Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
あふり雨降
753 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

雨降 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

雨降のラベルと瓶 1雨降のラベルと瓶 2雨降のラベルと瓶 3雨降のラベルと瓶 4雨降のラベルと瓶 5

みんなの感想

雨降を買えるお店

商品情報は4/5/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

吉川醸造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

神奈川県伊勢原市神戸681Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
41
Breadfan
室町時代に遡る水酛造り。フランス・メドック地区で使用されていた赤ワイン樽で120日間低温熟成。だそうです。 長野県産美山錦だそうですが、甘いですね。微炭酸で、13度でアルコール感もほぼ無いジュースです。日本酒初心者に、美味しい、て言わせるならこれ、みたいなお酒ですね。たまにはこういうのも良いかなと思いました。樽の香りは少しした気がします。
雨降生酛 亀の尾 辛口
alt 1
17
ルイコスタ
本日の立ち飲み3杯目。 口に含むと、独特の香りが口いっぱいに広がる。 辛口と書いてはあるが、辛口な感じはなく、芳醇という言葉がぴったりか感じ。 忘れた頃にまた飲みたくなる日本酒だと思う。
雨降別誂 山田錦純米生酛
alt 1alt 2
47
こぴこぴ
うわー、うまーい。 ガス感なし さわやかな苦味あり 酸味すこし 若干とろり ジューシー
はなぴん
こぴこぴさん、こんばんは。🙂 杯の進む組み合わせに釘付けです。🤤 錫のぐい呑み、私も愛用して ます。😆
こぴこぴ
はなぴんさん、こんにちわ。 いつも♡ありがとうございます。 錫、いいですよね。 ゆっくり楽しんでます。
雨降りんごさんドライ純米生酒
alt 1alt 2
90
コタロー
雨降も気になっていたところに名前に惹かれて購入。酒屋さんの限定の生酒ver. 開けるとジュワジュワ🫧 香りは、名前に引っ張られているかもしれないが、スッキリしたりんご?と、グレープフルーツ。 含むと、香り(もそんな甘くないけど)より全然、甘くない!なんだろう、甘い要素があまりない…ないわけではないが、香りに頼ったところが大きく、舌で直接感じる甘さは多くはない。 鼻に抜けていく香りも全然重さはないので、全体的にライトでクリア。 開けたてはかなり炭酸も感じるが、それだけでなく、軽めの苦味もあり、味わい自体が名前の通りしっかりドライ。 香りのある無糖サイダーのような雰囲気だが、もちろん味がないわけではなく、ふんわりとりんごの甘み、キュッとした酸味と軽快な旨みがちゃんと感じられる。 締めはキリッと辛口ドライでスッキリ飲みやすく、なんだか楽しくてつい進んでしまう美味しさだった🍎🍏
ジェイ&ノビィ
コタローさん、こんにちは😃 我々なんか、釣られまくって読むだけで🍏リンゴ🍎感じちゃってます😄辛口ドライのリンゴ感は飲んでみたいです😙
コタロー
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ リンゴって言われるともうリンゴにしか思えないですよね😆 13度ですがもはやビール🍻くらいの気軽さで行けるかもです😙辛口ドライなリンゴ🍎🍏ぜひお試しください〜🙌
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
27
ばんばんぶー
なんか個人的に絶妙に手を出しにくい価格帯のお酒しかなくてなかなか手を出してなかった雨降を初購入。 ラベル通りジューシーな甘みとりんごの香りがぶわっと来て、ちょっと甘すぎるかなー...と感じた頃に絶妙な苦味でキュッと締めてくれる。 他のお酒も気になるので今度飲んでみよう。
雨降生酛 亀の尾 超辛口純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
103
KazKaz
まったり、まろやか、フルーティー🌸🍶✨ それでいて、キリッと辛口感✨ とても美味しくいただいてます(^-^)/
alt 1alt 2
17
おおさわ
「菊勇」雨降大山純米酒 ラーメン屋と商標権で揉めた銘柄 持論として 法的に正しいのかよりも大岡裁き的な人情味のある評定の方が好き なので今のところ大山の麓で日本酒を醸していないラーメン屋よりも古くから大山の麓で日本酒を醸している吉川醸造を応援したいと思う ラーメン屋の「AFURI」は信州の黒澤酒造で醸したのだとか 黒澤酒造で醸したのなら美味しいお酒なのでしょう でも、そもそも「あふり」は「雨降」「阿夫利」「AFURI」の区別なく大山の別称(総称?)なのでは? それを一企業が商標権を主張することがどうなのかと強く思う 商標権が大山阿夫利神社か雨降山大山寺にあるならそうなのかと思うけど それに外から見る限りだとラーメン屋よりも吉川醸造の方が大山に貢献してきたと思うから私は吉川醸造を応援したい ラーメン屋の志しが私の想定よりも高い可能性もあるけれけど それでも訴訟にまでなったこの顛末(終わってないのか?)はどうなのかと思う ラーメン屋の「AFURI」が美味しいとの評判で信州の黒澤酒造整だとしても飲む理由にはならないかな
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
33
ペンギンブルー
ポンッ!とギリギリ吹かずに口開け。 注いでシャンパンのごとくシュワッシュワー。 ほんのり青リンゴの風味。爽やかな酸味。 意外と甘さは控えめで軽いタッチの旨味。 もう少しキリリと冷やして飲んでみたい。 好み度☆3.5/5
1

吉川醸造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。