Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
寅之助寅之助
山形県生まれ、東京都在住。 自宅飲みが好き、趣味が高じて日本酒検定準一級を取得。 甘め、醇酒と薫酒の中間のようなお酒が好みですが、知らないお酒を開ける楽しさに気付き、色々な銘柄を試しています🍶 大した表現もできないのですが、好き・美味しいを共有できたら嬉しいです😊

登録日

チェックイン

374

お気に入り銘柄

10

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

獺祭発泡にごり酒 スパークリング45純米大吟醸にごり酒発泡
alt 1alt 2
56
寅之助
友人宅で持ち寄られたお酒。獺祭自体、かなり久しぶりで、スパークリングは初🍾 にごり酒だがモロミは少なく、注いだグラスの向こう側がはっきり見えるくらい澄んでいる。 注いだときの泡立ちはあるが、口の中でそれほどピリッとする感じはない。でも、後味はスッキリする感覚はあり。 ほのかな甘さはあるがそれほど甘いわけではなく、旨味も強くない。やや苦味あり。 良い意味で、獺祭らしい無難なお酒という感覚でした😃
鍋島純米吟醸 赤磐雄町米純米吟醸
alt 1alt 2
69
寅之助
友人宅での宴会に、持ち寄られた鍋島 赤磐雄町。 鍋島は好きですが、結構パワフルなイメージがあるため、酒米の中でもパワフルな雄町の鍋島は今まで手を出しませんでした。でも、誰かが買ってきたとなれば話は別😂 飲んでみると、確かに鍋島らしく、かつ雄町のボリューム感がある。ただ、香りが爽やかで、アルコールっぽさもなく透明な飲み口だったため、飲み疲れなく、スイスイ飲めた。 バランスが良く、美味しいお酒でした☺️
三井の寿冬純米活性にごり NeVe(ネーベ)純米無濾過にごり酒
alt 1alt 2
64
寅之助
行きつけの酒屋さんで薦められて購入。冬らしいラベルのにごり酒でワクワク⛄️税込1,500円以下で購入できる価格も嬉しい✨ これだけ開けづらかったお酒は亜麻猫スパーク以来か…このイベント的要素も個人的には好き。何度も少し開けては閉めてを繰り返してようやく開栓。 にごり酒だが、旨みが強すぎることなく、意外にもスッキリ飲める。にごりらしい米の食感や香りはあるところが良い。 甘みも抑えめだが、アルコール感もないため、飲み疲れしない。
山の壽辛口 しぼりたて なま純米生酒
alt 1alt 2
64
寅之助
久留米のお酒、山の壽。フリークスにハマって、フリークス1,2を何度かリピートしましたが、定番酒は初めて。 聞くところによると、以前は裏 山の壽として地元流通させていたものを、今期から定番化したものらしい🍶 ナッツやクリームのような甘く、芳醇な香り。 それでありながら、その名の通り、味に甘味はなく、柔らかな旨味でスッキリきれる辺りが辛口というところか、といった感覚。香りが甘めなので、スッキリだけど、味わい深さがある。 単体でも楽しめたが、料理と合わせても邪魔しないであろう味。 所謂、昔ながらの辛口はちょっと苦手意識があるので、山の壽とはいえ、辛口はどうかなぁと恐る恐る手にとってみたのですが、これは当たりを引いたな、と思えました😆 フリークスのようなガスや甘味はないものの、山の壽らしさが出ているお酒だと思います。
産土2022 山田錦純米生酒
alt 1alt 2
69
寅之助
昨年から少し冷蔵庫で寝かせておいた産土。今年はどんどん美味しいお酒を飲んで行くぞ、という抱負を下に、開栓🍾 安定した美味しさ、好みの味。ガスは舌がピリッとする程度だが、スッキリとした味わいと相まって爽快感がある。 爽やかな甘みとプラムの香りから、ベタつきのない上品な梅酒のように感じた。
川中島特別純米酒 生酒特別純米生酒
alt 1alt 2
64
寅之助
年末年始から意図せず長野のお酒が続いています。今日は幻舞ではなく川中島。 特別純米酒だが香りは豊か、炊き立てのお米にややマスカットのようなフルーティさが混じったような香り。 口当たりに抵抗が少なくスッと入る、その後微かな甘みと澄んだ旨味が広がる。 生酒とあってか、後味までのアルコール感を多少感じるが、全般的には主張は控えめで、飲みやすい印象。 余韻もあるがほのか。 全体的な透明感や主張控えめの優しい飲み口は幻舞同様でありながら、銘柄の違いとしてのパワフルさも感じる一本でした🍶幻舞は滅多に手に入らずとも、十分満足できるお酒でした☺️
信州亀齢ひとごこち純米吟醸
alt 1alt 2
61
寅之助
新年最初の日本酒は信州亀齢のひとごこち純米吟醸🐢 マスカットのような若々しく、フレッシュな甘み。火入れにも関わらず、舌がピリッとする程度のガス感あり。 雑味なく、透明感のある後味。 これまで何度も飲んだと自負していた亀齢ですが、改めて「これは美味しい!」と思わせる一本でした😊
alt 1alt 2
69
寅之助
2023年締めのお酒はソガペールで🍶義父さんがお祝いにご友人にいただいてきたそうで、偶然にもありがたいお酒😊 典型的な生酛つくりの酸味と甘みを帯びた上立ち香。口当たりから6号酵母らしく酸味がしっかり、そこからわずかな苦味、甘味が広がり、キレ良く流れていく。 癖はありますが、好みの味です✨今年の締めにソガペールを開け、とても嬉しい時間を演出してくれました☺️
alt 1alt 2
58
寅之助
こちらも長野旅行時に購入してきたお酒、川中島幻舞。 幻舞は人生でまだ2度目、今回は醸造アルコール入りの吟醸酒🍶 香りは控えめ。口当たりからスッキリ、ほんのり甘い、桃のようにフルーティ。 全体として味が均一で、雑味なく透明感あり。キレ良し。 醸造アルコールの癖をほぼ感じず、それでいて、キレの良さを実現している印象でした✨ 改めて幻舞は自信を持って薦められるお酒だと感じました☺️
alt 1alt 2
58
寅之助
上田の旅行時に、酒蔵で購入してきた信州亀齢の本醸造酒🐢普段見かける銘柄が純米酒のみだったので、見た目も新鮮🫙 香りは本醸造酒でありながら、若々しい果実、青リンゴやマスカットのようでフルーティ。 味も多少甘味があって飲みやすい。醸造アルコール入りのためか信州亀齢にしては少しえぐみのような雑味があるが、気になるほどではない。キレよし。 バイアスがかかっていることは分かりつつも、上立ち香や風味はやはり信州亀齢!と思わせる、高コスパのお酒でした🍶
富久長海風土 sea food純米
alt 1alt 2
71
寅之助
白麹で醸した富久長の海風土。ぱっと見でシーフードとは読めませんでしたが、銘柄名とコンセプトは面白い。 その名の通り魚介類に合うお酒、とのことなので、スーパーでお寿司と煮魚を買ってきて晩酌🍶 柑橘系の酸たっぷりのスッキリとした味と香り。13度なのでアルコール感はなく、単体でも飲みやすい。一口目がオレンジやレモンを使ったカクテルのようでとっつきやすい。米の旨味は感じない。 寿司につけた醤油や醤油ベースの煮魚とは正直合わない、酸味が強調され過ぎるのと、焼酎のようなえぐみのようなものを感じ始める。 変わったお酒の感覚で楽しめましたが、飲み続けるとクセが強くなる印象がありました🦀白麹の日本酒と言えば、私の中では亜麻猫なのですが、ちょっと悔しいですが新政の完成度の高さを実感することに😅
七水純米70 山田錦純米
alt 1alt 2
62
寅之助
七水の新酒🍶これまで何本か飲んできた七水はどれも美味しかったので、この新酒にも期待して購入。 精米歩合70%の低精米にも関わらず、香りは華やかでフルーティ。味は、アルコール強め。香りに反して甘味も少ない。旨みも強くない。酸味があってキレが良い。 この七水を銘柄の最初に飲んでいたら、それ以降買う機会はなかったかも😅好みとは少し違ったなという感覚でした。同じ銘柄でも良く言えば味のバリエーションが多い、悪く言えば、ブレが大きいんだな、と感じました🤔
七賢七賢スパークリング 山ノ霞発泡
alt 1alt 2
60
寅之助
先月、今年度の新酒がとても良い感じだった七賢。今年は七賢をいろいろ飲もうと、定番酒の一つ、七賢スパークリングを購入してきました🍾 癖のないスッキリとした味わい。口当たりは少し甘く、ガス入りのマスカット水のような感覚、アルコール感はない。最初はやや優しすぎる味にも思えましたが、食事に合わせやすい。また、にごり酒でもあるので、後半ちょうど良い濃度になった印象。 瓶内二次発酵だけあって、グラスについでからもしばらくガスが立ち上がる。 これも美味しいです☺️スパークリング酒は価格が張ることもあるので、2,000円程度で購入できること含めて高評価でした✨
総乃寒菊OCEAN99 -白銀海 Snow Sea- にごり無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
65
寅之助
ちょっと久しぶりの寒菊。新酒にあたる銀海のにごりバージョン、白銀海❄️今年は来年の純米吟醸からパワーアップして純米大吟醸なのだとか。 寒菊らしい炊き立てのお米と青リンゴのような甘い香り。味は、甘くてスッキリ。べたつきのない上質な甘酒という感じ(世間では大人のカルピスソーダというらしい)。 にごり酒だが、旨みが強すぎず飲みやすい、最後のおりはややアルコール感が強くなった印象。 寒菊はやはり美味しいですね✨無濾過原酒の純米大吟醸が2,000円程度というコスパも嬉しいです☺️
七賢一番しぼり純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
65
寅之助
買い置きのひやおろしも飲みきり、待ちに待った新酒を楽しめる時期になってきました😊 そういえば、七賢を飲む機会って意外となかったなと思い、七賢の新酒を購入🍶名前がビールっぽいですが、日本酒としてはこの時期限定ですね。 七賢ってこんなに美味しいかったっけ⁉︎ 香りは控えめな吟醸香。口当たりは程よい甘味があって飲みやすく、ミネラルを感じて全体的にスッキリしていて、まさにフレッシュ🍏 スッキリとしたお酒は口に含んでからアルコールを強く感じることが多い印象があるが、最後まで爽やか。それでいて程よく旨味も感じられ、日本酒としての美味しさも感じれる🌾 とても好みなお酒でした!こういう経験をすると、普段飲まない銘柄も試したくなりますね✨今年度は七賢の購入を増やして、いろいろ試したい思います☺️
花笑み特別純米特別純米
alt 1alt 2
59
寅之助
九州出張中に酒屋さんのオススメで購入した、大分のお酒🍶大分と言えば失礼ながら、ちえびじんくらいしか知らなかったのですが、新しい酒造さんで、味はモダンとのこと。後で調べたところによると、平成元年に事業継承しているようです。 乳酸菌が効いた甘酸っぱい香り。口当たりは若干甘みがあってとっつき易いが、味は結構しっかり、旨味もあるがアルコール感もある感じ。キレよし。 300mlの小瓶の安価なモデルというところでは確かにレベルは高い方だが、もう少しパワフルさは抑えたお酒の方が好みではありました😁
仙禽雪だるま純米にごり酒
alt 1alt 2
72
寅之助
毎年恒例の雪だるまが今年も我が家にやってきました⛄️せんきんで四季と時の流れの早さを感じる日々😅 青リンゴのようなフレッシュな酸味と程よい甘みが広がって、後味にお米の旨さがほんのり残る。瓶底のオリが混じっても酸味のキレで重くない。 うーん、改めて美味しい!いつも買うんだよなぁと思いつつ後悔しないのは嬉しいですね☺️
七水Four seasons Autumn純米ひやおろし
alt 1alt 2
62
寅之助
まだ買い溜めしたひやおろしが残っていました🍶今シーズンは最後のひやおろしになりそうです🍁 香り華やか、柑橘系🍊 ひやおろしでありながら酸が効いていて重い感じがしなくスッキリ、少しラムネのような甘みと香りを感じる。 七水の中では確かに旨味がある方かなと思いましたが、ひやおろしでも飲みやすく、かつ料理にも合わせやすいお酒でした🍶
純米吟醸 秋あがり純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
65
寅之助
新酒の出始める時期になりました。秋の終わりを偲びつつ、先月長野で購入した鼎の秋あがりを開栓🍶 炊き立てのお米のような香り🌾 先日飲んだ純米吟醸に比べると、秋あがりらしく丸みを帯びた旨味。しかし、重すぎず飲みやすい。 飲み始めは特に上品で、純粋に美味しいお酒を飲んでいるなというような感覚。飲み続けるとやや後味に苦味を感じるようになった。
浅間嶽コスモス花酵母 Saku-1純米
alt 1alt 2
65
寅之助
最近注目している浅間嶽。花酵母の日本酒は香りがある意味くどすぎてあまり得意ではないが、店主に綺麗な造りだと勧められ、浅間嶽であれば試してみたいと思い購入🍶 上立香はかなり強め、吟醸香に蜂蜜のような甘さが混じった香り。コスモス花酵母だが、コスモス🌸と言われてもよく分からないが、逆にいえば違和感ない香り。 香りの割に、味は順当な美味しさ。旨味やアルコール感はあるが強すぎずバランスが良い、酸味があって、キレが良い。 花酵母特有なのか、温度が上がり始めると、少し苦味が出てきた感覚。 花酵母のお酒でしたが個人的に違和感なく、美味しくいただきました☺️