Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"パイナップル"な日本酒ランキング
"パイナップル"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
2.79ポイント
雪小町
福島県
130 チェックイン
辛口
福島県郡山市の雪小町 50%磨きの大吟醸 人気の福島県酒たちのイメージからは外れて、 辛さを感じる、シンプルでごく普通の日本酒。
ふるさとグルメてらす~東北まつり~にて。 雪小町 吟醸香。口当たりは水のよう。 辛口でも甘口でもない中立かな。 酸味が広がり、スッキリ消えていきます。 飲みやすい。
正月家呑み用
32位
2.78ポイント
蓬莱鶴
原本店
広島県
84 チェックイン
円やか
薄い
開春の次はお初の蓬莱鶴 これ飲んだことあります?と出てきました😁 最初蓬莱泉かと思った😅 広島市内のマンションの地下で醸造してるみたい 岐阜の日本泉みたいですね コチラは広島のエディオンに入ってる酒商山田さんで購入されたそう 酒商山田さんというと有名銘柄をビシッと並べてる印象だけど、この店舗は地元酒コーナーも充実してるみたい エディオンなんばの酒売り場も酒商山田さんが関わってるけど大阪酒前より増えてるしね たぶん万博の控えてるからかな🤔 マンションで醸造してる蔵は神蔵やゆきの美人があるけど地下ではないしね。地下の蔵って他にもあるのかな? 香りは期待できそうな華やかな吟醸香 なんだけど、飲むと味が無い 薄い…
軽やかなのに旨味
広島市中区の街中にあるビルの地下に構える原本店さんの、広島県産酒造好適米を100%使用した地酒🍶 華やかフルーティな香り、含むとおとなしめのライチとぶどうを掛け合わせたような香味、そして繊細な酒質ながらもややボディ感のある旨味、後口は甘酸でスッキリ流れ、円やかな余韻が感じられますね😋
33位
2.78ポイント
又兵衛
四家酒造店
福島県
143 チェックイン
. 酒米:チヨニシキ しっかりとした旨味にすっきりとした酸味があります! 少し辛口のお酒です。 ✩3.0
いわきのお土産 いわき市に酒蔵があることを知りませんでした😇そして、なんかうまいらしい紫蘇巻きも添えて‼️ 紫蘇巻きって味噌巻いてるイメージありますがこれはたくあん巻いてます🙂 香りはよくあるワンカップ。 ややツンとくる瓶の香り🫙 飲むと喉への刺激がツヨミです。 口当たりはベタつきなく飲みやすいけど、 そこから舌奥に重たい甘み。 それをかき消すようにのどにガっとアルコール感と苦味と謎の刺激がきます。 値段わかりませんが、ワンカップでこれはうまいほうだとおもいます! この紫蘇巻きめちゃめちゃうまいです🤤 これとワンカップを合わせると、のどへの刺激が和らぎ、やや甘みが強調されます。そして、紫蘇巻きの辛さがその甘みを中和。 これは大衆居酒屋感満載のペアリング🤣 これのペアリングを喜んでる僕はおじさんです😭
日本橋福島館 さんにて 15度 少甘酸
34位
2.77ポイント
山縣
山縣本店
山口県
51 チェックイン
辛口
厚み
最初ピリッと酸味を感じました。フルーティの味わいで飲みやすかったです。2200円
開栓時甘い香りがしました。甘口で飲みやすいお酒でした。パインやりんごの味は感じませんでした。美味しく飲めました。1980円
同僚が持ってきてくれました🎵 初めて知るお酒🍶 白ワインのような旨味があり丸みを帯びた日本酒感が広がります❗余韻が甘さは無いのですがチョコレートのようなビターな風味が感じられて面白く美味しいお酒でした😉 スッキリめかもしれないけど超辛口と思わせない、辛口導入にオススメな良~いお酒ですね😃
35位
2.76ポイント
門外不出
西堀酒造
栃木県
180 チェックイン
旨味
パイナップル
濃厚
穀物
スッキリ
甘味
余韻
しっかり
フレッシュ、キレ味よく、米の旨みも感じられます。お魚にも肉にも合うと思います。
昨年に宇都宮土産として購入しました。久方ぶりの「門外不出」ですが、前に飲んでから味覚も変わっているので楽しみです! 開栓して注ぐと酢橘やライチのような香り。 口当たりは無味ですが、次第にお米のコクやまろやかさが出てきます。さらに甘味・辛味・渋味など、蓋を開けると多彩な風味が広がってきます! 純米吟醸ではありますが、お燗にしても良さそうなぐらいにしっかりした旨味があります。 含み香は「神亀」などに近い感じで、熟成酒っぽさが感じられます。 余韻はスッと引いていくので、メリハリが整っている印象です。全体的に濃淡具合が絶妙で中々面白い味わいです! 実は私が生まれて初めて飲んだ日本酒が「門外不出」でした。鬼怒川温泉での一杯が今に繋がっていくなんて、人生分からないものですね😌
香りは控えめながら青リンゴのよう 口当たりから穀物の甘さ、渋みと軽いガス感、後から柔らかな辛味。後味に辛味と酸味が残る。 アルコール度 16度 日本酒度 +4 酸度 1.7 星⭐️⭐️⭐️
36位
2.76ポイント
奥出雲前綿屋
田部竹下酒造
島根県
66 チェックイン
余韻
梨
とろみ
パイナップル
フルーティ
苦味
旨味
使用米は、山田錦と春陽 昨年出来た(生まれ変わった)出雲の國の一番新しい酒蔵。当然初めて。 この辺りのお酒のイメージは、力強い日本酒らしい日本酒で、どれも個性的。 このお酒は個性的って意味ではそうですけど、イメージは覆されましたね。 とてもフルーティで軽やかな甘さと酸味から柑橘系の苦味が心地よく広がっていきます。 口当たりはクリアで、キレも良さ。 食中酒としても素晴らしい1本ですね❣️ 今後注目します‼️
総合9(10点満点) 初島根酒🍶いただきました😃 ぺっほさんに買ってきてもらいました 酒屋さんの説明によると 「フルーティーな旨味しっかり」なお酒とのこと 美味しいです😋 さらりとした渋旨系🍶 奥行き感というよりは広がり感 複雑調和感というよりはシンプルストレート 味変化というよりは終始一貫 渋みがお米の旨味をいい感じに引き出している そんな印象を受けました😋 あっという間に空いてしまいました😅 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】 •上立ち香:しっかり目のお米の香り •含み香:鼻に通る若干の渋味 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大) •辛さ:飲み始め1→ 余韻1 •甘味:飲み始め1→ 余韻1 •酸味:飲み始め0→ 余韻0 •苦味:飲み始め0→ 余韻0 •渋味:飲み始め1→ 余韻1 •米の旨味:飲み始め4→ 余韻3 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト 大きい=とろみ有り濃厚 (5が最大)
田部竹下酒造さん、酒蔵資料館に行ってきました😆 でも、そちらでは全てお酒が売り切れていて…😭 なので、こちらのお酒を取り扱っている酒屋さんに行って理八を購入して来ました👍 飲みたくて、買いに行ったのに買えずに終わるのは耐えられない😣 でも、無事に購入できてよかった😌 こちらのお酒は以前にも飲んで、美味しいのがわかっているから安心して飲める感じ😌 理八の白ラベルと黒ラベル、どちらを購入するか迷いましたが、今回はこちらで✨ 安定の美味しさです😋
37位
2.75ポイント
W (ダブリュー)
渡辺酒造店
岐阜県
1,452 チェックイン
甘味
フルーティ
苦味
パイナップル
華やか
濃厚
旨味
酸味
上品な甘さと、 スッキリした後口。 アルコール分は17度とやや高めで、 飲み過ぎ注意の一本。 肉料理と相性が良かったです。
数量限定の「プラチナム」。 特等山田錦を精米歩合35%で。 純米大吟醸規格ですが、 表記はあくまでも純米酒。 これがWシリーズのこだわりとのこと。 とてもフルーティーで上品な甘さ。 お酒だけでゆっくり楽しみたい。
フルーティーな香りに、 芳醇でとろっとした甘さ。 酒米は愛山、精米歩合は50% アルコール分は17度とやや高め。 単体でじっくり味わいたい一本。
38位
2.75ポイント
早春
早川酒造
三重県
160 チェックイン
さわやか
酸味
パイナップル
甘酸っぱい
ラムネ
苦味
トロピカル
ミルク
メニューには田光でしたが、ローマ字で早春って書いてあるので、早春で登録。 ブーリュって読んで濁りとのこと。 薄濁り。気持ちピチ感あります。さわやかな酸味でさっぱり頂けます。 これは夏のキャンプとかにいいねぇ。
玉造の木村酒店さんにて。 田光か早春で登録するか迷った。 米は神の穂とコシヒカリ。 微発泡してて爽快感あるラムネみたいな味。夏にピッタリな爽やか系の味わい。 たかちよに有りそうなタイプの味。 夏まで店頭には残ってないだろうけど…
どうしてもカワハギが食べたくてなんとなく家のストックから勘で合いそうだなと思い開栓。 魚にばっちり合いました。
39位
2.74ポイント
射美
杉原酒造
岐阜県
1,433 チェックイン
甘味
苦味
酸味
旨味
いちご
パイナップル
フルーティ
濃厚
粘土、りんごの匂い ジューシーな甘み、りんご、渋旨味。飲み込むときに駆け抜けるような甘みが爽快。辛み、苦味がズーンから旨味が盛り返してくる 。濃醇がしっくりくる。うまいお酒。
至高の甘さ。 射美の宅飲みは、 テンションが上がります。 裏ラベルもいつも楽しい。 酒米は揖斐の誉、精米歩合は50% アルコール分は16度。
私の中で甘うまの代表格。 白麹と黄麹が織りなす、 独特な風味のハーモニー。 ともすれば重みのある甘さも、 酸も効いて後味スッキリ。 オリンピック観戦の宅飲みに合わせ、 とっておきを開栓しましたが、 金メダルラッシュに酔いも進みます。
40位
2.74ポイント
総乃寒菊
寒菊銘醸
千葉県
10,117 チェックイン
ガス
ジューシー
苦味
甘味
パイナップル
フルーティ
酸味
旨味
炭酸の匂い、切り立てのりんごを思わせる匂いがあり期待がふくらむ。 発泡感あり柔らかい梨汁感ありジューシー旨味あり甘味が主張していなくて美味しい。味は控えめ、おりがらみっぽさも奥に感じながらほのかに酸味と苦味を感じフィニッシュ。これいくらでも飲める。
甘くて濃い。ジュワっとくる美味しさです。 総の舞という酒米を29%まで削ったハイスペック日本酒😳 それは美味しいはずです。 silver lining、希望の光、はたまた一抹の不安ってな感じでしょうか? ネーミングセンスが素晴らしいです😆
爽やかでジューシーな味わい。 ガス感が美味しいので、キンキンに冷やして、ワイングラスで味わいました(#^.^#)
総乃寒菊を買えるお店
土山酒店
Amazon
寒菊 TRUE WHITE 純米大吟醸生原酒
720ml
2,280円
寒菊 純米大吟醸 無濾過生原酒 晴日 -Special Yell-
720ml
2,310円
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
福島県の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
鹿児島県の日本酒ランキング
"スパイシー"な日本酒ランキング
"マスカット"な日本酒ランキング
"甘酸っぱい"な日本酒ランキング