Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"重い"な日本酒ランキング
"重い"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
4.03ポイント
雲乃井
吉田金右衛門商店
福井県
61 チェックイン
カラメル
スパイス
[福井 春の新酒まつり⑩] 盃も重ねて10杯目に突入😁 そろそろ自分の好きな「白岳仙」を探してたらどうもイベント初日のみの出店だったようで代わりにこちらで一献🍶 「雲乃井 純米吟醸 生原酒」 バナナのような旨味を感じる香り、呑み口優しい旨味ながら甘味も感じ、キレてからは穏やかな旨味の余韻 去年夏に参加した関西さけのわオフ会に持っていってから御縁がある「雲乃井」、改めて呑むとやっぱり美味しいなぁ😋
昨年に誕生日祝いとして貰った1本。日本酒のストックが貯まって来てるので、ぼちぼち飲んでいくことに。 中々お目にかかれない斗瓶囲い!心が踊るばかりです✨ 開栓して注ぐと僅かに香る吟醸香。ほぼ無香です。口当たりはとても清らかですが、段々とミルクのような柔らかい酒質とほのかなお米の甘味が舌を覆っていきます! 後半で辛みやアルコール16度の力強さも感じられますが、全体的に風味は控えめです。 ここまで澄みきった日本酒を飲んだのは「赤城山」の最高級酒(720mlで12000円)以来かも知れません! そよ風のような清廉さ。始まりから終わりまで静かに寄り添ってくれます。 まさに“上品”を体現した味わい。単体で飲むも良し、食中酒として楽しむも良しな1本です! 日を跨いでじっくり頂きます👍
地元酒販店の頒布会のお酒。 雑味がなくきれいな味わいの中に米の旨味が流れてくる。 そのあとはキュッと締まって切れていく。 回りくどいことをせずストレートにお酒の味を感じさせてくれる。
12位
4.03ポイント
瑞穂黒松剣菱
剣菱酒造
兵庫県
34 チェックイン
スパイシー
甘酸旨冷常温 113110 濃厚な旨味、スッキリな後口 古酒を思わせる飲み口は好みが分かれるかも
♪ 琥珀色の熟成酒 甘みと米の旨みがズシンとくる 濃い味だけれどキレも良い 存在感がすごい ぬる燗が美味しい 香り★★★⭐︎⭐︎ 味わい★★★★⭐︎ 甘み★★★⭐︎⭐︎ 酸味★★★⭐︎⭐︎ 余韻★★★★★
燗 “ SAKE AIRPORT ”羽田で、和酒🍶(SAKE)だ!@羽田エアポートガーデン✈️ ・瑞穂 黒松剣菱
13位
4.00ポイント
宝劔
広島県
110 チェックイン
キレ
辛口
熱燗
広島の元暴走族の方が造ったお酒だそうです。人生の苦味を感じるのは気のせいでしょうか。
バランスのすごく良い感じはさすがですね‼️ 雑味も相変わらずなし👌
写真は撮れなかったので記録用 スッキリとしつつも米の旨味が広がり食中酒としては最高
14位
3.94ポイント
雪鶴
田原酒造
新潟県
77 チェックイン
鮮烈
直販限定かなと思ってたら酒屋さんで買えました。岡町駅近くの商店街を進むとスーパーが入った古いショッピングセンター。その中に入居してる地域密着型の酒屋さん。 雪鶴、浅茅生、かたの桜、桂月、櫻正宗、翁鶴、白老、萩乃露、四季桜など取り扱い。クラフトビールとワインに力入れてる感じで豊富だった 米は五百万石とこしいぶき。 おりがらみ程度に薄く濁ってる。基本的に辛めだけど入口はスッキリしつつ、しっかりした旨味と後半の酸味で美味しい。
高槻阪急で購入。正直梅田阪急よりお酒の品揃えは少ないけど梅田よりラインナップがセンスいいと思う。梅田は出張販売頼りな所あるし。高槻の國乃長や清鶴も買えるしね。 ブドウやバナナ的な雰囲気。甘さはそれほど感じず辛めだけどクリアで綺麗。クリアって書いたけど辛口として考えると芳醇辛口タイプなんだろうか。辛いとは言ったけど甘味も程々にある。地味めなタイプだけど買って間違いないお酒。
☆☆☆☆☆ あんこう鍋食べに弾丸で糸魚川。ということで地酒。まずは雪鶴。 香りはしっかりした日本酒って感じですが、スルッと飲みやすい。淡麗辛口でなく、ほんのり甘め。良いと思います。
15位
3.94ポイント
裏死神
加茂福酒造
島根県
95 チェックイン
じわじわ
スパイス
濃厚
写真左。 甘アルコール。名前からすごい癖があるのかと思ったが、日本酒っぽくて飲みやすい。コクがある。
9点(妻8.5点) 原材料名:米(国産)、米麹(国産) 使用米:五百万石 精米歩合:50%以下 酸度:1.6 使用酵母:島根大学HA11 アルコール度数:17度 購入店 鯔背な和顔(札幌市豊平区) 微かに熟れたパイナップルのような甘さを感じる上立ち 上立ちと同じフルーティな香り、ふくよかな甘さと米の旨みが乳酸を感じる軽やかな酸味とともにジュワッとひろがり、少しのほろ苦とアルコールの辛さでスーッとキレる 香りもフルーティーで甘さも米の旨みもしっかりしているが、後半のほろ苦とアルコールの辛さですっきりまとまり、食事にも合うし、単品でももちろん美味しい 刺身や、鶏のたたきに良く合った
場所 島根県 米の種類 山田錦 酒の種類 純米吟醸 精米度50%以下 アルコール度数17° 酒母 島根大学HA11 評価(スケールは0〜3) (アイテム)お猪口 (香り)+2 バナナ (外観)クリスタル (味わい) ボディ 2 酸 2 甘さ 2.5 辛さ 3 苦み 2 余韻 強いアルコールの余韻に米の甘さが残る 印象 辛口フルーティ フレッシュさを感じるフルーティな甘みがアタックで来るが、その後に強いアルコール感のキレがついてくる。フルーティと言ってもバナナや米の少し重い感じ。 酸もあるためそこまで甘くは感じない。
16位
3.92ポイント
Masterpiece
笑四季酒造
滋賀県
49 チェックイン
桃
米旨み きれる 常温くらいが良い
わりと軽やかな入り そこまで乳酸感は強くなく 中盤に抜けるようなアル揮発 きれいやけど割と飲みごたえ
口当たりはメロンのような水々しさを感じるが、甘みはほのかな程度で、最後にガツンとドライな味わいが来る一杯!
17位
3.90ポイント
輪島物語
白藤酒造店
石川県
76 チェックイン
熱燗
まろやかで旨みと酸味、甘味のバランスが良く感じました🍶しっかりとした酒質ですが、比較的飲みやすくもあるなぁと✨流行りのタイプじゃないかもですが、とても美味しい!
能登半島地震で被災した蔵からの二つの醪のブレンド
これも飲みやすい!
18位
3.88ポイント
鏡野
アリサワ
高知県
32 チェックイン
ラムネ
ジューシー
マスカット
ライチ
さわやか
「文佳人」で有名な蔵元の限定流通酒。 コクのあるお米の旨みに、 食欲を誘う適度で独特な酸。 奥深い複雑な味わいです。
文佳人と同じ蔵の限定流通品らしいです ラムネの様な爽やかな香り、甘味と酸味がしっかりとしてジューシーで奥深い旨口です😋
純米無濾過生原酒。 ほんのりシュワっとして結構甘いけど、後味少なくてスッキリ!不思議!おいしい
19位
3.83ポイント
京姫 匠
京姫酒造
京都府
150 チェックイン
ゴクゴク
スッキリ
甘味
フルーティ
(写真右) 大吟醸も比較的スッキリだったが、これは水のよう よく味わえば、まぁ共通の甘味旨味 精米歩合の差でそんなに変わるものか ★3.00
(写真左) 全体的にスッキリとしていながらも、調和の取れた旨味甘味を良く感じられる アル添大吟醸の割に雑味ちょっと強い ★3.25
新春酒活ウォーキング2️⃣ 二軒目に伺ったのは、京姫酒造さんです😇 こちらの酒蔵さんは試飲をやってないので、近所にある油長さんで有料試飲😀 実は今、京阪と近鉄さんがジョイントで酒蔵めぐりスタンプラリーというイベントをやっていて、スタンプとラベルをいただけます😇 京姫酒造さんのスタンプとラベルはこちらの油長さんでいただけるとありましたので、こちらのお店で試飲と購入をしました😀 こちらのお店では京姫さんのお酒は大吟醸しか開栓していなかったので、お店がお勧めの蔵のお酒と飲み比べさせていただきました😀 京姫さんの大吟醸も、スッキリして美味しいお酒でしたが購入は残念ながら開栓してなくて飲めなかった純米大吟醸にしました🤣 いずれ家飲みするのが楽しみです😇 今日のウォーキングは12キロ…ちょうど良い歩き距離でした🤣
20位
3.83ポイント
金紋秋田
金紋秋田酒造
秋田県
51 チェックイン
紹興酒
樽香が心地よく、芳醇でフルーティな味わいと米の旨みが秀逸。シャルドネワインのようなフレッシュさ。
おいしい
. (3,000円) 取り寄せで購入したお高めのお酒。 香りは少しアルコール臭あり。 飲むと酸味があるけど、甘味も感じて美味しい!! 重厚だけど後味すっきり。 これ好きだなー♪
1
2
3
こちらもいかがですか?
鳥取県の日本酒ランキング
青森県の日本酒ランキング
その他の日本酒ランキング
"カラメル"な日本酒ランキング
"果物"な日本酒ランキング
"梨"な日本酒ランキング