Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

尾崎商店 中央店

168 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

flos_lingua_estあゆりなこばびベルゲンnonkiのんだくれ
東京都 東大和市 中央 4-984-1
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

大那特別純米 仕込み壱号 初しぼり 無濾過生特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
128
flos_lingua_est
にごりばかり飲んでいますが、栃木酒の良さを感じられる素晴らしい蔵だと感じている大那です。他に生酛と辛口純米が好きで、ともに生は初日が、2日目以降は火入れが抜群に美味しいので気になった方は是非! マジックインキ系かつ酸を含んだ香り。味については酸と瑞々しさから若いりんごのようです。 初日は正直けっこうカタくて、風の森CEとの飲み比べだったのもあってかなりキツイ印象でした。2日目もまだカタかったのですが片口に入れてしばらく放置。すると温度も常温に近づいてきたためなのか空気に触れたからなのか非常に柔らかく変化してくれて大変美味しい! 当初は食事と一緒じゃないとな〜という感じでしたが4日目ともなるとまろやかになり一気に単体でも飲めるメロン系ジューシーなお酒に。キツく感じたら寝かせましょう!超美味しい!! 合わせるなら酢豚とか豚しゃぶのゴマだれとか味が強いけどマイルドなものと特に相性が良いと思います。
風の森Challenge Edition 2024純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
161
flos_lingua_est
これは美味しいですと言われておすすめされたら買うしかないわけでして。風の森好きだし、奈良の酒好きだし、限定品って言われたらちょっとだけ弱いし(笑) うわっ美味しっ!てか良い時の新政じゃない?ってくらい瑞々しくて、透明感があって、そして苦味が無い! ラベルにあるエッジのきいた酸味という表現は、飲んだ時のジューシーでフルーティーな印象のことなのでしょう。 甘いんじゃない、甘酸っぱいんだと思う。甘さは強くなくて甘酸っぱいのを演出するための甘さ。かつて仙禽がやっていた甘酸っぱい味わいを更に洗練させたような傑作ですね。大人の雰囲気を纏いながらキュートな笑顔を見せるひとが思い浮かびます。 透明感とも相まって軽やかに飲み進められます。ボディはしっかりしていて低アルながらけっこう飲みごたえもある。 儚いほどに透き通っていて、可憐がゆえにか弱いのかと思いきや芯の強さを持ったひと、そんなイメージもあります。これは美味しすぎる…感動。 2日目3日目と少しずつ味変しながらもずっと美味しさを保っているのが素晴らしかったです!だんだんメロンっぽい味わいになっていって全貌が見えた感があって嬉しかったです笑
神亀SWEET SQUASH純米生酒にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
165
flos_lingua_est
【にごり駅伝第6区】 以前飲んだ活性にごりはすっごい辛口だったけどこれは名前的にも甘いのかどうかちょっと楽しみです。 開栓まで15分を要するほど活性が強い!ここまでのは久しぶりでした!ずっと泡がシュワシュワ言ってて温めた後でも口内でパチパチ言ってます! 甘さはちゃんとあります。神亀とは思えないほど甘さがあります。が、普通のお酒からしたら辛口かも笑 その甘さは初日は発泡感である程度かき消されます。旨味がとても強く、ここは神亀らしさなのかなと。濁り成分もけっこう多いのでそういう意味では期待通りの味です。 濃い味や辛いものと相性が良さそうで、中華と合わせたら何にでも合いそうです。私は青椒肉絲や回鍋肉、麻婆豆腐に麻婆茄子、鶏肉とナッツの炒め物などと飲みたいと思いました。あと酢豚もいいなあ。 残りわずかのところでハッとして慌てて温め…美味すぎる!神亀は甘かろうが温めた方が改めて美味いのだと感動しました。甘酒の大人バージョンみたいな感じ!これすごい! 良い意味で神亀らしくないといいますか、日本酒を飲める人なら誰でも美味しくいただける懐の広さが素晴らしい逸品でした!これは区間新!
仙禽モダン 初槽 なかどり生酛原酒生酒中取り無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
179
flos_lingua_est
これまでのモダン仙禽はなかどりがもっとも仙禽らしさと私の好きなバナナ感を融合させていて好きなお酒でした。江戸返りしたこのモダン仙禽は果たして… シュワっとした口当たりにジューシーで桃やライチなどフルーティーな香り。あらばしりと比べるとボディがしっかりしている印象で、食中酒としてはこちらの方が上なのはさすがなかどり。あらばしりの方がひたすらにスッとした透明感があり、なかどりは綺麗さからのちょっとした飲みごたえ。透明感の持続は逆かと思っていたのでかなり驚きました! おそろしいのは日が経っても味が変わらないどころか日に日に美味しくなっていること。あらばしりはほぼ変化なしもしくは微減だったのと比較してもなかどりのこの特長は際立っているかと思います。 江戸返りによって変わったことは何なのかちゃんとしたことは私には分かりませんが洗練されたのは間違いありません。 モダン仙禽を速醸ではなく生酛で作るというこれまでと全く異なるアプローチですが、分かりやすい美味しさと奥深さの両立がそこには見えるように私には感じられます。 せめは複雑味を楽しむのが通例ですが、新しいせめはどうなんでしようね?
仙禽モダン 初槽 あらばしり生酛原酒生酒荒走り無濾過おりがらみ発泡
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
170
flos_lingua_est
江戸返り後初の仙禽はあっという間に完売して飲むことができなかったので初槽だけはと3種類とも取り置き依頼で死守笑 瓶を逆さにしてみると滓はかなり多く、見た目は濁り酒。香りは甘く桃やライチのよう。 もっとシュワシュワしているかと思ったけど少しピチッとするこれくらいの方が味の輪郭を捉えられて良いのかもしれない。どちらにせよフレッシュさは伝わるわけだし。 久しぶりに使った錫の酒器で飲んだところ…「こんな美味いの?!!」ってくらい美味くて驚きました。 甘旨酸を感じて、ここから良い意味でも悪い意味でもボリュームが出て苦味とか辛味とかアルコール感とか出てくるんだろうなあと思った…ところから美味しいまま全然膨らまないでひたすらキープ!余分な刺激がない!なにこれ!そして最後にやんわり苦味が出てくるくらいでとても澄んでいる! ジューシーでキャラが立っているのに強すぎず体に染み込んでいくようにスッと入っていく透明感と柔らかさがあります。 最初は単体で飲んで、途中からはおつまみや前菜などでダラダラと晩酌するのにあまりにも向いていると思います。酒器との相性もよく感動しきりでした!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 我々では絶対に書く事が出来ない味わいと酒器の感動のレビュー🥹こんな旨いの‼️って皆さんに感じては欲しいですね🤗
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 こちらこそいつも自然体なレビュー参考にさせてもらってます! 余裕がある時はお酒によって使い分ける良さを思い出しましたし、感動やおいしさが伝われば嬉しいです☺️
残草蓬莱特別純米 しぼりたて特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
167
flos_lingua_est
残草蓬莱の新酒ということで初めていただきますが以前よりとても気になっていた商品です。今年は昨年飲めなかった辛口純米を見つけたら買うと心に誓っており、これを書いている1月頭の時点から数えるとリリース時期まで後少しとのことで大変首を長くしております。 最初は華やかな香りとほんのり優しい甘味と米のしっかりした旨味を感じます。その甘味がフワーッっと膨らみ始めたあとに酸で切るのか辛味で蓋をするのかわかりませんが、とにかく甘旨が抑えられます。そして最後の方で現れる苦味と共に旨味が最後まで居座りながらゆっくり消えていきます。ゆえに余韻は長め。 キレッキレではないけど華やかさとコシのある力強さを併せ持つ旨い食中酒です。 この力強い旨味は間違いなくあたためて飲むのに適しているだろうと思いましたが…予想的中でした!他にも似たように感じてあたためて飲んでいる方も多いようで自分の舌に自信が持てました笑 合わせる食事は幅が広いですが、和なら巻き寿司や漬物、洋ならオムライス、中華なら酢豚なんかが合うと思います。
浅間山ASTERISM純米生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
166
flos_lingua_est
群馬のお酒はたいがい美味しいし土地としての浅間山も素敵だし気になっていました。星座の意味を表すアスタリズム。名前もラベルもオシャレだし初めて浅間山を買ってみました。 最初にスマートな甘味、フルーツを思わせる酸味が出てきて最後はちょっぴり苦味が膨らんでいきます。良い意味で線が細くて繊細な味のする、現代的でシュッとした爽酒です。 スポドリ感だったりどこかレモネードにも通ずる雰囲気があるような…意味不明な表現ですが米っぽいジュースと言いますか、米のとぎ汁を美味しく抽出した感じと言いますか、軽やかなのにとにかく米を感じます。本金がこういう香味しますよね!最近飲んだのだと喜正のしろやま桜がこんな感じだったような。 良い意味合いなのですが、クリアに透き通っているからこそそれぞれの香りや味が強くないのがよくわかります。わかりやすく「これは甘味です、これは酸味です」みたいなものがない。だから飽きずに飲めるし、逆に言えばインパクトには欠ける。それがこのお酒の長所だしそれがめちゃくちゃ美味しいと思います。特に2日目がまとまりが良くてほんと好き。
澤乃井辛口にごり酒普通酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
163
flos_lingua_est
【にごり駅伝第5区】 にごり駅伝もこれで折り返し…山登りです。我がチームは地味ながら1升瓶でもなんの問題もなく飲み干せる確かな力を持つこちらを山の神にチョイス!渋いと言われようがこういう選び方をするんですよ私は笑 去年は発売から飲むまで時間が経ちすぎて発泡感は全く感じられず…今年は購入して早々に飲んだので大なり小なり発泡感を味わえました。優しくシュワっとした口当たり。 香りはにごりらしい米っぽいモノ。日増しにバナナっぽさをたたえる含み香がたいへん素晴らしい。 含んでから最後までずっと旨い!純米酒ではなくアル添らしく最後はシュッとキレていきますが、もっさりさせず軽快に飲めるのはそれが要因なのでしょう。特に食事と一緒だと無限に飲んでいられてしまうのでセーブする必要があります。 今年は去年よりもっと美味しくいただけてしまいました…後悔しているのは徹頭徹尾 冷酒で飲み切ってしまったこと。温めても絶対旨いよな…2023年の城西大学・山本選手的なダークホース区間新です(その翌年も区間新でした)!感動させていただきました。
陸奥八仙ヌーヴォー 直汲み 特別純米 生特別純米生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
177
flos_lingua_est
昔のイメージがまだ拭えずすっごい好きなわけではないけど、飲んだらやっぱり美味しい最近の陸奥八仙。直汲みかつ特別純米ということでなんか美味しそうとセンサーが反応して購入! 別のお店で聞いたところ以前は青森県の酵母を使っていて香りぷんぷんのお酒だったのを、酵母を変えたのか混ぜたのかで香味のバランスが良くなったとのこと。だから日が経っても美味しく飲めるようになったのかな。 立ち香はラムネみたいです。含むとメロンの香りがします。ラムネのような爽やかなニュアンスから最後の方はバナナのようなイメージも。陸奥八仙といえばリンゴやパインの印象だったのでけっこうびっくり! 特別純米らしい旨味はありながらも綺麗にまとまっていてめっちゃ美味しい。最後はほろ苦で締めくくってくれます。いつぞやのあべの純米がこんな感じだったような…来年も飲めないかなぁ…感動でした!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 コチラ我々も一年前に飲んで、メッチャ旨くて記憶に残ってます😊
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ こちらめっちゃ美味しいですよね✨ レビュー読ませていただきました!同じもの飲んでる方のお話聞けると嬉しくなります☺️
笑四季Sensation BLACK Gen2 古式生もと 2024-25 初冬限定おりがらみ生酛生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
161
flos_lingua_est
先日 笑四季のWHITEの新酒をいただきまして、サッパリしたなかにも甘さと香りの良さを感じたところで、今回はこちらのBLACKをいただきます。 恐ろしいことにレビューを書く前に飲み終わっていて、レビューしていないことに気づくのに数日を要するくらいサラッと飲み終えてしまったこちらの商品。ぶっちゃけ記憶が曖昧ではあるのですが、美味しかったことに変わりはないので思い出してレビューしたいと思います。 香りはWHITEと変わらずバナナを思わせる香りが少し。含むとけっこう素っ気ない笑 前のラベルの時に火入れを飲んだのですがその時も似たような感想を抱きました。さすがに生の方が香味が強いですが意外と素っ気ないというかシンプルなのは笑四季の黒白の特徴なのかも。 初日はあまりのドライさで特徴を感じず、実はそこまで心惹かれなかったのですが、2日目3日目とだんだん味が出てきて、また角が取れたことで個性を感じられるようになり美味しくなっていきました。
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんばんは😃 凄い!記録に残らないけど記憶に残る一本って事ですね🤗あ!でも記憶が曖昧でしたね😆
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 たしかに!面白い表現でめっちゃ笑いました笑笑笑 記憶にも記録にも曖昧ですが方向性は覚えていたのでギリギリ復元できました🤣✨
笑四季Sensation WHITE Gen2 古式生もと 2024-25 初冬限定おりがらみ純米生酛生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
171
flos_lingua_est
かなーり久しぶりの笑四季です。体感4年ぶり、実際2年ぶり。初めて飲んだのは火入の白と黒の飲み比べで、当時はさけのわもやってなかったくらい昔で記憶も曖昧だけど、比較的に線が細くてでも火入らしい日本酒感のある、バランスの良い食中酒という印象でした。白に関してはそれ以来なのでいったい何年ぶりなのか…少なくとも5年以上で、なんだったら10年近いかも笑 意外とバナナの香り。含むとリンゴの香りとブドウのような渋さが程よいバランスの良いお酒です。 甘口だと聞いていたのでかなり初心者向けのお酒なのかなと構えていたのですが、意外とシュッとしていてボリュームも抑えていて中級者向けのような趣に感じられました。 甘酸でジューシーさもあるけど、圧倒的に透明感があって…いや、透明感がある酒質なのに香りやおりがらみによる味の層による厚みを感じるのかも。 誰が飲んでも美味しく感じられる素晴らしい酒質でした。
あべ純米 尾崎商店別注
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
55
ベルゲン
大晦日2本目はあべです! あべも初めて頂きます。実家の近くにある尾崎商店別注ということで、どんな味なのかワクワクです。 飲んでみると…白ワインみたいな味!?酸味がかなりあります。これはこれで美味しいと思うのですが…料理が刺身やカニ鍋だったのであまり合わず💦洋風の料理と一緒に飲んだら合いそうなので、リベンジしたいです!
ロ万もち米四段仕込み 純米大吟醸 福乃香
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
50
ベルゲン
大晦日は実家に帰省し、大量のお酒を飲みました(酒に弱いので自分にしては大量という意味です笑) 1本目はロ万です。もち米で作ったお酒と書いてありびっくり。どんな味かと思ったらフルーティで飲みやすい味でよりびっくり! ロ万ももち米のお酒も初めてでしたが美味しかったです!
山城屋純米大吟醸生酛生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
179
flos_lingua_est
冬季恒例の濁ですが2023BY2本目となります。 あれ?こんなにリンゴっぽかったっけ?シュワシュワが強かったリリース直後は活性の元気さと濁りの強さであまり気がつかなかったなぁ。むしろバナナ系だと思っていたからけっこうびっくりしました。新潟のお酒ですが、これはこれで東北のお酒みたいな香りでたいへん美味しいです。 アルコールや口当たりのキツさがないので、私のようなリンゴ系が決して得意ではない人でも美味しく飲めると思います。 かと思えば3日目からはバナナ系の香りただよう私の大好きなテイストに変貌!いったい何が起こっているんだ?! ドライだけど柔らかいからスイスイ進む逸品です。どんな食事とも相性が良く、中華も合うし海老カツなんかの揚げ物とも合うしシシトウの出汁焼きなんかとも合う。そして単体でも飲めちゃうからすごい!毎回感動です!そして昨日取り置きしてもらってた買った3本目がまだ控えているという…笑
風の森山田錦 807 真中採り純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
169
flos_lingua_est
ノーマルの山田錦807は先日飲んだばかりでしたが、すぐに真中採りが手に入ったので飲んでみたいとも思います。 爽やかなバナナの香り…だと私は思いますがやっぱりマジックインキっぽく感じる人はいるんだと思います。 含むと甘さ控えめゆえに青いバナナから熟れ始めたバナナくらいの爽やかなイメージ。ちゃんと甘旨を感じるので熟れ始めの雰囲気なんです。 ふつうバナナの含み香のお酒といえばアルコールを強めに感じるパワフルな香味のお酒という印象ですが、これはとにかく綺麗なバナナ。爽やかなバナナです! 意識したことないけど山田錦でバナナっぽい香味のものって決して多くない気がしませんか?真中採りとも相まってこんなに綺麗で爽やかに感じられる酢イソのお酒が1,694円とかどうなってるんだろう。発泡や濁り意外でこんなにスッとした酢イソは珍しく、さながら未知との遭遇。 たいへん美味しうございました、感動でした!
あべ純米吟醸 一本〆純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
167
flos_lingua_est
1番好きなお酒の一つ、あべの一本〆。リリースされた直後で申し訳ありませんが去年のロットです。今年は飲まずにずーっと置いて軽く自家熟成…いや本当はもったいなくてとっておいただけです笑 端的に表せば「とても分かりやすい美味しさ」のお酒です。甘旨酸のバランスに優れた、でも甘すぎないドライさも兼ね備えた、単体でイケる食中酒。 アルコールやマジックインキを思わせるバナナ系の立ち香が私好みです。そしてジューシーな果実感のある酸やおりがらみによる濃醇さと、生酒かつ微発砲によるフレッシュさと爽やかさがうまーく共存しています。 だから甘いけど甘くない、甘いけど食事と合う不思議な矛盾を生んでいるのだと思います。 日本酒たまに飲む勢の友人と飲んだらかなり好評だったので、逆に日本酒初心者はこれをどう評価するのかちょっと気になるところ。個人的に4日目が味の馴染みが抜群に良く、たいへん美味しくいただきました。 飲み始めた時期が新酒の出始めだったのですが、去年のあべの美味しさの答え合わせをしたような感じの今作と先日のARANAMIでした!感動!
コタロー
flos_lingua_estさん、こんばんは🌙 あべのイエローめちゃ美味しいですよね💛去年飲んで感動しました🤤 今日さっそく今年の1stロットを買ってきたので、また飲めるの楽しみです🥳
flos_lingua_est
コタローさん、こんばんは🌙 お気に入り共有できて嬉しいです!1stは甘旨で、年明けの2ndは酸味のきいたややドライな酒質だそうですね。連続で美味しいものがリリースされる楽しみな季節ですね☺️
日輪田生酛 純米 秋あがり純米生酛生貯蔵酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
150
flos_lingua_est
萩の鶴やメガネ専用、猫シリーズを醸している萩野酒造さん。それらを飲まずしてこちらの日輪田シリーズを初めていただきます。私の好みの傾向を知った店長さんがこちらの方が私向きとのこと。特に気に入りそうな商品が入荷したら教えてくれると仰っていて、遂に紹介いただきました〜 冷やして飲んでみると…サッパリして美味しい!お酒を飲み慣れていないなら冷酒はアリですね! 常温では味に膨らみがあって本来の良さがプラスされて美味しい! 温めてみると洋梨とメロンの含み香が口に入れた時からフワーッと広がってコク深く美味しい…最後に苦味で優しくキレていく。温めた方が圧倒的に好きです! 生酛でありながら乳酸感は特に感じませんが甘苦旨酸が違和感なく調和した複雑さが生酛然としています。しかし日が経つと酸がお仕事をしてくれて生酛の顔を少し覗かせてくれます。 こういうのだよこういうの!廣戸川の純吟と飲み比べて両方とも素晴らしかった…ほんのーりと じんわーりと感動。笑
あべThe ARANAMI 2023生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
147
flos_lingua_est
昨年リリースのARANAMIのvol.1を飲んで大変美味しかったので2本目としてvol.2をいただきます。 空けた瞬間にブワっと液面が波打つのが見えて慌てて栓を戻して爆発を逃れました!前に飲んだロットvol.1はそうでもなかったけどvol.2はめちゃくちゃ元気!瓶内で発酵が進んだからなのか元々なのかは分かりませんがすっごい元気! リンゴ系とバナナ系(?)の香りが適度にバランスされていて私は大好きです!とても美味しい果実香です。最後のしっかりした苦味が厚みをもたらせてくれます。定番商品とも異なる趣でとても面白い! 前に飲んだ時より力強くアルコールを感じるのですが、これに関しては保存が悪かったのかなぁ。早めに飲んだ方が良かったのかも。私の保存状況ではここが限界でした。悔しい…でもめっちゃ美味しい。 ただ、名前になっている「荒波」を考えると、このvol.2こそ荒々しくてネーミングを表している味わいなのかも。そう考えるとこれもなかなかに味わい深くて気に入りました。結局おいしいからね!
あべ純米 仕込ロットvol.4純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
149
flos_lingua_est
投稿が溜まっていて、昨BYを秋に飲んだものとなります。 冷蔵庫にあべが溜まってきてしまったために、偶然ですが、あべの純米の飲み比べになりました。生と火入の違いこそあれど、好きな酒の飲み比べとはなんと贅沢な行為なのでしょうか。 出荷月でいうと10ヶ月の開きがあるので、火入が最新、生が去年のものになります。BYは同じなので比べる意味はありますよね?笑 優しいリンゴの香りプラスおりがらみによる旨味の強さ、生酒らしいフレッシュさと微発泡感の爽やかさが特徴です。 それにもかかわらず味が全く暴れておらず、むしろ推奨されている食中酒として機能してくれる柔らかな酒質。 3年くらい前までは火入こそあべの真骨頂でしたが、今は生のクオリティが高いこと高いこと。生は特にそうですが、生と火入どちらもともに飲み手をあまり選ばない、誰が飲んでも美味しい、無限に飲めるお酒になっていると思います。 贔屓目無しで見ても素晴らしいお酒になっていると思いますよ。
あべ純米 vol.1-3純米
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
145
flos_lingua_est
このあべの純米火入はこれまでともまた違ったテイストに思われます。こんなリンゴっぽかったっけ?でもとてつもなく上品で柔らかい!これまで飲んできたリンゴ系含み香があるどのお酒よりも美味しい! 甘味と酸味のお酒ながらどちらもそこまで主張は強くない。後半にかけて少し味が膨らむけど全体的にはボリューム抑えめ。リンゴ感から杏のような甘酸っぱさ。 アルコール度数の低さと果実のイメージと柔らかな酒質、そして苦味の少なさ(無さ)から新政を飲んでいるかのような錯覚を覚えます。 新政っぽいので確かにすごく美味しいです。あべの技術がここまで来たのかと感じます。でももっとバナナっぽくてもいいのよ、あべは。もっとバナナっぽい時期あったよね?あの頃に戻してもいいんじゃないかなと個人的に願…思っております。でも今も超美味しいですよ! 単体で飲んでも美味しいですがラベル通りに食事と共に飲むともっと美味しい! でも甘味はちゃんと感じられるため、キリッとした辛口のお酒と共に飲み比べしながら何と合うか探すのが楽しいと思います。
1