ゆたパパ新政NO.6 A-type新政酒造秋田県2025/11/22 11:22:25IMADEYA 千葉エキナカ店14ゆたパパお初の新政を角打ちで。9周年の特別抜栓。綺麗な赤いボトルですが、残念ながら写真掲載はNG 香りはスッキリフルーティー。りんごに通じる甘酸っぱさで、日本酒っぽくない。美味すぎるの一言。
ゆたパパ伊予賀儀屋無濾過 純米 松山三井 赤ラベル成龍酒造愛媛県2025/11/22 11:13:53Tobu Department Store (東武百貨店 池袋店)32ゆたパパお初の愛媛酒。香りは仄か。味わいは昔ながらの純米酒という感じ。冷酒より燗酒の方がまろやかで好み。これからの季節に良いかも。
ゆたパパ翠玉純米吟醸 裏両関酒造秋田県2025/11/20 15:46:4737ゆたパパ久々の秋田酒。花邑の蔵で期待が持てます。香りは仄かにフルーツ系。ガス感無し。甘味と共に旨みを感じました。スッキリとキレるというより余韻を楽しむお酒かも。でも、花邑飲んでみたいなぁ。
ゆたパパ鳴門鯛LED本家松浦酒造場徳島県2025/11/13 22:07:37Tobu Department Store (東武百貨店 池袋店)34ゆたパパお初の徳島酒。香りはフルーツ系。微かに琥珀色。ガス感無し。甘味と酸味が全面に出てる感じ。フルーティーで飲みやすいです。
ゆたパパ文楽茜月 純米吟醸無ろ過原酒北西酒造埼玉県2025/11/9 15:58:19Tobu Department Store (東武百貨店 池袋店)32ゆたパパお初の埼玉酒。彩萊と同じ酒蔵ですね。 香りはほんのりライチ?マスカット?微かに琥珀色。ガス感無し。甘口、酸味は少なめ。アル17度にしては飲みやすくて美味しかったです。彩萊も飲んでみたい。
ゆたパパ三千櫻純米大吟醸 山田錦50三千櫻酒造北海道2025/11/9 15:50:20Nihombashi Takashimaya S.C. (日本橋高島屋S.C.)31ゆたパパこちらも試飲販売。北海道で山田錦!珍しくて即購入。 香りはほんのり和梨系。ガス感なし。甘味と酸味が丁度良く飲みやすい。好きなタイプ。
ゆたパパ北の錦純米吟醸小林酒造北海道2025/11/1 5:33:1613ゆたパパ日ハムコラボ酒。題字は栗山前監督。酒蔵は栗山町にあります。日本一になって、祝杯をあげる予定が願い叶わず。 くせは少な目。吟醸感少なく純米酒の様な味わい。
ゆたパパ上川大雪SHIRO上川大雪酒造北海道2025/11/1 5:27:5014ゆたパパ日本橋高島屋で試飲販売していたので購入。ノベルティもGET。 香りは仄かな青リンゴ。爽やかな酸味。やや低アルで飲みやすい。モダンな印象。好きなタイプ。
ゆたパパ田酒外ヶ濱 純米吟醸 モノクロ西田酒造店青森県2025/11/1 5:19:04Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)13ゆたパパ西田酒造の別銘柄。レアと思い購入。 ほんのりフルーティーな香り。飲みやすくて、めっちゃ美味しい。
ゆたパパ梵純粋 純米大吟醸加藤吉平商店福井県2025/11/1 5:09:16Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)11ゆたパパお初の福井酒。 香りはほんのりパイン系。しっかり旨みあり。コスパも良好。
ゆたパパ千徳純米酒千徳酒造宮崎県2025/11/1 5:05:26Tobu Department Store (東武百貨店 池袋店)10ゆたパパお初の宮崎酒。 香りは微かにパイン系。さっぱりして飲みやすいけど、ちょっと物足りない感じ。
ゆたパパ屋守純米中取り 生酒豊島屋酒造東京都2025/11/1 4:56:45升新商店9ゆたパパお初の東京酒。香りはほんのり和梨系。無色透明、多少ガス感あり。甘味が先に来る。何かに似てるけど思い出せない。
ゆたパパ御湖鶴純米吟醸 ひとごこち 火入れ諏訪御湖鶴酒造場長野県2025/11/1 4:51:1129ゆたパパ2度目の御胡鶴。直売店で購入。旅行初日で火入れをチョイス。 香りはほんのりパイン系。薄い琥珀色。甘味と苦味、その後アル感。やや癖があるかな。
ゆたパパ大雪渓美山錦 純米吟醸大雪渓酒造長野県2025/11/1 4:47:0125ゆたパパ上高地の売店で購入。 香りは穏やか、フレッシュでクセがなく、飲みやすい。 500mlで1100円とコスパ良好。
ゆたパパ大雪渓限定純米酒大雪渓酒造長野県2025/11/1 4:43:49Shinshu Osake Mura (信州おさけ村)23ゆたパパレトロなラベルに惹かれて購入。 ガス感なし。香りは弱く少し鼻にツンとくる。甘味、酸味、突出していない。純米酒らしい味わい。食中酒にも良いはず。
ゆたパパ大信州限定 紫陽花 生詰大信州酒造長野県2025/11/1 4:40:06大信州酒造24ゆたパパ夏休みに上高地へ旅行した際に購入。 香りは仄かにパインを感じる果実香。最初甘味が来て、日本酒らしい旨味の後、苦味で締める。酸味は少なめ。あまり飲んだ事の無い味わい。蔵元限定なので購入をオススメします。