Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
YSTJYSTJ
東京から全国の銘酒に想いを馳せて飲み漁っています。 家飲みが中心ですが、イベントには結構参加しています。 造りに込められた想いや背景などビハインドストーリーへの共感を大切にし、どんな種類のお酒でも美味しくいただくことを心がけております!

登録日

チェックイン

572

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
70
YSTJ
勝山 伝 純米大吟醸。 送別品としていただいたシリーズ。 仙台旅行で買ってきた伊達の芯たんに合わせて仙台の誇る銘酒勝山を抜栓します。 兵庫県みらい産最高品質の山田錦を35%まで磨き上げ、袋しぼりにてじっくりしぼった後氷温貯蔵される丁寧なプロセスを経ています。 リンゴやマスカットを感じる上立ち香、雑味なくスッキリ綺麗な酒質でありながら、舌に絡むとろみある質感と溢れる旨味が良く調和しています。 旨味溢れる芯たんに負けず、良いバランスです!
而今純米吟醸 三重山田錦 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
77
YSTJ
而今 純米吟醸 三重山田錦 生 バナナやややパイナップルのような芳醇な上立ち香に誘われて口に含むと、心地良いガス感を感じます。 山田錦の甘み、そして旨味がとろみある質感を伴いながら口いっぱいに広がります。 エレガントな酸味と爽やかな苦味を伴いながら旨味の余韻が後味を引き立てます。 最高のバランスを味わえる1本です!
ma-ki-
YSTJさん、こんばんわ 而今様のバランスは最高ですよね😋 三重山田錦は火入しか呑んだことがないので、生酒も俄然呑んでみたくなりました😊
YSTJ
ma-ki-さん、おはようございます。 そうなんですよね!、バランス感は火入の方が取れているとも思いますが、フレッシュさも捨てがたいので甲乙つけられないです😆
風の森ALPHA6 「6号への敬意」 2024 真中採り純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
74
YSTJ
風の森 ALPHA6 「6号への敬意」 2024 真中採り。 気付いたらなんと半年ぶりの風の森です。 通常7号酵母で醸している風の森さんが、唯一6号酵母で醸しているこちら、麹も唯一焼酎用白麹を使用している意欲作です。精米歩合も昨年の70%から再び66%に戻してもなお立体的な味わいを目指しているとのこと。 丁寧に絞られた真中採りバージョンをいただきます。いつも楽しみなドッグタグですが、今年はクールな漆黒のレザー仕様です! ベリーやメロンを思わせる上立ち香、口に含むと上品なガス感を感じます。 ALPHAシリーズお得意の菩提酛で醸しながらも洗練された奥ゆかしい乳酸感と、白麹由来のクエン酸の酸味が、シャープな硬質な魅力を引き立てます。それでいてしっかり奥行きのある旨味が膨らみをもたらします。後味はスッキリキレの良さがあります。 最初テイスティンググラスでいただいていましたが、温度帯が上がってきたので酒椀に切り替えると、これが大正解で、旨味の広がりが増して酸味がまろやかになり素晴らしいバランスでした!!
alt 1
alt 2alt 3
お燗酒部
64
YSTJ
伯楽星。 初めての松島観光、瑞巌寺五大堂の入口にあるげんぞうさんで焼き牡蠣熱燗セットをいただきます。 銘柄は伯楽星、あたごのまつ、日高見からのチョイスが可能。どちらかというと冷酒でいただきたくなるラインナップですが、肌寒さには勝てず伯楽星の熱燗をチョイス。 松島の絶景を見ながら、大振りな旨味溢れる焼き牡蠣と共にいただく熱燗は最高です!
ma-ki-
YSTJさん、こんにちわ 松島観光良きですね🎵 数年前に妻と訪れた思い出の地です🍀 伯楽星さんと焼き牡蠣はとても合いそうです🤤 旨味溢れる~想像してヨダレがでます😁✨✨
YSTJ
ma-ki-さん、こんにちは ロケーションも含めて最高の熱燗体験でした😆
ジェイ&ノビィ
YSTJさん、おはようございます😃 もう二年以上前ですが、さけのわ東北忘年会に一泊で参加した翌日に松島行って、ホントは牡蠣🦪で一杯やる予定が…二日酔いで観光だけになりました😫リベンジしに行きたい〜😆
YSTJ
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😆 たまたまですが自分は初日に挑んておいて良かったです😋
浦霞創業300周年 生酛純米大吟醸 浦霞 No.12純米大吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
64
YSTJ
創業300周年 生酛純米大吟醸 浦霞 No.12。 創業300周年を記念して仕込まれたこちらの純米大吟醸は、山田錦を12%まで磨き上げてきょうかい酵母12号で醸しています。 極めてクリアでエレガントな舌触り、それでいて生酛に引き出された複雑味と酸味のバランスの良い、素晴らしい一献でした!
浦霞No.12 スパークリング シルバーラベル発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
62
YSTJ
浦霞 No.12 スパークリング シルバーラベル。 浦霞の創業300周年記念のイベント「蔵まつり」のうらかすみ酒場(きき酒体験)に参加しました。 浦霞 No.12シリーズは、浦霞発祥のきょうかい12号酵母を復活したシリーズです。 こちらシルバーラベルは瓶内二次発酵のスパークリング酒で、シャンパーニュ製法よろしく澱引き等をしっかり実施しているため通常の製造よりもはるかに時間がかかり、年間1000本程度しか製作できないとのこと。 酸味に特徴のある12号酵母との相性も良く、甘みの抑えた味わいもシャンパンにひけをとらず乾杯酒として堪能できました!
福海direct bottled 山田錦 生生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Roppongi Hills Arena (六本木ヒルズアリーナ)
外飲み部
65
YSTJ
福海 direct bottled 山田錦 生 慣行農法/無農薬。 CRAFT SAKE WEEK 2025。 Day6「歴史が醸す一献」に参戦です。創業250年を超える10蔵の錚々たるラインナップ。 先日もいただいた福海から、生酒・直汲と製法は同様のものの慣行農法の山田錦と無農薬の山田錦を飲み比べてみました。 共にフレッシュなガス感を感じます。慣行農法の山田錦の方がダイレクトな甘みを、無農薬の方がスッキリとしながら奥行きのある旨味を感じます。いずれも美味しくいただきました!
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
69
YSTJ
Sogga Pere et fils "Le Sake Erotique" Numero Six。 小布施ワイナリーがワイン造りの休閑期間に僅か7000L程のみ製造されるソガペールエフィス、今年も運よく6号酵母使用のヌメロシスと出会えました。娘(本人はまだあと10年飲めませんが)の誕生日会に合わせて抜栓です! マスカットの奥にアプリコットのようなニュアンスのある上立ち香、そこに生酛由来の乳酸感を感じることで白ワインと日本酒の狭間の迷宮へと誘われます。 ブルゴーニュワインさながらの単一品種思想に基づき使用している酒米は全量長野県産美山錦、こちらはドメーヌイケダロットですが、例年以上にタイトでスレンダーな魔性系の池田米とのこと。その通りの味わいで、穏やかな甘みとぎゅっと凝縮した旨味を感じながら、何よりもエレガントな酸味が特徴的です。渋みを伴った苦味により複雑味をもった余韻が楽しめます。 やはり唯一無二の味わいです!
ジェイ&ノビィ
YSTJさん、おはようございます😃 娘さんお誕生日🎂おめでとうございます🎉 ソガペさん!早く家飲みして迷宮に誘われたいです🥹
YSTJ
ジェイ&ノビィさん、 おはようございます😃 娘も20歳までちょうど折り返し、一緒に日本酒を飲む日が待ち遠しく思います😆
alt 1alt 2
家飲み部
62
YSTJ
亀の甲 純米大吟醸 弐拾。 送別品でいただいたシリーズ。以前亀の尾米について話した同僚がその記憶を頼りに下さったこちらは、亀の尾をなんと20%精米まで磨き上げた究極の純米大吟醸です!亀の尾のこれだけの高精米はなかなかお目にかかりません。 穏やかなマスカットのような吟醸香、さすがの高精米なので口当たりはスッキリクリアでありながら、 口の中にふくよかな旨味が爆発的に広がります!綺麗な酸味とともに長い余韻を楽しめます。 温燗につけてみると更に旨味、酸味共に引き立ちこれまた美味しく、亀の尾の個性をいかんなく感じられる1本です!
益荒猛男特別純米山廃原酒
alt 1alt 2
蕎麦カネイ
外飲み部
56
YSTJ
益荒猛男 山廃特別純米原酒。 伊根満開が話題を呼ぶ向井酒造による力強いお酒。 温燗にて。 穏やかな米の甘み、そしてその名の通り力強い旨味が広がります。砂肝の柔らか煮との旨味の共演が秀逸です! 締めは若竹蕎麦で。
大那超辛口純米純米
alt 1
蕎麦カネイ
外飲み部
58
YSTJ
大那 超辛口純米。 スッキリした切れ味ある飲み口にもじんわりお米の甘みを感じます。 筍の木の芽味噌和えのほろ苦さと好相性です。
産土穂増 四農醸生酛
alt 1alt 2
家飲み部
67
YSTJ
産土 穂増 四農醸。 送別品としていただいたシリーズ、同僚が放出してくれた2022穂増をありがたくいただきます! バナナのようなニュアンスの上立ち香、口に含むと製造から1年半を経てもなお依然としてチリ感を感じます。 産土特有のとろみのあるテクスチャーが更にまろやかになって舌触りは抜群です! 旨味の奥行きはやや落ち着き、穂増独特な甘みが引き立つ印象です。 いつ飲んでも美味しい偉大なお酒です!
alt 1alt 2
家飲み部
63
YSTJ
上喜元 純米吟醸。 送別品としていただいたシリーズ、本日は上喜元をいただきます。 リンゴや洋梨のような上立ち香、穏やかなお米の甘みの奥に、たっぷりした旨味とスッキリした酸味が拮抗しながらスッキリとキレます。 冷酒はもちろん温燗でいただいても美味しくいただけました。
総乃寒菊寿限無50-Hazy Moon-純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
酒米色々サロン
74
YSTJ
寒菊 寿限無50-Hazy Moon- おりがらみ無濾過生原酒。 2010年に福岡県にて山田錦と夢一献を掛け合わせて育成された比較的新しい酒米である「寿限無」を使用しています。 霞がかった春の夜空に横たわった三日月を杯に見立てて花見酒を楽しんだ古来の慣習にならった名称ですが、4月の満月、すなわちピンクムーンの当日に抜栓します。 勢い良い抜栓に元気の良い発泡感を予感させます。 洋梨のような上立ち香、口に含むと予想通りの力強いガス感がそそります。ベリー感のある甘み 感じながらスッキリした苦味でドライに後味がキレます。おりが絡んでくると甘みの印象が増して絶妙なバランスです! 残念ながら雲に阻まれてピンクムーンは見られませんでしたが、そんな気持ちも爽やかに吹き飛ばす1本でした!
ma-ki-
YSTJさん、おはようございます 壽限無の名称の由来の月を意識されての抜栓~楽しい酒活ですね😁✨ レビューを拝見しても良いガス感でバランスも良さそうです😋 私もゲットしたので呑むのが楽しみです😊
YSTJ
ma-ki-さん、 個人的には最近いただいた寒菊の中でも一番の出来でした😆お楽しみになさってください😉
福海direct bottled 山田錦 生生酒中取り
alt 1alt 2
家飲み部
70
YSTJ
福海 direct bottled 山田錦 生。 IMADEYAさんのGUITO!3月分は長崎県の福海から。 山田錦の生酒を直汲・中取りにてボトリングした特別品です。 抜栓するとマスカットのような爽やかな上立ち香が立ち上ります。口に含むと滑らかな舌触り、ややチリ感を感じながら非常にクリアな酒質です。山田錦の甘みがたっぷりと広がりながら、しっかりした苦みがスッキリと後味を引き締めます。 福田から福海にリブランドがなされ、酒質がどんどん洗練されていることを感じます。今後がますます楽しみです!
chika
これはうまいな🙆🍶✨✨
YSTJ
chika san, はい、うまかったです😆
鶴齢YEARS BOTTLE 2024純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
67
YSTJ
鶴齢 純米大吟醸 YEARS BOTTLE 2024 送別品として大阪の同僚からいただいたうちの1本がこちら、初めていただく鶴齢のYEARS BOTTLE 2024です。 最近GUCCIとのコラボレーションも話題になったヒグチユウコさんによる描き下ろしのラベルは、ダークな世界観がなんとも魅惑的です。 収量の激減した雄町を40%まで丁寧に磨き、醸した後に鶴齢の雪室にて貯蔵管理を経て出荷なされたとのこと。 芳醇なリンゴのような上立ち香、口に含むとヴェルベットのようなエレガントな舌触りから、これまたリンゴのような甘酸っぱさと厚みある旨味が口いっぱいに広がり至福の時を彩ります。後味は綺麗な酸味とともにスッとキレます。 温度帯が上がるとますます旨味の広がりを感じます!
二兎ドアラと二兎純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
69
YSTJ
二兎 ドアラと二兎。 名古屋の同僚からの送別品は愛知県の誇る2大スター、二兎とドアラのコラボレーションです! 日本酒のみならずドラゴンズファンである自分の琴線に触れまくるチョイスに感謝です!! 100年前に食用米として岡崎にて栽培されていた萬歳米を復活させて55%精米にて使用しております。 バナナのような上立ち香、穏やかな甘みとキリッとした酸味、そして食用米らしいお米の旨味が口いっぱいに広がりながら、後味はスッキリとキレます。 二兎らしいバランスの良さをしっかり表現した1本です!
由紀
YSTJさんこんばんは😊二兎もドアラも大好きな私の琴線にも触れまくりました!早速買える所を探してみます✨
YSTJ
由紀さん、こんばんは😌 同志がいらっしゃって嬉しいです😆 同僚はJR髙島屋で見つけてくれたようなので、是非探してみてくださいー
alt 1alt 2
家飲み部
63
YSTJ
花の香 純米吟醸 菊花。 産土新宴の余韻に浸りながら、熊本出身の同僚から送別品としていただいた花の香の菊花を抜栓します! 和水町産山田錦と熊本9号酵母の掛け合わせ、熊本の地への拘りを感じます。 メロンやイチゴのようなニュアンスのある甘い上立ち香、口に含むとふわりとお米の甘みとフルーティーな含み香を感じながらも、シャープでキリッとした酸味の印象がしっかりしています。これは生酛のなせる味わいでしょう。 産土はもちろん梅花、桜花とも異なる味わい、花の香酒造の懐の深さを更に感じる1本となりました。
産土2024 香子 山田錦 混醸生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
75
YSTJ
産土 2024 香子 山田錦 混醸。 待ちに待った産土神宴! 花の香酒造による酒蔵祭のこのイベント目がけて一泊二日で熊本入りしました。 会場でふるまい酒として賞味出来るのは定番の山田錦二農醸と花の香梅花の朝搾り、そして限定酒の香子と山田錦の混醸の3種類でした。 3杯目は限定酒の香子と山田錦の混醸。 香子はファーストロットを手にしたものの大事に保管してまだ頂いていないため、この混醸が初めて香子を頂く機会となりましたが、全体的にバランスが整い、スッキリした味わいです。ガス感の印象とも相まって爽やかで、特に後味は綺麗にキレていきます。 香米として食用米に混ぜて炊き込まれていた香子の由来を考えると、混醸で楽しむのが正解なのかも知れません!
花の香梅花 朝搾り 生原酒原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
73
YSTJ
花の香 梅花 朝搾り 生原酒。 待ちに待った産土神宴! 花の香酒造による酒蔵祭のこのイベント目がけて一泊二日で熊本入りしました。 会場でふるまい酒として賞味出来るのは定番の山田錦二農醸と花の香梅花の朝搾り、そして限定酒の香子と山田錦の混醸の3種類でした。 2杯目は花の香梅花の朝搾り。 今回の神宴に合わせて前日に絞ったばかりの搾りたて! マスカットのようなフルーティーな上立ち香とも相俟ってフレッシュな味わいが引き立ちます!
1