Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
もふりーともふりーと
もふりーとです。飲んだことのないお酒を飲んで、お酒の経験値を貯めていくのが好きです。 香り高い甘旨系の日本酒が好みで、特に好みなのは屋守と鳳凰美田、月山と東洋美人。よろしくお願いいたします。

登録日

チェックイン

327

お気に入り銘柄

36

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

総乃寒菊Ocean99 空海純米吟醸
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
21
もふりーと
寒菊 Ocean99 空海 Inflight 純米吟醸。 だいぶ有名になってきた感がありますね、寒菊 Ocean99。去年か一昨年かは、まだ知る人ぞ知るお酒って感じだったんですけどねー。 ミネラル感の強いさっぱりした風合い。まさしく空ですね。すっと晴れ渡った空みたいなニュアンスです。
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
19
もふりーと
今日は久しぶりに新宿に出てきたので、日本酒原価酒蔵 新宿総本店へ。というかまぁ、引っ越したから今後はどうしても「久しぶりに」が連続するんでしょうけど。 何を頼もうか考えてたら、スタッフさんが早速あべ レグルスを持ってきた。数量限定のサービスということらしく。 焼酎用の白麹を使って醸しているそうで、マスカット的な香りと酸味、ミネラル感のある味わい。白ワインに近しい風味ですね。面白い。 「日本酒らしさのない低アルコール」という形態のお酒なんだそうで、先日のにいがた酒の陣でもかなり列が出来たのだそうです。
ジェイ&ノビィ
もふりーとさん、おはようございます😃 お引越しお疲れ様でした😌 あべちゃんのスターシリーズ!我々もコチラしか飲んでませんが🥲追いかけたい面白いシリーズですよね🤗
もふりーと
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます!疲れました! あべのスターシリーズ、追いかけがいのありそうな面白さを確かに感じました。
alt 1alt 2
DenjiN
外飲み部
19
もふりーと
屋守 荒責 純米無調整生。やっぱり我が地元で生み出される東京でも有数の銘酒、たまらん。この香りの強さと滑らかで濃厚な旨味、これぞ屋守の荒責ですね。
alt 1alt 2
DenjiN
外飲み部
22
もふりーと
引っ越しまでもう間もなく、ということで地元で飲みます! 地元でめっちゃお世話になっているDenjiNさんへ。やっぱりここには来ないとですね。 まずは日本酒……おや、地元東村山の名を冠した市内限定流通の東村山 Beatがあるじゃないですか。先日のイベントで仕入れたんだそう。甘酸っぱい系統の生酒、とてもフルーティー。
alt 1alt 2
酒洛
外飲み部
22
もふりーと
九頭龍 逸品を普通サイズで。 なんか枡が満ちてるのにグラス満ちてないな?と思われた方、正解です。盛っ切りやっていただいた段階であと30mlくらい瓶に残ってたので、空にするためにグラスから吸ったら、吸いすぎてしまったのだ。やはり美味いお酒さん、爽やかで軽やかながらしっとりした旨味。
alt 1alt 2
酒洛
外飲み部
21
もふりーと
南部美人 特別純米。昨今の値上げの波には勝てず、こちらのお店もお酒の値段が全体的に上がっています。 こいつも120ml726円かー、と一瞬思ったけど、普通にお手頃価格でのご提供なのよね、お酒さんのことを考えると。 スッキリ軽快、料理の味を邪魔しません。やっぱり食中酒として具合が良いのです。
初桜サクララベル特別純米生酒
alt 1alt 2
酒洛
外飲み部
19
もふりーと
仕事と残業を終えてお夕飯。今日は高田馬場の酒洛さんにて。 春だし桜の時期だし、ということで一杯目は初桜 サクララベル 特別純米生酒。いやー、味のふくらみと厚みが強い。その中にコメの甘味もあって、どちらかと言うとぬる燗か常温で飲みたいお酒ですね。
alt 1alt 2
にんじんや 高田馬場店
外飲み部
25
もふりーと
お仕事を終えて今日のお酒。今夜は挨拶も兼ねてにんじんや 高田馬場さんへ。ここの店長さんとも長い付き合いなんだよなー。 まずはオススメ酒から、陸奥八仙 ワイン酵母 V1116。結構酸味がありつつコクがありますね。白ワインっぽい風味もしっかりと。面白いなー。
alt 1
Tofuro (土風炉)
外飲み部
24
もふりーと
今日は引っ越しの準備で新居の方へ行っていました。 夕方まであれこれやって、もうお腹空いたし疲れたし、お夕飯は池袋の土風炉さんで。最近お邪魔できてなかったなー、ラムラ系列。 まずはちょっとしたゲン担ぎで、開運 特別純米。ほんとは燗の方がいいんだけど、今燗酒を飲んだら絶対倒れる自信がある…… 濃厚な旨味とホロッと苦味、そして強いコク。たまらん。お通しの昆布和えとも合いますね。
雁木純米原酒生酒無濾過
alt 1
Teshigotoya Fukunotori (てしごとや ふくの鳥)
外飲み部
20
もふりーと
仕事終わりにふくの鳥麹町店さんへ。 オーナーさんに「明日来てくれればお酒いっぱいあったのに」と声をかけられる。日本酒、今日に発注かけたから常設のしかないんだって。まぁそう言っても山口県の地酒が4銘柄安定してあるから、文句はないのだが。 ということで雁木 純米無濾過生原酒を一合。柔らかな旨味と酸味。やはり好きですね、山口県はいいお酒が、有名どころ以外にもいっぱいある。
花陽浴TheMatch55純米吟醸
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
20
もふりーと
花陽浴 純米吟醸 TheMatch55 山田錦✕雄町。普通のやつと、おりがらみの飲み比べです。うひゃーこんな飲み比べを1,000円やらずに出来るとは。 おりがらみかそうでないか、の違いのみなので、香りや味に大きな違いはないんですが、澱が絡んでいる分おりがらみの方が味の構成要素が多いですね。
鳳凰美田初しぼり純米吟醸生酒無濾過
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
17
もふりーと
鳳凰美田 純米吟醸 初しぼり 無濾過本生。こいつがまだありましたかー、もう少ししたら時期じゃなくなってしまうし、ラッキーですね。さすが鳳凰美田、香り立ちが素晴らしい。甘味の柔らかさと酸味の広がりもいい具合です。好きだなぁ。
5