Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"なめらか"な日本酒ランキング
"なめらか"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
71位
3.60ポイント
都鶴
都鶴酒造
京都府
95 チェックイン
ヤクルト
果物
阪堺電車オフ会の翌日量り売りで購入。都鶴の生酒って中々流通しないし、この機会にと思って。 伏見にある伏見の日本酒全部扱ってるお店の大阪日本橋にある別館。酒造組合絡んでるのかなコレ? 瓶のサイズやラベルは色々あって好きな瓶を購入して注ぐシステム。自分で注ぐんだけど300mlピタリだったのでピタリ賞でお猪口貰いました。 スッキリした飲み口でメロン系。細長く延びて行くような酸味が印象的。やや淡麗で甘辛拮抗した感じ。 1週間くらい経ったら味が開いたと言うか味の輪郭がシッカリ出てきた気がする
アルコール度数:15 日本酒度:+6 酸度:2.0 原料米:山田錦 20%(麹米) 精米歩合:60% 口当たりこそ伏見らしい柔らかい仕込水、味も穏やか控えめだが、後味のキレとほろ苦さが強烈でこれは良い良い。
昨日の戦利品。 やや酸味のコクがくるあたり口。 旨味と重なり、スルスルと伸びる。
72位
3.59ポイント
白雪
小西酒造
兵庫県
493 チェックイン
フルーティ
濃厚
甘味
辛口
旨味
まったり
綺麗
スッキリ
白雪で試飲② 綺麗で思ったよりフルーティー 純吟だけど大吟醸系っぽい雰囲気。 このお酒、百貨店や一部のイオンで見かける程度だけど売れてるのだろうか🤔
白雪で試飲⑤ 4合で6050円のお酒😳 白雪の通常ラインナップでは最高峰のお酒。 やや華やか。勝利馬より甘め。原酒との事で濃い目に感じた。
白雪で試飲③ イオンや、●まやで良く見かけるお酒。 入手しやすいからスルーしてました😅 少し旨味が足りない気がするけど程々に華やかさと甘味あって美味しい
73位
3.59ポイント
丈径
王祿酒造
島根県
268 チェックイン
旨味
酸味
苦味
しっかり
綺麗
辛口
香ばしい
どっしり
フルーティーな香りに、 どっしりした旨味と複雑味。 それでいてしっかり切れる辛口で、 アルコール分は17.5%と高めながら、 杯が進み過ぎて困るぐらい。
(ᐢ ˙꒳˙ ᐢ)🍶🍶🍶🍶 酒粋醍醐 最強飲み放題コース🔥その17 店員さんのおすすめで丈径を頂きましたよ😀 しっかりとした米の旨味と酸味が良きですね😚軽すぎず重すぎないバランスの良いお酒でした🥳
〰 2019BY 仕込27号 🌾島根県東出雲産 山田錦 2021/07 丈径とblueでは全然別物になるかな 爽やかで綺麗に滑らかな旨味と酸味 度数も低めにとても飲みやすい キレも有り後ろで苦味もいるな😋
74位
3.58ポイント
角右衛門
木村酒造
秋田県
942 チェックイン
ガス
苦味
フレッシュ
フルーティ
旨味
酸味
さわやか
華やか
あっさり、まったり、フルーティー🌸🍶✨ 飲み込むとキリッと感✨ 甘旨やや苦❕ 少しだけ、ハッカな感じが夏っぽい🌴 コレハクセニナル😆 とても美味しくいただいてます(^-^)/
過去飲み(๑✪⌓✪๑)ノ🍶💕 何かに似てる気がするけど…🤔???????????? 甘酸苦のクリアなお酒🍶 春巻き(๑•̀⌄ー́๑)b 鳥の唐揚げは辛みが増す と、…φ( •ω•́ )メモメモしてます😅 3日目以降は苦味が増した感じなので早め飲みきりがGood( •̀ᴗ•́ )و
完全に飲み過ぎ、これ呑んだ記憶が^^; なので美味しく頂いたはずです。
75位
3.57ポイント
出世城
浜松酒造
静岡県
126 チェックイン
旨味
蜜
浜松出張で頂いたお酒。 久々の出張、久々の初めましての人たちとのお酒、コロナが人の出会いを邪魔する世の中であって欲しくないです。 さて、この日本酒「出世城」🏯、浜松城の別名で、家康公の後を任された歴代城主の多くが江戸幕府の要職へと出世したことに因んだそう。 昔ながらの辛口で、喉がグッと熱くなるあの感じです。 大河の舞台ともなり、浜松も熱く盛り上がっています。
〰 2022/09🌾静岡県産 山田錦 静岡観光時に浜名湖周辺ホテル売店で購入 控えめな吟醸香 お米の丸みある旨みが穏やかに余韻が続く こちらも食事との相性を意識した食中酒かな😋
〰 2022/10🌾国産米 浜松酒造は「出世の街 浜松」 としての出世の聖地浜松城とともにあります 天下統一への足掛かりとして 地盤作りとなった重要な城で 別名「出世城(しゅっせじょう)」とも呼ばれ 出世運が根付いている土地柄です このシンボルともいえる名にあやかり 命名された縁起のよいお酒です 静岡観光時に浜名湖周辺ホテル売店で購入 静岡県初の女性杜氏が醸すお酒 浜松城にうなぎ料理と 地酒出世城はぴったりと合う辛口酒😋
76位
3.57ポイント
GOZENSHU9
辻本店
岡山県
219 チェックイン
キャラメル
酸味
さわやか
旨味
常温
丸み
まろやか
スモーキー
2021/06/28 ⭐️⭐️⭐️⭐️ ボトルのデザインも色味もとってもお洒落。 開栓するとマスカットのような香り。 軽やかでフレッシュな飲み口の中に 香ばしいような丸みのある甘さを感じる。 飲み進めるとフルーティーさが増してくる。 これは女性好みの日本酒かも。
2022年10月7日 自宅にて晩酌。 地方祭の日だし何かしら飲もうと 思い、前々から気になっていた GOZENSHU9(NINE)を購入し、開栓。 ワインを彷彿させるお洒落なボトル とラベルだが、菩提酛という日本 最古の製法で造られているそうな。 米の旨味と酸が際立つ飲みやすい 1本だ。マナガツオ、マイワシの 刺身などと合わせて美味しく頂いた。
辻本店 「GOZENSHU 9 NINE the Final」 岡山県真庭市勝山の蔵。 岡山県産「雄町」65%精米。 優しくフルーティな香り、柔らかい米の 旨味と軽快な酸味、13度と控えめながら しっかりとした味わい。 #日本酒
77位
3.57ポイント
越後美人
上越酒造
新潟県
57 チェックイン
とろみがけっこうあって、くちに入れてもとろみを感じます。 このお酒のちょっと変わってるなと思ったのが大吟醸でこのとろみというところです。 僕は経験不足でこういったお酒は初めてでした。 こういうのいいですね。 うまい。
上越のお酒にしてはおいしい! 旨み、甘み。
甘くて美味しい
78位
3.56ポイント
久寿玉
平瀬酒造店
岐阜県
327 チェックイン
辛口
花
スッキリ
余韻
冷酒
穏やか
旨味
キレ
(  ̄▽ ̄)🍶🍶🍶+ 白川郷の道の駅で購入しました😙 キンキンに冷やして飲みました。スッキリ飲めて美味しかったです😀
使用米は、ひだほまれ 純米酒らしい、濃醇辛口なお酒。 口当たりはサラッとしてますが、すぐに米感が広がって、後は強めの辛味&渋味 余韻も長めで、力強さがあります。 呑みごたえ充分で、濃い目のお料理にも負けないお酒でした。
飛騨高山・酒蔵のん兵衛まつり 3軒目は「久寿玉」の平瀬酒造店さん。 ここは古い街並みから少し離れてます。後ろに煙突が見えますが敷地は広そうです。中の売店はお酒の有料試飲と販売コーナーだけですので、日本酒目当てのお客様のみです。 さてと試飲。 うん、穏やかな口当たりでソフトにすっと切れていく。美味しいですね。 しかし創業400年て凄いですよね。
久寿玉を買えるお店
酒の番人 ヤマカワ
楽天市場
久寿玉
( くすだま )
超辛口
1.8L
岐阜県
【 1015 】
【 日本酒 】
【 母の日 贈り物 ギフト プレゼント 】
2,850円
79位
3.54ポイント
〆張鶴
宮尾酒造
新潟県
3,062 チェックイン
辛口
旨味
スッキリ
フレッシュ
花
メロン
甘味
フルーティ
2024年1月1日 義実家にて宴会。 2本目は義兄チョイスの〆張鶴。すっ きりと淡麗辛口ながら、柔らかな旨味 もある。良い意味で水のように体に染 み渡る酒。食中に最適ですな。脂乗り の良い鰤の刺身などと合わせて美味し く頂いた。
知り合いのお寿司屋さんにて。 にぎり寿司、ホッケの一夜干しなど、旬の食材を美味しく頂きました。大将が直接仕入れてる新潟の日本酒がたくさんあり、中でもオススメの〆張鶴を頂きました。以前にも〆張鶴は頂いたことはありましたが、その時の印象を大幅に塗り替える美味しさでした。 香りはフルーティで、口に含むと甘旨でスッキリした切れがありました。 大将、女将さんの温かさもあり、楽しいひと時を過ごせました。
またまた婆ちゃんママ コレも中々良いよ!と〆張鶴 コレも上手な造りの本醸造。キリッと辛口ですが旨味もあり、切れ味も鋭いので延々と呑んでられるなぁ ご馳走様でした!
80位
3.54ポイント
岩豊
新潟第一酒造
新潟県
74 チェックイン
アミノ酸
深み
酸味
旨味
プラム
新潟第一酒造の銘酒、山間と比べると少し甘め。 これだけで呑むとピンとこないが、料理と合わせるとシパッと輝く。 しっかりとした実力を感じる酒。 つまみは新玉ねぎとツナのサラダが良い
本日のラスト。 1年熟成。 当たり口、旨味と甘味が芳醇に。 旨味がそのまま中盤から終わりまでまろやかに。
酒の陣で購入。 山間を買いに行ったのですが、試飲して気に入り購入❤️ ブドウ系のフルーティーさと甘さ。
5
6
7
8
9
こちらもいかがですか?
島根県の日本酒ランキング
山口県の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
"セメダイン"な日本酒ランキング
"醤油"な日本酒ランキング
"プラム"な日本酒ランキング