Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
YSTJYSTJ
東京から全国の銘酒に想いを馳せて飲み進めています。 家飲みが中心ですが、イベントには結構参加しています。 造りに込められた想いや背景などビハインドストーリーへの共感を大切にし、どんな種類のお酒でも美味しくいただくことを心がけております!

登録日

チェックイン

611

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
62
YSTJ
鳳凰美田 愛国。 大正時代に栃木県で栽培されていた古代品種「愛国3号」を復活させて伝統的な日本酒造りに使用する「農業復興プロジェクト」。その一環で、栃木県に居を構える仙禽さんと及び鳳凰美田さんのコラボレーション。愛国を使用し、生酛造りで醸して火入にて出荷という共通点の中、どれだけ蔵の個性が表現されるのか楽しみです! 本日いただくのは鳳凰美田さんバージョン。生酛、火入の仙禽と同様の製法で表現てす。 マスカットのような上立ち香、口に含むと仙禽バージョンとは異なりガス感はなく、柔らかで滑らかなシルキーなタッチは鳳凰美田らしさを強く感じます。 甘みの広がり、そして引き締まった凝縮感と奥行きのある旨味をたっぷり感じます。乳酸感ある酸味が苦味と共にキレよく爽やかな後味を演出します。 愛国を通じて各々の蔵の特性が遺憾無く発揮されており、共に美味しくいただけました!
ジェイ&ノビィ
YSTJさん、こんばんは😃 栃木ツートップの愛国コラボ!詳細なレポありがとうございます😊結果どちらもそれぞれ旨い😋の平和的結論ですね🤗
YSTJ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😌 はい、甲乙なんてとてもつけられず、どちらもそれぞれ美味しくいただきました😆😆
仙禽愛国純米生酛原酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
仙禽教信者
62
YSTJ
仙禽 愛国。 大正時代に栃木県で栽培されていた古代品種「愛国3号」を復活させて伝統的な日本酒造りに使用する「農業復興プロジェクト」。その一環で、栃木県に居を構える仙禽さんと及び鳳凰美田さんのコラボレーション。 愛国を使用し、生酛造りで醸して火入にて出荷という共通点の中、どれだけ蔵の個性が表現されるのか楽しみです! 本日いただくのは仙禽さんバージョン。江戸返りにならって醸されており、おりがらみの無濾過原酒にて出荷です。 イチゴやリンゴのような爽やかな上立ち香、口に含むと火入とは思えないフレッシュなガス感と共にキュッとした酸味が押し寄せます。 古代米ならではの野性味ある荒々しい旨味を感じるドライでタイトなボディながら、しっかりとした苦みが後味を引き締めます。 古代米の魅力をしっかり仙禽らしさを通して表現されています。鳳凰美田バージョンが今から楽しみです!
黒龍しずく大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
68
YSTJ
黒龍 しずく。 兵庫県特A地区の東条産山田錦を35%まで磨き上げ、低温発酵にて丁寧に醸された極上の大吟醸酒、三連休を祝して抜栓します! うっすらと緑がかった液色に気品を感じます。洋梨のような爽やかな上立ち香の中にハーブのような清々しいニュアンスを感じます。 スッキリクリアで限りなく雑味のない味わいです。それでいてとろみをもって舌先にまとわりつく旨味の膨らみは存分に表現され、エレガントな酸味がキレよく余韻を引き取ります。 久々にいただいた大吟醸酒でしたが、クラシカルな旨いお酒を体現した素晴らしい味わいです!
日日亀の尾 第四酒造期純米
alt 1alt 2
家飲み部
67
YSTJ
日日 亀の尾 第四酒造期。 栃木県さくらの市の亀の尾で仕込むのは早四回目、前回のAUTUMNバージョンから一転しての夏酒タイプです。 ほんのりメロンのような上立ち香、キメ細かいガス感と共に穏やかな甘みを感じながら、野性味ある亀の尾らしい旨味がしっかり広がります。 原酒ながら11度の低アルコール、スッキリ爽やかに楽しめる最高の夏酒です!
高砂純米大吟醸 火入れ純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
66
YSTJ
高砂 純米大吟醸 火入れ。 而今を醸す木屋正酒造が而今の誕生前に製造していた高砂ブランド、以前生酛生をいただきましたが、今回は火入をいただきます。 穏やかながらもパイナップルやバナナのようなニュアンスのある上立ち香に誘われながら、口に含むとたっぷりとした旨味がじんわり口の中に染み渡ります。綺麗な酸味とスッキリした苦みが後味を彩ります。 コンセプト通り食中酒を志向するお酒、染み渡る旨さを満喫できました!
ma-ki-
YSTJさん、こんばんわ 高砂さん、美味しいですよね😋 今年初めていただいたのですが、確かに食事に合わせてもすんごく美味しいお酒だなぁとしみじみ感じた旨酒でした🤤 また呑みたいです🤗
YSTJ
ma-ki-さん、こんにちは! 美味しいですよね、高砂!而今感はありながらもまた別のお酒として完成度が高くってハマりそうです😆
銀森純米山廃原酒無濾過
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
62
YSTJ
甍 銀森。 350年以上の歴史のある酒蔵を事業継承により生まれ変わらせた甍酒造、率いるのは大信州にて30年以上のキャリアを積んだ田中勝巳杜氏です。 蔵を構える安曇野郡松川村は、3000m級の北アルプスに囲まれた地域で、その地に湧き出る超軟水に育まれた無農薬米を使用しています。本作は山廃にて仕込まれています。 抜栓すると、リンゴやアプリコットを思わせる瑞々しい上立ち香が漂います。口に含むと極めて柔らかな舌触り、山廃により力強く引き出された乳酸由来の旨味と、リンゴのようなフルーティーな甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。 初めていただいた甍ですが、これは美味いです!
金雀純米吟醸 秘伝隠生酛純米吟醸生酛
alt 1alt 2
家飲み部
64
YSTJ
金雀 純米吟醸 秘伝隠生酛。 金雀の生酛、初めて頂きます。 リンゴのような上立ち香、清涼感あるガス感を感じます。とろみのある舌触りからギュッと濃縮した蜜リンゴのようなフルーティーな甘み、一方で生酛らしい乳酸感ある旨味もしっかり感じます。後味は心地良い苦みと共に酸味の余韻が軽快に続きます。 清涼感と軽やかな後味、夏にピッタリの生酛という新境地です!
日日改良信交純米生酛原酒
alt 1alt 2
家飲み部
75
YSTJ
日日 改良信交。 松本日出彦さんが武者修行時代にお世話になった新政さんから譲り受けた秋田県産米を使って醸したシリーズ。こちらは改良信交を使用して醸されています。 改良信交はたかね錦から二次選抜された酒米で、亀の尾の血統を受け継いでいるとのこと。 メロンやバナナのような上品な香りを感じながら口に含むと爽やかなガス感を感じます。 柔らかな口当たり、穏やかな甘みでありながら旨味の広がりをしっかり感じるのは、亀の尾の血統の無せる技です。後味の酸味がキリッと印象を引き締めなかわら余韻を彩ります。 今週末発売の亀の尾バージョンも俄然楽しみになってきます!
産土2024穂増 六農醸純米生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
72
YSTJ
産土 2024穂増 六農醸。 先日の2023年に続いて産土神宴にて手に入れた穂増六農醸を抜栓します。今期からラベルデザインが若干変更され、微生物を模した中に「陸」の字が見て取れます! バナナやパイナップルの奥に木桶由来の杉のニュアンスをしっかりと感じる上立ち香です。 口に含むととろみのあるテクスチャーと共にフレッシュなガス感が心地良く喉を刺激します。ふくよかな甘みに伴われながら、野趣ある旨味が広がります。複雑味がありながらも調和のとれている、絶妙なバランスであります。後味は、2023年に輪をかけて苦味の印象が強く、スッキリと締めます。やっぱり穂増最高です!
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
69
YSTJ
あべ 夏酒 タンク2号。 2年ぶりにいただくあべ夏酒です。タンク2号は麹米に五百万石、掛米にこしいぶき使用と本来の夏酒レシピを踏襲です。 ラベルの爽やかな水色とコントラストが鮮やかな、やや黄色く色づいた色調です。柑橘系のニュアンスのある爽やかな上立ち香、穏やかな甘みと比較し特徴的な酸味が際立ちます。 全体を通してドライな印象ですが、後味のしっかりした苦味によりそれがさらに引き立ちます。 酸味を活かしてフレッシュなカマンベールチーズと合わせたところ、抜群のマリアージュです!
瀧自慢純米 神の穂 80%純米
alt 1alt 2
家飲み部
67
YSTJ
瀧自慢 純米 神の穂 80%。 IMADEYAさんの頒布会GUITO!6月分は初めていただく瀧自慢さんです。 三重県名張市赤目町の伊賀盆地に蔵を構える瀧自慢さんは、その名の通り日本の滝百選に選出された赤目四十八滝渓谷の伏流水の超軟水を仕込水に使用しています。 今回は三重県内のみで使用できる神の穂を80%の低精米にて使用、自家培養の三重酵母で醸す、まさに三重に根ざした一献です。 穏やかなアーモンドのような上立ち香、柔らかな口当たりと共に優しい甘みが広がります。穀物感のあるふくよかな旨味とスッキリした酸味が印象的です。 冷酒でも美味しいですが、温燗につけてみると旨味の膨らみがさらに増して抜群に美味しいです!
産土2023穂増 六農醸純米生酛生酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
YSTJ
産土 2023穂増 六農醸。 この週末2024年の穂増六農醸の発売があり、めでたく手にすることが叶いましたので前祝いにて昨年の穂増六農醸を抜栓します。 蔵付き酵母にて酛を作る酵母無添加の六農醸、酛の完成まで実に2ヶ月を要するとのことです。木桶仕込かつ酵母無添加と、アンコントローラブルな製造工程で醸される味わいや如何に? メロンやバナナのようなニュアンスのある上立ち香、口に含むと一年の熟成を経てもなおフレッシュなガス感が残っています。菊池川流域水特有のとろみのあるテクスチャー、力強く野性味ある旨味が存分に引き出されています。通常の穂増より苦味の表現が強く、しっかり後味を引き締めます。2024年の六農醸への期待がますます高まります!
Masaaki Sapporo
YSTJさん、いつもありがとうございます😃600チェックインおめでとうございます🎊こちらの産土、美味しそうですね😋
YSTJ
Masaaki Sapporoさん、 ありがとうございます!お恥ずかしながら自分ではキリ番と気付いておりませんでした😆 でも大好きな産土で迎えられたのは何かの縁と思うようにします😄
日日酒こまち純米生酛原酒
alt 1alt 2
家飲み部
71
YSTJ
日日 酒こまち。 松本日出彦さんが武者修行時代にお世話になった新政さんから譲り受けた秋田県産米を使って醸したシリーズ。こちらは酒こまちを使用して醸されています。 穏やかながら微かにバナナやマスカットのようなニュアンスのある上立ち香、わずかにガス感を感じます。甘さは抑えられながら、旨味が穏やかに広がります。クリアな酸味のおかげでスッキリした軽やかな後味の印象は酒こまちらしさでしょうか。使い慣れない酒米でも日出彦さんの手にかかるとすっかり日日です! アルコール11度ながら完成度の高い味わい、改良信交バージョンも楽しみです。
飛露喜純米吟醸純米吟醸
alt 1
家飲み部
69
YSTJ
飛露喜 純米吟醸。 飛露喜のいわゆる黒ラベル、1年強の氷温熟成を経て抜栓します! バナナを思わせるフルーティーな上立ち香、口に含むと熟成を経て角のとれたまろやかな口当たりに誘われながら、ふくよかな甘みとギュッと凝縮した旨味が広がります。綺麗な酸味を感じながら穏やかにキレていきます。 寝かせてなお美味しい流石のお味です!!
和和和おおさわわ 信州秘密の酒頒布会 2025 ゴールドコース
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
65
YSTJ
おおさわわ 信州秘密の酒頒布会 2025 ゴールドコース。 昨年末に不幸にも火災に見舞われた古屋酒造が頒布会向けに押さえていた愛山を、同じ佐久市内の明鏡止水を醸す大澤酒造にて委託醸造したその名も「おおさわわ」です。 マスカットのようなニュアンスのある上立ち香、愛山らしい甘みの広がりとふくよかな旨味の広がりを感じながら、酸味が際立つ印象で、心地良い苦みと共にスッキリキレます。
ジェイ&ノビィ
YSTJさん、こんばんは😃 和和和さん!以前長野旅行で何となくゲットしてその旨さに驚きましたが、昨年の火事にもまたビックリ…協力を得ながら頑張って欲しいです😌
YSTJ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😄 酒造の火災のニュースを耳にするたびに心が痛みます。継飲してサポートするくらいしか出来ないのですが、しっかり応援したいです😌
北光正宗信州秘密の酒頒布会2025 ゴールドコース
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
66
YSTJ
北光正宗 信州秘密の酒頒布会2025 ゴールドコース。 第一印象はまるでソーヴィニヨンブランを思わせる柑橘系の上立ち香、スッキリした綺麗な酒質で甘みは控えめです。コクのある旨味と酸味に続いて後味のしっかりした苦みがキレを演出します。 納豆、キムチ、そして燻製にしたカチョカバロなど発酵系食品に合わせるとこれまた面白いマリアージュです!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
72
YSTJ
勝駒 純米酒。 初めていただく勝駒は、CRAFT SAKE WEEK 2025の抽選にみごと当選して手に出来ました! ほんのりバナナのような上立ち香、口に含むと柔らかな舌触りから丁寧に磨かれた五百万石の透明感あるスッキリした甘みをふんわり感じ、旨味がじわりと口の中に広がります。後味はスッキリほどよくキレていきます。 温燗にていただくと旨味が開いて広がりが格段に増して素晴らしい味わいです!
田酒特別純米 古城錦純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
68
YSTJ
田酒 特別純米酒 古城錦。 田酒の新商品、古城錦の特別純米酒に初挑戦です! 通常の特別純米酒は華吹雪で醸されますが、2021年より年に一度販売される山田錦に続き、青森県初の酒造好適米として開発されながらも生産の途絶えていた古城錦を西田酒造が復活させた、想い入れのある酒米を満を持して特別純米に投入です。ラベルの紫の題字が高貴な印象です。 リンゴのような上立ち香、口にいれると火入れとは思いますが微かにガス感を感じるフレッシュさに驚かされます。フレッシュでフルーティーな甘み、ふくよかな旨味がジワッと口いっぱいに広がります。 綺麗な酸味と心地良い苦みと共に後味はスッキリと清々しくキレます。 田酒の特別純米らしいバランスの良さと華吹雪に比べて軽やかを備えており、猛暑日に迫る暑さを記録した今時分にピッタリの1本です!
花の香二〇二四 出品酒9純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
63
YSTJ
花の香 純米大吟醸 二〇二四 出品酒9。 産土神宴にて限定販売された出品酒9、父の日を祝して抜栓します! 菊池川流域産の山田錦を35%まだ磨き上げた出品酒に相応しいスペックですが、生酒にて味わえるという特別感があり期待が高まります。 洋梨やライチのニュアンスのあるフルーティーな上立ち香、滑らかな口当たりの中に若干のガス感を感じます。上品な甘みと広がりのある旨味、その中で酸味が印象的に表現されています。桜花を思わせる心地良い苦みが伸びのある余韻を彩ります。 産土とは全く違ったアプローチで最高の味わいを表現されていて流石です!
alt 1alt 2
家飲み部
69
YSTJ
泉川 大吟醸。 送別品でいただいたシリーズのラストを飾るのは初めていただく泉川。言わずとしれた飛露喜を醸す廣木酒造の別銘柄です。福島出身の元同僚が帰省時に購入下さいました。感謝です! 前日の飛露喜との飲み比べとなりました。 洋梨やマスカットを思わせる吟醸香、口に含むと非常に滑らかな口当たりが印象的です。 穏やかな甘みと凝縮感のある旨味、綺麗な酸味と雑味なくクリアな酒質がスッキリしたキレを彩ります。バランスの良さは飛露喜を思わせながら、旨味などはやや穏やかで万能に合わせられる印象です。
1