Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"チーズ"ランキング

さけのわのコメントを解析して“チーズ”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

広島県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

鍋島純米大吟醸 山田錦 35純米大吟醸
alt 1alt 2
1
はるアキ
富久千代酒造さんの『鍋島 純米大吟醸 山田錦 35』 最高級の山田錦を35%まで磨いた贅沢品。 厳冬期に搾ったお酒を加熱処理し、低温冷蔵庫で静かに寝かし、約1年の時を経て年一回リリースされる限定品。 滑らかでクリアー。 佐賀、そして日本を代表する純米大吟醸。 酒質 純米大吟醸 原料米 山田錦 アルコール度数 16度 精米歩合 35%
酔鯨山田六十純米吟醸
alt 1alt 2
2
はむこ
淡麗でお米のほのかな甘みが美味しかった!呑みやすく、後味もスッキリ!! どんな食事にも合わせやすそう😊 酔鯨さんの山田錦、大満足でした◎
鍋島純米大吟醸 愛山純米大吟醸
alt 1alt 2
3
はるアキ
富久千代酒造さんの『鍋島 純米大吟醸 愛山』 味わいは、ミディアムボディから始まり、エレガントな甘みが心を捉え、軽やかなガス感や酸味が美しく絡み合い、最後まで続きます。 このお酒の素晴らしさは、『印象的な力強さと優しさを両立している』点にあり、その味わいは銘酒「鍋島」の中でも最高品質で仕上げられています。 ■原料米:愛山 ■ 精米歩合:40% ■ 日本酒度:-1 ■ アルコール度:16度
alt 1alt 2
3
津田佑介(つだゆうすけ)|日本酒から地域
池月酒造(島根) 邑南 純米大吟醸 緑の舞35 (おうなん) 精米歩合: 35%(島根県産緑の舞100%) アルコール度数: 16% ■酒屋の息子・津田佑介(つだゆうすけ)の所感 島根・邑南の天然雪解け水と契約栽培米「縁の舞」で仕込む120年蔵の純米大吟醸❄️ 35%精米×日本酒度−2で、やや甘口&軽やかな酸味が調和✨自然の旨味を感じる深みの一本です🌿
甲子酒々井の夜明け純米大吟醸
alt 1
美好屋酒店
14
Satochan
フルーティ旨口 香りフルーティ、なめらかなアタック。味わいスッキリ旨口。スッと入って軽いコク。 今年の新酒も良き味わいです😋
alt 1
alt 2alt 3
14
sibylla_tks
Monochromeと飲み比べ😋はお初の剣愛山です✨️ こちらは濃厚で落ち着いた香りが立ち上ってきます😊   Monochromeの軽快さとは違いもっとどっしりとした米の旨みを感じさせる印象! 週末の夜にじっくりと腰を据えて飲みたいと思わせる、風格のある雰囲気がありますね。🤔 今日は冷え込んできたので、こういうしっかりした香りに包まれるとホッとします😌 口に含むと、期待通り濃い旨みがドーンと広がり、舌の上にしっかりと残る飲みごたえが堪りません! ふくよかで奥行きのある甘みが同時に飲んだMonochromeと比べると、重厚で力強さがあります。 どちらかと言えば、サラッと飲みたい派なのでやはり好みはMonochromeかな😏 なんだかこちらはリッチな感じがしました😊
総乃寒菊Monochrome 純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
15
sibylla_tks
去年の記憶を辿るも「おいしかった!」しか思い出せないMonochromを開栓しました‼️ 洋梨やマスカットを思わせる華やかでフルーティーな香りが静かに漂います😌 昨年もこの銘柄をいただきましたが、クリアで繊細な印象を受けますね。「Monochrome」という名の通り、余分な色がなく、どこか研ぎ澄まされた静けさを感じる佇まいです。🧘 ピチピチとした軽やかなガス感がすぐに消え、その後にスッキリとした甘みと、透明感あふれる旨みが広がります! 一緒に飲み比べた「剣愛山」と比べると、こちらは淡麗でドライな口当たりで、雑味がなくキレが抜群に良いです。 このクリアさは、夏の余韻が残る初秋にぴったりかもしれません🍁 久しぶりにこの味に再会しましたが、やはり私の好みのど真ん中です。飲みやすすぎて、ついつい飲みすぎてしまいました😂