Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
YSTJYSTJ
東京から全国の銘酒に想いを馳せて飲み漁っています。 家飲みが中心ですが、イベントには結構参加しています。 造りに込められた想いや背景などビハインドストーリーへの共感を大切にし、どんな種類のお酒でも美味しくいただくことを心がけております!

登録日

チェックイン

528

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

黒龍純米大吟醸 七・義純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
58
YSTJ
黒龍 純米大吟醸 七・義 2024年で創業220年を迎えた黒龍酒造。 220周年を記念して、 昭和から令和へ三代に渡る「黒龍」を表現した至高の三本が醸されました。 吟醸蔵としての礎を築いた六代目。 黒龍ブランドを確立した七代目。 日本酒のさらなる価値創造を推し進める八代目。 黒龍らしい黒を基調としたオリジナルボトルを3本同様のシルエットで展開。 箱には六代目 水野義太郎の水野酒造場時代から使用してきたとされる黒龍の 「三つ爪」マークを、ラベルにはそれぞれの時代をイメージした筆の祓【はらい】があしらわれております。 (以上黒龍酒造220年記念特別サイトより引用) 本日いただくのは「義」、フランスで学んだワインの熟成技術を日本酒へ応用し、大吟醸酒市販化の先鞭をつけられた七代目水野正人氏へのオマージュです。 リンゴや洋梨を思わせる瑞々しい上立ち香、とろみのある舌触りが官能的ですらあります。しっかり筋の通った旨味を感じながら、綺麗な酸味によるエレガントな余韻があとを引きます。
而今純米吟醸 三重山田錦 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
60
YSTJ
而今 純米吟醸 三重山田錦 生。 先日の高砂との比較も兼ねて而今の純吟を抜栓です。 バナナやパイナップルのような芳醇な上立ち香、ガス感が心地良く喉奥を刺激します。 山田錦の穏やかで上品な甘みが存分に引き出され、舌全体にまとわりつくたっぷりとした旨味と共にバランス良く感じられます。 酸味は程よい苦味とともにエレガントに余韻を彩ります。 フレッシュかつ華やかでいながら飲みごたえのあるバランス感は流石而今、高砂との棲み分けもしっかり感じられました。
高砂松喰鶴 純米大吟醸 きもと 無濾過生純米大吟醸生酛生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
59
YSTJ
高砂 松喰鶴 純米大吟醸 きもと 無濾過生。 而今で有名な木屋正酒造さんが醸す高砂、元々は而今ブランド誕生前から醸されていた歴史の長いブランドが近年ラベルも一新されて酵母、製法など新しい挑戦を続けてらっしゃるとのこと、今回初めていだだきました。 三重県山田錦を熊本9号酵母、生酛仕込み、木桶で醸したものを無濾過生にていただきます。 リンゴ、微かに巨峰のようなニュアンスを思わせる上立ち香、而今を思わせるタッチは同じ仕込み水が成す技でしょうか。穏やかな甘み、エレガントな酸味と奥行きのある旨味が調和のとれた味わいを彩ります。長く続く余韻を噛み締めながら幸せに浸るひとときを過ごしました。
産土2023穂増 五農醸 特別夏限定 fuchinsai純米生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
87
YSTJ
産土 2023穂増 五農醸 特別夏限定 fuchinsai。 台風の多い九州にて古来より風の神をお鎮め、五穀豊穣を祈る神事風鎮祭からその名を冠しているこちらは、kawamatsuriに続く夏季限定の第二弾です。 半年の氷温貯蔵を経て抜栓します。 上立ち香にはメロンのような果実感の奥にフレッシュチーズのような乳酸感を感じます。ガス感は半年を経て落ち着いたものと思われます。 甘みは抑えながらも、重層感ある旨味をしっかり感じます。kawamatsuriよりも更に非常にドライな印象で、より一層乳酸感ある酸味を強く感じます。 白身の刺身とはもちろん、酸味とガス感がとろろ鍋と好相性なことを発見です。
総乃寒菊松尾自慢 -Re:make- 純米吟醸 限定しぼりたて無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
81
YSTJ
寒菊 松尾自慢 -Re:make-。純米吟醸 限定しぼりたて無濾過生原酒。 寒菊銘醸が居を置く千葉県山武市松尾町、その松尾の名を冠したこちらは、全量千葉県産米を使用した千葉県内限定流通酒。 昨年は瓶燗火入れをいただきましたが、今年は生酒にていただきます! マスカットやライチのニュアンスを感じる上立ち香から、口に含むと生酒らしいフレッシュなガス感を感じます。 ジューシーな甘みと旨味を感じながら、スッキリとした酸味とたっぷりした苦味が後味を彩ります。 フレッシュでより一層美味しい松尾自慢でした。
ジェイ&ノビィ
YSTJさん、おはようございます😃 松尾自慢さんは寒菊ほどは甘くないという事で😅飲んでみたいです😙今週末は千葉の酒屋さんに行く予定なので、有ったらゲットしたいと思います👍
YSTJ
ジェイ&ノビィさん、確かにOccasionalなど他の寒菊に比較すると華やかさが落ち着いて、より日常に寄り添ってくれる1本だと思います😆
黒龍さかほまれ純米
alt 1alt 2
家飲み部
77
YSTJ
黒龍 さかほまれ。 福井県産まれの酒米さかほまれを使用した冬の季節限定酒が新たに登場です。代わりに「黒龍純吟垂れ口」が終売になるとのこと。 リンゴのような上立ち香、穏やかな甘みとエレガントな旨味がバランス良く調和しています。綺麗な酸味と共にしなやかに伸びやかに余韻が続きます。 燗につけるとスッキリ、それでいて旨味の広がりも感じられ、良い塩梅です!
日日亀の尾 AUTUMN 第三酒造期純米生酛原酒
alt 1alt 2
家飲み部
69
YSTJ
日日 亀の尾 AUTUMN。第三酒造期。 仙禽さんから譲り受けた栃木県さくら市産の特別な亀の尾を醸した後、一夏蔵内熟成させた限定品です。そこから更に3ヶ月ほど氷温貯蔵したものをいよいよ抜栓です。 微かにメロンのような穏やかな上立ち香がフワッと香り、熟成を経てもなおガス感を感じます。それでいて熟成を経たことにより見事に味がのっており、立体感ある旨味が広がります。生酛由来の乳酸感をやや感じながらもエレガントな酸味が後味を引き取りながらもなお旨味の余韻も感じます。 この酒質は燗向きとのおすすめもあり熱燗にていただいてみると、旨味が鮮やかに開き、綺麗な酸味と相まって抜群に旨いです!
信州亀齢純米吟醸 長野県上田市産 山恵錦純米吟醸
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
65
YSTJ
信州亀齢 純米吟醸 長野県上田市産 山恵錦。 長野県農業試験場が山田錦に匹敵する長野県オリジナルの酒造好適米の育成を目指して産み出された山恵錦、岡崎酒造のお膝元の上田市産米を使用です。 マスカットのような芳醇な上立ち香、口に含むとフレッシュなチリ感を感じるため、本当に火入れか惑わせます。フルーティーな甘みが広がりながらも、綺麗な酸味とスッキリとした苦みが鮮やかに後味をキレよく引き取ります。 やっぱりとっても好みな信州亀齢です!
冩楽純米吟醸 おりがらみ 生酒 参純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
65
YSTJ
冩樂 純米吟醸 おりがらみ 生酒 参。 新酒をおりがらみのまま生酒にて詰めたフレッシュな一本、前回いただいた弐が美味しかったので参にも挑戦です! 青いメロンや洋梨のようなニュアンスのある上立ち香、ガス感は弐に比べて穏やかな印象です。含み香では桃のようなニュアンスを感じ、フルーティーな甘みと旨味の広がりを感じながら、酸味で後味の印象を引き締めます。おりを絡めるとしっかりした苦味が増してさらに後味がスッキリします。 弐とはまた違ったニュアンス、いずれにしても美味しいです!
而今特別純米 生特別純米生酒
alt 1alt 2
家飲み部
69
YSTJ
而今 特別純米 生。 いつも而今生の飲み時を逃して寝かせすぎてしまうきらいがあるので、今回はフレッシュなうちに抜栓です。 パイナップルのような上立ち香、口に含むと フレッシュで心地よいガス感を感じながら、ファーストアタックとして南国果実のようなジューシーな甘みが旨味とともに押し寄せます! それでいて奥行きをもって感じる酸味としっかりした苦味がキリッと後味を引き締めます。 バランスの取れたエレガントな味わい、鮮度高い時期に楽しんで大正解でした!
ma-ki-
YSTJさん、こんばんわ。 こちら私も昨日いただきました🎵 レビューを拝見して美味しかった昨日を回想中です🤤 素晴らしいレビューで脳内が而今の旨味で一杯です😊
YSTJ
ma-ki-さん、ニアミスでお召し上がりになられていたんですね、嬉しいです!
加茂錦BRILLIANCE 酒未来純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
66
YSTJ
加茂錦 BRILLIANCE 酒未来。 久しぶりの加茂錦は、加茂錦の誇る高精白米を原料としたBRILLIANCEシリーズから、高木酒造が18年の歳月をかけて交配・育種した酒未来を使用した特別な1本。 バナナのようなニュアンスのある華やかな吟醸香、奥ゆかしい甘みと奥行きのある旨味がしっかりと骨格を形成しており、極めてエレガントな印象です。 芯の通った綺麗な酸味が余韻をスッキリ引き取ります。 抜群のバランス感、これは素晴らしい1本です!
alt 1alt 2
家飲み部
65
YSTJ
三千櫻 純米 愛山80。 1877年の創業以来岐阜県中津川にて醸してきた三千櫻酒造が北海道東川町に居を移す大英断を下されたのが2020年。そんな三千櫻を初めていただきますのが愛山の80%精米という低精米、中津川時代から愛山は三千櫻にとって大事に醸していた酒米とのことで期待が高まります。 バナナのような上立ち香、優しく膨らみのある甘みが広がり、後味はスッキリキレの良さを感じます。 抜栓後数日経つと味が落ち着き、甘みと旨味の膨らみがこなれてより良しです。
あべ純米 vol.3純米
alt 1alt 2
家飲み部
78
YSTJ
あべ 純米 vol.3。 意外と初めていただくあべ純米。 vol.3は野田産の越淡麗100%使用とのことで、圃場シリーズとの飲み比べも楽しめそうなロットです! 80%精米の低精米ですが味わいはクリア、硬質でソリッドな印象です。ほんのり米の甘みを感じつつ複雑味のある旨味が広がります。後味はキュッとする酸味が引き締めます。 燗につけてもキリッとした酸味が華やかになり良きです。冷やしてよし、温めてよし、食中酒にピッタリの食に寄り添う味わいです!
廣戸川純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
81
YSTJ
廣戸川 純米にごり生酒。 今年も無事に入手することができた廣戸川のにごり!福島県産夢の香を60%精米にて使用、瓶内二次発酵させた活性にごり酒です。 まずは上澄みをいただきます。桃やマスカットのような上立ち香、口に含むとシュワシュワと発泡感を感じます。上澄みとしては苦味のしっかりした後味のスッキリした印象です。 おりを撹拌していただくと、柔らかな甘みとジューシーな旨味のバランスが取れ、綺麗な酸味と共にスッキリキレます。 最高のバランス、やっぱり美味しいです! にごり燗にていただいてみると、甘み、旨味が冴え渡り、これまた旨い!
花陽浴美山錦純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
78
YSTJ
花陽浴 純米大吟醸 美山錦 無濾過生原酒。 花陽浴の大好きな友人の来訪に合わせてこちらを抜栓。 パイナップルのような南国果実感ある上立ち香、多少のガス感を感じながら口に含むとジューシーな甘みが口いっぱいに広がります。適度な酸味と共にスッキリキレるそのさまは、流石です!
黒龍六・義純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
YSTJ
黒龍 純米大吟醸 六・義 2024年で創業220年を迎えた黒龍酒造。 220周年を記念して、 昭和から令和へ三代に渡る「黒龍」を表現した至高の三本が醸されました。 吟醸蔵としての礎を築いた六代目。 黒龍ブランドを確立した七代目。 日本酒のさらなる価値創造を推し進める八代目。 黒龍らしい黒を基調としたオリジナルボトルを3本同様のシルエットで展開。 箱には六代目 水野義太郎の水野酒造場時代から使用してきたとされる黒龍の 「三つ爪」マークを、ラベルにはそれぞれの時代をイメージした筆の祓【はらい】があしらわれております。 (以上黒龍酒造220年記念特別サイトより引用) まず頂いたのは六代目水野義太郎氏へのオマージュのこちら、ラベルの義の文字が凛々しいです。 メロンのような上立ち香、独特な熟成感のある酸味、シルキーな舌触り、重層的な旨味が感じられます。曰く吟醸蔵黎明期に想いを馳せさせるクラシックなスタイルです!
総乃寒菊Pray for 2024純米大吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
83
YSTJ
寒菊 Pray for 2024。 今年はSghrオリジナルグラス付きが発売されなかったのは残念でしたが、昨年から引き続き兵庫県産ASK愛山40かつ全量中取りの贅沢スペックは健在です! リンゴを感じる上立ち香、仄かなガス感が気分を盛り上げます。雑味のないクリアでエレガントな酒質、愛山の甘みを奥ゆかしく表現する技は流石の一言です! タイミング良くASK愛山を食米としていただきました。90%精米の状態で、炊きあがるともち米のような芳醇な香り、心白が大きいので白みが強いです。 噛みしめると甘みが広がるのはまさに愛山です!
雨後の月Black Moon純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
79
YSTJ
雨後の月 純米大吟醸 Black Moon 生。 大好きな雨後の月のBlack Moon、生酒の時期が今年もやってきました! 岡山県産赤磐雄町を50%まで磨き上げた純米大吟醸の生酒バージョンです。 ほんのり黄みがかった色味、メロンのような上立ち香が、クリアでシルキーなタッチの奥にしっかりとしたガス感を感じます。 穏やかな甘みとたっぷりした旨味が広がります。心地よい苦味が後後のキレを彩ります。このバランスが堪りません! 最後温燗につけてみました。これが大当たり、香りと旨味の広がりを存分に楽しめます!
総乃寒菊Occasional 39 - Special Thanks 2024 -純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
76
YSTJ
寒菊 Occasional 39 - Special Thanks 2024 -。 2024年の感謝の気持ちを表現した39%精米の雄町を利用したこちらを2028年早々にいただきます。今回のテーマカラーはオレンジ! イチゴやパイナップルのニュアンスのある上立ち香、フレッシュなチリ感を喉奥に感じます。 フルーティーな甘み、広がりのあるふくよかな旨味がたっぷりと堪能できます。後味はスッキリした酸味と共に綺麗にキレます。 2025年の寒菊初めを飾るに相応しい、素晴らしい味わいでした!
田酒NEW YEAR ボトル 2025 純米吟醸 生酒純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
78
YSTJ
田酒 NEW YEAR ボトル 2025 純米吟醸 生酒。 正月休みの最終日、田酒の干支ボトルをいただきます。青森県産まれの華想いを50%精米まで磨いて醸されております。 いただく酒器はこれまた巳年にちなんだ能作さんのヘビ柄の錫の酒器です。 メロンのような南国果実感のある上立ち香、口に含むと心地よいガス感を感じます。 まずは口いっぱいにフレッシュな甘みが広がります。旨味と酸味のバランス良さを感じながら、しっかりとした苦味で後味を引き取ります。 ラベルの言葉を借りると、まさに美味しい田酒はヘビー級です!!
1