Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
kikokiko
甘すぎず辛すぎず、ひと癖あるような、自分にとって理想的な日本酒を追い求めています。神奈川県在住。

登録日

チェックイン

422

お気に入り銘柄

8

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
70
kiko
夏休みは伊勢志摩へ。旅行中は瀧自慢や半蔵など、辛口の日本酒を楽しんで来ました。 作は比較的手に入りやすいので、ついつい後回しになっていましたが、2016年の伊勢志摩サミットで供されたという事で記念に1本購入。 スッキリとフルーティで飲みやすく、あと口は程よい辛口感で、間違いない美味しさ。三重県を代表する日本酒ですね。
alt 1alt 2
65
kiko
こちらも初めての早瀬浦、夏限定のおり絡みタイプ。 甘さは抑えめで、あとからガツンと来る結構な辛口酒。おりを混ぜて少しマイルドになりますが、独特なビターな風味が印象的。アルコールも18度と高めで、なかなかパンチのある日本酒です。
長陽福娘辛口純米酒 無ろ過生原酒
alt 1alt 2
57
kiko
久しぶりに初めての銘柄、山口県萩市の長陽福娘。以前から気になっていましたが、ようやく手に取る事ができました。 舌の上で感じるくらいの微発泡、甘みは抑えめで、あと口はしっかり目の辛口感。ビターな余韻が楽しめます。さっぱりし過ぎずコクもあって、これは思いがけず好みのタイプ。辛口酒のお手本のような日本酒です。
みむろ杉特別純米酒 辛口 露葉風
alt 1alt 2
60
kiko
久しぶりのみむろ杉は赤いラベルの辛口タイプ。 いつもながら綺麗なお酒という印象。辛口と言ってもしっかり甘みあり酸味あり、余韻にほんのりビターな風味と辛口感。幅広い食事に合う、間違いのない美味しさです。
alt 1
alt 2alt 3
61
kiko
久しぶりに西の方の日本酒、千代むすびの超辛口。 鳥取の日本酒特有の強い風味は控えめながら、芯がしっかりとあって、米の旨みが感じられる。超辛口と言うほどでもなく、意外に飲みやすい。スッキリとした夏酒もいいですが、たまにはこういう骨太の日本酒も飲みたくなりますね。
田友特別純米 生原酒
alt 1alt 2
51
kiko
新潟県小千谷市の田友、昨年も飲んだ夏らしいラベルの限定酒。 米の旨みがしっかり乗っていて濃厚。越淡麗という酒米で独特な風味があと口に感じられます。新潟の日本酒の中では個性的で、来年もリピート決定です。
奈良萬純米生酒 中垂れ 無濾過生原酒
alt 1alt 2
61
kiko
福島のお気に入りの銘柄、奈良萬。ラベルの印象と違って、どちらかと言うとモダンな味わい。メロン系のフルーティな風味ながら、しっかり日本酒感も。チリチリと微かな発泡もあり、毎回大満足の一本です。
栄光冨士サバイバル 無濾過生原酒純米大吟醸
alt 1alt 2
67
kiko
シリーズが多くてこれまで手に取らなかった栄光冨士、初めてはサバイバル。しかしなんとも派手なラベル。 甘味強めでコクもあって飲みやすい。フルーティさもあって、人気があるのも分かります。餃子と合わせて、あっという間に無くなるほどの美味しさでした。
ma-ki-
kikoさん、おはようございます。 私も昨日初栄光冨士さんいただきました🎵 こちらのお酒も冷蔵庫に控えているので、甘味強めでフルーティーなお酒を呑めるのが今から楽しみです✨
kiko
ma-ki-さん、おはようございます。コメントありがとうございます!栄光冨士は季節ごとに色んなタイプが出るのが魅力ですよね😊私もまた別のタイプを試してみたいと思います!
森嶋辛口 ひたち錦純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
60
kiko
久しぶりの森嶋、やはりこの鮮やかな赤いラベルの辛口タイプがお気に入りです。 スッキリきれいな飲み口、甘さ抑えめですが、物足りなさは無く、ちょうど良いバランスの食中酒です。
五十嵐山廃仕込み 無濾過生原酒純米
alt 1alt 2
67
kiko
丑の日には少し早いですが、うなぎを頂きながら、お供は五十嵐。黒いラベルの山廃タイプ。 濃厚で、山廃らしい風味と酸味が効いていて、飲みごたえあります。あと口はスッキリとキレもあって、うなぎとの相性も最高でした。
笑四季Sensation WHITE New Gen
alt 1alt 2
59
kiko
初めての笑四季、手に入りやすいのでついつい後回しにしてました(いつのまにかラベルも変わってる)。 フルーティ寄りの味わいですが、日本酒らしいコクがしっかりあります。もう少し軽めのイメージでした。お値段もリーズナブルで、クオリティが高い。普段飲みには文句なしの1本です。
天狗舞COMON純米大吟醸
alt 1alt 2
64
kiko
酒米は石川県の百万石乃白を使用した天狗舞、COMONというシリーズ。 天狗舞と言えばあの独特なクセの強さが特徴ですが、こちらは大吟醸という事もあり、非常にスッキリとして綺麗な味わい。甘さも抑えめで、食事を引き立たせたくれます。もう少しあのクセがあってもいいと思いますが。
御湖鶴おりがらみ 無濾過生原酒純米
alt 1
alt 2alt 3
68
kiko
御湖鶴の純米酒おりがらみタイプ、このレトロ感たっぷりのラベルが好きです。 ガス感はなく、甘さは抑えめで、意外にさっぱりとドライな仕上がり。以前飲んだ時は濃厚な印象でしたが、今日のはまだ味が乗っていない感じ。これはこれで夏酒として美味しいのですが。日を置いて再度トライしてみます。
三笑楽山田穂 山廃純米 直汲み生原酒
alt 1alt 2
62
kiko
三笑楽の山田穂は初めて。山廃で生原酒、アルコールも19度と、濃厚なスペック。 予想通り、甘味と旨みがしっかり、でもそれほど重さはないです。山廃の風味と、山田穂のワイルドな味わい、後口はほろ苦い余韻。魚介のトマト煮と合わせてもしっかりマッチしてました。
甲子純米生原酒 すのまま 無ろ過直汲み
alt 1
alt 2alt 3
67
kiko
春酒のようなラベルですが、たぶんこの時期のしぼりたて生酒。 フレッシュで、甘酸っぱいテイスト。美味しいです。アルコール18度とは思えないくらい軽く飲めますが、甲子らしいしっかりとした風味もあって、爽やかな夏酒です。
龍力特別純米 生酒
alt 1alt 2
58
kiko
夏酒が続いたので、たまにはしっかり目の定番酒を。 龍力と言えばクラシックな王道の日本酒のイメージですが、こちらは生酒なので意外にスッキリしてます。兵庫県特A地区産の山田錦100%、米の甘さも旨みも王道の味わいです。
alt 1
alt 2alt 3
62
kiko
まだまだ夏酒が続きます。鮮やかなブルーのラベルとボトルでつい手が伸びました、越乃景虎。 スッキリした清涼感と、ガツンと来る本格的な辛口感。相反するようですが米の旨みが絶妙にバランスさせてます。独特な青臭い風味も好きな感じです。
alt 1alt 2
66
kiko
陸奥八仙や陸奥男山で有名な八戸酒造さんの夏どぶろっく。 吹き出しもなく開栓成功。すごい活性で強めの発泡。にごりも濃厚で、米の味わいがしっかり楽しめます。甘くて飲みやすく、清涼感もあって、あっという間になくなります。
北島青嵐純米吟醸
alt 1alt 2
59
kiko
夏酒が続きます。こちらは北島の夏酒、青嵐。 名前のイメージどおり爽快感があって、北島らしい辛口な日本酒。程よい酸味あり、あっさりし過ぎず、飲みごたえある夏酒に仕上がっています。
米鶴純米生酒 発泡にごり
alt 1alt 2
53
kiko
昨年もこの時期に飲んで美味しかった米鶴の発泡にごり。 強めの発泡で開栓は慎重に。シュワシュワと爽快感あって、お米のサイダーのよう。甘さ控えめでほろ苦い後味。初夏の夜に最高の1本です。