Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
菊勇
175 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

菊勇 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

菊勇のラベルと瓶 1菊勇のラベルと瓶 2菊勇のラベルと瓶 3菊勇のラベルと瓶 4

みんなの感想

吉川醸造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

神奈川県伊勢原市神戸681Google Mapsで開く

タイムライン

菊勇雨降大山純米酒
alt 1
alt 2alt 3
93
Takashi
雨降とかの吉川醸造のお酒、菊勇(元々は地元向けのブランドみたい) 地元神奈川のお酒も時々飲まなきゃ!ということで、ちょっとどんなものか、買ってみた😘 雨降に比べると、辛口系?(雨降もそんなに沢山飲んでないけど、、) 米の感じがする。 しっかりしたお酒のイメージ 酸味もあるけど、フレッシュってわけじゃないかな? 2日目は、 酸味が増したかな?少し柔らかさも増した感じ。 雨降をイメージするとちょっと違うけど、これはこれで、悪くない。米の感じがする辛口酒かな? お燗もいいかな?なんて思いながら、結局全部冷酒で飲んでしまった😝
ma-ki-
Takashiさん、おはようございます 神奈川県のお酒は中々出逢えないので参考になります🤗 吉川醸造さんの雨降は呑んだことがありますが菊勇は未呑で興味津々です😋 お燗もいいですよ~😁✨✨
Takashi
ma-ki-さん、おはようございます😊 神奈川のお酒は、あんまりメジャーじゃないですから、特に関西ではあまりないかもしれませんね。 ホント急にお燗の季節がやってきた感じですね🍶あったまる~🔥
chika
雨降は美味しいですよねー😋 特殊な日本酒だ😍🍶✨✨
Takashi
chikaさん、おはようございます😊 雨降、美味しいですよね😋私も好きです😘 菊勇は、ちょっと感じは違いましたが、それも👍
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
30
gon78
1954 2025/11  菊勇 雨降大山純米酒 純米生酒 65% 16° 25/10 A 神奈川 伊勢原市 吉川醸造 1800 3420 あれ、「きくいさみ」?と思ったら「きくゆう」だった。 雨降は低アルという印象で手に取る機会がなかったけど、表示を見ると16度あったのでこれも何かの縁と思って試しに。 口開けは酸が先行する感じで味わいもあるけど後口が少し気になった。 でも翌日にはそれも落ち着き、燗にしてみるとより柔らかになり量が進む。 低アルでなければ雨降も試してみようかなとは思うけど、それを求める人もいることだし、それぞれが好きな酒を選べばいいのかな。 余談だけど三十六人衆の生酒をもう一度飲みたかった…。
alt 1
alt 2alt 3
21
Jumpei :-)
⭐️⭐️⭐️ 果物?みたいな香りが楽しめるお酒です。少し滑らかな感じで、美味しい日本酒って感じです。今までにあまりなかった感じなので、良かった良かった。
alt 1alt 2
30
ハム
フレッシュで華やか!青リンゴ、梨、白桃のような香りが広がる。 アルコール感はやや強めでも、甘く瑞々しい印象。 口に含むと、しぼりたて特有の微炭酸のようなピチピチ感。 米の旨味が濃く、酸もほどよく効いていてジューシー。
alt 1alt 2
26
ハム
18度のアルコールを感じさせない柔らかさ。 ひと口目はまろやかな旨味、そのあとに軽い渋みと酸が追ってくる。 秋酒らしい“落ち着いた厚み”がありながらも、後味はスパッとキレる。
菊勇ももくらうど 純米純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
パーム農家
本日は【かながわ12蔵元秋の感謝祭2025】に参加。色々試飲した中で一番印象に残ったのが吉川醸造のももくらうど。精米歩合90%で日本酒度-35の超のつく甘酸系の純米酒。これだけ振り切った造りだとインパクトは強い。
菊勇雨降大山 亀の尾
alt 1
alt 2alt 3
61
アツ0053
アルコール分13度 精米歩合90% 岩手県産亀の尾100%使用 「亀の尾」は、現代に近づくにつれ、「害虫に弱い」「化学肥料で育てると米がもろくなる」といった性質が現代農法にそぐわず、少しずつ、その子孫品種に栽培面積を取って代わられました。 実際、1970年代には、コシヒカリなどの品種にすっかり取って代わられています。 ついにはすっかり栽培されることもなくなり、1980年代以降の復活以前には、「亀の尾」は「幻の品種」とまで言われるようになりました。 ややアルコール感があります。
菊勇辛口純米酒純米
alt 1alt 2
6
さっこ
お燗でもいけそうなほっこり感が奥にありつつ優しい感じ! 常温で化ける!って言われていたのに冷たいままで飲み切ってしまったのだけ心残り…
1

吉川醸造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。