Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"淡い"な日本酒ランキング
"淡い"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.98ポイント
巻機
高千代酒造
新潟県
433 チェックイン
ガス
淡い
フルーティ
酸味
フレッシュ
リンゴ
旨味
ジューシー
マイクロバブル精米を採用。 優しい香りに、フレッシュなガス感。クリアでキレのある飲みやすいお酒です。 肴は赤貝
その12、巻機。 キュンと辛口のこちらのお酒は、かの有名な高千代酒造さんのものでした😳 し、知らなかったです💦 飲んでみると、あら!いいお酒✨ 研ぎ澄まされたクリア感の後に、旨味と辛味💪 淡麗だけど力強い💪 魚に合うぅ🐟
GWが暑い日が続きすぎる。 今日も30度超え😱 で、サッパリした酒が飲みたくて開栓。 飲んでみたかった巻機。 タカチヨが美味いんだから巻機もうまいでしょ。 はい、うまい。 リンゴ系の香りとちょっとピリピリ。 甘さ控えめでサッパリ大人サイダー的な酒。これから暑くなるタイミングで飲むには最適かも。
巻機を買えるお店
美好屋酒店 〜美酒を求めて〜
楽天市場
巻機
涼(RYO) 無濾過生酒
720ml
日本酒
新潟県
高千代酒造
要冷蔵商品
1,815円
巻機
AKATSUKI 無濾過生酒
720ml
【日本酒/新潟県/高千代酒造】【要冷蔵商品】
1,870円
2位
4.70ポイント
narai
杉の森酒造
長野県
55 チェックイン
淡い
梨
ガス
プラム
酸味
復活蔵「杉の森酒造」が醸しました。 さけのわには登録されていない酒造会社です…。 シックな漆黒の瓶とは裏腹に、 フルーティーな香りと甘さ、 しっかりとお米の旨み。
ナライベータ β1 柑橘系な香り。少しドライ。発泡感あり。 β2 メロンの香り。やや甘め。発泡感あり。 いずれもスッキリ系の美味しいお酒。比べて飲むとなるほど違いがわかります。 今までやたら高価だったnaraiのややお手頃な価格帯の新商品。まだちょい高いけど。 松本駅前の居酒屋開拓中。とはいえ費用が嵩むので程々に。 松本の昼飲みを牽引するバー。外国のお客様にも人気のお店。営業時間13時-19時。 カウンターとテーブル2席の小さなお店。目移りする程に長野県の日本酒が沢山。客同士の交流も良い感じ。マスターの日本酒知識も豊富で、とても良いお店。
店主のチョイス3本目。 こちらは初見です。 予備知識なしなので、これも楽しみだ😙 精米歩合50% アルコール分16度 金紋錦100%使用。 記憶障害ですが、金紋錦は多分初めて💦 メロン系の香りに上品な甘さ。 旨みが他の酒米とは違い独特ですが、そこがいい😊
3位
4.36ポイント
利根錦
永井本家
群馬県
43 チェックイン
オール群馬産、舞風飲み比べセット。残り少なくなってきて、今回は永井本家さん@沼田の利根錦です。こちらは長らくお世話になってます。 色目は淡い黄色。米本来の香りが立ちます。熟成感あり、味わいは豊か。純米らしいコクがあり、比較的クラシックな味わいです。
甘酸旨冷常温 111111 飲み口やさしい、やや辛口の本醸造 クイクイ飲める危ないお酒
利根錦の蔵より、踊っているシリーズ第二弾「ダンサー」。高い麹歩合で低アルのお酒。 冷やして。 頭の奥まで届く芳香というか、ややマッキー的な雰囲気の甘い香り。まろやかでしっかりした甘味と穀物的な硬さのある複雑な風味が特徴。酸味で味の輪郭がはっきりし、旨味も充分あって満足感があるが後を引かない切れ味。 これは飲んだことがない味わいかも。
4位
4.31ポイント
越の初梅
高の井酒造
新潟県
120 チェックイン
ラムネ
さらり
淡い
まろやか
蜜
#浜松有玉台# ラベル見た先入観は、フレッシュ! 呑んた感じは・・・ 意外としっかりした味です。 因みに開封後の香りは微かな甘みでした🤔 甘めで、どんな肴にも合うと思います😅
サラッとしたモノが飲みたくて新潟の酒の封を切りました…が、ちょっと甘かった。
帰省先にて。 地元の酒蔵、高の井酒造の「越の初梅」の純米酒。 春の山菜の中でも稀少で本命の逸品、 木の芽。卵の黄身といただきます。 アケビの新芽で、ほろ苦さと春の息吹きがたまりません。 地元産の椎茸も。 さらりとして淡麗な地元酒が合い、至福。
5位
4.15ポイント
豊祝
奈良豊澤酒造
奈良県
233 チェックイン
旨味
レーズン
淡い
しっかり
余韻
スッキリ
芳醇
甘味
久々の豊祝は、お酒の聖地・大神神社の神域に咲くササユリ由来の「山乃かみ酵母」で醸した純米酒🍶 奈良の酒呑みなら、これは飲んでおかんとね😁 軽やかでフルーティーな純吟に慣れていたせいか、アルコール感あって甘さはほどほど、しっかりめの飲み口。 でもモダンさも感じられて、飲みやすい。 山乃かみ酵母は意外とクセは感じなかったなぁ🤔 ごちそうさまでした🙏 また大神神社⛩にお参り行こうかな
とうとう大晦日です! 今年初めて「さけのわ」に参加させていただき、楽しかったし、勉強になりました。 ありがとうございました😊 さて、お酒は今朝搾りたての限定酒をいただいております。 新鮮、爽やか、旨口、美味しい! よい年越しができそうです😋
この銘柄で愛山は初か。 あたりからまったりと甘い旨味が持続。
6位
4.14ポイント
羽陽錦爛
錦爛酒造
山形県
75 チェックイン
芳香
綺麗
まったり、まろやか、、甘旨口🍶 飲みやすい✨🌸 美味しくいただいてます(^-^)/
苦味しっかり、その前の甘みがいい。 夏らしく苦味でまとめスッキリさを演出。 いいだろう。 錦爛、辯天頑張れ。
. 酒米:酒未来 精米歩合:47% 豊橋の西駅にある 「鴨とおばんざい うどの」さんにて 芳醇でやさしくほのかな甘味と酸味! ☆4.0
7位
4.13ポイント
緑川
緑川酒造
新潟県
1,245 チェックイン
旨味
淡い
辛口
スッキリ
苦味
穏やか
熱燗
梨
基本は淡麗な味わいで、 香りも上品ですが、 お米の旨みもしっかりしていて、 食中酒で飲みやすい。 ぬるめの燗もお薦め。
淡麗、辛口のにごり酒。 原酒ならではの力強さで、 アルコール分も17.5度と高め。 後口スッキリなので、 つい飲み過ぎになります。
日本酒の新たな可能性を感じる一本。 味わいはまるでウイスキーです。 個性の異なる数種のウイスキー樽で熟成した原酒を、 杜氏が厳選してブレンドしたと、 裏ラベルに書いてありました。 アルコール分は18.5度と高め。 ロックでもいけます。
8位
3.92ポイント
清泉
久須美酒造
新潟県
464 チェックイン
スッキリ
旨味
淡い
辛口
甘味
花
ほのか
軽快
越後の酒蔵らしい、スッキリとキレの良い酒。 燗もつけて。 「日本酒は、土地の米と水と人情と自然が醸す風」 まさに、その様な気がしますが、「風」にたとえるところに蔵元のメッセージや感性を感じます。
あたりにサラリとした甘味。 旨味とともに滑らかに。
軽やかなあたり口。 じわりと旨味が忍び寄る。 「妙味必淡」の説明文が光る。
清泉を買えるお店
お酒の専門店 『松仙』
Amazon
日本酒
清泉
純米吟醸酒
1800ml
夏子の酒、、、
【久須美酒造】
3,190円
9位
3.92ポイント
吉の川
吉の川酒造店
福島県
92 チェックイン
ツン
鮮烈
この蔵のお酒は初めて飲みます😊 香りはフルーティーで良い感じです❗️ 甘さと酸味のバランスが良く 程よい苦味でスッキリ飲めます‼️ 派手さは無いけど、安心して飲める 味わいのお酒でした👍
純正酒(普通酒)会津印✨ 恒例の新春振る舞い酒の一杯目😆 芳醇、ちょいガツン😳、燗向き。会津名物のいかにんじん🦑🥕でまろやかに☺️ 會津・喜多方らーめん 愛絆@十条 20240106
普通酒🍶 ふくむと口の中にまとわりつく旨みと酸味。喜多方ラーメン(醤油)と合わせて整う感じ😆。旨みと甘み増量。〆の一杯✨大満足の昼中華飲みでした🎉 會津・喜多方らーめん 愛絆@十条 20230108
10位
3.90ポイント
榛名山
牧野酒造
群馬県
91 チェックイン
元旦のお供。 おせちに合っていたな。
2021/7/20 の記録 ぐんまちゃんカップ 米の旨味感じるクラシックなお酒
今年最後の舞風シリーズ。かなり間が空いてしまいましたが、最後は「榛名山」をいただきます! 開栓して注ぐとゆったりした甘い香り。桃のような立ち香です。少しバナナっぽくもあります🍑 口当たりは群馬酒らしくサラッとしていて、ほんのりとした“舞風”らしい甘味とその裏で活躍する渋味が良い味わいを出してくれています! そして渋味のお陰かミネラル感も感じられ、個人的には前に飲んだ「天賦 純米」に近い印象があります👍 後半になると渋味が主体になるのでグレープフルーツを彷彿とさせる味わいに。最後は溶けるように無くなっていくのでスイスイ進んでしまいます! 今年も「赤城山」含めて色々舞風シリーズを堪能する事が出来ました✨来年も楽しみです!
1
2
こちらもいかがですか?
岐阜県の日本酒ランキング
大分県の日本酒ランキング
鳥取県の日本酒ランキング
"ふっくら"な日本酒ランキング
"ツン"な日本酒ランキング
"厚み"な日本酒ランキング