Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"どっしり"な日本酒ランキング
"どっしり"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
41位
3.22ポイント
奥清水
高橋酒造店
秋田県
57 チェックイン
桜
秋田巡吟醸 2023 奥清水【秋田県 高橋酒造店】 爽やかな口当たりから仄かな酸味と甘味。りんご感。苦味の余韻。 原材料名:米(秋田県産)、米麹(秋田県産米) 原料米:めんこいな100%使用 精米歩合:60% アルコール分:16度
銀座 なまはげ さんにて 精撰 やわらか甘ノミヤスイ美味しい
「めんこいな」100%で精米歩合は60%。 砂糖系の強くて濃厚な甘みがどっしりくる。 酸味とほろ苦さで甘渋い味わい。 あとでだいぶ遅れて舌にぐわぁあ!!っとアルコール感がくる。 製造年月:2023年12月 封切り日:2023年12月15日
42位
3.21ポイント
天虹
駿河酒造場
静岡県
141 チェックイン
辛口
旨味
余韻
. 酒米:五百万石 精米步合:60% 日本酒度:−2 酸度:2.1 旨口で若干甘口、酸味があってスッキリ! ✩4.0
超辛口で、辛口ってお酒感が強くて苦手かと思ったら口に入れた時のスッキリ感と後残りがないずっと無くなる舌に残らない感じが飲みやすくて意外と好きでびっくり!!
後味すっきり辛口 焼き鳥にあう
43位
3.20ポイント
橘屋
川敬商店
宮城県
112 チェックイン
旨味
飴
燗酒
クリーミー
とろみ
かき沼さんにて。 お勧めでチョイス。 震災で被害が有った黄金澤の別ブランドで 社長の愛娘が杜氏になって 親娘で酒造りをされてるそうな。 乳酸系の甘い香り。 口開けはあまり感動は無かったが、 3日目4日目とカドが取れ、 トロっと甘味旨味が増し 美味しい酒である事を主張してくる👍 同時に飲んでいる仙禽雄町も美味いが、 こちらも侮れない❗️
本日4本目はこちら💁♂️ お初で頂きましたが、こちらも雄町100%ですが松みどりよりは甘さ抑えめで飲みやすかったです😋
いつものBARにて④ こちらもお初の蔵になります✨ 自分好みのフルーティなお酒ということでマスターからオススメして貰いました😊 上立ち香はフルーティな果実系の香りです☺️ 含み香はリンゴのような綺麗な吟醸香とスッキリした甘さで、旨み・酸味は控えめ、ガス感もほぼ無しでとても綺麗なスッキリした美味しいお酒でした😊 味のおさらいをしようとネットで検索してもこのお酒が出てこないのですが限定品なのかな? もう少しマスターから詳しく聞いておけばよかった😓
44位
3.20ポイント
加賀の井
加賀の井酒造
新潟県
368 チェックイン
辛口
旨味
スッキリ
酸味
甘味
しっかり
コク
バランス
<その6> 新潟の加賀の井さん。 初めてです😊 白藤を存じ上げなかったのですが、 なんだか懐かしいほっこりな風味を感じました🎵 新潟らしい淡麗辛口の中の、旨口より! 旨味しっかりと米の香りがステキでした👍✨
旅するSAKEの帰りに ねむちさんと阪急のデパ地下寄った時に購入 さけランさんが飲んでたお酒見つけたので買ってみました。 同じラベルのお酒買ったことあるけど味が違う気がするので五百万石バージョンだったのかも?微量の甘味あるけど基本は辛口かな。エキス感強め。好みの路線じゃないけど嫌いになれない何かがある🤔 このお酒生酛じゃないけど、さけランさんが絶賛の大七に味が似てる部分がある気がする 2日目は少し飴のような甘味感じる
第5回嵯城商店プレゼンツ 美酒楽釧笑会にて😃 初めていただく加賀の井さん❗ブラックボトルに漢字と横文字が交わりかっこいいですね✨ 新潟酒らしく淡麗辛口な味わい!スキッと爽快に吟醸生酒のフレッシュ感も心地よいですね🎵
45位
3.20ポイント
伊乎乃
高の井酒造
新潟県
217 チェックイン
ワイン
燗冷まし
旨味
酸味
綺麗
上品
辛口
スッキリ
ジャケットから想像するに、淡麗辛口のサラリとお上品なタイプかと…🤔 飲んでみると、しっかりコクと旨味に中くらいの辛口…😋 急に仲良くなれた気がしました🎶 ピーマンと塩昆布の炒め物(塩昆布の旨味)、サザエの壺煮、和食色々と相性よし😻 プレゼントにも最適です👍✨
試飲にて。スッキリしてて透き通るような綺麗な感じ。悪くはないけど保留。伊乎乃の生は試飲あったけど在庫無かったので飲まなかった。生バージョン気になる
普段そんなに飲まない🍷で🍶プチ休み ヌーヴォー 🍷だけは毎年ソムリエ日本一の経験もある店主の小さいなワイン専門ショプで ( ᴖ_ᴖ )そんな店主とお酒のはなしの中 実は日本酒好きなんですなんて言ったら日本酒は小布施 ソガペと普段呑みでもうひとつの蔵だけ呑んでますよと…気になる~…ちょっと待って下さいと裏からこちらを持って来てくれました🤣ひやおろしと山廃があるけど…すいません この蔵知りませんで もし良ければ で推しのひやおろしを分けてもらいました 呑みやすく口あたり良く旨みキレ良し辛口 やはり白ワインも思わす様な(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)おいし! 今年 店主に選ばれたヌーヴォーはお高く…でしたが 円安に国際情勢など仕方なくと店主もらしてました 🍷も🍶どちらも美味しく😋で👌´-
46位
3.18ポイント
東灘
東灘醸造
千葉県
78 チェックイン
酸味
仕事上がりに、一杯🍶✨ 淡くて、間違いなく食中酒の適正👍
東灘(鳴海)の蔵の吟醸生貯蔵酒1合瓶。 とても感じの良い酒質。 あじさいの季節ですね👍
使用米は、匝瑳市佐藤農園産の山田錦 化学肥料、化学合成農薬不使用なんだそうです。 甘味は控え目。 酸味は柑橘系で、キリッとした苦味でした。 全体的には夏酒っぽくて、爽やか。 纏まりが良くて、グイグイ呑めちゃいますよ。 昨年のとは酵母も違うようで、他の方々のレビューから察すると、別物かもしれません。(ワタシの味覚がおかしい可能性もありますが...) だとしたら、毎年楽しみですなー 今年のは、好みのタイプでした❣️
47位
3.18ポイント
南遷
美吉野醸造
奈良県
71 チェックイン
紹興酒
ハチミツ
@YATA新宿店
地酒屋こだまさん15周年イベント 有機純米 甘
製造が今年1月で、この色!甘苦旨い! この間吉野に行って、奈良の酒飲んでないので、選びましたが流石。 精米歩合80% アルコール度数17%
48位
3.15ポイント
雪小町
福島県
138 チェックイン
辛口
控えめ
福島県郡山市の雪小町 50%磨きの大吟醸 人気の福島県酒たちのイメージからは外れて、 辛さを感じる、シンプルでごく普通の日本酒。
たまたまキャンペーンしてた。 飲み比べてみたけど、和の食事には辛口が無難に合う気がする。気ぃついたらこのお酒が断然減ってた。多分料理と楽しみやすいし自分の好みなんやろな
雪小町🤗 見たことも聞いた事ないお酒でしたが、初めて頂きましたー♪ 最近、ひやおろしが続々と出てきますよねー🍶。今日も溶けるほど暑かったのに、もう秋酒…😔。温暖化の影響でしょうけど、季節感のズレに違和感覚える今日この頃…。笑 でも紅葉柄ラベル🍁見たら買っちゃう😆。 純米大吟醸で1,800円⁉️コスパ良いがなー👍🏼。 お味はですね…キレイな辛口‼️笑 甘さ控えめ、香り控えめ、酸味控えめ、アルコール感控えめ…って、控え過ぎやろ❗️笑笑 て事でキレイな辛口でした🍶🍶。
49位
3.15ポイント
高津川
桑原酒場
島根県
49 チェックイン
硬い
ナッツ
香ばしい
熱燗
本日のラスト。 あたりの旨味のコクが瑞々しく推移。
典型的な日本酒の味ですね。 以下、解説です。 酒米本来の旨味を楽しめるよう、あえて70%で抑え、酒米の厚みのある落ち着いた味わいに仕上がっています。 手頃な毎日の晩酌酒として充分お楽しみいただけるかと思います。 冬ならお燗につけて、鍋料理とともに味わっていただきたい1本です。
今回はもう1本。 扶桑鶴の高津川です。 島根県のお酒です。 ヒラッチョさんが飲んでるのを見て憧れ、ようやくお迎えすることができました🙌 まずは常温で。 しっかり黄色く色付いた色調。 上立ち香は穏やかに香ばしい熟成を感じる香り。カラメル、醤油、クリームチーズ辺りかな。 優しい口当たり。熟成のかかった複雑味のあるお米の旨味にたぷんたぷん溺れつつ、程よくキレる酸味を持ち合わせている味わい。 燗酒にするとより滑らかに整い、とにかくゆるゆるといつまでも飲み続けられる味わい。 このほっと落ち着く味わい。 厚めの信楽焼のお猪口で味わうと 土の温もりもあってより柔らかに味わえて幸せ💕 会津娘と高津川で 晩冬の縮こまった心身を解す。 なんて良い晩酌😊
50位
3.15ポイント
舞桜
守屋酒造
千葉県
80 チェックイン
アミノ酸
友人宅でのカップ酒🍶 飲みやすかった〜✨
スーパーマーケットのカスミ 匝瑳店で購入しました。はっきり言ってラベル買いです(笑) 常温での開封、味わいは、いわゆる旨口辛口?淡麗辛口のお酒よりも日本酒らしさを強調したような感じ。純米酒のはずですが醸造アルコールが含まれている本醸造酒のような雰囲気を持っているように感じました。ラベルにある長期熟成の関係でしょうか? 開封したので、冷蔵庫に入れました。後で常温との違いをみてみようと思います。
スッキリ フルーティ 飲みやすい
2
3
4
5
6
こちらもいかがですか?
鳥取県の日本酒ランキング
沖縄県の日本酒ランキング
熊本県の日本酒ランキング
"ミルク"な日本酒ランキング
"さわやか"な日本酒ランキング
"レモン"な日本酒ランキング