Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
kikokiko
甘すぎず辛すぎず、ひと癖あるような、自分にとって理想的な日本酒を追い求めています。神奈川県在住。

登録日

チェックイン

445

お気に入り銘柄

8

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
52
kiko
茨城県つくば市の浦里、最近人気が上がっていて近くの酒屋でも取り扱うようになりました。 メロンのようなフレッシュな甘みで、あと口は少し辛口の風味でキレがいいです。夏酒ではないですが、暑いこの時期には最高です。同じ蔵の霧筑波も美味しいですが、こちらの方がモダンな印象です。
alt 1alt 2
53
kiko
岡山県真庭市の御前酒、こちらは岡山県産の雄町米を使った定番酒。 雄町と言えば甘さが強いイメージですが、スッキリとした程よい甘さで、洗練された味わいです。コクもあってあと口は少し辛口でキレもいい。餃子とも相性バッチリでした。
alt 1
alt 2alt 3
60
kiko
久しぶりの福島の日本酒、間違いのない会津中将を。 メロンのような青みのある甘さ、生原酒なので日本酒らしさもしっかりあって、ボリューム感ある味わいです。 美味しい日本酒は、平日の夜を贅沢な気分にさせてくれますね。
alt 1alt 2
58
kiko
佐賀県基山町の基峰鶴、1月に飲んで美味しかったので、今回は精米歩合85%の気稟(きひん)というタイプを。 低精米ですが雑味はなく、仄かなガス感もあって爽やかで美味しい。ドライなテイストなので、この時期にピッタリ。能登の新鮮な魚介と合わせて頂きました。
alt 1alt 2
58
kiko
佐渡の日本酒、北雪。新潟の日本酒の中でも好きなタイプの一本です。 淡麗過ぎず、芯がしっかりあって、味わいもクラシック過ぎず、甘さと辛口感がちょうどいいバランス。暑い日でしたが、爽快感あって美味しく頂きました。
alt 1alt 2
59
kiko
今年もどぶろっくの季節になりました。 強めの発泡で開栓は慎重に。甘さは程よく、ドライな風味で、清涼感たっぷり。アルコールも13度と低めなのであっという間になくなる美味しさ。夏のにごりも最高です。
alt 1alt 2
54
kiko
久しぶりの群馬の日本酒、高崎市の大盃。出張した際に地元のスーパーで買って来ました。 machoシリーズで有名な酒蔵の定番酒、予想に反してクラシックさは無く、スッキリと飲みやすいです。コクのあるバナナのような甘さと酸味で、辛口感はあまり感じず。主張は強くありませんが、食中酒として優秀な日本酒だと思います。
alt 1alt 2
54
kiko
初めての銘柄はいつもワクワクしますね。山口県周南市の原田。 精米歩合80%とは思えないくらい雑味がなくスッキリ。山田錦の甘さとコクがあって、あと口は辛口でジンジンとした余韻が楽しめます。また一本、好みの日本酒に出会えました。
五十嵐夏めく 純米うすにごり 直汲み
alt 1alt 2
52
kiko
今夜は焼肉、合わせるのは五十嵐の夏酒。 うすにごりで微発泡、酒米は八反錦、夏酒ですがさっぱりし過ぎず、コクがあって美味しいです。あと口はピリッとスパイシーな辛口感もあり、飲みごたえあります。
常山超 純米辛口
alt 1alt 2
54
kiko
常山の辛口酒、前回は生酒を飲んで美味しかったので、今回は火入れタイプを。 爽やかなウリ系の甘みが程よく、後半はドライな辛口酒に。火入れですがフレッシュ感あって、この時期にピッタリな軽快な日本酒です。
北島大入ひっぱりだこ 火入れ純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
59
kiko
北島のひっぱりだこ、ポップなラベルでモダンな味わいかと思ったら、しっかり骨太の日本酒。 酒米は近江産吟吹雪、甘さはかなり抑えめで、キリッとドライな風味。夏に合わせたテイストになっています。餃子とも鉄板の組合せで美味しく頂きました。
栄光冨士逸閃風刃 辛口純米酒
alt 1alt 2
59
kiko
夏酒が続々と入荷しています。こちらは栄光富士の夏酒、逸閃風刃(いっせんふうじん)。 甘さの印象が強い栄光富士ですが、数少ない辛口酒で、日本酒度は+14。精米歩合も80%と個性的なスペックです。 お味の方は、甘さが最低限まで抑えられていてキリッとスッキリ。名前の印象どおりの辛口さです。甘さが少ない分、米の味わいがストレートに感じられて、夏にピッタリの食中酒です。
墨廼江無濾過原酒 甕口取り特別純米
alt 1
alt 2alt 3
60
kiko
久しぶりの宮城の日本酒、墨廼江の甕口取り。うっすらおりがらみで、火入れですがほのかにガスが残っています。 甘さは抑えめで米の旨みがしっかり、辛口ドライでこれは美味しいです。フルーティさではなく、コメ本来の味が楽しめます。
誉池月純米 佐香錦 無濾過生原酒
alt 1alt 2
63
kiko
島根県邑南町の誉池月、酒米は佐香錦と、初めて尽くしですが、さてお味は? クラシックな風味で甘さは控えめ、酸味が特徴的です。あと口はしっかり目の辛口で、山陰の日本酒らしくフルボディではありますが、クセはなく美味しいです。
alt 1alt 2
61
kiko
今年のGWは滋賀県へ。琵琶湖や彦根城など観光地を訪れ、酒蔵も行きたかったのですが残念ながら時間がなく断念。 お土産は長浜の地酒専門店で。七本鑓や不老泉は手に入りやすいので、初めての長寿金亀を選びました。 クラシックな風味で米の甘味と酸味がしっかりですが、あと口はさっぱりしているので飲みやすいです。滋味深い味わいで、滋賀の風景を思い出しながら美味しく頂きました。また訪れた際には手にしたい一本です。
alt 1alt 2
64
kiko
黒龍のもう一つのブランド、九頭龍。こちらは黒龍よりもリーズナブルで普段の食卓に合う一本との事。 福井産五百万石を使用、スッキリしたメロンのような控えめな甘さ。芯がしっかりあってあと口も程よく辛口。魚料理にピッタリ合います。最高の食中酒で飲み飽きません。熱燗にするとより味わいが膨らみそうな気がします。
秋鹿山廃 霙もよう
alt 1
alt 2alt 3
56
kiko
1月に買いそびれた秋鹿の霙もよう、思いがけずまた入荷していたものを購入できました。 発泡が強く、注意しながら開栓。にごりもしっかり目。秋鹿らしいガツンとした米の旨みと強めのガス感で、ストロング系のにごり酒となっております。初夏のこの時期に飲むにごりもいいですね。
御湖鶴辛口 五百万石 無濾過生原酒純米吟醸
alt 1alt 2
60
kiko
長野出張でいつものように駅ビル内の酒屋で、悩んだ結果、間違いのないこちらを選択。 吟醸香が爽やかで、一口飲むとリンゴのようなスッキリした甘さ。最後は喉ごしに少しピリッと来る辛口の余韻。これは誰もが好きなタイプ。やっぱり間違いなしの美味しさでした。
出羽燦々 生酒純米吟醸
alt 1alt 2
56
kiko
初夏の陽気で暑い1日でしたが、酒屋にも夏酒が入荷し始めていますね。今夜はピンクのラベルがこの時期らしい南の純米吟醸を。 南といえば辛口のイメージですが、意外にも甘味が濃厚。ごく僅かにガスも残っていて爽やかに飲めます。後半は辛口の余韻が感じられ、サムギョプサルにも負けない濃い目の味わいでした。
富久長新橋の男達の酒 辛口純米
alt 1alt 2
59
kiko
2024年のSAKE COMPETITION純米酒部門で1位に輝いた富久長の限定酒。新橋のおやじではありませんが、飲みたいと思っていました。 しっかりキレのある辛口ですが、富久長らしい綺麗な酸味のある甘さもあって、おやじはもちろん、女性にもお勧めです。これは賞を取るだけあって納得の美味しさです。
1