Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"ひろがる"ランキング

さけのわのコメントを解析して“ひろがる”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

大分県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
久八
2
酔生夢死
⭐️大吟会後 本当の余韻は無くなってから感じるもの 余韻は広がらない、綺麗な収束の形 → 記憶に残る🟥 ペアリングは絞り込まれた同士でないと起こらない 舌にお酒を置かないこと
alt 1alt 2
弁慶
2
酔生夢死
⭐️社長と大吟会 赤武、氷温搾りとは? 手で温めると表情変わる 酔園美味しい、熟感と吉川山田 大七らしくない香り 田酒4桁酵母?アフター重いけど減りは早い 味わいは締まってないと美味しくない 🟥そこから個性、余韻
水芭蕉秋酒 純米吟醸 ひやおろし純米吟醸
alt 1alt 2
あふぃお
ラストを飾るのは水芭蕉さんのひやおろし こちらもとろりとした口当たりにお米の旨味を感じました☺️ 酸味はあまり感じられずまろやかな仕上がりになっていたような気がします😌 旨いお酒ばっか置いてるからついつい飲みすぎてしまうのは良くないですね🥹 次からは気をつけます😇
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
3
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉔ 大七のブース。 いーじーさんの確認しておきたいお酒があって、ブースのマネキンさんが顔馴染みだったので、最後に寄って帰る。 まずはマネキンさんに挨拶して、蔵の人は片付けのレジ締めで忙しそうにしてた。 ◉大七 不倒翁 生酛純米 古酒 2014年 以前飲んだ時よりも古酒感がかなりあって、カラメルっぽいクセが強く感じた。そう言えば、燗にしたらカラメル感もマイルドになったなと思い出した。 ここで約7時間半の試飲巡礼も終了。 いーじーさんと駅までご一緒して、何事もなく無事帰宅できました。 お付き合い下さりありがとうございました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
3
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉓ クラフトサケのミヨイのブース。 足立さんがブースに戻ってきたので、お話する為に。 ◉MIYOI Craft -Blueberry- ブルーベリー シュワっとややビター。ブルーベリーはあまり感じないけど、クリームチーズと合わせるといいみたい。 ◉KOYOI La deuxième Premium Drop (ラ・ドゥジエム) 自分でお米を作り修行していた青森に運んで、自分で搾った委託醸造のクラフトサケじゃなくて、日本酒。年間60本限定の最高品質プレミアムドロップス。値段がスゴかった。しっかり旨甘で上品。めっちゃ日本酒造りたい愛が溢れて益々ファンになりました。 ◉MIYOI -ORIGIN- 少量限定の定番商品。日本酒の造りと同じ三段仕込みで、モロミにキイチゴを入れて一緒に発酵をさせる。ほぼ日本酒やん。しかも美味しいヤーツ! ◉MIYOI -団地のコーラでしゅ(酒)。- 香りコーラ。めっちゃコーラの味して、ライム感ある。めっちゃ面白い。 いい加減にきっちり法整備して、日本文化として真摯に日本酒を造ってる造り手には酒造免許を交付してあげて。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
2
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉒ 幻の瀧のブース。 対応してくれたは、富山県内初の女性杜氏さんでした。 ◉幻の瀧 純米吟醸 酒米は五百万石。柔らかい口当たり。クリアで旨味の存在感はあって、キレイで優等生な感じで旨い。 ◉幻の瀧 純米吟醸 旨辛口限定生 酒米は山田錦。この蔵でしか使っていない富山湾深層海洋酵母使用。スッキリながら旨味とほんのり酸味もある。それほど辛くはない。 ◉幻の瀧 ひやおろし 落ち着いた旨味のある、全体にまろやかでマイルド。 写真撮り忘れたけど、後日他の試飲で撮った。 酒米によって味がそれほど変わりますかと聞いたら、よく溶けるお米だと旨味も出やすい等があるけど、酒米違いだけでは味はちょっと差が出るかなくらいとのことでした。 また、酵母に得意、不得意がありますか?って質問に、有名な酵母は発酵をきちんと活発にするので、そんなに差は出てこないと思うとのこと。初めて使う酵母では、手本のような酵母の特徴や醪経過、温度管理などの情報が必要らしい。 こちらは純米吟醸系は9号や14号酵母が多い。 なんかいろいろと質問しても、それにも誠実に応じて頂きました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
5
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭㉑ 白鷺の城のブース。 ブース通過途中に呼び込まれて試飲。石掛式天秤搾りの田中酒造場。 ◉白鷺の城 特別純米 稀代 ひやおろし 生酒 酒米は山田錦使用。こちらの生酒は以前にboukenさんに勧められて試飲して旨かった。めちゃ甘味があって少しの雑味と共に米のまろやかな旨味。ちょい辛味で締まる。 ◉白鷺の城 純米吟醸 喜縁 ひやおろし 生酒 珍しい酒米の野条穂使用。生産農家さんと懇意にして栽培してもらってるらしい。2年前にも試飲してたの記憶になかったな。濃醇濃熟で、ひやおろしにしてはあと味が柑橘系の酸味でスッキリ。 全体的に淡麗辛口ではあると言ってた。
不動吊るししぼり無濾過大吟醸生原酒大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
8
ハルちゃんパパ
いただきものの、不動大吟醸生原酒。 アル添ですが、大変美味しいお酒でした。 香りがありますがキツくなく、キレもあるので、料理に合いますね。 自分にとって鍋店は信頼の酒店ですので安心して飲むことができます。
華鳩純米吟醸 中取り原酒
alt 1alt 2
7
Take
今日は華鳩、このラベルは初😅吟のさとで醸した滑らかでじんわりと旨味があるお酒です。造りは純米吟醸原酒、アルコール度数16.5度、使用米 こいおまち(広島) 精米歩合(掛米・麹米) 55%・55% 酵母は熊本酵母。世界陸上見ながら、北海道郷土料理の鶏のザンギでいただきました😋 #やおひろ #やおひろ辻堂 #辻堂 #藤沢