Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Y.TokushigeY.Tokushige

登録日

チェックイン

523

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

日日亀の尾 Autumn原酒
alt 1alt 2
31
Y.Tokushige
昨年秋から寝かせていたものを開栓。 もちろんピチピチで綺麗でうまい。寝かせた分、若干旨みが深まったような気がするけど、味の記憶に自信はない。 酒米→栃木県さくら市産 亀の尾100% アルコール分→11度
大納川純米 山内杜氏純米
alt 1
alt 2alt 3
32
Y.Tokushige
スッキリ優しい純米酒。クセがなく、特徴もない感じ。基本的にあまり好みではない淡麗辛口っぽいけど、これは嫌いじゃない。 酒米→秋田県横手市山内村産めんこいな 精米歩合→70% アルコール分→15度 酵母→蔵付き酵母
alt 1alt 2
33
Y.Tokushige
スッキリした旨みと甘みの吟醸酒。程よいアルコール感。飲み心地よくあとを引く。単体でも食中酒でも。また飲みたいかも。 アルコール分→15度
越後鶴亀ワイン酵母仕込み純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
36
Y.Tokushige
香りはあまりしない。キリッとした酸みでまさに白ワイン。綺麗な酒質で甘みも優しくて美味しい。アルコール分も12度なので軽くて飲みやすい。 精米歩合→60% アルコール分→12度
久礼純米吟醸生酒 あらばしり純米吟醸生酒荒走り
alt 1
alt 2alt 3
森田商店
25
Y.Tokushige
ほのかな香りからピリ甘でじんわりうまい!酸みとフルーティーな含み香の余韻も心地よい! 今日のアテがカツオのタタキなので、絶対外さない土佐の一本釣りの町久礼のお酒をオススメいただき、本当に美味くて大満足の晩酌です! 単体でも美味いし食中酒としてもうまい! 酒米→高知県産 吟の夢 精米歩合→50% アルコール分→17度 日本酒度→+5
繁桝にごり生々純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
春山酒店
25
Y.Tokushige
甘旨フルーティーからのオリの軽い苦みと酸みでキレる。フワッとしたシルキーな感じの甘みで口当たりソフト。普段そんなににごりを飲まないけど、これはフルーティー系にオリがいいアクセントを加えていて飲みやすい。うまいけど、まあまあ甘いから飲み飽きるかも?! 純大で1,500円だったしコスパは最高! 酒米→夢一献100% 精米歩合→50% アルコール分→17度 日本酒度→-2〜-1
alt 1
alt 2alt 3
33
Y.Tokushige
1stインプレッションはマスカット風味の甘うま。でも酸みとマイルドながらしっかりした旨みで、ひと口目以降はあまり甘く感じずにキレが良い。ひと言で言えばうまいやつ! 酒米→麹米 山田錦、五百万石、掛米 一般米 精米歩合→麹米50%、掛米60% アルコール分→15度 酵母→協会7号
眉山特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
31
Y.Tokushige
カラメルっぽい甘み、ウッドっぽい風味。 ちょっと前に飲んだ「熊本の香露」を少しライトにした感じ。 熱燗にすると甘み風味がまろやかになって旨みが感じられて飲みやすい。 酒米→国産米 精米歩合→60% アルコール分→14.5度 酵母→徳島工業技術センター育成
風の森雄町807純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
上岡酒店
30
Y.Tokushige
立香は穏やかに好きな香り。 シャープな旨みと甘みと酸みがバランス良くうまい。雄町うまい! 風の森の特徴のガス感とドライなミネラル感もあってキレが良い。 酒米→岡山県産雄町100% 精米歩合→80% アルコール分→16度 酵母→協会7号系酵母 仕込水→葛城山系深層地下水 超硬水(硬度250mg/L前後)
総乃寒菊愛山50 -Red Diamond-純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
森田商店
41
Y.Tokushige
パイナップル系の香りや風味だけど、パイナップルのようなフレッシュな瑞々しさではなく、まったりした風味。しっかり甘いけど優しい甘い。若干のピリピリ感もあるしミネラル感もあって、エレガントながら芯もしっかりしてる感じ。うまいね。 酒米→兵庫県産ASK愛山100% 精米歩合→50% アルコール分→15度
辨天山羽音(さわね)純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
27
Y.Tokushige
フルーティーな甘み系からの〜、旨みしっかり系の後味。白桃系の香りと和三盆のような甘みと芳ばしい感じもする旨み。飲めば飲むほどうまい。杯が進んじゃう! フルーティー系も好きだし、旨みしっかり系も好きなので、なんだかいいとこ取りな感じ。 酒米→山形県産 出羽の里100% 精米歩合→55% アルコール分→16度
石鎚初(うぶ)純米
alt 1alt 2
こみや 小谷場店
25
Y.Tokushige
メロン系の立香と含み香。落ち着いたフレッシュな旨み。爽やかな辛み。 冷酒だとシャープ。熱燗にするとまろやかに風味が増して優しくなる。 食中酒としてグッド。冷酒では、今日のつまみのポテサラに合う。 酒米→愛知県産松山三井100% 精米歩合→60% アルコール分→16度 日本酒度→+5.0 酸度→1.3 酵母→自家培養酵母
杜來特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
28
Y.Tokushige
優しいフルーティーな立香。モダンな甘みと酸みと透き通る酒質ながら、キレのある辛口な後味もあってうまい! 一緒に買った「じょっぱりレガシー」と同じ特純だから同じ感じかと思ったら、私の好みに寄った旨み甘みのある酒で当たりだった! 酒米→青森県華吹雪 精米歩合→60% アルコール分→16度 日本酒度→+0.4 酸度→1.5
alt 1alt 2
29
Y.Tokushige
新しい酒蔵で復活したというじょっぱり! 強めの酸みの中に旨みと仄かなフルーティーさと甘み。強めの酸みですっきり飲める。 以前、缶のじょっぱりを飲んだ時には、もう少し濃くて旨みが強かった気がするが、自分の味覚の記憶に自信はない。 精米歩合→60% アルコール分→15度
陸奥八仙阿波屋オリジナル特別純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
34
Y.Tokushige
知り合いが大宮の酒屋オリジナルの八仙を分けてくれました。 ピリピリとシュワの発泡感からの青リンゴ系の風味にオリの渋み。 毎年飲んでるヌーヴォーおりがらみよりも柑橘感と甘みが強いな。 酒米→青森県産 華吹雪、まっしぐら 精米歩合→55%、60% アルコール分→16度
山本123周年記念酒原酒生酒貴醸酒
alt 1alt 2
春山酒店
34
Y.Tokushige
まろやなカラメル的な甘みと旨みが染みる。貴醸酒だけど甘過ぎず、酸でキレもあってめちゃうまい。 酒米→一穂積(使用比率60%)、吟さん(使用比率40%) 精米歩合→一穂積55%、吟さん65% アルコール分→14% 酵母→秋田酵母NO.12、セクスィー山本 仕込水→白神山地湧水
alt 1alt 2
alt 3alt 4
31
Y.Tokushige
北海道のお土産。 奥尻島の米と水を使って作った北海道の離島初の地酒だそうです。 スッキリとして少しミネラル感のある淡麗な味わい。食中酒として悪くない。 冷たいとミネラル感が強めで、熱燗だと酸味が強めに出るかな。常温が1番バランス良く飲みやすい。 酒米→北海道産米 精米歩合→60% アルコール分→15度
東魁盛特別純米 自社田 総の舞特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
こみや 小谷場店
28
Y.Tokushige
シャープな旨み苦み酸み甘みがバランスよくうまい!マスカット系の風味。 単体でもうまいが、苦み酸みもいい感じなので食中酒としても悪くない。 酒米→千葉県産 総の舞100% 精米歩合→60% アルコール分→15度
日日秋津山田錦 第四酒造期
alt 1alt 2
35
Y.Tokushige
今回は本当に仄かにだけど、樽酒のような木の香りを感じました。 酒米→秋津西戸村産山田錦100% アルコール分→11度
男山あにまる缶普通酒
alt 1
alt 2alt 3
31
Y.Tokushige
旭川みやげ。 さっぱり、軽めの旨み、ちょいと辛口。 気軽に食事と一緒に飲める。 精米歩合→65% アルコール分→15度
1