さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

かいこま
日本酒愛飲歴は約30年、山梨県在住の五十代のおっさんです。 最近は、ワイン(特にボルドーの赤)を飲むことが多く、日本酒はたまに飲む程度です。 日本酒は、やや甘口が好き。 お酒のコメントは、かなり主観が入り交じっているので、あまり参考にはならないかも。 ワインや日本酒の他にも、クラフトビールが好きです。
登録日
チェックイン
14
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
七賢
2(100%)
お酒マップ達成度: 9 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

長野県
3(21.43%)
秋田県
2(14.29%)
山梨県
2(14.29%)
山口県
2(14.29%)
宮城県
1(7.14%)

チェックイン

山頭火
  • 山頭火
  • 山頭火
  • 山頭火
  • 山頭火
Jun 1, 2023 11:57 AM
17
  • かいこま今夜の日本酒は、初めて飲む「山頭火」。 山口県の俳人「種田山頭火」に由来する銘柄で、今まで気になっていたが、先日、47CLUBの広告で、365日で違うラベル(その日に山頭火が詠んだ句が書かれたラベル)を貼って発送されるものがあることを知り、自分の誕生日のラベルを指定して発注。本当は11月の誕生日に飲むつもりだったが、待ちきれずに今夜開封。家にある萩焼のぐい呑みで味わう。 お味の方は、今流行りの日本酒とは違って、昔ながらの、ある意味懐かしい味わい。精米歩合が40%、アルコール度数が17度の火入れのお酒なので、スッキリした味わいながらも、しっかりとした甘味と旨味が感じられる。ほんのりとした甘味は、自分にとっては、まさにストライクゾーン。 この「雨だれの音も年とった」の句は、山頭火が乞食途上の宿で軒から滴り落ちる雨だれの音を聞いていたところ、やがて雨の勢いは弱まり、それに自分の老いを重ねて詠んだのではないかと思われる(いろいろ調べたが、詳細は不明)。 明日の山梨は雨の予報。明日の夜は雨だれの音を聞きながら、またこのお酒を飲んで、自分の老いも感じながら、しみじみ味わいたいと思う。
信州亀齢
  • 信州亀齢
  • 信州亀齢
Apr 24, 2023 1:00 PM
25
  • かいこま香りは控えめ。ところが、口に含むと、パイナップルのような爽やかで華やかなフルーティーな味わいがパッと広がる。甘味と酸味のバランスが良く、重心も低いので飲み飽きしない。ついつい次の一杯が欲しくなる。「花陽浴」を思わせる味わいだが、こちらの方がややスリムで端正な感じ。 今のようにブレイクして入手困難になる前に飲んだこの銘柄は、正直あまり旨いとは思わなかった。ところが、久しぶりに飲んだこのお酒は、酒質が全く違うので驚いた。人気が出るのも頷ける。 「信州の花陽浴」といった感じのお酒であるが、個人的には花陽浴よりも好きかもしれない。
明鏡止水
  • 明鏡止水
  • 明鏡止水
  • 明鏡止水
Apr 23, 2023 10:10 AM
20
  • かいこま米粉のほか、パイナップルのようなフルーティーな香り。 口に含むと、フレッシュで爽やかな甘味と酸味の後に苦味が味を引き締めるといった感じ。とにかくフレッシュで旨い! これは、最近流行りのKeyKegの日本酒。KEGDRAFTと呼ばれていて、樽生ビールの日本酒版のようなものだろうか。新鮮なしぼりたての味が楽しめる。 昨日は長野県の佐久地方へ日帰りドライブ🚙 まずは、小海駅近くのパイの店「敷島屋」さんへ行くも、商品はすでに完売。ただ、残っていた試供品のミルフィーユの破片をいただき食べてみると超絶品!(実は自分は甘党でもあります。) 次に、本来の目的地である「酒舗清水屋」さんへ。メールマガジンで信州亀齢の純米吟醸ひとごこちの入荷を知り、急いで1本を確保。 ランチは近くの「桔梗屋」さんで、元祖ソースかつ丼をいただく。甘めのソースがトンカツとご飯にマッチして、とても旨い。 これで帰っても良かったのだが、時間があったので、欲を出してもう少し遠くの佐久平の酒舗清水屋さんへ。八千穂高原インターから中部横断道に乗ったら、意外に近かった。 ここで、本日アップした明鏡止水を買えたので、大満足。
亀の海
  • 亀の海
  • 亀の海
  • 亀の海
  • 亀の海
Apr 18, 2023 11:54 AM
33
  • かいこま昔、同じ蔵の銘柄「茜さす」を飲んで旨いと思ったが、知名度が低くてノーマークだった「亀の海」。 昨年の秋に松本駅前の蕎麦屋で亀の海の「ひやおろし」を飲んで感動。それ以来、個人的に注目の銘柄になりました。 上立ち香は上品な米粉の香り。口に含むとリンゴのようなフルーティーな甘さの後、美山錦らしいシャープな酸味と穏やかな苦味が追いかけ、キレが良い。 封切り直後はほんのりガス感があってフレッシュで華やかでしたが、2日経過後の今夜は落ち着き、苦味も感じられて食事に合わせやすくなりました。 最近、甘口の日本酒が多いので、参考までにこのお酒の糖度を糖度計(Brix計)で計ってみたところ、12度でした。果物ではミカンやスイカ並みの糖度のようです。
雪の茅舎
  • 雪の茅舎
  • 雪の茅舎
  • 雪の茅舎
Apr 9, 2023 12:00 PM
30
  • かいこま地元の居酒屋で飲んで旨かったので、家呑み用に購入した一本。 香りは、上新粉や白玉粉のような上品な米粉の香り。 味わうと、ふくよかな甘味と旨味が口の中に広がり、持続する。酸味や苦味は控え目で、まるで杏仁豆腐を飲んでいるかのように感じる。 昨日は、我が家から最も近い信州亀齢取扱店である酒舗清水屋(小海本店)さん(長野県南佐久郡小海町)へ行き、お目当ての信州亀齢と亀の海と浅間嶽を購入。 最近、飲める量が減っている上に冷蔵庫はもうパンパンなので、しばらく日本酒の購入は控えます。
  • ジェイ&ノビィかいこまさん、こんばんは😃 雪の茅舎って見かけるけど未だ飲んだ事無いんですよね😅 清水屋さん我々行った時は信州亀齢無かったんですよね🥲
  • かいこまジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 雪の茅舎は山廃系も美味しかった記憶があります。機会があれば是非お試しを😋 清水屋さんは、佐久平店より山奥でアクセスの良くない小海本店の方が穴場かもしれませんね😁
  • ジェイ&ノビィおー!そっちだったんですね😳 穴場だったのかー😆
  • かいこまジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 小海本店でも私の買った信州亀齢(店頭販売のみで一人一本限り)は、あと残り二本でした。 なお、フレッシュで旨いKeyKegの日本酒は佐久平店でしか買えないようです😩
天美
  • 天美
  • 天美
  • 天美
  • 天美
Apr 5, 2023 11:46 AM
29
  • かいこま今夜は『天美』の通称「桃天」を開封。 油断してたら、キャップシールを剥がした途端にポン!と蓋が飛んだ。 上澄みのクリアな部分を味わいたかったが、蓋をするのが遅れて、立ち上る泡がビン底のオリを巻き上げ、やむなくおりがらみからのスタート。 香りの第一印象は、不二家のネクターのような桃ジュースのニュアンス。リーデルのグラスで、スワリングして空気と触れさせると、お米を感じる上新粉の香りが優勢に。 味はパインジュースのような酸味を伴う甘くて優しい味わい。 わが地元山梨県は、日本一の🍑桃の産地。先日、地元の農産物直売所でもらった桃の花を愛でながら、桃天を味わい、最後は、果汁100%の桃ジュースで締めました。 今夜は桃三昧の一夜となりました。
七賢
  • 七賢
  • 七賢
  • 七賢
  • 七賢
Mar 25, 2023 3:35 AM
23
  • かいこま甲府盆地は桜が満開になったのに、今日は天気が良くないので外出はやめて、家で久しぶりの昼呑み。 チョイスは、わが地元のお酒「七賢」。先日飲んだ300mlの春しぼり純米のおりがらみ版です。 まずは、上澄みのクリアな部分を飲んでみる。アタックが爽やかで旨い。 次に、ビンを逆さにして底に溜まったおりを呼び覚まして飲んでみる。甘味が増して旨味倍増。キレがあるので、飲み飽きしない。 ノロウイルスによる感冒性胃腸炎でしばらくお酒を控えた後だけに、今日の酒は旨い! 今日のぐい呑みは、地元のヨドバシカメラで買った(逆)富士山型のグラス。また、ボトルを冷やしておくため、七賢オリジナルの陶器製の日本酒クーラーをひっ張りだしてきました。 ちなみに、おつまみは、やはり七賢の純米酒粕で。 今日は山梨愛がほとばしり出てしまいました。 (注)私は決して「七賢」の回し者ではありません(笑)。
東北泉
  • 東北泉
  • 東北泉
  • 東北泉
  • 東北泉
Mar 15, 2023 11:54 AM
25
  • かいこま久しぶりに飲む東北泉。 でも、この純米大吟醸は初めて。 火入れで、味の個性はあまりありませんが、やや辛口でキレが良く安定感があり、昔ながらの銘酒といった感じです。 飲み飽きしないので、スイスイと杯が進みます。アルコール度は16.2%なのに、15%くらいに感じるスッキリさで、食中酒向きです。 今夜のつまみは、地元の魚屋さんの自家製まぐろの角煮。甘すぎず辛すぎず程よい味わいで、生姜のスライスも入っているので、生臭さもなく、旨いです。 先日のジェイ&ノビィさんの投稿を拝見し、自分も「能作」のぐい呑みを持っていることを思い出し(お正月のような特別な時にしか使わないので、普段は奥にしまってあります。)、今夜はそれを取り出してきました。 錫は柔らかい素材なので、洗う時に力を入れすぎて、少し変形していますが、自分だけのオリジナルということで、それがかえって味わい深いかもしれませんね。
  • ジェイ&ノビィかいこまさん、こんばんは😃 自家製まぐろの角煮!辛口のお酒🍶に合わせる最高のツマミですね😊 そして出ました錫のぐい呑み❗️我々も変形したのはオリジナルって呼ぶ事にします👍
  • かいこまジェイ&ノビィさん、こんばんは。 まぐろの角煮、美味しかったです。 私の能作は名入れではありませんが、変形したので、ある意味オリジナルです(笑)。
  • かいこまジェイ&ノビィさんの変形した能作も、さらにオリジナルになりましたね。
忠愛
  • 忠愛
  • 忠愛
  • 忠愛
  • 忠愛
Mar 11, 2023 12:18 PM
28
  • かいこま個人的に初めて飲む銘柄。栃木県の日本酒は、「鳳凰美田」などの旨い地酒があるので、期待大! まずは、いつもの小さいグラスで飲んでみる。アタックは良いが、アフターにかけてしぼんでしまい、イマイチ。 そこで、リーデルの大吟醸グラスで飲んでみる。すると、香りも開き、味わいも膨らんできた。 色は透明なクリスタル。香りは上新粉のような米粉の香りが強い。味わいは、しっかりとした甘味があり、ジューシーなフルボディ。フルーツで言えば、メロンやバナナではなく、パイナップルか。 封切り直後はまだ硬いので、また明日以降に味の変化を楽しんでみたい。 ちなみに、今夜のおつまみは、油揚げに酒粕を乗せて、醤油をかけてオーブンで焼いたもの。日本酒によく合うと思いますので、是非、お試しあれ!
  • ジェイ&ノビィかいこまさん、こんにちは😃 栃木酒🍶の忠愛❗️初飲みおめでとうございます🎉 酒器によって味わい変わるってありますよね😊 油揚げに酒粕!これは美味そうですね😋
  • かいこまジェイ&ノビィさん、ありがとうございます🙇 この「忠愛」という銘柄は、つい最近まで知りませんでした。 酒器にこだわってみるのも面白いですね。 油揚げに酒粕は、栄養豊富なので健康効果もありそうです💪
七賢
  • 七賢
  • 七賢
Mar 10, 2023 11:43 AM
26
  • かいこま春らしい華やかな桜色のラベル。 この300mlの小ビンは、720mlの「春しぼり純米」のように、おりがらみの生酒ではありません。  純米酒は雑味があったり、平坦な味わいのものが多いので、あまり好きではありませんが、この純米酒は、爽やかな米の旨味と味の膨らみを感じるので、旨いです。 四合ビンのおりがらみ生酒の方も飲んでみたくなりました。
八海山
  • 八海山
  • 八海山
  • 八海山
  • 八海山
Mar 9, 2023 1:25 PM
24
  • かいこま最近、酒粕をおつまみにして、日本酒を飲むのがマイブーム。 今夜は、八海山の純米大吟醸の酒粕が手に入ったので、お酒も同じ純米大吟醸で合わせてみました。 たしか、「十四代」が登場する三十年程前までは、新潟の地酒を代表とする端麗辛口の地酒ブームで、「越乃寒梅」「〆張鶴」「雪中梅」などと並んで、この八海山も入手困難な銘柄でした。 今では、普通にスーパーでも買えて、身近なお酒になりましたが、改めて飲んでみると、やはり端麗辛口で飲みやすいですね。
伯楽星
  • 伯楽星
  • 伯楽星
  • 伯楽星
  • 伯楽星
Mar 3, 2023 11:21 AM
24
  • かいこま木箱入りの高価な純米大吟醸。 アルコール度は15度、香りは控え目だが、口に含むと、しっかりとした味わい。伯楽星らしいほのかな甘辛味と透明感を感じる。 伯楽星は仙台の居酒屋で出会って以来、個人的には魚介類(特に金目鯛の干物)に合う銘柄として、家呑みや地元の居酒屋などで純米吟醸クラスを飲んでいますが、初めて飲んだこの高価な純米大吟醸は、ある意味、異次元の綺麗さを感じます。 したがって、今夜は、金目鯛の干物ではなく、さっぱりとしたメバチマグロの刺身で合わせました。
喜久水
  • 喜久水
  • 喜久水
Feb 25, 2023 12:23 PM
19
  • かいこままろやかな旨味にキレの良いすっきりした後味。 アルコール度は16.5度だが、自分の舌では15度くらいに感じた。 食中酒として和食に合わせたい。
おんな泣かせ
  • おんな泣かせ
  • おんな泣かせ
Feb 20, 2023 10:53 AM
20
  • かいこま久しぶりに飲んだ「おんな泣かせ」純米大吟醸。 透明感の中にほのかな甘味と旨味あり。 マグロの刺身(ぶつ切り)をつまみながら、楽しみました。