Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
bapbap
基本家飲み。 トーフと柿ピーに飽きると外へ飲みに行く。 写真を撮っても忘れるのでアプリで管理することにしました。

登録日

チェックイン

1,335

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

松盛ご縁だね純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
51
bap
本日はご縁祭 みんなで育てた美山錦で醸したお酒をみんなで楽しむイベント 甘酸強めでしっかりボディ 生原酒らしいハデさがあって モツ煮にも合う 今年は岡部酒造の150周年ということもあって、鏡開きの振る舞い酒も 楽しいお祭りは、気がつくと4時間飲みっぱなし… 地域密着のローカル酒蔵の良さを味わえた
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
61
bap
ハッピー日本酒の日! 地味に自宅でオンライン乾杯 5月に蔵で試飲して購入した御湖鶴 山恵錦は注目の酒米 開けたてはカプカプが広がって その後、エもいわれぬいい香り ネクター、モモ、みかんの缶詰、パインなどを感じる 甘々濃醇で後味に苦味が少々 全体は香りに引きずられ、上品な酸味がまとめ上げる 上半期ベスト3に間違いなく入る美味しいお酒
ma-ki-
bapさん、ハッピー日本酒の日~🎵 私は呑んでないのですが💦 御湖さん美味しそうですね~やっぱり~🤤 呑んでみたいお酒の上位なので、いつか出逢いたいものです😋 日本酒の日楽しんでくださいね🤗
bap
ma-ki-さん、こんばんは😀 御湖鶴いーですねー♪機会があれば是非! お互い来年の日本酒の日を無事迎えられるよう精進しましょう🍶
黄金澤純米吟醸山廃原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
53
bap
やさしい山廃の黄金澤 雄町の春の生酒を開栓 開けたては甘味を強めに感じる ほろ苦でチョコレートっぽさも なめらかな喉越しの後 山廃と思われる酸が広がる 燗や燗冷ましもまたいい 桃のような果実感が広がる フルーティーかつ旨味とコクのあるいいお酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
56
bap
寿司屋飲み なぜか宮城が続くこの日 柑橘系シトラス系の香り ダイン、ラムネなど 飲んだ後にわずかに秋ものらしい落ち着いた旨みを感じる シメサバと合わせて しめのアラ汁のネギとも合う 緑鮨にて
宮寒梅AUTUMN TIME純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
56
bap
寿司屋飲み 宮寒梅の秋もの 今年も飲めるとは 酸少なく穏やかな甘うま 先ほどの伯楽星と比べて甘み強めかも 蒸し鮑に合わせて 緑鮨にて
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
54
bap
ご褒美寿司屋飲み 特に何したわけでもないけど定期的に自分をいたわる ほどよい甘みと旨みとキレ 究極の食中酒は裏切らない 芸術的なサンマ塩焼きと 緑鮨にて
ジェイ&ノビィ
bapさん、こんばんは😃 自分自身にご褒美🤗大事ですね! そして鮨屋🍣飲みはサイコーのご褒美😍伯楽星や日高見🍶色も酒もどちらも引き立て合いますよね‼️
bap
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 毎日ご褒美あげてる気もしますが、お寿司は格別です!幸せ〜😊
武勇武勇酒蔵純米生酛
alt 1alt 2
家飲み部
58
bap
水戸の地酒バーで飲んで即購入 気に入ったお酒をすぐ買えるのはありがたい 香りは穏やか 冷酒では生酛らしい酸味が目立つ 常温で甘旨酸のバランスととのう 燗にしてなめらかミルキー チーズに合う ふところの深い食中酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
45
bap
月の井創業160周年を記念して水族館で開催されるイベントに参加 夜の水族館を探索しながら月の井のお酒が飲み放題! 「かやのみ」でお馴染みの茅野愛衣さんのトークショーも!! なんて豪華で素敵な周年祭 レギュラー品の”月の井”の他、生酛原酒の”和の月”、創業者の名を冠した”彦市” 12種類を飲み比べ 中でも”和の月80”のお燗が濃くて旨くて秀逸 ヒヤでは彦市の純米大吟醸が旨味と酸味のバランスよろし ツマミになりそうな魚たちや、海獣やらクラゲやら、見るほどにテンションが上がって、ゆっくり座って飲んでいられない楽しいイベントでした
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
44
bap
大手町で開催の「若手の夜明け」 未知の酒蔵を知る絶好の機会 他にも気になった蔵をまとめて 「NOGOMI ARATA 愛山」 さくらんぼのような風味が新鮮 有明海で見つけたオリジナル酵母使用 「敷嶋とKTとあいちのおこめ2025」 8合酵母を使用した、グレープフルーツやメロンの香りときれいな酸が印象的なうすにごりのゴリラ 「KURAMOTO77奈々露BODAIMOTO火入れ」 奈良の新しい酒造好適米”奈々露”と菩提酛の組み合わせ 美味しいリンゴ酢をイメージさせる風味が印象に残った 「水尾」 金紋錦を使った特別純米 ふくよかさと苦味が特徴 金紋錦で鑑評会の金賞もとったという確かな技術力を感じる 全体的に甘酸フルーティーなお酒が多かったけど、酸の出し方に個性が出ていておもしろい 値段設定が東京らしく財布には厳しいが、楽しくてしょうがない、また来たくなるイベントでした
Re:viveOrigin アカツキ
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
46
bap
大手町で開催の「若手の夜明け」 未知の酒蔵を知る絶好の機会 気になったものをいくつか③ 「平六 Revive Origin アカツキ」 いろいろあって某蔵を辞めて、地元でクラフト酒を造っている平六醸造 蔵付き酵母”アカツキ”を使用したお酒 もち米発芽玄米をベースに5種類の米を用いて、低温で長期発酵させた蔵元渾身のお酒 お高いお酒なのでなかなか飲めないが、この機会にちょっとだけ 上品ながら複雑な甘味と旨み もち米を使っても甘ったるさは感じない キレイな酸が特徴 少しクエン酸っぽさも もっと飲みたいところだけどまたいつか いろいろあった頃の盛岡の蔵で1度だけ角打ちをした自分を蔵元が覚えていてくれたのが嬉しい 是非とも応援したくなる蔵
QA原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
45
bap
大手町で開催の「若手の夜明け」 未知の酒蔵を知る絶好の機会 気になったものをいくつか② 「QA(クエ)」 地名の九会と禅問答的な意味合いのQAとをオヤジギャグ的に併せたネーミングだと、どこかヤンチャ感の残る蔵元は語る 初心者向けと思われれる「無印」をいただく マスカットっぽい爽やかフルーティーな13度生原酒 現代的で広く受け入れられそうな印象 他に「ほろにが」と「かるあま」とあって、飲み比べしたかったけど、今日はガマン 勢いで作ったとしか思えない微妙なセンスのゆるキャラまで展開する無謀さが気に入った
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
43
bap
大手町で開催の「若手の夜明け」 未知の酒蔵を知る絶好の機会 気になったものをいくつか① 「米宗」 今回最大の発見 愛知の小さな蔵のお酒をお燗で提供 R1BYの山廃は、冨玲を彷彿させる熟成香 少し果実感も混在している 酵母無添加の生酛は、アルコール度数21.9度! 23度まであがったのを清酒で売れるギリギリまで加水した変態酒 度数を感じさせない飲みやすさとコクとキレとの同居 甘酸フルーティな出品酒が多い中で他と一線を画す酒質 こういう蔵に残って欲しいと強く思う 1本買って自宅で放置することにした
三千櫻きたしずく純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
53
bap
旭川の寿司屋で飲んだお酒 「三千櫻 きたしずく」 穏やかながら香りもあって旨味も感じる 「初一」 層雲閣という旅館のオリジナルのお酒 これもドライ系 こちらではドライな辛口にあたることが多い 握りを楽しみながら旅の夜が更けていく 「朧月」にて
alt 1
alt 2alt 3
旅飲み部
57
bap
旭川の寿司屋で飲んだお酒 上川大雪酒造の十勝にある蔵で造られるお酒 ドライだが味があり、温度を上げてもよさげな感じ つまみはニシンのたたき 生のニシンは初めて。アジとかサンマに近いが、脂がのって臭みがなく美味。 「朧月」にて
男山すし専用 つまみつつ特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
53
bap
旭川の寿司屋で飲んだお酒 男山で造る寿司職人監修のお酒 端麗辛口でいろいろ合わせやすい つまみはホッカイシマエビ、つぶ貝、アスパラのマリネなど すし用のお酒だが、つまみで飲み終わる 「朧月」にて
男山特別純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
旅飲み部
53
bap
旭川へ旅した時の思い出ををぽろぽろと 「独酌 三四郎」でもう一杯 男山生酛純米はがっつり系辛口 山形の初孫”魔斬”を思い出す味 隣のアジア系カップルが“チキン”をおかわりしたのを見て、自分も負けじと名物“新子焼き”を注文 コッテリ甘めで肉もやわらか タレは、子供の頃に近所の商店で食べた焼き鳥のタレの味に似ていた 生酛ならではの幅のある豊かな味が新子焼きをしっかり受け止めてくれる お腹いっぱいで全部食べきれなかったら、女将が残りを持たせてくれた その気持ちがうれしい夜
ジェイ&ノビィ
bapさん、こんにちは😃 北海道旅の思い出でお酒が飲めそうですね😌 独酌 三四郎さんはいつかは行ってみたいと思ってますが🥹外人さんも多いんですね。 気持ちが嬉しいはサイコーでしたね
bap
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 常連さんも多いですが、自分の両隣りは外国人でした😁気取らない女将の心遣いが銘居酒屋たる所以でしょうか😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
51
bap
旭川へ旅した時の思い出ををぽろぽろと 繁華街から少しだけ離れたところにポツンとある居酒屋 清潔感のある古い店のカウンターに外国人観光客と並んで座る 日本酒のメニューの1枚目に書かれていたお酒を注文 北海道産吟風60%精米の風のささやき 名前のとおりやわらかめの端麗辛口 アルコール度数も14度と飲みやすい お通しの豆と冷奴の大豆コンビでしっとりと 「独酌 三四郎」にて
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
53
bap
旭川へ旅した時の思い出ををぽろぽろと 酒屋併設の立ち飲み屋で角打ち 冷蔵庫の中から自分で選んで店員に注いでもらうスタイル 北海道の3種が飲めるセットと自家製玉子焼きを注文 高砂酒造の「えぞ乃熊」 ラベルとネーミングが北海道らしい 14号酵母使用ながらドライで辛口 甘さ控えめの玉子焼きと合う 「三千櫻」 旭川に来たらはずせない三千櫻 細めのカプ甘 玉子焼きに付いてた甘めのタレと合う 「郷宝」 「ごっほう」と読むらしい 函館醸造は最近新しくできた道南唯一の蔵らしい。へー。 ミネラルを感じるドライな辛口 期せずして3つとも「彗星」使用 全体的にやや線の細いスッキリした印象 「開拓魂」 もう一杯だけと選んだこれもラベルが気になる高砂酒造のお酒 米はきたしずく やっぱりドライで辛い 道産米の性質か土地柄か、基本的に辛口の印象を得た 「和酒 角打 うえ田舎」にて
男山あにまる缶普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
56
bap
旭川駅の土産屋で購入 飲み口は柔らかく後味はスッキリ辛口 スルスルっと飲めてしまう上等なワンカップ シロクマさんかわいかったなぁ…
信濃鶴名田造純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
56
bap
1年以上前に買った生原酒 熟した果実の芳醇な香り 罪深い濃厚な甘みが舌にまとわりつく 柿ピーに負けない力強さ まさに信濃鶴 今年も買っておこう
1