Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"オレンジ"な日本酒ランキング
"オレンジ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.29ポイント
白菊
廣瀬商店
茨城県
132 チェックイン
甘酸っぱい
茨城のお酒🍶 酒米:京都丹後産コシヒカリ100%、 精米歩合:55%、 アルコール:15~16度、無濾過生原酒、酒母黒麹仕込
國酒フェア2025 in 大阪⑳ 茨城県ブース⑩ 関西なので白菊って言うと、大典白菊の白菊酒造の方がイメージとして浮かぶけど、こちらの石岡市にある廣瀬商店の方が創業時1805年より白菊の銘柄を使用している。 ◉白菊 純米吟醸 まったりとした濃醇感があって、濃いめの甘味。あと味に複雑みがある感じ。 boukenさん情報では飯米いのちの壱を使用らしく、コシヒカリの突然変異らしい。 こちらも写真撮り忘れで、boukenさんにお借りしました。
國酒フェア 2025⑳ 茨城県⑪ 石岡市の廣瀬商店さん 白菊は今年の初めに謎チー屋の角打ちで買うと高い純大の生酒を飲んでる 精米歩合60% いのちの壱 15〜16度 酒度-6 1925円 いのちの壱は初めて聞く米😳 甘めでスッキリで美味しい 白菊、他のスペックも色々飲んでみたいけどコレもポチらないと手に入らないしなぁ…
22位
3.28ポイント
貴娘
貴娘酒造
群馬県
114 チェックイン
ガス
酸味
初めての銘柄 ピチピチ弾ける感覚 フレッシュな柑橘系の 発泡感が魅力的です 名は体を表すとは この事かと思いました 甘すぎず 酸味があり 出会えて嬉しいお酒でした
純米吟醸🍶無濾過生原酒✨ENSENBLE LIMITED BLEND😆美山錦🌾 華やかな香り✨。メロン系🍈の薄口。甘うま。濃醇だが、爽やか✨3種の酵母で醸したお酒の全て責めをブレンドした限定酒とのこと🤔 石丸酒店@大宮で購入 家飲み 20210827
少しの甘み、酸味はほとんどなし。飲みやすい。後味がすっきり。同酒造の他と比較して酸味が感じられない。好み度75
23位
3.28ポイント
湖濱
佐藤酒造
滋賀県
85 チェックイン
ハーブ
レモン
同期にお土産でもらった日本酒!地元の酒屋のおばちゃんおすすめとあってスッキリ飲みやすい(*´ч ` *)魚と合いそう( '-' 鮭 )з
滋賀の長浜に曳山まつりを見に行った時に買ってきたお酒。ラベルも曳山まつりで、お土産にちょうど良かった。 味はまろやかな口当たりでお米の旨みが感じられ、後味は少しピリッと来る辛口。 バランスがよくおいしい。
少し甘みがある旨口です。ラベルの通り、kiriのクリームチーズとマリアージュするんです✨
24位
3.22ポイント
柏盛
片山酒造
栃木県
99 チェックイン
飴
ピリリ
クリーミー
鮮烈
國酒フェア 2025 2日目 part65 栃木愛🥰④ 日光市の片山酒造さん 福井にも関西を醸す同名の片山酒造がありますね かしわもりではなく、かしわざかり 精米歩合65% 栃木県産五百万石 19度 酒度+2 1950円 本醸造にしては強気な価格設定 ドシッとしたクラシックなお酒 原酒Mって商品名みたいだけどMの意味は分からず… このお酒あたりから若駒酒造の蔵元さんにお酒入れてもらいました
#酒蔵スイーツ 原酒柏盛をたっぷり含んだ白さの美しいふわふわのケーキ。結構甘めで吟醸のお酒にも合いそうかな。 酒粕のソースや甘酒のソース、フルーツを添えても美味しいのではないでしょうか 6月頭購入で7月末まで持つみたい。 日本酒好き&甘党な方へのお土産になりそうです。個包装でなくカットしなければならないので注意です。
日光の旅で買った片山酒造さんの原酒 柏盛です。やや辛口。原酒の豊かな味、香りがあります。 この日本酒がたっぷり入った「酒ロングケーキ」もおすすめです😀色々な酒ケーキを食べてきましたが、こちらのケーキ、是非、日本酒と一緒に。買って後悔なしです。
25位
3.21ポイント
琵琶の長寿
池本酒造
滋賀県
70 チェックイン
酸味
旨味
クリーミー
ガス
桜
お蕎麦屋さんで、夫が飲んでたのを少しシェアしてもらいました♪ 精米歩合 60% アルコール15度 お米の旨味を感じるクラシックな味 ツンとした感がありますが、鶏天と飲むと丁度いい味になって美味しい♡ 2・3枚目は撮影OKの絵画です✨
使用米は不明 個性的なお酒です♪ 口当たりは甘味は控えめに感じ、とは言っても辛口って言えるほどでもない。 旨みはジワジワ広がりつつ、 酸が凄く効いていて、締まりが良い。 クセが強くはないですけど、他には味わえないタイプ。 このバランスとセンスは好きだなー 面白いお酒、見つけました❣️
こちらもはじめての蔵となりました。生酒が多くあって嬉しい。すっかり仕事の嫌なことは忘れ飲兵衛モードです。 裏ラベル通り「旨味があるけど重くない」お酒でした。にごりなのにドロっとさも感じなかったと思います。呑みやすいお酒でした。
26位
3.20ポイント
稲村屋
鳴海醸造店
青森県
169 チェックイン
フルーティ
華やか
キレ
甘味
リンゴ
オレンジ
とろみ
バランス
昨夜の備忘録ー🎵 水曜日はいつもの居酒屋で外飲み✨🏮✨ 持ち込み酒はコイツでー⤴️🍶 さっぱり、すっきり、フルーティー🌸🍶✨ とても美味しくいただきました(^-^)/
・ まだ飲んでない稲村屋をチョイス😚 美味しい❗️ しかし…別な稲村屋と比べちゃって💦💦 酸味?のトゲトゲしさがあったかも😅 うちの到着時間に合わせて、オシャレなお店のランチを予約してくれてました*.(๓´͈ ˘ `͈๓).* さすがグルメさん👏😊💕 美味しかったぁ(๑¯﹀¯๑)~♡
青森酒 稲村屋 以前外呑みで 特別純米はやりました😋 チェックイン少ないお酒ですが 青森のお酒ですから○ 今回は最近フルーティー系のお酒からじっくりとで出来たてのこちらを辛口ですね 旨いですよ 16.5度 ほんの少し癖を感じますがキレキレです 燗はしない人ですが これは良いのかななんて 思いました(^_^;) 少し寝かせて落ち着いた頃も いいかも😋
稲村屋を買えるお店
お酒の専門店 『松仙』
Amazon
日本酒
稲村屋
特別純米酒
1800ml
【鳴海醸造店】
3,300円
27位
3.17ポイント
八恵久比岐
頚城酒造
新潟県
54 チェックイン
透き通る
さわやか
厚み
バナナ
八恵久比岐(はっけいくびき) は地元柿崎の八つの恵 「陽・水・土・空・風・木・雪そして人」のシリーズ。これは風。そう言えば、柿崎、風強かったなぁ。酒米研究会の2本目。酒米は地元産越淡麗。淡麗な中にも、大吟醸らしい華やかな香り。味わいの広がり。美味しいです。
甘口、旨味、米の雑味がちょっと口の中で残る。新潟産五百万石100%。
お、雪(YUKI)のラベルが変わってる。 八恵久比岐シリーズの「風」や「空」と同様、白基調の、厚みのある素材で柔らかい印象のデザインになってる。「雪」、という名前だが、八恵久比岐の夏酒。夏の雪。 昨年までの雪は越淡麗の純米吟醸だったが、山田錦の純米大吟醸に。山田錦で醸す雪は今年限りとか。で、迷わず即買い。 枝豆の季節が来てるー!最高すぎる。 白ブドウのような香りに サラリとしていてしっかりした酸味、 ふわりと広がる苦味がスッキリ、 さっぱりと甘酸っぱい、 クリアで落ち着いた旨み、 苦味のある余韻がゆるやかに続き、 次の杯が欲しくなる純米大吟醸、 美味い! 八恵久比岐は地元柿崎の「太陽(陽)・水・土・大気(空)・風・森林(木)・雪そして、人」これら八つの恵みへの想いを表現するシリーズ。発売から結構たつが、まだ水、木、人が出ない。楽しみなんだが。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:柿崎産山田錦 精米歩合:40% アルコール度数:16度 720ml 2,420円 === ★★★★☆
28位
3.13ポイント
崇薫
瑞鷹酒造
熊本県
130 チェックイン
苦味
プラム
マスカット
自宅にて。福岡遠征で購入した熊本酒、崇薫。お目当ての産土が売り切れ、何とか見つけたの熊本酒がこれでした。サラッとした口当たりで、スッキリした味わいで、最後少し苦味を感じるかな。スルスル呑めてしまう危険な奴でした。 久しぶりに神戸元町周辺を自転車でウロウロ散歩し、餃子を買って帰りました。土曜日の午後からでしたので三ノ宮、元町とかなり賑わっており、街の活気も回復されてるように思いました。
地元飲み 今回は酒屋に📞『オススメ一本持ってきて』で配達させたヤツ 崇薫バランス良くて旨いよ👍️
福岡! 熊本のお酒が置いてあるー 頼まねば。熊本は2回目のチェックインなんでちょっと嬉しい→大ウソでした。。。 ザ・クラシック。昨日の比翼鶴とは方向性がだいぶ違いますね。食事の邪魔はしないです。
29位
3.11ポイント
白笹鼓
金井酒造店
神奈川県
154 チェックイン
旨味
カラメル
. 精米歩合:55% 旨味よりもスッキリが勝った風味 ✩4.0
こちらも頂き物 神奈川県のお酒。 思ったより飲みやすく 食中酒としてはいいかな
オススメ!酸味と発泡感でかなり飲みやすい!ジュースのような日本酒。ポテチ
30位
3.04ポイント
いなば鶴
中川酒造
鳥取県
75 チェックイン
あっさり
力強い
酸味
辛口
クリーミー
常温
先程投稿した純米吟醸と一緒に試飲したお酒。 試飲販売初日の開店時に行ったのでどのお酒も封切りだったのでフレッシュコンディションで試飲できました。 水曜日の開店時に行くのオススメです😆 精米歩合60%でろくまるです。篠峯と同じやね。 純米吟醸よりコクや旨味が濃くてドッシリ系。 燗に向いてそうなタイプでした。
少し鼻にツンとくる感じ、舌に感じる苦味。 少し昔の日本酒って味わい。 ただ、これが不思議と煮魚と一緒に食べると合うんですよね。 魚に味を添えるようなイメージです。 地魚があれば、良かったのですが、家飲みなので…
ピリッと刺激な酸味、きつい感じ ドライ やけど、米さらりとした感じもあり飲めます
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
徳島県の日本酒ランキング
栃木県の日本酒ランキング
福岡県の日本酒ランキング
"ヨーグルト"な日本酒ランキング
"燗冷まし"な日本酒ランキング
"ゴクゴク"な日本酒ランキング