Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
もふりーともふりーと
もふりーとです。飲んだことのないお酒を飲んで、お酒の経験値を貯めていくのが好きです。 香り高い甘旨系の日本酒が好みで、特に好みなのは屋守と鳳凰美田、月山と東洋美人。よろしくお願いいたします。

登録日

チェックイン

322

お気に入り銘柄

36

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
富士喜商店 池袋本店
外飲み部
20
もふりーと
ちえびじん 純米酒。やっぱり九州の酒の中でも上位に来るやつ。美味いのよ。純米ながら甘酸っぱく軽快、とても飲みやすい味わい。 こちらを注ごうとしたタイミングで他のお客さんが「それ私も貰ってもいいですかー?」と声をかけてこられて、喜んで注がせていただくと同時に、変わり種のお酒を選ばなくてよかった……とホッとしたり。
銀盤夏季限定酒特別純米
alt 1
富士喜商店 池袋本店
外飲み部
17
もふりーと
ということで仕事を終えて、週末のお酒タイム!!今日は久しぶりに池袋の方の富士喜商店さんへ。 まずは夏酒からいただきます。銀盤 特別純米 夏季限定酒。入りにホロッと渋味がありますが、後から爽やかな酸味と旨味が追いかけてくる。夏って感じですねー、こういうお酒。
alt 1
酒洛
外飲み部
17
もふりーと
今日はちょっと久しぶりに高田馬場の酒洛さんへ。前回来たのが4/11だから、引っ越してからは初だな。 まずはお初の鰹正宗 辛口純米「初鰹」。すっっっぱ!そして濃っっっ!熟成感のある生酛だな、ラベルにあったっけ、と裏ラベルも確認したらしっかり生酛だった。はー、なるほどね。 柑橘系の酸味が強く、そこからぐっと濃い旨味と雑味。インパクトのあるお酒です。
alt 1
てしごとや ふくの鳥 飯田橋店
外飲み部
19
もふりーと
泉川 純米吟醸 火入れ。ふくの鳥の集いは店長さんが「このお酒を長期熟成してみたらどうなるだろう」というのを試すイベントでもあるので、この泉川も1年ほど寝かされています。丸みが増してまろやかな味わい、落ち着いた具合になってますね。だけど変化の面で言えばそこまででも。
alt 1alt 2
てしごとや ふくの鳥 飯田橋店
外飲み部
19
もふりーと
福海 山田錦 火入。純米かな?特別純米ではなさそう。苦味が立ち辛口ですが、奥にふわーっと甘味を持ったフルーティーな香りがある。ほほう、いいですね。
ジェイ&ノビィ
もふりーとさん、こんにちは😃 福海さん!我々は山田錦の生をいただきましたが旨いですよね😋いいんですよね🤗
alt 1
てしごとや ふくの鳥 飯田橋店
外飲み部
21
もふりーと
今日はふくの鳥飯田橋店での日本酒イベント。都合が悪く人が集まらなかったので、一人で楽しみます。 ゆきの美人 純米吟醸 夏 しぼりたて生酒。軽やかな甘酸っぱさがあります。すーっと抜けていく清涼感が気持ちいい。野菜系と合いそうかな?
陸奥八仙うらら純米吟醸原酒
alt 1alt 2
Teshigotoya Fukunotori (てしごとや ふくの鳥)
外飲み部
24
もふりーと
陸奥八仙 うらら。陸奥八仙の春酒ですが、これ見たことないなー。陸奥八仙らしい華やかな香りと軽快な味わい、そして仄かな甘味が、春酒だなーと感じさせる。これももうすぐ時期外れになるんだなーと思うと、季節の移り変わりって早いですね。
栄光冨士逸閃 風刃特別純米
alt 1alt 2
Teshigotoya Fukunotori (てしごとや ふくの鳥)
外飲み部
22
もふりーと
今夜はちょっと久しぶりにふくの鳥麹町店へ。前はお酒がほぼなかったから、今日はタイミングを調整しました。 最初は榮光冨士 逸閃 風刃。比較的最近にも飲みましたが、店が変われば味もね。とはいえ味の強さと旨味の強さは相変わらず。
栄光冨士純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
20
もふりーと
榮光冨士飲み比べ。左が森のくまさん 純米大吟醸 無濾過生原酒、右が純米大吟醸 夏酒 七星。どちらも精米歩合50%の純米大吟醸。酸度も同じく1.6。酒米、度数、日本酒度が違います。というか無濾過生原酒の森のくまさんの方が度数低いのか。 森のくまさんは無濾過生原酒ながらさらりとして、ふわりとした香り立ちと一緒に酸味が広がる。七星は酸味の立ちもあるけれどぐっと来る旨味が映えますね。やっぱり違うなー。