Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

尾崎商店 中央店

197 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

flos_lingua_estあゆりなこばびベルゲンnonkiのんだくれ
東京都 東大和市 中央 4-984-1Google Mapsで開く

タイムライン

花巴HANATOMOE USUNIGORI生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
119
flos_lingua_est
初めて飲んだのはずいぶん前なんですよね花巴って。最初はSplashというめちゃくちゃドライでめちゃくちゃ活性の強い濁りでした。カレーと合わせて美味しい面白いお酒でした。 前回飲んだのは2〜3年前でしょうか。その時は水酛のにごり酒だったかと思います。キムチ鍋と合わせて美味しかったなぁ。 今回は辛口のお酒を探していながら、店長の勧めをいただきまして、甘いけど美味しいということで購入。 甘酸っぱくて美味しい!そしてアルコール17度らしい力強いボディからの最後にガツっと苦味がでて消えます。 かなりわかりやすく美味しいです!それぞれの味やスペックが特徴的なのでブラインドで出されても正答率はそこそこ高そう。 17度という点で敬遠される方もおられるかも知れませんが私はお勧めします。願わくばこれの12度バージョンとか飲んでみたいですし、このお酒はこのお酒でこれからもずっと出し続けて欲しいです。
あべシルバー VOL.1-2生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
117
flos_lingua_est
ついに純米やら純米大吟醸やらの特定名称を廃したあべ。先入観無く味を判断できるという点でいいのかもしれません。私は言葉に左右されやすいので笑 香りは華やかさなどないアルコール様。グラスに注ぐと8ヶ月経っているとは思えないほどのかなりの発泡感。吹き出しました笑笑 そして当然ながらジュワッとした感触がします。あべらしい甘酸っぱさがとても美味しい。と思いきやそこから突如として酸と苦味が現れて甘さをかき消します。柑橘類を丸ごとかじったようです。 あべってこんなに苦味あったっけ?こんなにメリハリあったっけ?というくらい新しいあべを感じさせてくれたように思います。 もっと透明感があるのも好きですが、こういう複雑なのも好きです。あべらしい軽やかさはあるんですが、読みごたえがあるこの感覚をどう言葉にするか…【重層感】とでも言いましょうか。それが分かりやすいので楽しく美味しく飲めるお酒になっていると思います。
仙禽レトロ生酛原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
127
flos_lingua_est
昔の甘酸っぱかった時の仙禽を思わせるような、あるいは最近のUAシリーズにも通ずるような甘酸っぱい系のお酒であるという話を伺っていてめちゃくちゃ楽しみにしていながらも、通年商品であることからついつい購入を見送り、買ってからもいつ飲もうかとタイミングを見送りに見送り遂に…ついに!開栓する時を迎えました! 2016年の仙禽は私が日本酒にハマるきっかけとなった凄まじい衝撃を与えてくれた逸品を生み出し続けていた年でした。あの頃の美しい思い出のままにするのか、思い出を掘り起こせるかとても楽しみではありつつ、ガッカリしたくないという"こわさ"があったのです。今やっとテイスティングできます。楽しみだなぁ… ん?これはあの時の仙禽…ではない!笑笑笑笑笑笑 狂ったように甘酸っぱいわけでもなく、いや、たしかに果実感というか酸味はすごいあって美味しいです!でも綺麗すぎる!すごい透明感があって美味しいけど別物です!だけどおいしい! 初日は高揚とも落胆ともつかぬ不思議な気持ちでしたが、2日目にはフラットに気持ちで対峙でき、その分かりやすくも綺麗な美味しさに驚きました!
きっしー
レトロ、クラシック、モダン どれが好みですか? 仙禽の生酛は美味しいですよね
flos_lingua_est
きっしーさん どれも優しい口当たりで美味しいですね☺️ 個人的にはクラシックが好みでした!どれがお好みでしたか?
きっしー
flos_lingua_estさん> 個人的には一番は「山田錦」そして「雄町」より「亀の尾」が好きなので、モダン>クラシック>レトロですかね〜
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、こんにちは😃 我々も昔の仙禽さんよりもおとなしく優等生になったな🤔って感じてました😅 その中でもレトロが一番昔に近いかなーって感じしてます!まあ旨いんですけどね😋
flos_lingua_est
きっしーさん> > なるほど!モダンのバランス感覚はすごいなと感じていましたが、たしかに酒米の特徴も出てますよね!
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんばんは〜 共感いただけてよかった!仙禽に限らず少し昔の方が尖っていたというか、荒ぶっていたような気がしますよね笑 今はどこもスッキリを前提としているような🤔
風の森夏の夜空 2024純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
124
flos_lingua_est
ずーーーーーっと飲みたかったけど冷蔵庫事情だったり、冷蔵庫は空いてるのにたまたま売り切れる年だったりして何故か全く縁のなかったお酒。 甘酸っぱい果実感にスポドリ感、そしてどことなくラムネのような感じがとても分かりやすく美味しい! これ11%なの?!そりゃ軽やかではあるんだけど、そうは思えないくらいにしっかりとした味の骨格。たしかにすさまじくスイスイ飲み進んでしまうのですが、でも日本酒を飲み慣れてない人からすると、ちゃんとお酒だなぁと思えるくらいには飲みごたえがありますよ。 惜しむらくは容量が500mlであるということ。劣化を懸念してのことなのかもしれませんね。もっとたくさん飲みたいのにすぐなくなる…! 11%でこれだけの味が出せるなら11%がスタンダードになってもいいのでは?これだけのアルコール度数だと変に味が軽過ぎるお酒も多いのでこれはすごい!日本酒離れが進む中で一石を投じるような一本に思えました。感動です!
山城屋Standard Class 直汲生純米生酛生酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
126
flos_lingua_est
山城屋のスタンダードといえば火入のお酒でとにかく淡白。淡麗。ドライ。プレーンヨーグルトをうまく水に溶かしたような。水みたいだけど水じゃないというか…特徴やん引っ掛かりがなさ過ぎて逆にめちゃくちゃ尖っている変なお酒です。 それの直汲なのですが、最近の山城屋がそうなのか直汲がそうなのか生がそうなのか、季節のお酒はちゃんと特徴や味があるお酒になってきています。でも通年商品の名をいただいてるし、やっぱり山城屋のStandard Classだし、たまにはああいうの飲みたいなと思って購入! あれ?香りと味がある!山城屋のスタンダードなのかこれ?普通に飲みやすくめちゃくちゃ美味しいモダン辛口系のお酒です。 山城屋のスタンダードに求めていたのはこれじゃない気もしつつ、でもあまりに美味しいので心が揺れています笑 どうとらえればいいんだよー。混乱してるけどでもすごく美味しいよー。最近お気に入りになった天美に似てるよー。 どこかで火入に出会いたい気持ちになりつつも大変満足度の高いお酒として今後もウォッチしていこうと思います。旨かったです。感動です。ちなみにカネナカ大辛口より柔らかく甘いです。
酒屋八兵衛純米吟醸 KAYA純米吟醸
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
121
flos_lingua_est
これまで通年の純吟として出していたものを夏酒としてリリース。味はこれまでと違うのでしょうか?私は飲んできていないので詳しい方どうか教えてください笑 八兵衛自体は1〜2年前に飲んだひやおろしがラストだったような…良くも悪くもどれを飲んでも印象があまり変わらないお酒という印象でした。おそらく私のレベルがそこに達していなかったのは言うまでもありません。 「美味しくて感想をメモする暇もないくらいずーっと飲んでいた」と店長が言うのでついつい購入。 その推薦が間違いありませんでした、めちゃくちゃ美味しい!酒屋八兵衛ってこういうお酒も作れるんだと感動があります。いや、以前冬に出してたにごり酒とかかなり尖り散らしていたので作れるんだとは分かっていますが、プレーンな印象のお酒しか作らなくなったものとばかり… 私の飲み手としてのレベルが少しは上がっているからなのか、蔵が味を変えてきたのか、この純吟がそういうコンセプトなのか分かりません。が、単体でもいけるモダン辛口として凄まじいクオリティです。感動的だなぁ。 温めると酸が前に出てきて少し甘(旨)酸っぱい感じになります。
カネナカ生酛純米大辛口 無濾過生原酒純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
118
flos_lingua_est
お酒を飲み慣れた方なら美味しいと皆さん言うんですよ、とは店長談。納品先の飲食店でもかなりの好評を得ているそう。そう言われたら未熟な舌ながらも飲んでみたくなるものですよね。カネナカ自体も初めてですし期待に胸を膨らませつつ購入ー! 好きな香りだなぁ…アルコールを思わせるマジックインキ系の香りです。 甘味は10段階で1〜2くらい。旨味がとてもしっかりとしているから、単体でもギリいけそう。度数が18度と高いからできればアテが欲しいところです。 1〜2日目は少しフレッシュな感じ。3日目からとてもしっとりしていて雑に飲むと辛口度が増したように思われるのですが、ちゃんと飲むとただただ旨い質実剛健なお酒と分かります。 とにかく食事と共に飲むと満足度が上がるお酒です。薄味よりもふつうから濃いめの味付けの方が適度に中和してくれる印象です。私は海南鶏飯(シンガポールチキンライス)という外国の料理と合わせてみましたが、意外にも美味しく飲み食べできる組み合わせでした!テリヤキ風のソースで味付けしたので良かったのかもしれませんが。感動したのでもう一本買って飲んでみます!
仙禽ゆきだるま生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
124
flos_lingua_est
こんな時期にゆきだるま。こんな時期まで取っておいたゆきだるま。 お前は何をしているんだと思われるでしょう?私もそう思います笑笑笑 仙禽って実は劣化しづらさも特徴として持っているお酒だと思うんですよ。低アルだしライトな味わいが多いからあまり皆さんこのことに言及されてはいませんが。だからここまで寝かせてもいいやという信頼感ゆえにこうなってしまいました笑 でも注いだ瞬間、そして含んだ瞬間からちゃんと発泡しています。グリーンとイエローがかった色になり始めている通り、フレッシュさは少し穏やかながら、一口目から旨味を感じられますし、リリース直後よりマイルドな口当たりに感じられました。 半年寝かせておきながら驚くほどドライです。単体でいけるドライな香味。食事としてはサラダやオードブルがあると嬉しいです。 今年から2本買っておいて、すぐ飲む用と少し寝かせる用にしてもいいな…そう思えるくらいの安定した美味しさです。
仙禽ゆきだるま生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
99
flos_lingua_est
こんな時期にゆきだるま。こんな時期まで取っておいたゆきだるま。 お前は何をしているんだと思われるでしょう?私もそう思います笑笑笑 仙禽って実は劣化しづらさも特徴として持っているお酒だと思うんですよ。低アルだしライトな味わいが多いからあまり皆さんこのことに言及されてはいませんが。だからここまで寝かせてもいいやという信頼感ゆえにこうなってしまいました笑 でも注いだ瞬間、そして含んだ瞬間からちゃんと発泡しています。グリーンとイエローがかった色になり始めている通り、フレッシュさは少し穏やかながら、一口目から旨味を感じられますし、リリース直後よりマイルドな口当たりに感じられました。 半年寝かせておきながら驚くほどドライです。単体でいけるドライな香味。食事としてはサラダやオードブルがあると嬉しいです。 今年から2本買っておいて、すぐ飲む用と少し寝かせる用にしてもいいな…そう思えるくらいの安定した美味しさです。
Masaaki Sapporo
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 500チェックインおめでとうございます🎊雪だるまでキリ番良いですね😋こちらはパラっと雪の降る季節です☃️
flos_lingua_est
Masaaki Sapporoさん、こんばんは🌙 北海道はもう雪ですか!さぞ寒いこと…お体にお気をつけて! 気づいたら500でしたありがとうございます😊 回線エラーで2つ投稿されてしまいましたが笑
あべTHE ARANAMI 2024生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
137
flos_lingua_est
あべの新酒としてリリースされている(?)どこのシリーズにも属さないお酒。今年は米が溶けにくいということでARANAMIです。 甘味と上新粉や求肥のようなモチっとした香り。ところが意外や含むとめちゃくちゃサラッとしています。 瑞々しいファーストインプレッションが梨やリンゴのようです。含み香のバナナっぽさが少しボディを感じさせますが、温度が低いうちはそれも良い意味でボヤけているため、とにかくあっという間に飲み終えます。炭酸の少ないペールエールみたいです。 口の中で温度を上げつつ変化を感じ取ると、甘酸っぱさと旨味が苦味と交互に感じられ、だんだんと苦味を感じる時間が長くなっていきます。 お酒素人からすると日本酒のガツっとした部分があるけれど、お酒大好き辛口派からすると味がよく出ている…一聴するとどっちつかずに聞こえるけれど、逆に多くの人に刺さるレンジの広さにも繋がっていると思います。 SAZANAMIも美味しいんだけど、やっぱりARANAMIはあべ比でドライなのが美味しい。甘酸っぱいのにドライ…旨酸っぱい逸品として毎回のように感動させてもらっているのでもう一本買ってこようかな…
風の森Challenge Edition 2024 真中採り原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
136
flos_lingua_est
ノーマルのChallenge Editionが感動の美味しさだったので真中採りも飲みたくてすぐに購入!買ったものの楽しみすぎて逆に大事に取っておくクセが発動してしまいまして…半年経ったくらいのタイミングでようやく開栓! うわぁめっちゃ美味しい!分かりやすい美味しさの風の森の中でも特に分かりやすく美味しいです笑 この分かりやすさと日が経っても劣化しないことに感動です! 梨のような瑞々しさがあり、冬に出た商品ではあるものの、真夏に飲むのにもバッチリ合うくらい爽やかです。ラムネのような趣もあり、さらに真夏に向いているように感じさせてくれます。 立ち香のバナナ感が個人的に好みです。含んだ時はあまりバナナっぽくはないのですが含んでいるうちにバナナが顔を覗かせます。 爽やかな甘味が最初から最後までしっかりとあるのですが、中盤から酸味、そしてラストに苦味が出てくるため、甘味が少しずーつ薄れていくようにも感じられます。 こういう分かりやすさも大事だよなと最近思うようになってきたのですが、でも飲み手の技量も試される味わい深いお酒も常に美味しいと思えるようになりたいものです。
残草蓬莱槽場直詰生原酒 辛口純米純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
136
flos_lingua_est
先日チェックインしたもは2年前のもので、こちらは今年リリースされたばかりものになります。2年前はさけ武蔵という埼玉の酒米を使っていたのですが、旨味が強く、味が良く出ていたということです。今年は例年通りの酒米とのことですがさてどうでしょうか。 香りはあまりありませんね。含んでみるとけっこうな辛口で、それもピリッとしたいわゆる日本酒感も持っているので初めは驚きました。 旨味はあるもののそこまでボリューミーではありません。しかしバナナのような香りがしてやっぱり好きなタイプのお酒だなと感じさせてくれます。余韻の苦味も辛口酒らしさを演出してくれているように思えてなりません。 2年前の辛口純米とは同じラベルの全くの別のお酒という感想です。2年前は単体でも飲めるくらいのお酒で、今年のものは明らかに食中酒。 ということで炊き込みご飯やお粥などと合わせてみましたがこれがなかなかどうして相性が良いみたいで、優しい味付けのお食事と美味しくいただけます。
風の森ALPHA6 6号への敬意 真中採り原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
144
flos_lingua_est
6号の敬意は昨年いただいて感動、今年のノーマルも感動と来ていたので今年の真中採りも見つけた瞬間に購入確定でした!裏ラベルには6月末までにと書かれていたのですが7月末になってしまいました…いや、1ヶ月がなんだ!きっと美味しい! なんだろう、バナナかなライチかな…どのフルーツに似ているとは言えませんが、淡い味のフルーティーさがあります。軽やかなのに辛味があって、度数に反してしっかりとした味わいに驚かされます。去年の軽やかなボディとのあまりの飲みやすさを想像すると少しイメージが違うようです。 賞味期限を過ぎたゆえなのか造りの違いなのか、今年は去年とは趣が異なるように思えますが、毎年飲む楽しみとも言えるので私は大歓迎です。逆に食事とも合いやすくなっています。去年が単体向きすぎたので笑 ゴマのような香ばしいものと相性が良いので、たとえば牡蠣の炊き込みご飯にゴマをまぶして食べると最高に合います!ぶりの刺身にゴマを入れたタレや醤油などもいいですね。
残草蓬莱辛口 純米 槽場直詰生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
154
flos_lingua_est
残草蓬莱・昇龍蓬莱はたくさん飲んできたというわけではありませんがなかなか好きな作品です。その中でも辛口の緑ラベルは特に好きでして、前に飲んだ時の感動が忘れられず、大事に大事に取っておいたのですが大事にしすぎて2年ほど経ってしまいました。 前回飲んだ時のような、あの想像していたラムネ感というのはさすがにもうなくて残念!そりゃそうか笑 香りは弱く甘味はあんまりない、分かりやすくまさに淡麗辛口です。でも飲みやすいと個人的には思っていて、だけど理由がよくわからないんです。単に私が辛口好きだからなのか、この旨味が飲みやすさにつながっているのか、世間が辛口に持つマイナスイメージにありがちな変な日本酒くささがあまりないからなのか… 個人的に温度帯が常温になるとキツさだったりお酒の輪郭がしっかりしすぎてしまうので冷酒で飲むのが好きです。 蕎麦やそうめんなど和風麺との相性がよく、濃くしすぎない味付けだとなお良さが出ると思います。
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
155
flos_lingua_est
あべの貴醸酒でありジンを用いた特殊なお酒であるYASOGIN SAKEの製造違いバージョンのうちの一つ。αとβの飲み比べでございます。 ジンを加えるタイミングが異なるとのことで、αは製造過程のラストに、こちらのβは上槽という過程があるのですがその絞る前にジンを投入したものになります。 化学でたとえると化合物がα、混合物がβといったところでしょうか。数学でたとえるなら積(かけ算)がα、和(たし算)がβという感じでしょうか。 栓を開けてみると全く発泡せず、少しもシュワっとすらしらしないのでアレ?っとなりました。 含むと…スッキリしています。ジンの特徴はかなり抑えられていて、しかし冷えている時はジンらしさが、常温に近づくにつれ日本酒らしさが際立ちます。βは日本酒の型におさまっているのですが、逆にαは日本酒らしくはなくて、何かカクテルを飲んでいるような感覚です。作り方はカクテルの方がβ寄りですけど。 温度が上がると軽やかながらけっこうな味の厚みに気がつきます。 2つの違いにとても感動しました!値段以上の勉強をさせてもらいましたし感動もいただけました!買ってよかった〜
コタロー
flos_lingua_estさん、こんばんは🌙 これ、当初迷ってるうちに買い逃してしまったやつです‼️🤣数学の例えと味わいの違い、とてもわかり易くありがとうございます👍✨どちらも美味しそうですね🥳
flos_lingua_est
コタローさん、こんにちは☀️ 値段もそこそこするし悩ましいですよね笑 私も買い逃したものだらけなのでどうしたものか… たとえが伝わってよかったです!伝わらないと思いながら書いていたので☺️
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
159
flos_lingua_est
以前飲んだあべの貴醸酒でありジンを用いた特殊なお酒、YASO GIN SAKE。今回はジンを入れるタイミングを変えたαとβの両作品の飲み比べです。 留め仕込みという、仕込みおいて最後に麹・蒸米・水を入れる工程があるのですが、その時にYASO GINを入れたのがこちらのα。 前回は開栓までに時間がかかりましたが、今回はすぐに開けられました。 香りからすでに日本酒らしからぬさまざまな有機物の香りでワクワクさせてくれます。 レモン系の酸味とグレープフルーツのような苦味が爽やかさで終わらせない厚みをもたらせます。 ジンによるスパイシーでハーブのような特徴がプラスされてボタニカルなテイストになっています。 柑橘感に草のイメージの掛け合わせということでレモングラスといったところでしょうか笑 度数12かつ500mlというのもあって2日でほぼ飲み干してしまいました…値段も2,750円なのでたくさん飲みたい方向けのお酒ではありませんが、味に厚みもあって高いパフォーマンスを発揮してくれるという印象でした。後述のβと合わせて、美味しい且つ知的好奇心をくすぐられる逸品として感動させていただきました!!
あべ一本〆 純米吟醸 タンク2号純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
155
flos_lingua_est
1番好きなお酒かもしれないあべの一本〆。あべの味わいってミーハー的というか、ビギナーの方々にも刺さりやすい分かりやすく美味しいお酒ですよね。 大好きなお酒ほど一年近く寝かしがちな私ですが6月に飲むならまだいつもよりマシですね笑 注いだ瞬間からあべらしい香りがします。これこれ!好きなやつ! 香りだけじゃない…含んでも大好きなやつです。チリチリシュワシュワと口内を刺激しながら、主役が甘味から旨味に途中に転換します。甘味と酸味のあるバナナと乳酸テイストのシュワシュワした飲み物がなんでこんな美味しいんだよ!文字見てるだけだと美味しそうに見えないのにとんでもなく、それも狂おしいほどに美味しい!上澄だけ飲むとわかるのは独特の果実感のある酸味が骨格を支えているということです。 これ本当に12度?飲みごたえあり過ぎません?あべはまた一つ進化してますね。高いけど仕方ないかなぁ。ここまで美味しいもの出されたら許すしかないじゃないですか。笑 ビギナーの人に飲ませてみたところ、(カプ系のお酒と比べて)日本酒感はあるけど美味しいとのことでした。私はもう気づかなくなってましたがラベル通り食中酒なんですね〜
仙禽クラシック生酛原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
尾崎商店 中央店
161
flos_lingua_est
江戸返り後初のクラシックです。零式というのが生酒で、壱式が火入となっているようです。零式は即完で買えなかったので、定番の壱式をリリースされるまで辛抱強く待ち続けてこの度いただきました。 ……発泡感強っ!これ火入ですよね?生酒じゃん!笑 ……フレッシュ感強っ!これ火入ですよね?生酒じゃん!笑 この時点で勝ちを確信しました!こんなに生みたいなのに落ち着きやまろやかさがあって、口当たりに角がない。この果実を丸齧りしたような甘酸っぱさ…これだよこれ…仙禽ってこうだったじゃん!本当に分かりやすくミーハーな美味しさ!!笑 江戸返り後のモダン初槽を飲んだ時から予感してはいましたが想像以上の進化です。仙禽を初めて飲んだ2015年前後より透明感があってシュッとしていますが、あの時の衝撃や感動が蘇るようです。 そして、なんでか分かりませんが全然酔わないのでいつもよりたくさん飲んでしまいます。アルコール入ってます?笑 仙禽に求めていたものをちゃんと今の技術をプラスした上で表現してくれた、これこそまさに仙禽なりの「クラシック」なのではないかと思います。嬉しさ込みで感動しました!
ジェイ&ノビィ
flos_lingua_estさん、おはようございます😃 江戸返りの仙禽クラシック!激アツなレビューですね🤗こうなると是非零式の生も飲んでいただきたいです‼️
flos_lingua_est
ジェイ&ノビィさん、こんにちは☀️ 1番好きだった頃の仙禽を思い出させてくれたのでかなりアツかったです☺️💓 はい!絶対飲みます!年末の零式が今からとても楽しみです!
青煌武の井 STAR GAZER純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
168
flos_lingua_est
今年もやってまいりました武の井スターゲイザー!夏っぽい見た目のお酒ですがリリースは2月。そうか、冬の星空なんだ。だけど飲んだのは春…少し申し訳ない気持ちになりつつあまり気にせず(笑)今年も楽しみたいと思います。 香りは7号酵母らしさを出した柑橘を思わせる酸のあるものが品よく感じられます。含んでみると、とても瑞々しくて綺麗な、食事を引き立たせる酒質。爽やかさと澄み渡る透明感に舌を巻くこと必至。 ドライで淡麗なお酒なのかと思いきや絶対的にそういうわけでもなく、旨みが膨らむというよりは酸味によって消えたり現れたりしつつ単体でも楽しめる程度にあります。酸を感じながら最後はしっかりめの苦味でゆっくり終わって行くので香りと相まってライムのような印象があります。 ひとごこちのお酒って強すぎないから個人的に1番好きな酒米かもしれません。 流星群のような星空というよりは、なんでもない日に灯りのない山梨の山中で観るような、暗い場所で観るとしっかり観られる夜空のよう。ド派手ではないけれども、じっくり観ているとブワーっといつまでも余韻が続くのは星空と似ていますね。今年も美味しかった〜
alt 1alt 2
尾崎商店 中央店
家飲み部
50
りなこ
前から気になっていた メガネ専用!?とは!? 全員メガネの蔵人で造りました なるほど🧐 元メガネ女🤓がいただきます 甘酸っぱ〜い!酸っぱいの方が勝つ感じ キュッとした感じが超好み😋 苦味は少なく若干舌にピチピチ感、スッキリした後味✨ ゴクゴク行けちゃいますねぇ〜😊 お気に入りの一本が増えました! 元々超ど近眼で🌀👓かけてたけど、20年近く前にレーシックしてメガネは卒業 次男の仕事が眼科関係なのもあり視力検査のランドルト環には何か愛着を感じる〜👁️
ジェイ&ノビィ
りなこさん、こんにちは😃 私も元メガネ男🥸で同じく20年ほど前にレーシックしました‼️ ランドル環の一番下までハッキリ見えた感動🥹も、今はまた視力が悪くなり😓老眼もあって良く見える範囲が狭いです😩
りなこ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは🌞なんと!元メガネ&レーシック仲間だったとは🤓やっぱり見え辛くなってきますよね😓最近は左近視、右老眼になり絶妙なバランスでちょうど良く見えてます😁
1