Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"昔ながら"な日本酒ランキング
"昔ながら"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
41位
3.30ポイント
舞桜
守屋酒造
千葉県
62 チェックイン
アミノ酸
神保町 terr A さんにて 17度 軽ウイスキー感美味しい 鳥もも肉ニンニクソース
味の複雑さと香りが楽しい辛口
2024千葉の酒FESTA🍶東京ベイ幕張ホール🌊 ・舞桜 純米どぶろく
42位
3.30ポイント
寒竹
戸塚酒造
長野県
139 チェックイン
スッキリ
柔らかい
桜
美山錦。 甘いあたりに旨味の爽やかさ。後口はまとまる。
180mlの手頃サイズ😋 飲みきりの日本酒として良いね バーベキューとかキャンプに持っていって 野外日本酒をしたら楽しそう!👍 まあ、外に出にくいんだが😂 スッキリとした旨みが爽やかに広がるフレッシュな味わい
少しもったりした甘味と旨味。 酸味もあるが、強くはない。 アルコールを強く感じる。 燗だと甘味が引き立つ印象。 燗の方がいいかな。
43位
3.30ポイント
金鵄盛典
岡田本家
兵庫県
44 チェックイン
ガス
キリッとしたメロン香の甘みと、ザラっとドライな辛口がバランスよく釣り合う○。
その名の通り、甘い。酒 単体では甘すぎる。 そこで、蔵元もおすすめしているソーダ割りにしたところ、程よい甘さの裏に酸が感じられ、全く違う飲み物になった。これはこれでグイグイ飲める、新感覚の日本酒ハイボール。 明日は 人間ドック 嫌だな。。
盛典の生酒。ここのお酒は火入れよりも生酒が美味しいと思う。 結構元気な発泡、濁りも強い。 香りはパイナップル、麹の甘い香りと乳酸っぽい香り。爽やか。 若干のシュワシュワ、甘味と酸味が主体だがミネラルっぽい骨格っかりもある。後口に苦味。 なんかちょっとイメージが違う。後口のミネラル感?苦味がちょっとよろしくない。 以前飲んだ時は良いと思ったけど、冷やし方かな〜??
44位
3.29ポイント
元帥
元帥酒造
鳥取県
53 チェックイン
ブドウ
☀️ 西条酒まつり。酒ひろば。 今までのイベントとの違いは、昼から西条の街全体で酒を飲みまくっていることです😅 既に泥酔した人達が17:00開始の時間通りにくるはずがありません🙄 酒ひろばの会場は時間経過と共に段々と混んで来ました🤣 酒です🍶 このお酒🍶は初です👀 ほんのり黄色味を帯びていて、ややアルコール感が感じられる。 甘さは薄く、ピーナッツ🥜系の甘味。 古風な仕上がりだと思ったお酒🍶 ※2枚目の写真は来場記念のラベル貼りコーナーで自分が貼ったラベル🏷️です🤣
香りは控えめ。口当たり水のように柔らかく入り、多くを主張せず、スッキリ爽やかに喉を通過する。まさに、黙りながら若手を育てる指揮官のよう。
☆ 夜勤明け用事があったので県中部へお出かけ🚗³₃ 久しぶりににごりが飲みたいな~思い 酒屋さんへ寄り道❗ 山間が気になったけどやっぱりそそられるのは マニアックな地酒かな😊✌️ 肴はいつものかまぼこ屋の天ぷら じゃことチーズ購入🐟🧀 #元帥酒造 #限定品 #にごり酒 #生貯蔵酒原酒 #冷酒 #20度 #鳥取県
45位
3.29ポイント
弥栄鶴
竹野酒造
京都府
284 チェックイン
酸味
ガス
旨味
昔ながら
甘味
苦味
ピチピチ
フレッシュ
今日も、呑みたいってことで 久しぶりに東武池袋へ🏃♂️🏃♂️🏃♂️ 催事コーナーで、 🟪目立つピンク色のラベル! 京都の日本酒なんですね⤴︎ こちらに決めます💁🏼♂️ 開栓!✨ポン〜✨といや〜ビックリ良い音♪ では、一口…口いっぱいの酸味からの米の旨味⤴︎後味、最高!いや〜美味いです😋 引き続き、24時間テレビ観ますか笑
@大黒屋酒店 マニアックな品揃えで、また行こうかと思いました。 使用米は亀の尾 ガス感があって、後口はスパッとキレます。 華やかさあり。 甘味はやや強いですけど、スルスルと入ってきます。 シッカリとした旨酒でした❗️
ナナマルの生酒🍶 相変わらずの図太い飲み口 たっぷりの旨味を蓄え これまた強めの酸で味を引き締める かなり飲みごたえのあるお酒 久しぶりに飲みたくなった所に 新酒生酒の知らせ じっくりと楽しみます
46位
3.28ポイント
鷲の尾
わしの尾
岩手県
240 チェックイン
旨味
酸味
濃厚
華やか
しっかり
甘味
昔ながら
辛口
お土産用に買ったんだけど、北海道からの旅行のお客さん🐴にチョコを頂き、手持ちが何も無かったので急遽お店のお姉さん込で皆で飲んでみました🥂 中辛程度と聞いてたけど、やっぱ辛っ❗️ お姉さん👩燗したいわ〜 ちょうど反射ストーブがあったから、 (おでんの大根煮てた🍢) コレで燗したいよね〜って😸 オシャレなお店じゃないけど、すごーく落ち着く良いお店でした🥰 代わりの🎁後日で🙏🏻
純米🍶山田錦🌾 大人の休日倶楽部・青森完乗の旅🚃1日目 スッキリしてるけど、後味に濃醇さあり。少しクリーミー。角打ちで一番気に入り、四合瓶を購入して、翌日の津軽鉄道ストーブ列車の車中でもいただきました😆 坂本酒店@盛岡 20240126
盛岡! オシャレなおつまみに合わせたくてお酒を選んでみました。これも初物です。 自分偉いナイスチョイス。スッキリ辛口でいい感じです。 岩手の辛口はおじいちゃんがいないですね。 お店の中の方言がいいねぇ。お酒がが進みます
47位
3.27ポイント
真名鶴
真名鶴酒造
福井県
106 チェックイン
酸味
ライチ
プラム
昔ながら
コーヒー
蜜
さわやか
甘味
酒と酒 vol.3 ⑤ Higuさん、なのはさんと合流して 楽しんでまいりました😚 軟水仕込みで、フルーティな 華やかさのある甘〜いお酒ですよ!とススメられて…🙄
福井のお酒🍶 福井出張の際に、サンダーバード待ちの間に、立ち飲み屋で飲み比べ。お任せで選んでもらった3種。 どれも旨くて甲乙つけ難いが、真名鶴酒造の極上純米酒厳選素材が1番のお気に入り! もっと飲みたかったなぁ〜😋
朱鷺と暮らす 香り高め。ライチ感を感じつつ切れる。 かなでる 貴醸酒 ヨーグルト。穏やかな酸。 circle20 米の甘さを最大限引き出している。 万穂 グレープフルーツ感。切れは朱鷺と暮らすに似たライチ感。 circle40 而今のような濃さと切れ。
48位
3.27ポイント
越後杜氏
金鵄盃酒造
新潟県
67 チェックイン
ミルク
キャラメル
香ばしい
マイルド
熱燗
カラメル
旨味
うまー。味が濃い!
新潟県。五泉市。金鵄盃酒造株式会社。 「越後杜氏 特別本醸造」 今日はホンマに寒いですね。 最強寒波が到来ってことで、雪降るほどではないけど、大阪も寒い🥶 こんな夜はお燗で温まろうってことで、常温保存してた、こちらのお酒。 燗にて頂く。 上立ち香は、ふんわりとしたアルコール香。 色は、クリアでほとんど黄色みのない透明。 口当たりは、舌に軽く酸味を感じながら、じんわり広がる。 味わいは、お米由来の酸味とマイルドな旨味がじんわりと膨らで、あと味の辛さもマイルド。カッとくる日本酒は少しあるものの、これもキツくなくマイルド。 私的にはぬる燗くらいがいい感じで、旨味がまろやかでマイルドさ全開になる。鼻に抜ける香りがフワッと酸味を広げて、アル香が残る。酸味とやや苦味も少し感じやすくなる。 クラシカルさがややあって、マイルドさも感じれるので、ほっこりする感じ。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール ■精米歩合:58% ■アルコール分:15度以上16度未満
新潟県。五泉市。金鵄盃酒造株式会社。 「越後杜氏 本醸造 辛口」 にいがた酒の陣 OSAKAにて、【越後杜氏 本醸造 辛口】の4合瓶は売り切れだったけど、こちらの3㌥と中身が同じと言うことで購入。 お燗のコンテストで5年連続金賞を獲ってるみたい。 冷酒にて頂く。 上立ち香は、しっかりとしたアルコール香。 色はかなりクリアな無色透明。 口当たりはスルリと流れて軽やかさある。 味わいは、お米の豊かさを感じられるカラメルのような香ばしい甘旨さ。 鼻に抜けるアルコール香がフワッと広がるクラシックスタンダードな日本酒で、あと味が素晴らしく、飲み込み後に酒感と共に舌の上の辛さもサッとキレる。 芳醇さがあって、甘味も感じれる旨辛口。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール ■精米歩合:65% ■アルコール分:15.5度
49位
3.25ポイント
盛升
黄金井酒造
神奈川県
236 チェックイン
辛口
旨味
バランス
甘味
昔ながら
酸味
冷酒
しっかり
黄金井酒造さんで直接購入♪程良い五百万石の香り…お米の旨味を感じます♪う〜んTHE地酒!というフレーバーですが、モダンな感じも…後味のキレっ!若干の苦味は五百万石ならでは…食中酒としても『⭕️』お刺身とも合う合う♪
ラベルにある通り フレッシュな酸味 12%と低アルコールなので 日本酒苦手な方でもいけるお酒ですね! 嫁はリンゴ酢飲んでるみたい〜って グビグビ飲んでおります😆
GW最後に飲んだお酒はコチラ 全く知らない酒蔵さんでした。 日本名門酒会の夏の生酒として売られてたお酒。 今年から初めて名門酒会のお酒として出たみたい 秋田県産美山錦、日本酒度+3、9号酵母 柑橘系の香り。結構甘やかで旨味が濃くて飲みごたえあるなって印象。モダンなタイプじゃないけど結構アリかな。酸強めかな? 単体で飲むとしんどい… 食中じゃないと飲みにくいな このお酒の情報調べてたら近所の酒屋さんがSNS始めてる事を偶然知りました😳
50位
3.23ポイント
京の春
向井酒造
京都府
333 チェックイン
旨味
酸味
熱燗
しっかり
濃厚
辛口
昔ながら
複雑
「京都スタンド きよきよ」で最後に頂いたのはこちらも丹後地域のお酒、向井酒造さんの「豊漁 純米辛口無双」 ラベルの荒々しい力強さは、この地域の漁の様子を表しているのだろうか 口に含むと旨味しっかり感じたあとにキレて、ふっくら米の香りが鼻抜けるイメージ 辛口無双と謳いながらもほのかな甘みもあり感じる美味しい一杯でした それにしても久々によく呑んだ、やはり懐具合をみながらも酒とそれに合う肴を考えながらゆっくり呑めるのは一人外呑みの醍醐味 心身共にリフレッシュして帰路につきました 次回からは年始に撮りためたお酒をご紹介
豚肉料理に燗で。
今日は何となく1人飲み気分。燗酒を薦める店があったな、とKatakuriさんに行く。1人は初めてだったが、今日は意外に空いててカウンターOKでした。まずはお薦め燗酒を頼むと京の春。燗酒は優しくて美味しい。良い!
2
3
4
5
6
こちらもいかがですか?
栃木県の日本酒ランキング
埼玉県の日本酒ランキング
山形県の日本酒ランキング
"心地よい"な日本酒ランキング
"ふんわり"な日本酒ランキング
"華やか"な日本酒ランキング