Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
motomoto
家で飲むのは日本酒のみ! 基本的に同じお酒は買わずに新たな銘酒を求めて酒屋通い。 1番好きなお酒は廣戸川にごり。

登録日

チェックイン

238

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

神心豊穣祈願祭純米吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
43
moto
無濾過、生、原酒、純米吟醸、にごり。 スペックだけ見たら完全にどストライク。字面だけでヨダレ出そうです。 開栓注意のタグ通り、開栓に3分ほど掛かりました。 口に含んだ印象は旨味!!って感じです。 甘さも程よくありますが、舌の先端から感じるような旨味が強くてメッチャ好み!! シュワシュワも強くてにごりも強くてクリーミー。旨味強めのカルピスサワー。 ただ全体のまとまり、バランス的な所は及第点。悪いわけでは決して無いのですがボリュームが有りながらも、もう少しまとまりを感じられるような飲み口にしたら満点に近いお酒かと個人的に思いました。 まだまだ知らない、有名ではない美味しいお酒はあるんだなと再認識させて貰いました。 リピート確定。 9.4
嘉泉特別純米特別純米
alt 1alt 2
41
moto
頂き物の3本セットのうちの1つです。東京の酒が入っているのですが土産で売っているのかな? 香りはほとんどしません。グラスに注ぐと黄色っぽい、旨味たっぷり系かしら。 口に含んだ時の刺激は無いです、そして旨味ジュワ、ほんの少しひねる系の酸味アリ、熟成してる感じですね。 飲み込んだ後に少しだけアルコールを感じますが嫌な物では無いです。 常温で飲みましたがボリューミーで美味しい食中酒って印象です。 スーパーで買った天丼と一緒に飲みましたが、これが大正解。おいしく頂けました。 6.8
武勇特別純米吟醸特別純米原酒
alt 1alt 2
45
moto
武勇の酒屋特別Verがあったので興味本位で購入してみました。 武勇がとても好みという訳ではないですが、試験醸造とかその酒屋でしか売ってないとか気になっちゃうのよね。 香りはマスカット系、口に含むと、、、何かボヤッとしてる、、、?味がハッキリしない感じ。 もう一口、、うん、そこまでじゃないですね。 最初は嫌な雰囲気でビックリしました。薄めの砂糖水にちょいと酸、喉が少し熱くなる系の飲み口。 うん、嫌いじゃないけど好きじゃない系でした。 15%だから飲みごたえはあるのですが重さのような感は無し。良く言えば飲みやすい。 ちょっとどっち付かず、みたいな感じなので好みじゃないのですが嫌ではないです。 6.2
alt 1alt 2
45
moto
長野土産第二弾。ワインみたいでお馴染みのボーミッシェル。お初です。 開栓の段階で完全にワインの香り。一口のんでもワイン。 ワインと比べると酸味、渋味はめちゃくちゃライトですがブライディングで日本酒とは絶対答えられない自信がある。 アルコール9%だけど薄さみたいのは全くないです。ブドウやリンゴの様な甘味と酸味で水っぽさも感じず。 私はワインの渋さが苦手で赤はもちろん白もあまり好きではないのですが、これはめちゃくちゃ美味しい。まあワインじゃないのでソレは関係無いのですが笑 ワインバルとかにコレが置いてあれば苦痛な時間を味合わなくても良いのに!と切に思います。 乾杯酒にピッタリ。美味しかったです。 マイナスなのは500mmという容量。 8.1
川中島純米にごり純米にごり酒
alt 1alt 2
47
moto
長野に行った際に購入。川中島は初めましてです。 裏ラベルに『よく振って』との記載あったので最初から撹拌させます。 それにしてもドッロドロなのが開ける前から分かります。 開栓。 口当たりはもちろんドッロドロ。酸味は結構強めで旨味たっぷり。 後口まで酸味が強いせいか重たさは感じないのですが、全体のボリュームは多め。 山本の『ど』はドロドロで印象がモッサリしていますが、比べるサラッとしてるせいなのかモッサリしている印象はゼロ。滑らかどろっと系です。 ドライにごり酒の中でもトップランクで好きです。 8.7
みむろ杉華きゅん純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
54
moto
みむろ杉はどちらかというと好みのタイプでは無いのですが完全なジャケ買い。The春酒らしい感じよね。 みむろ杉の無濾過生原酒って事はめちゃくちゃシュワシュワ?って思ったら開栓はほんの軽くシュワ。と思ったら自動攪拌装置作動。でも溢れるような物ではありません。 杯に注ぐと大分シュワシュワです。口当たりは適度なシュワシュワ、心地よい。 リンゴや桃のようなサラッとした甘味、ちょい酸、後口は渋さを感じます。 アルコール13度らしく、いや、13度よりもかなりライトに感じます。ライトなんだけど物足りなさは無いです。フレッシュ、とにかくフレッシュ。 重めが好きな私の好みとは違いますがこれは美味しい。 8.3
紀土にごり酒 生純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
53
moto
シュワシュワが凄いです。何度も開け閉めして無事開栓。自動攪拌装置がしっかり機能しました。 濁りらしいクリーミーな香りにグレープフルーツのような酸を感じる香りがMIXされてます。 舌触りはシュワシュワMAX!!と思ったら意外とバチバチは来ない印象。シュワシュワは来てます。 味は柑橘系の甘さはあれど酸とほんのチョイ苦でバランス良いです。 旨甘も丁度よく、ボリュームも丁度よく、締めも丁度よい。 六角形のバランスが最高、そして圧倒的な安さ。 コスパで考えたら私が出会った日本酒で最高かと思えます。 9.0
ma-ki-
motoさん、こんばんわ 紀土のにごり美味しいですよね😋 私も少し前にいただきましたが、澱の量が凄いのもとても印象的でした😲 紀土はコスパ最高で美味しいお酒ですよね😊
moto
ma-ki-さん、こんばんわ。 コメントありがとうございます😊紀土は美味しいとは思っていましたが、このにごりにはびっくりしました。 純米吟醸というスペックでこの価格は正直度肝抜かれすぎです!
alt 1alt 2
53
moto
美味しい美味しいと評判のDio Abita。お初です。 香りはフレッシュ梨。火入れなのかな?スペックが分かりませんが期待させる香りです。 口に含むと少しのチリチリ感アリ。 低アルらしくかなりライト系。洋梨や少し桃を思わせるような甘さ。 後口に少し渋味もあれどホントに最後までクリアなお味。 美味しい、美味しい、けどやはり私は重厚感があるお酒の方が好みだと再確認。 物足りなさを感じてしまうのは完全に好みの問題。 スーパーライト、だけど足りないって印象は無いです。 7.1
天美純米吟醸 うすにごり 生原酒純米吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
55
moto
お初の天美。新幹線降りてすぐに購入してみました。 開栓は軽くプシュッと。香りはラベルに影響されてるのかピーチっぽい感じ。 口当たりは軽いシュワシュワチリチリ。さらっとしてるんだけどしっかりとした甘さ、だけどドライさも感じます。 甘さの後にほんの少しの酸と渋味。そこから舌の辺縁をなぞる様に果実の様な甘さ。ここの甘さは少しベタベタ系。 うんまいなぁ、天美未だに恐るべし。 カプレーゼと切り干し大根、シジミの味噌汁と合わせてみたけど予想通りのカプレーゼがぶっちぎりで合いました。 9
来福X白生酒にごり酒
alt 1alt 2
53
moto
来福のにごり酒、Xは初めて飲みます。 開栓注意の札がありましたが全くシュワシュワせずガッカリ。ちょっと思ってたのと違います。 スペック非公開、にごり生酒って事しか分かりませんが如何に。 香りは甘ったるい感じ。一口。 うん、あまり好みじゃないです。決して飲みたくないとか不味いとかではないです。ただ単に好みのタイプじゃないだけ。 甘味が前面に出てきて、ちょい酸からの甘ぁ〜い感じ。そこに濁りの乳酸系。 飲み込んでしばらくすると喉奥に渋味を感じる、あれ? 自分で書いている文章を見ると好きなタイプな気がするんだけどなんでだろ? 1つわかるのはボリュームが無く、少し薄っぺらい感じがするのが自分的にはマイナスかな。 来福の華やかも少なめに感じる。 4.4
山間特別純米 無濾過原酒特別純米原酒無濾過
alt 1alt 2
51
moto
お初の山間。 販売している酒屋を1つしか知らない、行ったら売っていない、販売していても違うお酒買っちゃう。などにより買えません(?)でした。 いくつか種類があったけれどオーソドックスっぽい奴をチョイス。 口当たりはドロっと系の甘さ、乾いたらベタベタする奴ですね。 バナナっぽさも有りますが全体的にはマスカット系かな?よく分からないけどとてもフルーティー。一回火入れとは思えないみずみずしさです。 飲み込んだ後まで甘味が口の中を広がり、その後に旨味が口の中をオーバーラップする。 うん、山間さすが。噂に類わぬ実力ですね。 飲み口、ボリューム感、バランス、全てレベル高いです。 9.0
浦里うすにごり純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
51
moto
新春にごりンピック。 最近評判が高い浦里のうすにごり、冷蔵庫で寝かせていましたが本日開栓です。 開栓すると自動撹拌装置作動、だけど溢れるほどは上がってきません。 注いでみると中々なシュワシュワ、一口飲んでみると結構シュワシュワ!開栓時の勢いとは全然違いますね。 桃をかぶりついているようなフレッシュな甘み、少しメロンな感じもあります。 甘さを感じてすぐに旨味が感じられますね。口当たりは軽いお酒なのにボリューム感もあって素晴らしい。素直にバランスが凄くて美味しいです。 飲み込む瞬間に少しの酸と渋さが感じられるのでダレないで飲めます。 食前酒だったり洋食と合わせたら良さそうです。もちろん単体で飲んでもgood. 浦里の中では1番好きかも。 8.8
田酒NEW YEARボトル 2025純米吟醸生酒
alt 1alt 2
56
moto
にごりンピックは一時中断、新年一発目は田酒のめでたいコチラから。 フレッシュなリンゴの良い香りがします。 一口、、うん、スッキリりんごジュース。 生酒らしいチリチリは感じれど雑味無しの爽やかな味わい。 舌の中央で糖蜜のような甘さを感じつつ、舌の周りではリンゴのような酸味。 食前酒にはピッタリな感じ。食事と合わせるならカプレーゼのようなイタリアンと合わせるとよさそうな気がします。 芳醇な旨味という感じではなく飲み応えは低くはありますが美味しい1本です。何よりめでたい! 7.6
宮泉純米にごり純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
47
moto
にごりンピック継続開催中。 私の中で1番のラムネ酒といえばコチラ。 宮泉純米にごり。開栓した時からラムネの様な香りがフワァ〜、と良い感じ。 杯に口を付ける前から鼻腔にラムネの様な甘酸っぱい香りがガツン!すんごいフレッシュ感。 とても細かいガス感と新酒らしいチリチリ感。 サラサラした梨の様な甘さが舌の先から喉奥までジュワ~っと感じられて、その後に新酒の渋さが後を追って感じられます。 その後にまた甘さとちょい渋が巡ってくるのがアクセントとしてgood. 軽やかな印象の中に満足感も得られるのはメリハリがあるからですかね。 さすがの一本です。アテ無しでグビグビ飲めちゃうし、食前酒でも飲めちゃうような軽やかな美味しいお酒。 8.2
不動吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
45
moto
まだまだ濁りンピック継続中。 見た感じドロっと系で好みだと予想。アル添なんですね。知らなかったけれど何も気にしません。アル添は美味ければ良し、美味しくなければ悪。 注ぐだけでドロッドロッ!!これだけで美味そう! 辛口とありますが米の甘みがジュワ~と予想を裏切るお味。それでいてスッキリした後口。ドロドロなのに重たくなく、味わいもしつこくなくて新感覚。 なにこれ、予想してた物とは少し違ったけど美味い。 ドロっとさは山本の『ど』よりも濃く、芳醇で甘みを感じられているのに飲みやすい。 買って良かったー。 9
純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
50
moto
まだまだ濁りンピック開催中。 日本酒よりもどぶろくに近いでお馴染みのコチラ。 私、どぶろくはあまり好きではないのですがコレは毎年必ず買いたいお酒ので1つです。 今年は開栓にどのくらい時間がかかるかな?と思いながらキャップを捻ると、ジワジワ上がってくる程度。さすがに上まではシュワシュワ来たので一度キャップを締めましたが、『こんなもんか』と完全に楽勝モード。すぐに下がってきたので少しキャップを緩めると、『ぷじゅー!!!』。 ええ、油断しましたとも。このお酒がそんな簡単なわけがありませんよね。でも机に飛沫が飛んだ程度なので良かった。 そこから5分ほど格闘して無事開栓。 注ぐだけでドロシュワ半端ない!のむヨーグルト位の濃度です。 濃度は高いが重たさはシュワシュワの影響もあり感じません。昨年はドライ感が強かったのですが、今年はまろやかな感じがして飲みやすいです。 でも甘さは少なく感じるので飲んでいて疲れるような事は無いかな。お腹いっぱいにはなるかも笑 今年も美味しかったー。 8.3
廣戸川純米 にごり純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
57
moto
濁りんピックの大本命、今年も捕獲出来ました。 私的には雪だるまとコチラは絶対に捕獲しなくては気がすまないお酒です。 開栓時にシュワシュワ〜で溢れそうになるが、一回の開け閉めで収まりました。 ベタベタって程ではないですが甘旨がガッツリ。カルピスソーダは勿論、旨味はあるのに軽さもあって後口スッキリ。そしてシュワシュワ強めでとても好み、開栓したばかりの楽しみですね。 エグさみたいな物が全くないので単体で飲んでいたらドンドン飲み進んじゃいます。 甘さを全面に出していない廣戸川の中でも甘めな1本。 下手な甘さで誤魔化さないからこそ廣戸川が好きななのですが、なぜ廣戸川で1番甘いこのお酒が1番好きなのか。 美味ければよし。 9.8
手取川白寿純米生酒にごり酒
alt 1alt 2
53
moto
濁りんピック期間中。 毎年楽しみな手取川の白寿。手軽に購入できる濁り酒の中でトップランクに位置するお酒だと思ってます。 吹きこぼれ注意の首掛けがありましたが開栓しても例年と同じくほぼ無反応。 上澄みから飲んでみます。微炭酸で白桃を感じさせ、口の中で旨みが広がります。 混ぜた物を飲んでみると上澄みだけの時よりも酸味が増してより好みに。 濁り具合はかなりライトなのでヨーグルト感はとても弱め。 混ぜた時の方が全体的にまとまった感じですね、というより少しコンパクトな印象。 うーん、去年と比べて少しタイプじゃなくなった? 明日以降が楽しみです。 7.9
雪だるま純米生酛にごり酒
alt 1alt 2
49
moto
にゴリンピック第二幕。 今年も捕獲出来ました。生酛に変わったようですがいかに。 開栓は3回ほどシュワシュワ上がってきましたが比較的楽に出来ました。 舌触りはシュワシュワが強め、生酛らしい酸味が口に広がりながらミルキーな米の甘み。 余韻までサラッとしたフレッシュな印象は変わらず。後口に生酛の酸味が心地よく、ドンドンと飲み進めちゃいます。 雪だるま生酛いいねー。昨年までもダレた感じは無かったけど今年は更にスッキリして超好み。 一昨年か3年前だか忘れましたがかなりドライな時があったけど、アレと違って濁りらいしボリュームが感じられて満足感半端ない。 ミーハーと思われても全く構わない、仙禽は雪だるまが1番旨い(?) 9.5
播州一献七宝純米原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
44
moto
冬のにゴリンピック開幕ってことでまずはコチラから。にごり酒というよりおりがらみなのは御愛嬌。 開栓注意の首掛けにビビっていしましたが、軽くシュワシュワ程度で拍子抜け。おりが少し上がってくるぐらいでした。 口に含むとキメの細かいシュワシュワ、サラッとした甘み、喉に抜けていく辺りで少しの渋苦。まとまってるなー、総合点が高いです。 甘すぎないけどジューシーフレッシュ。余韻までフレッシュ爽快、軽やかな美味しいお酒でした。 そして何故か播州一献は広島のお酒と勘違いしていたのがいちばんの衝撃でした。 9
1