Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"重い"な日本酒ランキング
"重い"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.67ポイント
寿㐂心
首藤酒造
愛媛県
167 チェックイン
メロン
フルーティ
パイナップル
穏やか
甘味
酸味
ガス
力強い
ラベルデザイン変更されてから飲むのは初めて。穏やかだけどフルーティー。落ち着いた感じ。メロンっぽい雰囲気ある。深みのあるジューシーさ。
寿喜心は雄町以外は初めて飲む。 ねむちさんが飲んでて気になってたやつ。 ねむちさんのレビューとほぼ重複した内容だけど、シュワシュワでメロンっぽさとビターなホロ苦さ。思った程甘くは無いけど、これはこれで美味しいね😋
念願! サケラボトーキョーへ行く(^_^)ノ☆。.:*・゜ ②寿喜心 愛媛のお酒、お初かな? なんとも、あんまり覚えてない笑笑 たぶん、( '-' )スゥーッ⤴︎と自然に飲んでしまったのだと。
32位
3.66ポイント
民宿とおののどぶろく
民宿とおの
岩手県
132 チェックイン
ガス
ヨーグルト
酸味
パイナップル
ミルク
チーズ
カルピス
ジュース
ずっと気になっていたお酒。 まずは上澄を。 フルーツというよりお菓子の匂い。バナナケーキ、ライチ、ヨーグルト、焼きたてのパウンドケーキ、かなり熟れた桃。 活性している様子ない。濃厚!濃縮されたシロップ。甘味をよく感じながらトロッとした舌触り、梨のような青リンゴのような熟した果実を感じ、果実がかなり熟れた時のようなアルコール感もある。苦味と酸味と甘味でフィニッシュきて余韻長い。うまいしすごい。パワー。割って飲めそう。 何回か振って混ぜて飲む。お米、ミルキーな匂い。 米の旨みと米の甘味と酸味がぶわっと広がってどぶろく、主体の米感を包むように果実感あり、苦味がきてキレ良い。米はほとんど溶けていてトロッとした中にシュワシュワ発泡さっぱりのめる。うまっ! 数日後、振って混ぜたら時間置いても分離せず。 だんだんとアルコール感も薄くなってきて飲むとブワッと力強く米感広がり甘くてとろとろでデザートみたい。美味しい飲み物。
買ってから放置していたら1年近く経ってしまったお酒がいくつかありまして、これもその一つです。どんなお味なのかいざ開栓! 飲みやすっっっ!!! どぶろくって酸味が強くって諸々の癖が強すぎるために一般的にはかなり飲みづらい部類のお酒だと思うんですよ。それがこのどぶろくはなんですか!甘さも酸味もそんなになくって素材の味がやさしく感じられる程度でサラッと飲めてしまう!あの癖が好きな方からしたら相当に物足りないかもしれません。ただ私はこれくらいの方が今は好きです。他のどぶろくはもう少し慣れが必要みたいです。 米のつぶつぶはそこまで強くなくて濁り酒に近いくらいの口当たりです。ヘタをすると癖の強い濁り酒より飲みやすい可能性すら…笑 ペットボトル容器なのも相まって小岩井りんごジュースみたいに感じてしまいました。私の鼻と舌がおかしくなっているんでしょうか?どこかにりんご感が感じられます。 なお、パッケージはおそらく名作映画・レオンのパロディー。レオンが酒瓶持ってる!Twitterで面白いの見つけたのでので貼っておきます笑笑
一言でいうと、酸っぱい! 酸味からやや甘味がきて。 発酵の強さ。
33位
3.65ポイント
會津
会津酒造
福島県
121 チェックイン
控えめ
丸み
會津酒造さんの會津 吟醸生酒あらばしり。 立ち香は甘い香りがほんのりとする程度だが、ひと口含むと柔らかな甘さとほろ苦さが広がります。そして50%まで磨いた透明感のあるフレッシュで力強い旨味でスッキリとキレも良し! アル添の吟醸酒だけどさらさらと滑らかな呑み口、アル度も15度とやや軽めなのでスイスイと美味しくいただきました😋♪
原材料 五百万石 内容量 720ml 精米歩合 50% アルコール度数 16度 つまみは男鹿川源流わさびの粕漬け
会津田島に行くとどこにでもあるお酒。だがこれが良い、生酒かつあらばしりということで荒々しさがありつつも綺麗な甘さのみごたえご良い。 毎回行くたびに買ってきてしまう!
會津を買えるお店
銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
楽天市場
會津
宮泉 純米吟醸 渡船弐号
720ml
あいづ
みやいずみ わたりぶねにごう
2,593円
會津
宮泉 貴醸酒 令和2
720ml
あいづみやいずみ きじょうしゅ
2,654円
34位
3.64ポイント
金紋秋田
金紋秋田酒造
秋田県
60 チェックイン
紹興酒
金紋秋田酒造さんの『X3 Rose』 通常の3倍の麹米を使用し、古代米をブレンドした米本来の濃厚な旨みを体感できる純米原酒。 白米に古代米(赤米)を加えたことで、美しいロゼ色に発色。味わいは、芳醇な米の甘さと苺のようなさわやかな酸が特長。 ■精米歩合:70% ■アルコール度数:15度 ■酒類:純米原酒 ■原材料名:米、米麹 ■使用米:めんこいな
今日は友人の結婚パーティー終わりに。 大仙市の金紋秋田酒造から🍶 麹米を通常の3倍も使用した純米原酒。 カラメル系の甘苦味でワイングラスで美味しくいただけるお酒でした👏👏
酸味強めの濃厚な香り。 完熟じゃない甘み少なめの青梅酒のような酸味とアルコール感のある辛口寄り。 アルコール分16度しかないのにけっこう強く感じる。 ちょっとキツくて飲み疲れするかも。 製造年月:2023年12月 封切り日:2023年12月15日
35位
3.63ポイント
栄万寿
清水屋酒造
群馬県
45 チェックイン
ワイン
複雑
辛口ワインのような風味
2024 1228 ☆☆☆☆ 栄万寿(さかえます) 純米酒 2014 FIFTH VINTAGE 750ml 精米歩合55% 新潟県産 五百万石100% 清水屋酒造 群馬県 館林市
こっちは同じ頒布会のKIYOMIZU 違いは五百万石の代わりに群馬県産舞風を使用 香りはSAKAEMASUと同じ感じでもっと穏やかになっている 味は意外と比較的に雑味が少ない 五百万石より酒質がきれいな酒米はそうそうない そして甘みも比較的に強くてふくよかな味わいで普通に美味しい
36位
3.61ポイント
彌彦
弥彦酒造
新潟県
147 チェックイン
桜
辛口
新潟県弥彦村の弥彦酒造。 「越乃白雪」がメイン銘柄でしたが今後は「彌彦」がメインになる模様。 密かに実力派の酒蔵で、この純米吟醸も弥彦村産山田錦で、フルーティーではなく落ち着きと柔らかさのある良い酒。 弥彦村は私の母親の出身地で、子どもの頃に母親の実家に預けられて滞在した時間も多く、第二の故郷の様な地。 越後一の宮、弥彦神社⛩があります。
弥彦酒造の彌彦の普通酒、青冴(あおざえ) 酒米は弥彦村産こしいぶき。 水の様なスッキリとした酒質。 これぞ、クセの無い晩酌酒。 彌彦神社⛩は越後国の一宮。 私は母が弥彦村出身で子どもの頃によく弥彦村の母の実家に滞在していたこともあり、弥彦は第ニの故郷の様な地ですね。
使用米は、弥彦産のこしいぶき 待望の『弥彦』ブランド 何と我が地元でも取り扱い店があったとは驚きです。 蔵も体制が変わり、より美味しくなったとか。 それにしても、これ普通じゃないですねー 全体的には落ち着いた風味。 フルーティーさがあり、後口はスッキリとキレが良い。 旨味はジワっ感じられ、これは好きなバランスだなー レベル高いです‼️
37位
3.60ポイント
女城主
岩村醸造
岐阜県
243 チェックイン
辛口
さらり
プルーン
旨味
酸味
ほのか
フルーティ
甘味
日本酒ではないのですが、 これ、美味しかったです‼️ 笠木の柚子果汁と「女城主」の吟醸酒をブレンドしたとのこと。 ジュースかと思うほど濃厚で甘く、あまりアルコールは感じません。 香りも良いですし、柚子の苦味も効いていて、スッキリ爽やかに呑めてしまいます。 悪くないですねー
秋酒祭 飲みやすいよ
飲んだ記録用です🍶📸
38位
3.59ポイント
雲山
よしのや
長野県
135 チェックイン
フレッシュ
旨味
長野県 純米生原酒 精米歩合60% アルコール17度 ブドウのようなフレッシュで少し酸味を感じる味わい。 後味に渋みもあり、巨峰のよう。 生原酒らしくアルコール感が強いため、飲みごたえ有り!
西之門の地元銘柄らしい。 結構黄色で熟成感のある色をしている。 貴醸酒っぽい感じの甘みでとろっとした飲み口。
メイチダイと雲山
39位
3.57ポイント
谷櫻
谷櫻酒造
山梨県
176 チェックイン
辛口
昔ながら
ガス
桜
今日は新居に行ってきました! 新たな門出への祈願も兼ねて、ビジホでご当地の日本酒を一杯いただきます👍 口当たりは意外とソフトで、口に含んだ時の風味がまるでカスタードクリームやバナナオレのような味わいで驚きました! 舌触りもふんわり。こんな柔らかい生酛は初めてかも知れません! そして後口には何となくキノコのような味わいが残ります。 転職先のお酒もありましたが、あえて飲まないスタイル。これからのお楽しみという事にしておきます😌
クラシカルな日本酒
米の味がする\(^o^)/
40位
3.56ポイント
大関
大関
兵庫県
486 チェックイン
熱燗
燗酒
ヨーグルト
甘味
カルピス
旨味
なめらか
ジュース
さけのわで見て、コンビニで買ってみた…ん〜…香り、若干酸味のある甘酒香♪呑み口も甘酒だねー後味は、純米酒🍶だねー…このまま呑む感じかな?食中酒🍶としてはちょっとねぇ…って感じ。呑みやすいけど….
(oˆ罒ˆo)🍶🍶🍶🍶 極にごりまつり3本目は大関の夢みるひつじ🐑を開栓しました😀 難なく開栓😁香りは穏やかです😊口に含むと、にごりでもサラりとした飲み口で、優しい米🌾の甘味と旨味がgood👍中盤は乳酸系の味わい😚後口さっぱりで飲みやすい😘 飲みたい時にいつでもにごりが飲める最高のワンカップだと思います🥳
( ・∇・)🍶🍶🍶 大関純米にごり酒夢見るひつじお初です✨ 甘すぎず、たくさん飲めるやつですね。美味しい。
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
岐阜県の日本酒ランキング
滋賀県の日本酒ランキング
三重県の日本酒ランキング
"どっしり"な日本酒ランキング
"キリリ"な日本酒ランキング
"常温"な日本酒ランキング