Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"メロン"ランキング

さけのわのコメントを解析して“メロン”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
1位
4.96ポイント
2位
4.46ポイント
3位
4.22ポイント
もっと見る

新潟県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
1
Takashi
沖縄② 高校の同級生との沖縄旅行、 沖縄では日本酒は飲まないだろうと思ったけど、次の日も🍶 2日目の朝、3名が合流し7名のフルメンバーになって、沖縄ソバ(昼からオリオンビール🍺)〜ひめゆりの塔〜斎場御嶽〜名護へ、名護で沖縄料理的な店へ おっと、日本酒がある😳いくつかあった中から、スッキリで食事の邪魔をしなそうな八海山に 写真撮り忘れたけど、小さなヤカンで出てきた😂 これは淡麗辛口! でも思ったより、柔らかい感じかな? まろやかな感じ? 泡盛に比べるとスルスル行ってしまう😋 この日もアグー豚、海ぶどう、フーチャンプルー、もずくの天ぷら他、沢山いただきました😋7時位から始めて、気づいたら12時近く😱 泡盛、オリオンビールももちろん沢山飲みました🍺この日も楽しく美味しく過ごしました🥰 オリオンビールの75って名護ビールという意味らしい🧐
alt 1alt 2
1
akikoda3
裏口万 純米吟醸 一回火入れ 評価4.4〜4.3 原料米: 麹米-五百万石・夢の香・四段米~ヒトノモチ、精米歩合: 60%、酵母: うつくしま夢酵母、アルコール: 15度 裏はロ万シリーズの中から数種類ブレンドしたもので、毎回異なるブレンドにて販売。 甘みふわっと。やや雑味感?辛苦みの余韻。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
4
hoshiaki
純米🍶 人気焼き鳥店に初入店🎉忙しそうなので、ボトル写真は断念。 熱々燗♨️ 甘めでじんわり☺️ 辛味噌との相性抜群。貴重な鴨ハツ🦆に上ミノ、トマト豚バラ🍅 少し燗冷ましで味わい深さと辛さが適度に。牛煮込みも間違いなし👍 しみしみのおでん(大根、こんにゃく、白滝)と合わせて、温度がさらに下がって酸も感じられてうまい。 浦和弁慶@浦和 20250210
七賢淡麗純米純米
alt 1
2
t8y8iEgtVO
香りはそれほど感じず。飲むとわずかに苦いが後味にヨーグルトのような甘味。OKで手軽に手に入るわりにのみやすくておいしかった。
alt 1alt 2
3
akikoda3
三好 九十の黒 古代ノ辛口 無濾過生原酒 評価4.4 使用米:山田錦、精米歩合:90%、アルコール度数:17度、日本酒度:+14 精米歩合90%、山田錦の力強さをそのままに仕上げた無濾過生原酒。古代の酒を現代の技で表現するという挑戦が生んだ、濃醇で研ぎ澄まされた辛口。米の旨みを余すことなく引き出し、雑味のないクリアな余韻を実現。冷やはもちろん、オン・ザ・ロックや炭酸割りでも、凛とした辛口の冴えが際立つ。 スッキリな紹興酒的な旨味テーストに。
alt 1alt 2
4
akikoda3
風の森 未来予想酒3 ~時の重なり三重奏~ 評価4.4 酒母:甕仕込み「水端」、米焼酎:オーク樽熟成「火の鳥」、日本酒:10年以上長期熟成「鷹長」 原材料名:米(国産)、米麴(国産米)、日本酒(国産米)米焼酎 麹米掛米:奈良県産御杖村産露葉風使用 アルコール分:19% 1.「火の鳥」というネーミングで発売されていた10年以上オーク樽貯蔵された米焼酎 2.10年以上寝かせた地元ブランド「鷹長」の古酒 これらを、発酵途中の「風の森」に加えている。このお酒は、25年後の50周年に完成するような「風の森」の味わいをイメージ。それは今後も貯蔵酒を増やし、それを「風の森」の発酵中に投入することで味わいを深めていく方向性を示唆している。 ブレンディング。 そこそこ甘い。酸効いてスッキリめに。焼酎的なエッセンスも感じる。
奥丹波木桶生もと 三宝ダム坑道内熟成純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
6
yoyoyo
出張で行った兵庫県丹波市で、奥丹波を求めてリカーランドひかみやさんへ。 見つけました。気になってたお酒! 木桶生酛仕込みで、しぼった後に、一年通して温度が一定の三宝ダムの坑道内で2年半もの間熟成、そして使用してる酒米は兵庫県産の次世代酒米「Hyogo Sake 85」という逸品✨なんて興味深い! グラスに注いでると、あれ?とろみがある?という感覚がありました。 色味も黄色がかった、なんという美味しそうな色🤤 香りはフルーティとかではなく、熟成感を感じます。それでいてしっとりと落ち着いた香り。 熟成させたせいか?生酛特有の酸味もおとなしめな感じです。 全体的に味わいは思いのほかスッキリ! やや辛口でキレも良く、魚料理との相性が良さそうな気がしましたー
alt 1alt 2
7
DRY
田酒 純米吟醸 秋田酒こまち【青森県 西田酒造店】 芳醇な酸味と甘味からパイン感。苦味の余韻。結構好き。 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米:秋田酒こまち100%使用 精米歩合:50% アルコール分:16度