Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"じわじわ"な日本酒ランキング
"じわじわ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.21ポイント
利休梅
大阪府
77 チェックイン
まろやか
今日神戸北イオン行ったら、大門酒造さんが来てて、そこの方に色々聞いて。 五百万石で醸したと聞き、これに。 大阪のお酒は二本め🍶 好きなどっしり系辛口。 うまい。
大門酒造 「利休梅 交野が原 純米大吟醸 生酒」 大阪府交野市の蔵。 交野産「山田錦」「ヒノヒカリ」50%精米。 落ち着いた柔らかい香り、穏やかな米の旨味、 バランスの良い爽やかでスッキリとした後味。 #日本酒
大阪旅行のお土産購入品② こちらも辛口、口当たりがまろやか。軽め。 酸味もあり、フルーティ。 関西はからめが多いのかしら。
22位
3.18ポイント
山鶴
中本酒造店
奈良県
105 チェックイン
ふっくら
辛口
自宅から一番近くにある酒蔵なのに、最近あまり飲んでない山鶴。前に飲んだ時はクセがあって、あまり自分には合わない印象だったけど、この純米大吟醸は違う! クリアかつフルーティー、味のバランスよし。華もある😋 純米大吟醸だけにお値段はそれなりにするけど、その価値はあると思う🧐 地元酒侮れんなぁ😚
奈良生駒の地酒・山鶴の低精米純米酒。 その名も長屋王👑 頂き物ですが、見るからにええお値段しそう💧 奈良時代の木簡に記された製法で醸したお酒だそうな。 ホンマかいな🫢 ともかく、いただいてみましょう(๑˃̵ᴗ˂̵) おほー!確かに聞いていたとおり、濃厚で甘い! 日本酒度はなんと−40❗️ しかし、後味はスッキリしてる。 意外と飲みやすくて美味しい😋 結構イケますよ👍ボクはありやな、こういうのも😙 しかし、奈良時代の人はホンマにこういうお酒を嗜んでいたのだろうか🤔
☆☆☆☆☆ 初めての山鶴 純米大吟醸感はなく、かなり渋めな印象 純米酒って言われたら合う気がする 少し燗にした方が華やかになりそう 古臭さはややあるけど美味しい
23位
3.17ポイント
白菊
廣瀬商店
茨城県
140 チェックイン
甘酸っぱい
茨城のお酒🍶 酒米:京都丹後産コシヒカリ100%、 精米歩合:55%、 アルコール:15~16度、無濾過生原酒、酒母黒麹仕込
黄色がかった透明で、スイカズラ、上新粉、梨の香りがある。アタックはやや強く、しっかりとした酸味があり、まろやかな甘味が感じられ余韻はやや長い。
さっぱりなこく。味わい深い。かれかん。じんわり。さんこく。87点
24位
3.17ポイント
戦勝政宗
仙台伊澤家 勝山酒造
宮城県
262 チェックイン
レーズン
あっさり
旨味
辛口
ひろがる
キリリ
芳醇
ほのか
🍎を思わせる透明感のある芳醇さとスムーズな飲み心地です。冷やせば酸が立ちスッキリと、常温なら旨口甘🍎を楽しめます。 洗練された味わいで、するりと沁み入る美味しさです。
お初の蔵です。政宗って名のつく酒はいくつあるの知りたいです。 お酒感が濃くて美味い。 ラベルがデーハーで伊達者っぽいです。
美味しくいただきました(^-^)/
戦勝政宗を買えるお店
はせがわ酒店
楽天市場
戦勝政宗
特別純米
1800ml
日本酒
勝山酒造
宮城県
3,300円
戦勝政宗
純米吟醸
1800ml
日本酒
勝山酒造
宮城県
3,520円
25位
3.16ポイント
月吉野
若林醸造
長野県
88 チェックイン
桜
ヨーグルト
初月吉野🌕 柔らかな甘味と優しい酸、少しの苦味 飲みやすく美味しい😋 信州地酒頒布会に入ってて良かったと思える一本✨ これでようやく5月までの投稿完了🙌 今日はちょっと時間ができたので、ボチボチ上げていきます😆
2本目はこの前の信州亀齢の戸沢産ひとごこちの残りを飲んで、 3本目はこちら‼️また長野酒😋 つきよしの‼️ 杜氏が女性の方なんですね〜。長野酒は美味いですよね〜😋 甘口かと思いきや、結構辛口に思える😋食中酒にはもってこいかと👍冷やして飲むのがキレ抜群ですね👍 ハイエナの1人は今日のNo. 1だったらしいです😆
平日休みで昼酒。 赤羽の居酒屋。 へぎ蕎麦が美味いと会社の後輩からきき、訪店。 先ずは、つきよしののおりがらみ。 優しく、品のある魅力的な味わい。
26位
3.15ポイント
井筒長
黒澤酒造
長野県
70 チェックイン
コーヒー
続いて「井筒長」を開栓! 開栓するとあまり香っては来ませんが、少しカフェオレなどコーヒー感ある香りが感じられます。 口当たりは淡麗ながらも味わいはミルキー感ある味わい。中には苦味や渋味もあって、何だか抹茶ラテを飲んでるような感覚です🍵 最後はサッと消えていき、後には渋味が余韻として残ります。THEカフェイン飲料! これはこれで癖になります👍
ダム熟! 長野県と佐久穂町の協力の元、信州の恵まれた自然の中、治水の為に建造された県営余地ダムの監査廊を利用し、既存施設の有効活用のみならず、エネルギー負荷が少なく、かつ冷蔵という画一的な貯蔵とは一線を画した方法として実験・研究・利用促進を図っています。 夏越しの貯蔵・熟成の実験・研究を行いリリース! 心地よく柔らかい口当たりと華やかな吟香が冴え夏越しして深みの増した芳醇な味わい
甘酸っぱくてかすかに発泡、甘い香りで美味しい。樽っぽさは無い。 黒澤生酛特別純米生原酒が混ざった、何らかのお酒とのこと。やたらと美味しい。 黒澤酒造 秋の酒蔵開放 2025/10/4(土)9:30-15:00 とはいえ9:30前から入場できるし、試飲も5分前にぬるっと始まるなど、かなりゆるゆる。すき。 粕汁、甘酒、粕漬け、樽酒の振る舞い。1500円で30種類利き放題(KEGは1杯目だけ無料)。地元の野菜や飲食店のおつまみも買える。お子様からお年寄りまで幅広いお客様で賑わっております。 松本〜佐久方面は車ならトンネルですぐですが、公共交通機関だと小淵沢まで迂回しなければならずアクセスが中々困難でした。が、大収穫の神イベ。
27位
3.13ポイント
千駒
千駒酒造
福島県
113 チェックイン
なめらか
鮮烈
お土産でいただいた福島の地酒♪関東だと栃木に行かなければ入手困難…淡麗辛口といった飲み口、千駒なだけに、馬刺しを肴にちびちびやってます♪若干雑味があるかな….食中酒🍶として旨い😋ねこれは!
飲み口スッキリ!
新橋 福島酒祭り バランス良い
28位
3.11ポイント
作田
盛田庄兵衛
青森県
202 チェックイン
旨味
軽快
コク
スッキリ
華やか
酸味
控えめ
辛口
父親が青森旅行に行ったお土産に買って来てくれました。 上立ち香は微かに酸を感じる香り。 口に含むと繊細な生酛の酸と落ち着いた優しい甘味とコク。 作田の特純らしいキレの良いお酒でした。 美味しかったけど温めたらなんかイマイチだった🤔
☆☆☆☆☆ 弘前出身のマスターの店なので、青森攻めですよ。 最初少しクセありかなと思ったけど、わりと旨い。
実は?意外と飲んでいない青森のお酒 これも初めて、作田 生酛 いぶし銀 スッキリ、美味しい😋 優しい感じの甘さ、そして優しい酸味 クリアな感じ、淡麗?だけど辛口ではないかな? そう言われると、なんとなく「いぶし銀」な感じもする? 派手さ、華やかさはないけど、いい仕事してるイメージ?🥳
29位
3.10ポイント
益荒男
石川県
318 チェックイン
どっしり
旨味
酸味
コク
熱燗
常温
荒々しい
レーズン
純米🍶山廃原酒✨秋あがり🍁 ちょいぷーんだが、キツくない。酸味と甘辛。濃いめの味わい。食が進む系。ちょいアルコール強め。 マグロぶつ、パクチー焼きそばといただきました😋 海と@高田馬場 20211009
#大阪梅田# w原/郷土料理 どうせなら飲み比べ、 こちらの山廃を続けて頂きます。 濃厚甘めですね。肴に合います。 いいですね~
#大阪梅田# w原/岸 次なるお店の推しは、 最初に口にした、益荒男 山廃の特別酒。 穏やかながら、深みを感じます。 利き酒ばりのサイクルで、肴を口にする事なく 楽しんでます😁
30位
3.09ポイント
道灌
太田酒造 千代田蔵
兵庫県
149 チェックイン
辛口
甘味
ブドウ
滋賀は道灌。江戸城を築き上げた太田道灌の関係者が営んでいる蔵みたいです。横浜高島屋で好んで購入しては堪能してます♪
道灌祭りにて銘柄は道灌✨ 飲み歩きに嬉しいワンカップ🍶 撮った写真はブレブレ💦 味わいはぁ〜、、、 覚えとらん😭
★3.7 辛口の食中酒。スッキリしていて料理を邪魔しない。嫌味のないお酒。
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
その他の日本酒ランキング
京都府の日本酒ランキング
山口県の日本酒ランキング
"あっさり"な日本酒ランキング
"濃厚"な日本酒ランキング
"フレッシュ"な日本酒ランキング