Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ワイン"な日本酒ランキング
"ワイン"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
51位
2.90ポイント
WAKAZE
WAKAZE (三軒茶屋)
東京都
110 チェックイン
チョコレート
ハーブ
栗
ワイン
柑橘
ヨーグルト
ガス
酸味
米でこの味になるのかと驚きです😳 ワイン樽で熟成させているとのことで、赤ワインのクセのある風味を感じます🍷 味はすごく濃くて、日本酒度は−23度ですが、強めの酸味のおかげでジュースみたいに甘々と言うわけではなく、キレがあります😊 濃口の食事に合いそうです🍖🍛 おいしかったです(^。^) 500mlで3000円しますが、この新感覚の日本酒はおすすめです💸
WAKAZE、初めて飲みました。 酸味強め&若干甘口の白ワイン…かな。 いわゆる日本酒とはカテゴリーがちょっと違うので(品目も「その他の醸造酒」となっています。ハーブが原材料に含まれるから?)、たまの刺激として楽しむのが良いと思います♪ ("THE BOTANIC"…植物学、の意味なんですね)
仄かな柑橘香 シュワシュワガス感 爽甘酸乳ビターキレ 旨し
52位
2.88ポイント
大雪乃蔵
合同酒精
北海道
372 チェックイン
辛口
ラム
ワイン
スッキリ
キリリ
旨味
酸味
マイルド
. 豊橋の本駅にある「笑門」さんにて 優しい辛さで米の旨味が感じられる! ほんの少しだけ酸味がある! 味の濃い食べ物に合うのかな? ✩3.5
本醸造🍶絹雪❄️ 大人の休日倶楽部パス北海道旅旅🚃3日目 絹雪も燗で。柔らかく優しい。甘うま。気持ちの良い酒。レバーで急に辛口に。お刺身は鮪、鰊、蛸、玉子焼き。 太田和彦さんのテレビで拝見した女将さんはちょっと恐い印象だったけど、すごく気さくに適度に話しかけてくださり、とても素敵な人でした😆 独酌三四郎@旭川 20231202
旭川と聞いて惹かれたのでやってみました。 冷やでも燗でも呑みやすくとのことですが、燗でいただきました。 本醸造っぽいです。 旭川というかオエノングループで手広くやっているアルコールメーカーなのね。
53位
2.86ポイント
ひととき
六歌仙
山形県
66 チェックイン
シャンパン
ガス
ワイン
ヨーグルト
ライチ
シトラスとヤクルト 最初は甘く、中盤に鮮やかな酸味を感じ、最後はセミドライに仕上がる。
英語
>
日本語
ココナッツとプチプチ米 バランスのとれた甘みと酸味
英語
>
日本語
甘酸っぱくて上品なシュワシュワ甘酒でした 後味スッキリでとても美味しかった
54位
2.86ポイント
空の鶴
西海酒造
兵庫県
15 チェックイン
ラム
播磨は明石、魚住のお酒を賞味。 清涼な呑み口にほどよい旨み。クラシックにバランスよいです。 滑らかに盃の進む、まことに美味しいお酒でした。
兵庫県産山田錦100 % 使用、ワイン酵母使用. “空”に舞う美しい“鶴”に乗り,大空を翔る夢を見て「空の鶴」と命名したんだそうな. ワイン酵母はお米も甘酸っぱく仕上げてくれるので最高だわ! 上立ち香はグラッパやラムレーズン.スワリングすると梅の香り湧き立つ.風味はとても甘酸っぱく,梅酒のよう.色はレモン果肉のような薄い黄色味を帯びている,レッグスは少なく短くて弱い.
兵庫県明石市の酒です。 市内でも直売位でしか手に入らず、飲める店も限られるよう。 三宮·神戸阪急の兵庫県産品を扱う店に取り扱いがあり、買ってきました。 さあお味やいかに。 原酒らしいきつさは感じない。 チョコレート様の香ばしさ。 コックリぽっくりした甘みに、追っかける辛さや渋さ。鼻に抜けるチョコレートやカラメルみたいな香ばしさが愉しい。少し空気含ませるとより鮮やかに甘く香ばしく。 素朴ながらなかなか華がある。 温めるとどうか。 ホクッとした栗みたいな味わいと呑み口! 揮発的に湧いてくる辛味に、スッと入ってくる爽やかな甘み。 カラッ、ホクッ、呑み口の表情豊かでいい。実にいい。後口も爽やかでシャープな甘みが良い。 燗酒が特にうまいかな。 これで兵庫県70余りある兵庫県の蔵元、一周しました(そして300レポ達成)! 2年かけて達成。 長くも楽しい道のりでした。 これからも兵庫の酒(と、福井の酒も)をゆっくりじっくり楽しみつつ、いつか兵庫のうまい酒の伝道師になれますよう···。
55位
2.84ポイント
堀の井
高橋酒造店
岩手県
110 チェックイン
ワイン
(˶ᐢᗜᐢ˶)🍶🍶🍶 GWの東北巡り購入品⑦ 道の駅石鳥谷で購入しました😀 口当たりは優しい感じ😊酸味?ちょっと酸っぱく感じますが飲みやすいお酒😚ちょっと甘めでですが、スッキリしています😇 今日は長野県のご当地ラーメンのテンホウを食べてきました😋肉揚げラーメン🍜と餃子🥟を食べてきました😘あっさりラーメンと餃子の相性は良かったです🥳次は坦々麺に挑戦ですね😙
山田錦ぽくない純米大吟醸。甘さ控えめ。味が開くまで少し時間が必要ですかね。個人的には、山田錦は後味に甘味が残る印象なのですが、辛口感あって日本酒の多様性を再認識。そして、好みとはちょっと外れているはずが、お酒が進んじゃう一品でした! 温度が上がると、最初甘口、最後辛口(キレがある)の味わいがはっきりしてきます。山田錦は甘い、という固定観念を崩してくれました! お蔵さんは、大正11(1922)年に酒造業を始めたようです。銘柄の名前は銘水「堀米の井戸」から「堀の井」となったとのこと。
同僚と飲み会🍶 美味しかったよ〜✨
堀の井を買えるお店
酒浪漫うちやま 楽天市場店
楽天市場
堀の井
【大吟醸】紫波(しわ)
の匠1800ml
5,500円
56位
2.84ポイント
TERA
蔵元林本店
岐阜県
55 チェックイン
ジュース
甘酸っぱい
コーヒー
ワイン
洒落たデザインを見て飲んでみたら、これがまた美味しい!コクとキレ!
本当にワインみたいな味がする!日本酒感はないけどおいしい。
ヨーグルトみたいな香り。 甘酸っぱくてアルコール感も少なめ。 日本酒とは別物と思って飲めば美味しいかも。
TERAを買えるお店
佐野屋〜日本酒・ワイン通販専門店
楽天市場
TERA
Life is good!
1,870円
57位
2.83ポイント
和香牡丹
三和酒類
大分県
228 チェックイン
ワイン
ジューシー
フルーティ
酸味
甘味
綺麗
軽快
ガス
甘い割にはキレが良く 開栓後は軽くシュワシュワした 爽やかな飲み口😋 これまた美味いお酒😆
とてもさわやかですね。 最初の味はマスカットで、後味にキュウリの香りがします。後味にはわずかなドライ感があり、これがいい。軽い口当たりと短い後味が特徴です。 このお酒の名前は、花の名前をそのまま使っています。
英語
>
日本語
大分県。宇佐市。三和酒類株式会社。 「和香牡丹 宵花」 有名な焼酎『いいちこ』を造る蔵の日本酒。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐとものすごく小さいマイクロバブルが無数に付着。 色はクリアで、意外とハッキリ黄色みがわかる。 上立ち香はパイナップルのような酸味ある甘い香り。 口当たり少しトロリとしててやや重たい。 クリアで濃厚な甘味とじんわりとやや酸味があがってきてジューシーさも感じる。舌の上で酸味が残る。余韻も長め。 かなり濃蜜な甘味と甘味だけを残さないよう酸でバランスを整えてるようなモダンな味わいで、白ワインっぽさある。 QRコードで見たら、白麹使用、きょうかい1801酵母、酒米はヒノヒカリ、日本酒度−20.7、アミノ酸度2.2、酸度5.5度。 けっこう個性的な数値ですな。 以前飲んだ雨降の水酛愛山に似てるかな。 もっと大々的に日本酒販売に力も入れてもいいと思う。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■アルコール分:15度
和香牡丹を買えるお店
はせがわ酒店
楽天市場
和香牡丹
八蝶 はっちょう ヒノヒカリ
1800ml
日本酒
虚空乃蔵
大分県
3,657円
58位
2.81ポイント
afs
木戸泉酒造
千葉県
212 チェックイン
紹興酒
酸味
ヨーグルト
ワイン
スパイス
ヤクルト
カラメル
レモン
スッキリした甘味と酸味。 ラベルや瓶もおしゃれで、 まるで白ワインのよう。 アルコール分も13%と軽めで飲みやすい。
まるで白ワイン🍷 スッキリとしたキレのある酸味や甘み オンザロックや炭酸割りで楽しめる
純米アフス生原酒「酸高め」の限定品‼️ どんな造り方なんだ??🤔 とても酸っぱくて、独特の味の酒〜😳 通常のアフスを知らないで生意気ですが、他のアフスよりも色が黄色が過ぎててお洒落な酒でした❣️
59位
2.81ポイント
笹の川
笹の川酒造
福島県
72 チェックイン
庭先BBQ🍖カップ酒外で飲むと旨いです😋
ホタルイカと笹の川 ホタルイカは酒のアテによいです すっきりまろやか甘口
少しクセがあるがするする飲める系。
60位
2.80ポイント
Type-FY2
若波酒造
福岡県
196 チェックイン
酸味
さわやか
リンゴ
ワイン
グレープフルーツ
桃
フルーティ
ジュース
酒屋の店員さんに甘めが好きならと奨めて頂いたお酒。成る程、どストライク!相方と声を揃えて『美味しい!』と言ってしまいました。最初は酸味強めでピリピリしますが飲み込んだ時に鼻からお米の香りが抜けて後味ほのかに甘味が残ります。日本酒はちょっと…、って方に是非飲んでもらいたいお酒です。若波酒造最高!
甘い!濃厚! 後味はほとんど残らず飲みやすい!
軽くて、爽やかな甘み。 白ワインみたいにフルーティー。
3
4
5
6
7
こちらもいかがですか?
岐阜県の日本酒ランキング
その他の日本酒ランキング
福島県の日本酒ランキング
"栗"な日本酒ランキング
"ふんわり"な日本酒ランキング
"甘辛い"な日本酒ランキング