さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

YSTJ
登録日
チェックイン
139
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
鳳凰美田
9(10.11%)
あべ
6(6.74%)
新政
6(6.74%)
仙禽
6(6.74%)
而今
5(5.62%)
お酒マップ達成度: 31 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

栃木県
16(11.51%)
新潟県
14(10.07%)
秋田県
11(7.91%)
広島県
7(5.04%)
佐賀県
7(5.04%)
チェックインの多いお店
蕎麦カネイ
3(100%)

チェックイン

七本鎗
  • 七本鎗
  • 七本鎗
  • 七本鎗
  • 七本鎗
Jun 6, 2023 2:27 PM
34
  • YSTJfermentopia2022にて。 シンポジウム「日本酒と建築の未来-隈研吾さんをお迎えして-」での振舞酒。建築と日本酒業界をパラレルに論じ、産業化→ブランド化を経てローカリゼーションのフェイズに入った両業界の対比が面白いシンポジウムでした。 長浜のお米の家倉さん栽培の玉栄を使用。これぞ生酛の乳酸菌感、ドライな酸味、穏やかな旨み、温度帯が上がるとふくよかな甘みがほのかに感じられ、これが琵琶湖のほとりの豊かな水源に由来した長浜の酒造りか、と改めて感心させられます。
新政
  • 新政
  • 新政
  • 新政
Jun 6, 2023 12:19 PM
40
  • YSTJfermentopia2022にて。 お次はfermen-type。江戸時代初期〜中期にかけて見られた清酒醸造法である「元禄仕込み」にて醸されたお酒。現代の製法に比べると仕込みに使われる水が極端に少ないとのこと。初めていただきましたが、重層な酸味と旨みがあり、美味しいです!
  • 熊谷 朋之YSTJさん、こんばんわ! 新政イベントに参加されたんですね。 羨ましぃ~(笑) いいなぁ、東京ってこういうイベントがあるからなぁ~。 新政のたくさんの銘柄見たら、はしゃぎ過ぎで気が触れてしまいそうw
  • YSTJ熊谷朋之さん、こんばんは! はい、仕事帰りに駆けつけて参加して参りました!お酒はもちろん、建築家の隈研吾さんや七本鎗の冨田さんなどのシンポジウムなど、知的好奇心も刺激される良い機会でした。
新政
  • 新政
  • 新政
  • 新政
Jun 6, 2023 12:14 PM
35
  • YSTJfermentopia2022にて。 フレッシュな酸味のアタックとスッキリした甘み、伸びやかな味わい、旨いです!!
而今
  • 而今
  • 而今
Jun 4, 2023 10:49 AM
36
  • YSTJ而今 純米吟醸 山田錦 無濾過生。 桃のような吟醸香、微かなガス感と共にまずは爽やかな甘みが広がり、ふくよかな旨みの後穏やかな酸味が広がる、各々の要素が絶妙なバランスで調和しています。
天美
  • 天美
  • 天美
Jun 3, 2023 11:44 AM
34
  • YSTJ天美 純米大吟醸 生原酒。 山田錦を40%まで磨き上げて低温で丁寧に醸し、桃のような吟醸香、甘みと酸味のバランスの取れたフレッシュな味わいが魅力のこちら。 半年程寝かせてみた結果、ガス感を多少残しながら更にまろやかでバランス良く落ち着きました!
龍力
  • 龍力
  • 龍力
Jun 2, 2023 1:39 PM
34
  • YSTJ龍力 純米酒 神龍錦70。 酒米の王様山田錦と兵庫県御津町発祥の伝説のお米「神力」を交配して12年の歳月をかけて生み出された、龍力オリジナルの酒造好適米『神龍錦』を70%精米にして使用。 山田錦由来のまろやかな甘みと、広がる旨みと後味の独特の酸味が神力由来なのでしょうか、他にない面白い味わいです。
鳳凰美田
  • 鳳凰美田
  • 鳳凰美田
May 28, 2023 10:41 AM
35
  • YSTJ鳳凰美田 別誂至高 大吟醸。 兵庫県特A地区産の山田錦を、鑑評会出品酒と同時期に仕込んだ渾身のハイスペック商品。華やかなメロンの様な吟醸香、雑味なくシルキーで滑らかな舌触り、まろやかな甘みとキレの良い後味、まさに至高の名に相応しい一献です!
彩來
  • 彩來
  • 彩來
May 27, 2023 11:52 AM
32
  • YSTJ彩來 純米吟醸 生詰。 初めていただく彩來は、「香り・甘味・酸の3つの要素が奏でるハーモニー」をコンセプトに掲げているだけあって、マスカットのような香り、口の中で広がるフレッシュな甘み、リンゴのような酸味とともにキレる後味と完成度の高いコンセプチュアルなお味です!
ESHIKOTO
  • ESHIKOTO
  • ESHIKOTO
  • ESHIKOTO
May 26, 2023 11:49 AM
29
  • YSTJESHIKOTO 永 さかほまれ。 まろやかな甘みと爽やかな酸味にふんだんな旨味。これまた盃の進む美味しいお酒です!
名倉山
May 25, 2023 3:20 PM
32
  • YSTJきれいなあまさのコンセプトの通り、フレッシュでスッキリとした甘みの中に旨味あり。初めていただきましたか美味しい夏酒でした!
ESHIKOTO
  • ESHIKOTO
  • ESHIKOTO
  • ESHIKOTO
May 24, 2023 1:34 PM
32
  • YSTJESHIKOTO 永 五百万石。 五百万石らしい甘さを抑えたスッキリしたキレの良い後口と爽やかな酸味、飲み飽きをせず楽しめるお酒です。
産土
  • 産土
  • 産土
May 22, 2023 12:22 PM
39
  • YSTJ本日発売の穂増五農醸を買いそびれたため、慰めに山田錦の二農醸を抜栓。 ピチピチのフレッシュなガス感、曰くとろみのあるテクスチャー、微生物が織りなす複雑な味わい、これぞ他にはない唯一無二の産土感です! 改めて穂増五農醸飲みたかったなぁ。。。
若波
May 21, 2023 5:00 AM
16
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 蔵の推奨賞味温度の10℃付近まで下がるとラベルの文字が現れる粋な仕掛け。 スッキリとした甘みと溢れる旨味、これは好みの味わいでした!!
一白水成
May 21, 2023 4:56 AM
15
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 一白水成からはNEXT5 THE HARVEST 2017。 美郷錦35%精米を更に5年熟成したことで雑味が一切なく透明感溢れる仕上がりに。最高にまろやかでシルキーな舌触りはまさにエレガントです!
新政
May 21, 2023 4:52 AM
14
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 続いて同じく初対面の「異端教祖株式會社」は、新政の諸作品の中でももっとも挑戦的な味わいと言われております。 焼酎用白麹を使用することで高い酸味を持つ「亜麻猫」をベースとしながら、国産ミズナラ樽で貯蔵をして仕上げ。通常は3年ほど寝かせるこちらを早めの段階で提供いただきました。 「農民藝術概論」よりも更に鮮烈な酸味、それでいてまろやかな甘みと余韻が続く、複雑味を感じながらもまだ若干のフレッシュさが残る、非常に面白いお酒です!!
新政
May 21, 2023 4:45 AM
13
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 新政の誇る最上級ラインである "Astral Plateau"(アストラルプラトー)と初めて対面! まずは農民藝術概論2021。陸羽132号を鵜養の自社田で無農薬にて栽培して使用。酸味の鮮烈なアタック、若干の甘みのあとドライにキレる後味は芸術的です!!
仙禽
May 21, 2023 4:35 AM
9
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 仙禽のUAさくら吹雪は鮮やかな桜色が目を引く華やかな印象ながらも味わいは穏やかで旨味溢れております。
七本鎗
May 21, 2023 4:32 AM
10
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 生酛のこちらは、速醸と比べてコクと酸味が増して甘みが穏やかになった印象です。
七本鎗
May 21, 2023 4:30 AM
9
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 七本鎗からは木の環木桶仕込み生原酒を速醸と生酛での飲み比べ。 速醸のこちらは甘み、酸味に富んで木桶の香りも楽しめました。
風の森
May 21, 2023 4:24 AM
8
  • YSTJ4月のCRAFT SAKE WEEKの振り返り。 風の森からは未来予想酒Ⅰ 5種の微生物。 日本酒史上初めて5種の微生物(通常使用される酵母、黄麹菌と乳酸菌を加えた3種だけでなく、ピキア属菌、白麹菌も含めた5種)を使用しており、複雑味ありながらもバランス良く整えられています。旨いです!