Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
とうかいざかり東魁盛
556 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

東魁盛 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

東魁盛のラベルと瓶 1東魁盛のラベルと瓶 2東魁盛のラベルと瓶 3東魁盛のラベルと瓶 4

みんなの感想

小泉酒造の銘柄

東魁盛

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

千葉県富津市上後423−1Google Mapsで開く

タイムライン

東魁盛すすき純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
41
夢茶苦茶也
開ける時、栓が良い音が出てました。 でも、シュワ感はない。 甘酸っぱい処から苦味が走って来るけど、目の前に来ない。 ちょっと物足りない感はあるけど、美味しい一瓶となりました。 精米歩合55% アルコール度数16度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
141
ヒロ
☀️ 酒蔵訪問で購入しました😁 桃色酵母なるものがあるらしく、薄くピンク色🍑をしています。 杏子系の甘酸で、粘りを感じる甘味と重厚な酸味です。 水の喉越しは切れ味を感じ、粘性のある甘酸とスパッとした喉越しのバランスが最高です🥰 爽やかながら満足度は高いです⤴️ 低アルなこともあり、瞬殺してしまいました😅 ・粒すけ 写真枠が足りなくて、おまけ枠になった粒すけくん。 こちらも、すっきりしたりんご🍎のテイストでサクサク飲めちゃう感じでした😘 最後の一枚は酒蔵に併設されていた資料館🏠
コタロー
ヒロさん、こんばんは🌙 赤色じゃなくて桃色酵母っていうのもあるんですね!しかしピンクの低アル酒の例に漏れず、甘酸っぱくて瞬殺のやつですね😆 美味しそう…飲んでみたいです〜🤤
ヒロ
コタローさん、こんばんは😃 そうなんですよ、赤色とか紅色酵母じゃないんです🤔 すんごい飲みやすいので、何処かで見かけたら是非お試しください🤗
alt 1
19
おふな
市川駅近くの季節料理のお店で東魁盛を頂きました。 醸造している小泉酒造は富津にあるんですね。 地元の方なので親近感が湧きます。 爽やかで飲みやすいけど、グッとくるような強さも感じてとても美味しかったです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
152
ヒロ
☀️ 久留里駅から電車🚃とバス🚌を乗り継いで、次の目的地「小泉酒造」さんにやってきました😄 りっぱな建物です😳 交通の便は良いとは言えないので、駐車場🅿️は広いです。でも、車🚗で来て飲めないパターンが多そうです😅 自分はバス🚌出来たんで飲みますよ😁 入って左手に試飲コーナーがあります。 20種類近くの銘柄を”無料“で“勝手“に飲めます😍 何てスバラシイ🤩 早速、社長のイチオシから🥰 ・大吟醸 金賞と優等賞を受賞したお酒で、表彰状も飾ってあります✨ 甘味と旨味がバッチリで薫りも良く、最後に微妙に苦味と賞を狙うお手本のようなお酒🍶 ・紫紺 甘味と旨味は同じく、終わりにはっきりとした苦味☺️ 寒菊さんもそうですが、終わり苦味は千葉酒の特徴でしょうか🤔 ・ゆめかなえ 綺麗なラベルですね✨ クリアな甘味と滑らかな喉越しで、すっきりしていてくどさがなく、とても飲みやすいです😚 まだまだ試飲できるお酒が並んでいます🍶 ココは試飲天国です😇
まつちよ
ヒロさんこんばんは🍶 千葉の酒蔵巡りを考えた時に思ったんですが東魁盛の蔵の路線のダイヤかなり偏った時刻表になってますよね🤔
ジェイ&ノビィ
ヒロさん、こんにちは😃 東魁盛さん!先月我々も初家飲みしました🤗 飲むためには🚃🚌で行かないとね😄普段車🚙生活な我々、試飲天国😇楽しみたいなー
ヒロ
まつちよさん、こんにちは😃 事前に調べましたが、バスの時刻は偏ってましたね🧐行きも帰りもバスはピンポイントで狙って行きました😁
ヒロ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 東魁盛さん、シンプルなラベルのやつを飲んでましたね😁 行くなら車が便利ですが、お酒が楽しめないのが悩ましいところですよね😅
1

小泉酒造の銘柄

東魁盛

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。