Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ならいnarai
72 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

narai フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

naraiのラベルと瓶 1

みんなの感想

杉の森酒造の銘柄

narai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

タイムライン

alt 1alt 2
外飲み部
90
まつちよ
narai β 見た目がワインみたいですが、旧中山道奈良井宿で有名な塩尻市奈良井にある杉の森酒造のお酒だそうです。 地元以外で買うと5000円くらいするとか🤔 上立ち香は清涼感を感じる甘い香り。 口に含むと柑橘系の爽やかな酸にさらとジューシーな甘味。 ちょっと長野っぽくないですがとても美味しかったです🍶✨️😊
naraisankei純米大吟醸生酒
alt 1
16
おおさわ
松本はしご酒の宴&試飲会 原料:奈良井の山水・安曇野産山恵錦・酵母(協会第7酵母) 精米歩合:非公開 純米大吟醸クラス アルコール度数:14度 5,500円
naraikinmon純米大吟醸生酒
alt 1
17
おおさわ
松本はしご酒の宴&試飲会 原料:奈良井の山水・安曇野産金紋錦・酵母(協会第7酵母) 精米歩合:非公開 純米大吟醸クラス アルコール度数:14度 5,500円
alt 1alt 2
22
akikoda3
suginomori brewery narai β No.4 ”Freshness ~爽快さ~"  評価4.4〜4.5 純米大吟醸、原料米:山恵錦、精米歩合:50%、日本酒度:+0.1、アルコール度数:15度 メロンのような甘い香り。後半に広がる芳醇さがあり、最後に若干の苦みが味を引き締める効果を生んでいる。脂身がある肉や魚と合う。 narai β は、普段非公開の醸造研究のプロセスを公開する試み。天然の山水を活かし、ゼロから酒質を設計。年間数本のみの限定シリーズ。 マイクロブルワリーならではの小ロット生産で1本ずつ丁寧に仕込む。 最高(height)の山水と、至高の米による希少なnaraiの味。 モダン、初期はフレッシュ、酸きいてライチ、シトラステースト。時間経つとメロン香へ。
alt 1alt 2
23
akikoda3
suginomori brewery narai β No.3” Elegant Bubble ~優雅な泡~" 評価4.5 純米大吟醸、原料米:金紋錦、精米歩合:50%、日本酒度:+1.3、アルコール度数:16度 ほのかな梨のような香り。上品な微発泡感が広がり、口当たりに軽やかな個性を添える。甘味と酸のバランスが美しく、全体に品のあるまとまりを感じさせる。 narai β は、普段非公開の醸造研究のプロセスを公開する試み。天然の山水を活かし、ゼロから酒質を設計。新たな酵母や製法で、これまでにない個性が生まれた。 年間数本のみの限定シリーズ。マイクロブルワリーならではの小ロット生産で1本ずつ丁寧に仕込む。 最高(height)の山水と、至高の米による希少なnaraiの味。モダン、ライトですっきり、フレッシュで繊細なテースト。洋ナシからライチ系に。時間経つとメロン香も。
alt 1alt 2
The Sake Pub
27
おっ
ナライベータ β1 柑橘系な香り。少しドライ。発泡感あり。 β2 メロンの香り。やや甘め。発泡感あり。 いずれもスッキリ系の美味しいお酒。比べて飲むとなるほど違いがわかります。 今までやたら高価だったnaraiのややお手頃な価格帯の新商品。まだちょい高いけど。 松本駅前の居酒屋開拓中。とはいえ費用が嵩むので程々に。 松本の昼飲みを牽引するバー。外国のお客様にも人気のお店。営業時間13時-19時。 カウンターとテーブル2席の小さなお店。目移りする程に長野県の日本酒が沢山。客同士の交流も良い感じ。マスターの日本酒知識も豊富で、とても良いお店。
1

杉の森酒造の銘柄

narai

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。