Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
bapbap
基本家飲み。 トーフと柿ピーに飽きると外へ飲みに行く。 写真を撮っても忘れるのでアプリで管理することにしました。

登録日

チェックイン

1,271

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

水芭蕉直汲み純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
47
bap
実家近くの酒屋で購入 微炭酸 熟した柿 アプリコット(食べたことないけど) 甘いワイン 炭酸の苦味の後にあるイチゴ風味の濃醇甘旨が結ゆいみたい 後味がベタつかず余韻が美しい 期待以上のいいお酒
千代むすびこなき純米純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
51
bap
GWでもひやおろし たまには落ち着いた酒を ほんのり熟成香、アーモンドの香り 少しミルキーでスモーキー 安チーズがスモークチーズになる 旨味たっぷりながら超辛口のアミノ酸飲料
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
bap
無風シリーズの新物らしい宵拵(よいこしらえ) 開けたては熟したパイン、マンゴー、バナナ 日が経つとマスカットも 香りにつられて甘みを感じるが サラサラでスッキリでドライ 太平海の1314を思い出す軽やかな甘旨 風味が良く、そば前にいい
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
50
bap
最近、外飲みやイベント飲みが続いたので、厳選して投稿 田兵衛飲み会 仕事の話にはどうも乗れなくて酒と語る夜 国権の赤てふ 夢の香80%精米 低精白ながらキレイでスッキリ ほんのりと甘み 奥行きがある旨味 お腹いっぱいでもこれだけチビチビ飲んでられる 晩酌酒に申し分ない旨酒
十四代大極上 生大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
53
bap
最近、外飲みやイベント飲みが続いたので、厳選して投稿 ケガした酒友の復帰祝いを右京さんの店で 十四代の大吟醸生酒 兵庫県特A地区の山田錦35%精米 健全に生きていたらまずお目にかかれないお酒 きっと酒友のために苦労して手に入れてくれたのだろう 10号系の印象・・ 例えようもなく美味かったが 飲み過ぎ&楽しすぎであまり記憶が残っていないのが痛恨 でも健康に飲めるのが一番 さつまにて
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
52
bap
最近、外飲みとイベント飲みが続いたので、厳選して投稿 日本吟醸酒協会の新酒まつりに参加 今年の出品酒やら普段決して買えないお酒など90分飲みまくる そんな中、最も印象に残ったのはリーズナブルな南花 なでしこ花酵母使用 聞けば蔵元さんは東京農大卒とのこと 甘いフルーツの香りとやわらかな口あたり 雑味のないキレイな喉越しにスッキリとした後味 思わず2回もおかわり 自分の舌ではこれが一等賞
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒をその日の一等賞に選んでいただきありがとうございます! この酒蔵、御当主の妹さんが同級生なんです。
bap
nabeさん、こんばんは😀 南会津のお酒はどの蔵も美味しいですね♪また行ってみたいです。
nabe
またまた嬉しいお言葉をありがとうございます!是非いらしてください。
忍者Prime純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
56
bap
近所の酒屋で扱い始めた滋賀のお酒 甲賀市の酒蔵だから忍者?なるほど 備前雄町を贅沢に使った辛口純吟 軽いダイン系でグレープフルーツの皮の香り 飲口はやんわり甘めでジューシー 後味はドライで渋い こってりした料理にあわせてみたい
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
52
bap
初参加のCRAFT SAKE WEEK 屋外日本酒イベントは異様にテンションが上がる 本日のお目当ては会津酒造 新婚の蔵元夫婦が笑顔で注いでくれるのがまた嬉しい 幽天 福乃香40%精米の純米大吟醸 香りは控えめ 骨格がしっかりしていて 落ち着いて深みのある味わい スタートに飲むにはもったいないかも 細氷 この日最後に飲んだ一杯 うすにごり バナナで爽やかフレッシュジューシー やさしい味わいは山の井らしさ 今後も期待大
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
53
bap
酒友の退院を祝って飲んだ夜 たまたま別席で飲んでいた某所の名誉院長から瓶ごともらったお酒 持つべきはコネの多い酒友 霞城寿は初めての蔵 名誉院長は山形県出身らしい これと行った特徴はないが、普段飲みに十分な飲み飽きしない辛口の酒 牛レバー串にもアジのなめろうにも合う ごちそうさまでした 夢やにて
ジェイ&ノビィ
bapさん、こんにちは😃 コネの多い酒友😆欲しいですねー
bap
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! 酒友だけには恵まれてますねぇ😁
甲子すのまま純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
60
bap
実家近くの酒屋の試飲会で購入 無濾過生原酒と聞くと欲しくなる 最近甲子を飲むことが増えた 開けたてはピリピリ微炭酸 派手でフルーティー 甘旨と苦酸の共存 落ち着いてくると香りも穏やかに キャラメルのような甘み 18度もあるとは思えない まろやかでやさしい味わい
富士大観大吟醸かすみ酒大吟醸原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
56
bap
取手駅ビルで開催の "SAKE MEETING 2025春"に今回も参加 茨城県内の18の酒蔵が出店 春の新酒やら秘蔵酒やらが楽しめる待ちに待ったイベント 面倒なのでレビューは一つだけ 富士大観 大吟醸かすみ酒 山田錦40%精米 出品用大吟醸のうすにごりという垂涎必須のお酒 フレッシュでほんのり甘旨でジューシー 米の旨みを感じながら後味スッキリで今年も金賞間違いなしと勝手に感動 お値段高めでも行列ができる人気ぶり その他にも来福の10年以上熟成愛山純大だの松盛大吟斗瓶取り生原酒だの貴重なお酒を堪能 何より酒造りがひと段落した蔵人にも会える幸せな時間を堪能 18蔵制覇を目指すも今年も途中で断念したけど悔いはなし また次回
赤福助特別純米生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
49
bap
なぜ赤福助なのかは不明だが 杉勇の蔵の辛口生酛 美山錦55%精米 山形酵母使用 りんごの香り シャープな甘み 後から苦味と渋味 味に厚みを感じるのは生酛の力か 品のいい辛口の生酛
富久心さくら吟醸純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
57
bap
毎年お楽しみの富久心さくら吟醸 山田錦50%精米のうすにごり生酒 日立のさくらまつりに合わせて飲む カプカプした香り やわらかな甘みと清涼な喉越し やはり混ぜたほうが深みが出ていい ウドの天ぷらや里芋の煮物と合わせて春の気分
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
57
bap
右京さんの店三杯目 微発泡でフレッシュ バランスの良いラムネ その後シメに頼んだ横山五十の記憶は残っていない… さつまにて
上喜元愛山純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
53
bap
香りはバナナ系 ジューシーながら一杯目の鳳凰美田と比べてさっぱり 愛山なのにそんなに甘くない 余韻があるけどしっかりキレる そこはさすがの上喜元 さつまにて
鳳凰美田Black Phoenix純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
52
bap
病院帰りに右京さんの店で一杯 青リンゴ 芳醇甘うま まったりな後味 中トロに合うかなと不安も 米の旨みを引き出して美味 さつまにて
一品桜の花が咲くころに大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
61
bap
毎年この時期、水戸駅前ペデで開催される日本酒バーに金曜の夜参加 あいにくの雨でお客さんが少ない中、奮発して高い酒を 水戸産山田錦35%精米 出品用大吟の生原酒 上品かつ芳醇のまあ間違いない美味しいお酒 雨が降ろうが酒があれば寄ってくるツワモノ(スキモノ?)といっしょに雨音をBGMに楽しむ夜
楽器正宗羽州酒未来純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
57
bap
これまたあれば頼んでしまう 間違いない楽器正宗 ナシの香り ジューシー 上品な質感 酒未来のうんちくを語るひかる君を尻目に飲み続ける 仲間がハイボールに移り始めたのをいいことに独り占め すみよしにて
花邑陸羽田純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
54
bap
あれば頼んでしまう花邑 陸羽田は珍しい米らしい だいぶ甘めでハデでこってり 相当レベルの高い酒とお見受けしたが なにぶんこちらも相当レベルの酔っ払い "美味い!"で終わる すみよしにて
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
51
bap
1859は岡山で雄町の歴史が始まった年だそうで 濃くて酸っぱいイメージの菩提酛だけど、これはやさしめ おだやかでしつこすぎない深みがいい 温度帯を変えながら飲んでみたい すみよしにて
1