さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

kiko
甘すぎず辛すぎず、ひと癖あるような、自分にとって理想的な日本酒を追い求めています。神奈川県在住。
登録日
チェックイン
242
お気に入り銘柄
8一覧表示
チェックインの多い銘柄
宗玄
6(7.06%)
光栄菊
5(5.88%)
秋鹿
4(4.71%)
八海山
4(4.71%)
手取川
4(4.71%)
お酒マップ達成度: 41 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

石川県
20(8.26%)
長野県
18(7.44%)
福島県
17(7.02%)
新潟県
15(6.2%)
宮城県
13(5.37%)

チェックイン

豊香
  • 豊香
  • 豊香
Jun 6, 2023 11:05 AM
48
  • kiko長野県岡谷市の豊香、2回目ですが今回は辛口の夏酒を。 美山錦100%でさっぱりとした甘味、あっさりし過ぎずコクもあって、辛口の余韻も楽しめます。夏酒としてはバランスよく美味しいです。このクオリティで長野県14位?と毎回驚かされます。
いづみ橋
  • いづみ橋
  • いづみ橋
Jun 3, 2023 12:52 PM
55
  • kiko神奈川県海老名市のいづみ橋、昨年も飲んだ夏ヤゴ、今年は雄町のピンクにします。 ドライなブルーに比べて、雄町らしい濃い甘味で、夏酒らしくスッキリ飲めます。アルコール高めでもそこまで強さは感じず、飲みやすい。自家製のローストビーフにもマッチして、美味しく頂きました。
ロ万
  • ロ万
  • ロ万
  • ロ万
May 30, 2023 11:14 AM
59
  • kiko久しぶりに福島の日本酒、南会津町のロ万。人気の銘柄ですが初めてです。 米、水、酵母、どれも地元にこだわった地酒。一口飲むとメロンや桃を思わせるフルーティな味わい。なんとも優しく、スーッと入ってきます。余韻はほのかな苦味と共に若干の辛口感。スイスイ飲める危険なタイプ。さすが福島の日本酒、レベルの高さを感じます。
出雲富士
  • 出雲富士
  • 出雲富士
May 27, 2023 11:30 AM
50
  • kiko夏酒が続々と出て来ましたが、今日は出雲富士のこちら、超辛口タイプ。 酒米は島根県産の佐香錦100%、夏酒らしくスッキリ、甘味は控えめながら程よくコクもあって美味しいです。超辛口と言うほど辛口ではありませんね。
浦霞
  • 浦霞
  • 浦霞
May 23, 2023 11:38 AM
57
  • kiko宮城県塩竈市の浦霞、定番の日本酒です。辛口な印象ですが、生酒なのでフレッシュ感あり、辛口感もマイルド。スッキリした米の甘味もあって、バランス良く、食中酒として何にでも合いそう。魚料理に合わせたかったところ、本日は自家製の牛すじ煮込みと。でも相性バッチリで美味しく頂きました。
豊盃
  • 豊盃
  • 豊盃
May 20, 2023 12:07 PM
51
  • kiko青森県弘前市の豊杯、意外にも初めてです。アサヒスーパードライを思わせるラベルの辛口タイプ。 青森のイメージらしくリンゴ風の甘味があって、スッキリしながらもコクがあって美味しいです。辛口感もちょうど良く、なるほど旨辛口とはその通りですね。これは好きなタイプです。餃子とも当然ながら相性バツグンでした。
謙信
  • 謙信
  • 謙信
May 16, 2023 11:19 AM
56
  • kiko急に夏のような暑さ、こういう日はキリッとした新潟の日本酒が飲みたくなり、糸魚川市の謙信を開けました。 淡麗辛口をイメージしていたところ、意外にも甘味強めで飲みやすいです。旨味もあって、程よい辛口でジンジンとした余韻。今日はハンバーグとオムレツでしたが、意外にもマッチして美味しく頂きました。
悦凱陣
  • 悦凱陣
  • 悦凱陣
  • 悦凱陣
May 13, 2023 11:31 PM
56
  • kiko久しぶりの悦凱陣、令和4年BYなのでそれほど重くなく、スッキリしたタイプで飲みやすいです。 それでも悦凱陣らしく、甘味やコクがあって独特の風味。程よい苦味や辛口感もあって、日本酒の王道という感じで、大満足です。
霧筑波
  • 霧筑波
  • 霧筑波
  • 霧筑波
May 10, 2023 9:46 PM
61
  • kikoGWに出かけた筑波山で買ってきた霧筑波。 ラベルのクラシックな印象とは全く違い、一口飲むと、メロンの甘い風味。ジンジンとしっかり辛口も味わえ、スッキリとしたキレで、これは美味しいです。あまり見かけない銘柄ですが、辛口好きの方にはおすすめです。
佐久乃花
  • 佐久乃花
  • 佐久乃花
May 6, 2023 11:54 AM
53
  • kikoゴールデンウィークも残り1日、いい日本酒を飲みたいですね。と言う事で、佐久乃花の裏ラベル。 夏酒の生酒らしく、微炭酸のチリチリ感と共にフレッシュな味わい。米の甘味も濃厚で、ラムネのような風味で美味しいです。もう少し辛口を期待してましたが、この時期に飲むにはピッタリの爽やかな日本酒です。
敷嶋
  • 敷嶋
  • 敷嶋
Apr 30, 2023 10:39 AM
51
  • kiko愛知県半田市の敷嶋、2020年に復活した注目の酒蔵の一つですね。 一口目から、独特の味と香り。奥の方に木で燻したようなスパイシーでスモーキーなテイストを感じます。出羽燦々のスッキリした甘味と酸味で、最後は辛口感のキレ。これはユニークな日本酒ですね。裏ラベルに「時間経過と共に旨味と調和がとれてくる」とあるので、少し日を置いて味の変化も期待したいと思います。
萩乃露
  • 萩乃露
  • 萩乃露
Apr 25, 2023 10:12 PM
53
  • kiko滋賀県高島市の萩乃露、江戸時代から続く老舗の酒蔵という事で楽しみです。 生酒タイプですが、一口飲むと濃厚で甘酸な味わい。あと口は結構辛口なキレ。仄かなガス感があって、爽やかな飲み口です。飲みやすい割りに、日本酒感もしっかりあるので、この季節に楽しむのにピッタリです。
鼎
  • 鼎
  • 鼎
Apr 22, 2023 11:36 AM
59
  • kiko長野県上田市の鼎(かなえ)、久しぶりに飲みます。香りから米の甘味が感じられます。一口飲むと濃厚でクリーミーな旨味、あと口は程よい苦味でキレも良し。相変わらずクオリティが高くて満足度が高い一本です。
富久長
  • 富久長
  • 富久長
Apr 18, 2023 11:17 AM
59
  • kiko以前から気になっていた広島県安芸津町の富久長、初めて飲みます。広島の日本酒も久しぶり。 洗練された甘味と酸味が特徴的で、何とも柔らかくて繊細な味わいです。あと口にじんわり仄かな辛口感が。もう少し辛口を期待していましたが、非常に飲みやすくて、女性からも好まれる日本酒だと思います(ちなみに杜氏も女性の方です)。
千代むすび
  • 千代むすび
  • 千代むすび
Apr 15, 2023 12:43 PM
56
  • kiko鳥取県境港市の千代むすび。山田錦の米の甘味と旨味がしっかり感じられ、どっしりとした辛口の日本酒ながら、フレッシュであと口のキレも良い。これは美味しいです。今日は少し冷えたので久しぶりに寄せ鍋と合わせて、相性バッチリでした。
澤屋まつもと
  • 澤屋まつもと
  • 澤屋まつもと
  • 澤屋まつもと
Apr 11, 2023 12:36 PM
62
  • kiko京都市伏見区の澤屋まつもと、さけのわを始める前はよく飲んでいましたが、久しぶりです。 微炭酸と共に爽やかな酸味。白ワインと言うか、日本酒らしからぬ味わい。サーモンのクリーム煮とよく合います。いろいろ日本酒を飲んできてあらためて飲むと、独特なテイストで美味しさを再認識した感じです。
相模灘
  • 相模灘
  • 相模灘
Apr 8, 2023 11:26 AM
52
  • kiko毎年楽しみにしているこの時期限定の辛口タイプ。今年で3年目。さてお味は? 搾り立てらしいフレッシュな飲み口で、控えめな米の甘味。例年より辛口感はマイルドな感じ。それでもドライでキレの良い味わいは楽しめて、食中酒として美味しく頂きました。
篠峯
  • 篠峯
  • 篠峯
Apr 4, 2023 10:57 AM
58
  • kiko奈良県御所市の篠峯、久しぶりに飲みますが、愛山は初めて。 ラムネの様な爽やかな飲み口で、軽快な甘酸っぱさとチリチリ感、今日のような初夏の陽気にはピッタリです。自家製の牛すじの煮込みと一緒に、美味しく頂きました。
阿櫻
  • 阿櫻
  • 阿櫻
  • 阿櫻
Apr 1, 2023 12:27 PM
49
  • kiko秋田県横手市の阿櫻、こちらは亀の尾を使用した生原酒タイプ。 亀の尾は初めてかもしれませんが、濃厚な米の甘味が印象的。スッキリではなく、コクと旨味が強い感じ。飲みごたえあって美味しいです。
真鶴
  • 真鶴
  • 真鶴
  • 真鶴
Mar 28, 2023 12:12 PM
53
  • kiko宮城県加美町の真鶴、出張した際に酒蔵に寄って買って来ました。 小さな酒蔵ですが、宮城県では数少ない生酛造りを行っている酒蔵だそうです。 クラシックなラベルですが、味わいはそれほど古臭くなく、生酛特有のナチュラルな甘味と酸味で美味しいです。宮城のお酒らしい素朴で優しい味わいがいいですね。