Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"じわじわ"ランキング

さけのわのコメントを解析して“じわじわ”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
もっと見る

大分県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

総乃寒菊剣愛山50 -Chronicle- 純米大吟醸 おりがらみ無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
9
massa
今年は矢島酒店別誂の濁りを買って飲み比べ。 開栓時の元気なこと。 初日はどっちもアルコール感強めで個人的に飲みにくし。次の日からは柔らかくて甘くて微発泡で後味ニガが余韻となって飲みやすーい酒に変わってました。
而今八反錦 火入純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
9
ma-ki-
行きつけの焼鳥屋さんでのラスト3杯目と4杯目は木屋正酒造さんの而今 今回は八反錦火入 こちらは初めていただいた時に衝撃を受けた大好きなお酒です 別のお酒を頼もうとしていたら【これありますよ!】と大将がドドーンと出してきてくれました 予約をしていたので準備してくれてたのですね~ 本当にありがたいです 注文をそそくさと而今に変更して、もう早速いただきます まずは香り。いい香りがします~ 口に含むと甘旨ジューシー 鼻を抜ける香りがたまりません~ フルーティーさもありつつ、何といってもこの華やかな甘旨ジューシーがたまりませんね もう、うんめぇしか言えずに至福なお酒時間を堪能させていただきました と、本日は色々リフレッシュできた充実した1日でした 3枚目は本日お連れしたお酒です
alt 1alt 2
7
ma-ki-
行きつけの焼鳥屋さんでの2杯目は黒龍酒造さんの九頭龍 今回は宵月 こちらも初めていただくラベルですね では早速いただきます まずは香り。香りはあまり感じません 口に含むとキリっと辛味から 旨味もありつつ奥ゆかしい甘味を奥の方に感じますね 苦味旨味が絶妙に絡み合っていて、食事にもあってこちらもうんまいお酒でした
alt 1alt 2
alt 3alt 4
7
ma-ki-
今日は妻がパンケーキを食べたいということで、パンケーキランチ~よしもと漫才劇場~酒屋さん~ボディケア~行きつけの焼鳥屋さんの流れで楽しんできました テレビではあまり見かけない芸人さんでも面白い芸人たくさんだなぁと妻と大笑いしてきました そんな本日ラストのお楽しみは行きつけの焼鳥屋さん~本日は何が呑めるか楽しみです ということで、行きつけの焼鳥屋さんでの1杯目は清水清三郎商店さんの作様 今回は穂乃智 何気に穂乃智は初めてなので楽しみです では早速いただきます まずは香り。爽やかな香りがします 口に含むと優しい日本酒感から甘味が口内に~ 呑み口はサラリとしながらも少し濃厚な気もします フルーティーさもほんのり感じて爽やかさも 日本酒感とピリッと辛味がいい感じにバランスを整えてる印象です いやぁやはり作様の純米酒は美味しいですね~ 濃厚さも感じつつ、お味はさっぱりスッキリ目に感じて、すいすい呑めてしまう旨酒でした
alt 1
2
すだち
運動会の打ち上げにて。 口に含んだ瞬間、フルーティというよりは、The日本酒!って感じで、少し苦手かなと思ったけど、飲んでいるうちに美味しくなり、2人1瓶空けちゃった😓 好み度:★★★⭐︎⭐︎
alt 1alt 2
Miki_H
二兎から出た狼が兎の皮を被って醸しているお酒というコンセプトの限定酒。口開け初日は甘くて酸味はあまり感じないが、ねっとりした味わいではなく美味しかったです。狼はきっちり兎の皮被ってる味わいでした。2日目、辛味も少し感じるようになったけど、甘みベースに少し辛味で狼が少し皮を脱いできたみたいでした。2日目も美味しかったです。残りはまた週末に。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
3
gon78
1947 2025/10  九曜正宗 純米酒 65% 14° 25/5 A 720 訪問先にて。 珍しいのがあるよ、とご相伴に預かったもの。 軽やかだけど口当たりの良い少し甘めの中にもしっかりとした味わいを感じる。 久しぶりの火入れだけどたまにはこういうのもいいなと思いながら杯が進み、あっという間に空に。 後で確認すると香露の蔵、なるほどねという感じ。
金鶴純米 風和(かぜやわらか)純米
alt 1
早福酒食品店
家飲み部
5
FSB
新潟土産で日本酒買って帰るとき、何を買えば良い? そんなありがちな質問に、私ならこう答えます。 佐渡の酒にはずれなし。 それくらい、佐渡の酒蔵が醸す酒はどこの酒を飲んでも素晴らしい品質です。 佐渡の蔵の中でもトップクラスに好きな金鶴の別バージョン、「風和(かぜやわらか)」。 冷や(常温)で。 もう香りからして、米の香りがふんわりと漂っていて、この時点でもう好き!となった。 そして飲めば広がる優しく柔らかな米の旨み!!! つくりとしてはクラシックですが、そうとも言い切れないくらい味わいの柔らかさがある。 穏やかな酸味、そして五百万石が織りなす淡麗な旨みとキレのバランス感。 素晴らしすぎる。 この味わいのソフトさは燗には耐えない気がするので、圧倒的に冷やがおすすめです。 冷やが一番おいしいお酒は初めてかも。 これが新潟清酒だ!!!
豊盃純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1
外飲み部
4
るるるん
2杯目は豊杯。 こちらは、豊杯を醸す三浦酒造さんが契約している特A地区の山田錦を使ったものになります。 が、こちらのお酒今年で最後になるそうで😭 何でも、酒米が年々収穫できなくなっているそう。 さて、お味ですが 程よいフルーティーさを感じるお酒で とてもとても美味しいお酒でした。 特A地区ではない山田錦のものは今後出てくるのではないか、という事でしたが何とも寂しい…