Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
山廃純米山廃純米
お初です。日本酒はまだまだ初心者ですがヨロシクですm(_ _)m

登録日

チェックイン

234

お気に入り銘柄

4

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

桂月超辛口 しぼりたて生酒特別純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
山廃純米
ワタシが師と仰ぐ吉田 類氏の故郷、高知の一本。+11という日本酒度に惹かれてお買い上げ。口当たりは淡麗っぽいがスッキリしすぎてる感じ。ワタシの好みとは少々ずれてるみたいであとちょっと濃醇さが欲しかったかも。で、スペックはと言うと 日本酒度=+11 酸度=1.7 アミノ酸度=1.5 (桂月HPより) やはり、土佐の酒は酔鯨辺りかな?
ひととき白 純米純米発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
31
山廃純米
先に呑んだ久保田以来となるスパークリング。只、アルコール度数は澪同様かなり低いので(澪:5/ひととき:8)久保田よりかはスイスイいける。スペックはと言うと 日本酒度=-70 酸度=8.0 使用酵母=協会7号 (酒の早坂商店HP・使用酵母のみ酒蔵HP) 赤貝の開きでペアリングしてみたが、ペアリング相手を邪魔することなく、やはり山形の酒は旨し。美味しゅうひととき、ご馳走さまでした。
久保田スパークリング発泡
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
34
山廃純米
『松竹梅 澪』同様スパークリングスタイルの一本。Alc.12なので澪より若干高いが、同様に呑みやすくて旨い。スパークリングなので細かいスペック等は 使用米=新潟県産五百万石(麹・掛共) 精米歩合=六割伍分(麹・掛共) (酒蔵HPより) 位で。 これなら、フレンチの様なシャレオツ飯にもピッタリかも。 数本まとめ買いしても良いかも。 今宵も美味しゅう御座いました_(._.)_
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
38
山廃純米
仏壇から下ろした酒、第二段は北秋田の大吟をぬる燗で。燗付けしたからか、酸味が強く出てきてしまってる(^_^;)只、食中酒として呑むには申し分無いかなと。でスペックはと言うと 精米歩合=伍割 日本酒度=(基準値)1.0 酸度=1.3 (北鹿HPより) オススメは冷やしてとの事なので、次は雪冷え辺りで行きたいと。今回は、燗付けしない方が良かったかも(´・c_・`) 3/7 冷蔵庫で冷やして一献。酸味が抑えられ何時迄も呑んでられる風味に一転。大吟だけに味の方は文句無し。冷やして美味しゅう御座いました_(._.)_
ばくれん超辛口吟醸吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
47
山廃純米
念願の黒ばくれん。赤、白と比べて若干おとなしめ?フルーティーなのは先の2つと変わらず、しかしアルコール度数が若干低めな為か、3本の中では一番呑みやすいかも。でスペックはと言うと 使用米=亀ノ尾 精米歩合=伍割伍分 日本酒度=+15~17 酸度=1.2 使用酵母=小川10号・M310 (厳撰美酒 阿部商店HPより) ファミマ惣菜の新商品をチェックがてら肴に…空く前に、白との呑み比べが出来ればと、辛口酒サイコー(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
40
山廃純米
仏壇から下ろした酒、まず1本目は会津ほまれの純米大吟醸で。同じ純米大吟でも、イオンリカーオリジナルのようで…スペック等は、それゆえ不明で。只、昔の酒らしく甘さと日本酒特有の辛さが相まった淡麗辛口とはまた違った意味合いで呑み飽きない酒で。現代の洗練されたのも良いが、こういった一本もたまには悪くない。赤、つぶ、2種類の貝とペアリングしてみたが喧嘩することなくばっちしでしたわ。燗をつけてみても悪くないかも。美味しゅう御座いました_(._.)_
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
山廃純米
さて今回は、前回呑んだ元平の委託元である相原酒造の主力銘柄。買ってから3日位常温で放置しといたのだが大丈夫ではあろうかと(^_^;)で、口に含んだ瞬間『ん、メロン?』とも思える風味で上立ち香もメロンで、元平のイエローに近いかな?今回も、スペックの詳細は調べが付かず(^_^;)只、長く呑んでいられる一本だと個人的には思う。今回は買い置きしてあった平目だかの刺身を肴にしたが、枝豆くらいシンプルなつまみでも良いかと。明日(2/20)は、その枝豆で合わせてみたいと。広島の酒、侮り難し…旨し(* ̄▽ ̄)ノ🍶
alt 1
alt 2alt 3
望月酒店
家飲み部
35
山廃純米
厚木は望月商店PBの元平、2本目は赤磐雄町直詰めであるイエローラベル。風味は、やや甘口ながら舌に纏わり付く事もなくスッと切れていく感じで、食中酒としても優秀ではなかろうかと。で、肝心のスペックはと言うと、PBだからであろうか日本酒度等の数値は判らず…店の商品紹介で、『パイナップルジュース』と評してたが、言われてみれば確かに…鰻とペアリングしてみたが、邪魔することなく食材を引き立ててくれる一本で。これは、十四代の本丸にも負けない纏まり感と旨さがある。これが抽選ナシで何事も無かったの如くお持ち帰りできる幸せ。これも瞬殺されそうな。『超』美味しゅう御座いました( ̄▽ ̄)=3
翠玉純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
山廃純米
共に買った特純が空になったので、純吟を開栓。こちらのが甘口であるにも関わらず、くどくもなくスイスイと呑める。食中酒としても優秀だと思う。でスペックは 使用米=秋田県産米 日本酒度=-6.1 酸度=1.4 アミノ酸度=1.3 使用酵母=非開示 (酒のあべたやHPより) 前回の特純を残しておかなかった為、呑み比べが出来ないのが悔やまれるとこだが、どちらも旨いので問題ナシ。そろそろ、仏壇に上げてあった4號瓶が色々と溜まってきてるので、そっちの方もテイスティングして揚げていきたい。純吟の方も、美味しゅう御座いました_(._.)_
翠玉特別純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
45
山廃純米
花邑と並ぶ、十四代でお馴染み高木酒造の手下酒(自称)。前回は通常の純吟でしたが今回は、冬限定となる生酒。前回のと同様甘味、苦味、酸味のバランスが秀逸で、食中酒としても申し分無し。してスペックはと言うと 使用米=秋田県米 精米歩合:麹=伍割伍分 掛=伍割九分 日本酒度=-3.1 酸度=1.4 アミノ酸度=1.1 使用酵母=非開示 (酒のあべたやHPより) 同じ無濾過生の純吟も併せて買ったので、行く行くは呑みかけの十四代の本丸の三種呑み比べをやってみたい。久々の翠玉、美味しゅう御座いました_(._.)_
alt 1
alt 2alt 3
望月酒店
家飲み部
36
山廃純米
厚木は望月商店で買った、長野は大町に蔵を構える市野屋が醸す美山錦使用の山廃純米酒。開栓して口に含むや否や、山廃特有の酸味が舌を襲う。山廃は過去に数銘柄呑んではいるものの、此処迄酸の強いものは初めてかも…スペックも、アルコールの度数と精米歩合以外は不明で😅個人的には食中酒にはもってこいかも、あと味付けの濃いポテチ系とも合うかも。
alt 1
alt 2alt 3
望月酒店
家飲み部
41
山廃純米
厚木は望月商店の創業百周年を記念して誕生したPBブランドで、委託醸造元は雨後の月でお馴染みの広島は相原酒造。風味はゆるいメロン風味で、甘味と酸味と苦味が絶妙にマッチして、それでいて度数14と低アルなのでガンガン呑める。スペック等詳細は、赤磐雄町を使ってるのと、アルコール度数以外は不明(^_^;)ラベルも、酒林を模したとおぼしき球体が描かれておりスタイリッシュ。各種バリエーションがあるようなので、他のも呑んでみたい。次は、蔵の主力銘柄の雨後の月に食指を伸ばすのも悪くないかも。
しん栗
山廃純米さんこんにちは! 元平BLACKお飲みになったんですねぇ🍶 自分はピンクしか飲んだ事ないので、気になってる所です。しかも、昨日イエローも出たし💦 レビュー参考にさせて頂きまぁす🍾
山廃純米
コメの方、ありがとーございます_(._.)_
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
山廃純米
初となる澤屋まつもとのシリーズ。でもってこのKocon、精米歩合と特定名称が非公開となっている珍しい?銘柄であります。只、口に含んで直ぐに感じるシュワシュワ感からも、酸度は高い方であろうかと…でアルコール度数も13度と低アルで呑みやすく、杯が面白い様に進む、良い意味でヤバい。釜揚げ蛍烏賊を肴に…美味しゅう御座いました_(._.)_
冩楽FUKUSHIMA SAKE PROJECT純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
望月酒店
家飲み部
47
山廃純米
ラムちゃん2人目にして通算3本目となる冩樂を、望月商店にてGET(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ラベルはうる星やつらとのコラボだが、風味は通常の純吟冩樂とあまり変わらず発泡感ほぼ無しの淡麗で甘旨な『ザ・冩樂』と言った一本で。スペックを求めてネットを巡ってたら、スペックこそ判らなかったものの、全4種共に3000本の限定品とのことを掴みまして、最後の一本も欲しくなったわ。好物のつぶ貝とのペアリングも申し分無しで美味しゅう御座いました_(._.)_
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
35
山廃純米
神奈川県内4蔵目となる一本は、2018年に自家醸造を再開した酒蔵の銘柄。店側の出してた札に、日本酒度±0との表記通り辛くもなく甘くもなく、以前呑んだ田酒の特純に近い感じ。で、スペックは裏ラベルに全て表記済みなので今回は割愛で。このセトイチ、別の銘柄も呑んでみたくなったわ。昨日の肉料理の残りを肴に…これで十分にいけるわ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
菊勇阿夫利清流米 生酛はるみさけ純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
43
山廃純米
ポン酒人生2本目となる伊勢原は吉川の酒。インスタだかで蔵が推してたので気になってたとこに海老名の三河屋で見つけてお買い上げ。何でも、食用米である『はるみ』の伊勢原ブランドである『阿夫利清流米』を全両使用とのことで。呑んだ感覚は風味、香り共に今風のふくよかな風味の中に生酛特有の酸味がが垣間見える酒で、蔵側が推すのも頷ける一本で。でラベル表記以外のスペックは 日本酒度=-22 酸度=3.6 味のタイプ=爽やかふっくら (酒蔵HPより) ファミマの切り落としベーコンがアテだが、なくてもスイスイといけるかも、美味しゅうございます。
alt 1
alt 2alt 3
酒舗まさるや たまプラーザ店
家飲み部
43
山廃純米
貴醸酒2本目は楽器正宗。呑んで直ぐに来るジューシーな微発泡感。丁度、炭酸の半分抜けた三ツ矢サイダーのような感じ?で、スペックは 精米歩合=六割 日本酒度=-9.0 酸度=??? 原料米=??? (さかや栗原HPより) 先に投稿した笹正宗以上に呑みやすい。流石は大木代吉の基幹銘柄、楽器正宗。ピンでガンガンイケる、美味しゅう御座いました _(._.)_
笹正宗FUKUSHIMA SAKE PROJECT生酒貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
酒舗まさるや たまプラーザ店
家飲み部
39
山廃純米
新年2本目。酒舗まさるやたまプラーザへ、本年初となる酒屋詣で。そこで見つけて笹正宗のラムちゃんを、楽器の貴醸酒と共にお持ち帰り。で、ウチに帰って裏ラベルをよくよく見たらこの笹正宗も貴醸酒。だったら、冷蔵庫の中ではなく棚に並んでいた楽器の純醸を買うべきだったと(-_-)ちなみに貴醸酒は、ポン酒人生初。で、呑んだ感覚は、発泡感は無し。以前呑んだ新政の亜麻猫っぽい感じかな?で、スペックはと言うと 原料米=夢の香 精米歩合=六割。 日本酒度=-25 酸度=1.8 (老舗 門屋HPより) 先ずは、テイスティングの意味合いも兼ねてファミマの味玉とのペアリングで。では本年も、良きポン酒ライフを。
alt 1
alt 2alt 3
オーケーストア 伊勢原店
家飲み部
38
山廃純米
新年初めの一献は年末(クリスマス前だったかな?)、OK伊勢原店で買ったやつで。まず、呑み方からして超個性的。雪冷え(5℃)以下、ないしは熱燗(50℃)以上にして呑むべしとのラベル表記があったので冷やして。先ず、色からして『長期熟成酒?』とま思える琥珀色っぽい色。フレーバーは甘酸っぱくシェリー?と言うか達磨正宗?とも思える感じで。で、スペックは 使用米=五百万石・こしいぶき 精米歩合=六割 日本酒度=-40.0 酸度=5.0 アミノ酸度=2.8 (玉川酒造HPより) フードペアリングはかなり選びそうな…今回は、サーモンの麹漬けとのペアリングで。本年も、素晴らしき一本に出会えることを願いながら杯を傾けるます、さけのわユーザーの皆さんに幸多からんことを。 1日経って本日(1/4)は、熱燗ととびきり燗の中間で。炭酸の抜けたシードルみたいな味で。個人的には燗付けした方が好みかも。
残草蓬莱出羽燦々 槽場直詰生原酒特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
31
山廃純米
今年2本目となる残草蓬莱(1本目は、以前上げたqueenで)。白ワインよような、マスカットジュースのようなフルーティーにして軽い発泡感と、14度という低アル感が相まってガンガン呑めてしまう。でスペックはと言うと 原料米=山形県産出羽燦々 精米歩合=六割 日本酒度=-8.0 酸度=2.1 (佐野屋HPより) 食中酒だけでなく、酒単体やスナック菓子と合わせても悪くないかも。『超』美味しゅうございます(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪