Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
stststst
会津若松にある酒造場の血脈を受け継いだ20代です。 「さけのわ」を始めるまでに飲んできた日本酒は106種類、赤城山は限定品含めて26種類。 赤城山シリーズの探究とラベル収集が私の楽しみです。日本酒検定3級 宜しくお願いします🍶 リアル&🍶で47都道府県制覇しました!

登録日

チェックイン

1,003

お気に入り銘柄

58

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
85
stst
高知旅にて収穫した本醸造タイプの「亀泉」 地物の他に有名銘柄の本醸造や地元酒があったりするので、ご当地スーパー巡りは欠かせません…! 開栓して注ぐと、うっすらメロンや南国果実感ある香り。 口当たりはキリッとしていて淡麗。チリチリ来る辛酸味の軽快でシャープな味わい。そこに垣間見る形で存在するリンゴのような華やかさと甘味と、じんわりした渋味の旨味。 そして期待通りの喉ごし良いクリアでビシッとしたキレ! かつおのハランボとも脂のリセットで相性バッチリで、お手軽に高知気分を楽しめる美味しさです✨ コスパも抜群で、まさにハイクオリティ本醸造! 近くに売っていたらデイリー用に買ってしまいそうです👍
alt 1
alt 2alt 3
102
stst
偶然見つけた“なごし酒”! 他銘柄では新酒も並び始めていて季節の変わり目を感じる今日この頃。今年もタイミング良く入手出来て重畳至極です🙌 開栓して注ぐとバナナや白桃のような角がなく綺麗な果実感の香り。 口当たりは柔らかくて滑らか。熟成されたメロンや桃のような瑞々しい甘味と円やかさ。渋味のじんわりした刺激。ギュッと凝縮された濃厚な旨味の美味しさです! そこに来る酸味の鮮やかなキレ。そのまま消えていく軽快さもあって、輪形の整った綺麗な美味しさです✨ 青森土産の今が旬なトキと共に🍎 時間が経つほど旨味が深まる“なごし酒” 今年も味変をじっくり楽しみます!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
106
stst
今回最後の観光は“ねぷた村”で弘前ねぷたと津軽三味の見学をしてきました! 三味線奏者の技巧溢れる手の動きで奏でられる“じょんから節”に、ねぷた太鼓の迫力ある力強い音頭と熟練さを感じるバチ捌き。 ねぷたの伝統的な芸術性と相まって、胸を打たれる一時でした…! そしてラストは右側の「杜来」 メロンや梨系の穏やかで果実感ある香り。 口当たりは軽やかでチリチリした辛味が来ますが、お米のふくよかな味わいとジューシー感ある甘味を内包していて旨味たっぷり。 そしてスッキリとした抜群のキレ。初めて飲んだ銘柄でしたが「田酒」や「豊盃」に勝るとも劣らない美味しさでした✨ 締めにリンゴとホタテのグラタン! あっという間でしたが、一つ一つが心に残る東北旅になりました🤗
chika
声かけてよー 弘前走り回ってたのに😁💨💨
stst
chikaさん、こんばんは! もしかしたら街中ですれ違っていたかも知れませんね🤭 また弘前行く機会あれば宜しくお願いいたします!
alt 1
alt 2alt 3
96
stst
記念すべき1000チェックインは勿論この御方!🎉 抜け目無く持ってきていた缶タイプで「赤城山」100チェックインも同時達成です🤗 帰りの道中で津軽煎餅と共に! 青森酒に混ざっていたら分からないような綺麗で清澄なタッチとキレ。淡く来る甘味からのビシッとした抜群の辛旨味。これからも愛し続けたい銘柄です✨ 赤城山と出会わなければ今の日本酒ライフは無かったでしょうし、今回の東北旅も別物になっていたかもと思うばかり。赤城山との出会いには感謝の気持ちで一杯です!
Kab
ststさん、1000チェックイン&赤城山100チェックイン同時達成、おめでとうございます🎊🎉しかも東北旅の帰り🍶😄 旨味とキレのある赤城山は私も良いお酒だと思います!
stst
kabさん、ありがとうございます! この旨味とキレの美味しさが、今回の旅で飲んだ地酒達と同じく地元の方々を惹き付けるのでしょうね✨ 旅の締めにもピッタリです!
ma-ki-
ststさん、こんばんわ 1000チェックイン&赤城山100チェックインおめでとうございます🎉 旅も楽しまれてましたね🎵 これからも益々楽しい旅&酒活を~😁✨✨
ねむち
ststさん、1000CI&赤城山の伝道師としての100CIおめでとうございます🎉いつも美味しさと赤城山愛がレビューに溢れてますね🥰これからもディープに赤城山と共に日本酒愛を広めて下さい😆
10ZG-STQ
ststさん、こんばんは 1000CI、赤城山100CIおめでとう御座います🎊㊗️ これからも色々なお酒のレビュー楽しみにしています❗️😆
chika
1000😱🍶 来る前に教えてね🤣🤣🤣
マナチー
ststさん、1000チェックインおめでとう御座います❗️赤城山愛ですね❤️青森出身ですが、南部煎餅は食べたことあるけど、津軽煎餅は食べたことないです❗️
stst
ma-ki-さん、こんばんは! ありがとうございます🤗 これからも赤城山をお供に、より酔い酒活を歩んで参ります!
stst
ねむちさん、ありがとうございます😊 伝道師なんて身に余る光栄です! 拙いコメントにはなりますが「赤城山」や日本酒達との記録を、これからもしっかり残して参ります…!
stst
10ZGさん、こんばんは! ありがとうございます!これも皆様との酒縁あればこそです✨ 10ZGさんの投稿も楽しみに雄町しております🫡
stst
マナチーさん、ありがとうございます🥳 弘前に来て初めて存在を知ったのですが、こちらも色々バリエーションあって面白いですよ✨ 機会がありましたら“中みそラーメン”と合わせて是非…!
あおちゃん
ststさん おはようございます 1000チェックインおめでとうございます🎉 また赤城山での100チェックインも㊗️ 本当に赤城山伝道師😊 僕飲んだこと無いので機会があれば飲んでみますね!これからも投稿楽しみにしてますね😊
ジェイ&ノビィ
ststさん、どもです😃 旅先でも当然の赤城山の呑み鉄🚃で記念すべき千投稿㊗️おめでとうございます🎉 素晴らしい旅の途中ってのがまた良いですね🤗
stst
あおちゃんさん、こんばんは🌝 温かいお言葉ありがとうございます! 「赤城山」を始め、群馬酒も良酒揃いなので是非お試しくださいませ! 「谷川岳」などはコスパも抜群ですよ✨
stst
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます✨ 旅先での記念も赤城山や“さけのわ”の皆様との酒縁あればこそです! 記念チェックインなどでのコメントも、いつも本当にありがとうございます🤗
ジャイヴ
ststさん、1000チェックインと「赤城山」100チェックインのダブル到達おめでとうございます🎉 この2つを同時に持ってくるとはテクニシャンですね🥰 [津軽煎餅]が地元の[五月ヶ瀬]に似てます
ポンちゃん
ststさん、1000in&赤城山100inおめでとうございます🎉🎊 赤城山で大台とは思ってましたがまさかの100本目‼️凄いしかありません✨持って行かれてたことに並々ならぬ赤城山愛を感じます😊
ひるぺこ
ststさん、1000チェックインと赤城山100チェックインおめでとうございます!ポンちゃんと以下同文ですが、ststさんの投稿を見てて推し🍶があるってステキですね💕私も群馬酒もっと飲んでみたいなー😊
stst
ジャイヴさん、ありがとうございます! 五月ヶ瀬も素朴な食感と美味しさがありますよね✨ 津軽煎餅に加えて会津の武者煎餅ともそっくりなのですが、立地や気候なのかルーツが気になってきます🧐
stst
ポンちゃん、ありがとうございます! 今回は色々節目になりそうだったので新幹線かホテルで旅のお供に飲もうかと持ち歩いていました✌️ こうして大台を迎えられてポンちゃんや皆様とのご縁にも感謝です!
stst
ひるぺこさん、ありがとうございます! 赤城山以外にも群馬酒は粒ぞろいですし、一部銘柄ですが全国流通もしているので是非お試しください✨ これからも推して参ります…!
豊盃豊盃米55純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
92
stst
弘前城の後は一服兼ねて喫茶店へ! クラシックな店内で楽しむ自家製アップルパイとカプチーノ。特にカプチーノは円やかな甘味とオレンジ&シナモンの香りが絶妙に合わさっていて、思わず笑みが溢れるぐらい美味しい一杯でした☕ 中略して続いては中央の「豊盃」 苺やベリー系の香り 艶々しくて麗しい口当たり。優しく広がるベリー系のような穏やかな甘渋味。しかし酸味も後から来てリンゴのような爽やかさにも感じる上品さ。お米の旨味もあって豊かな味わい。フルーティー過ぎないバランス感で“けの汁”や“いがめんち”ともピッタリな美味しさでした✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
89
stst
最終日の今日は弘前市街と弘前城へ! 松江城で意識してから3年半。初めての松本城からは10年以上。念願の現存12天守を踏破して感無量の極みです🙌🙌🙌 城から見える雄大な岩木山。歴史を感じる城の佇まい。そして紅葉に切り替わる最中のグラデーション豊かな光景には思わず目を奪われてしまいました😌 中略してお昼ご飯では弘前名物と共に日本酒タイム!三種飲み比べスタイルで楽しみました✨ まずは左の「喜久泉」から 梨やリンゴ系の香り。 サラッとしていてミネラル感あるクリアさ。じわじわ来る酸味の乗った旨味。綺麗に消えていくキレの良さ。食中にバッチリな美味しさでした!
ジェイ&ノビィ
ststさん、こんにちは😃 素晴らしい食&酒&観光レポ!これを読んでおけば東北旅行バッチリですね👍 るるぶstst📖として保存して欲しいです🤗
stst
ジェイ&ノビィさん、こんにちは! るるぶststいいですね!発刊された際は宜しくお願いいたします🤭 さけのわに投稿した記録も合わせて47都道府県の旅をまとめてみるのも面白そうです…!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
89
stst
続いては弘前地酒の「じょんから」 あんこうのとも和え、鯖ポン酢をお供に✨ 開栓するとビターさとリンゴ系の甘酸感を兼ね備えた香り。 口当たりはサラサラしていてキリッとした辛渋味。円やかな甘酸の旨味もあって攻守整った味わい。後に辛口のスッキリしたキレもあって、おつまみ片手にグイッと楽しめる美味しさでした! この日は図らずも温泉巡りと合わせてラーメン巡りに。煮干し出汁の中華そばや、ソウルフードの「中みそ」は身も心もポカポカになる美味しい一杯でした🍜
マナチー
ststさん、こんにちは😃中みそを初めて知りました😆味噌カレー牛乳ラーメン以外にも味噌系のB級グルメがあるとは😮❗️
stst
マナチーさん、こんにちは✨ 私も温泉で教えていただいて知ったのですが、弘前のご当地ラーメンだそうですよ! 野菜の食感にパンチと円みのある味わい深さは味噌カレーとも違っていてオススメです😊
alt 1alt 2
alt 3alt 4
90
stst
昨日は弘前に着いてから岩木山エリアに行きました! 荒天だったので市街地巡りから急遽の変更。しかし神秘的で壮麗な岩木山神社と、百沢温泉&嶽温泉の抜群の泉質と気持ち良さには心が奪われてしまいました☺️ そしてこの日はご当地スーパーで仕入れてホテル飲み。 まずは「燗漫」から。 開栓するとトウキビ系の甘い香り。そして私の手から硫黄の香り(♨️) サラッと軽快。酒臭さや雑味の無い綺麗さの中から来る酸味のチリチリした刺激。ほんのり淡く甘味や渋味も感じまが、そのままシュッと消えていく飲みやすさ。 ここまで見たスーパーやお土産屋さんで九割近く見かましたが、その理由も分かるような美味しさでした!
まるわ
ststさん、こんばんは。 秋田、青森旅良いですね。地酒も旨そうです。なにより、湯上がりに自分の硫黄臭を感じるのは本当に良いお湯だったんでしょうね。そして秋田も青森も旨酒ばかりで羨ましいです。
stst
まるわさん、こんばんは! 仰る通り名湯と銘酒に溢れる秋田&青森の魅力。1つ1つの質も高くて、そのレベルの高さと歴史の深さを改めて感じ入りました👍 私も地元民が羨ましく思います!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
100
stst
今日は秋田から北上して弘前に! ハロウィン衣装の秋田犬に見送られつつ出発🐶 あまり見ない缶の熟成酒をお供に特急旅を満喫しました! カラメル系の甘くて焦げ感ある香り 口当たりは円やか&滑らか。熟成原酒らしい濃密な風味が口一杯に広がってきます。 鼈甲雨やカラメル感ある甘渋と、後から来る辛酸のパンチとキレ。くどさを感じないメリハリのある均整取れた味わい。 昨日までの面々と同じく、味わい深くも透明感を芯に感じる美味しさでした👍 短時間でしたが心行くまで堪能出来た秋田旅。お土産の秋田酒達も開ける時が楽しみです!
鳥海山原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
85
stst
ラストは個人的に好きな「鳥海山」の限定酒! アロマのような芳しい香りと、葡萄やプルーン系の芳醇で甘渋い上品な味わい。 穏やかでマイルドに広がりますが、きめ細かさもあって眉目秀麗な美味しさでした✨ 男鹿旅だったので締めは名物の“しょっつる焼きそば”に! また機会あれば“なまはげ”に会いに行きたいです😌
ヒロ
ststさん、こんにちは😃 秋田のなまはげ旅👹、満喫されましたね😁 人形👹がリアルで怖いですね😅 現地に行って飲む地酒は格別で、旅酒のワクワク感は何ものにも変えられないと思ってます😊
stst
ヒロさん、こんにちは! 今にも「泣く子はいねぇが~!」と剥ぎ取りに来そうな形相ですよね👹🔪 旅酒のワクワク感はヒロさんの仰る通りですね!一期一会な地酒達との出会いには心が踊ります✨
alt 1
84
stst
続いては黒麹仕込みで気になった中央の「天の戸」 一瞬さつまいもと思わせるような、すっきりタイプの焼酎に近い香り。 口当たりはサラサラしていて、いも類を思わせるホクホクした膨らみのある味わい。 そして後追いで来る白ワインや焼酎のようなパワーある酸味とパンチ。そのままフェードアウトしていって、軽快ながらも飲み応えある美味しさでした✨
alt 1alt 2
85
stst
折角なので“きりたんぽ”をお供に、飲み比べをもう1周! まずは右の「春霞」 スッと突き抜けるトウキビ系の香り スッキリしていますが柔らかさもあって馴染むようなタッチ。 ミネラル感あって辛口ですが、お米の旨味や少しフルーティーさもあって本醸造でもハイクオリティな美味しさでした!
alt 1alt 2
84
stst
最後は左の「雪の芳舎」 マスカット系の香り。 先の二種よりもクリアでマスカットや洋梨系の円い甘味。しかし山田穂の旨味と辛渋のシャープさもあってスッキリと流れていく綺麗な美味しさでした✨
alt 1alt 2
84
stst
次は中央の「稲とアガベ」 バナナやカラメルプリンのような香味。 しっとり来る砂糖菓子系の甘旨味。そこに酸味や渋味の刺激が舌にじわじわ来て引き締めてくれるので、重さを感じないメリハリの良さ。 そのまま軽やかに流してくれるので、ついつい進む美味しさでした! 円やかな甘味の秋田ネギと共に! 県内限定品もお土産で買ったので楽しみです✨
alt 1alt 2
alt 3alt 4
84
stst
2泊3日の東北旅! 昨日は秋田にお邪魔して男鹿半島へ。念願の“なまはげ体験”を味わってきましたが、想像以上の迫力に思わずビックリ! しかしユーモアさや心温まる背景も中にはあって、最後のお別れが名残惜しいぐらい貴重で楽しい体験になりました👹🔪 そんな一日を終えて日本酒タイム。いぶりチーズと合わせて秋田酒の飲み比べです✨ まずは右の「髙清水」 バナナやメロン系のフレッシュかつ円い香り。口当たりは瑞々しく、しなやか。米感ある香味が広がると同時に顔を出してくる甘辛酸渋。しかしまとまりがあって旨口ながらも鮮やかに駆け抜けていきます。 キレも良くて食中にバッチリな美味しさでした!
マナチー
ststさん、こんにちは😃男鹿半島いいですねぇ😍なまさげ小さい頃に体験してから行ったことないので、大人になってから再体験してみたいです♪
stst
マナチーさん、こんにちは! 小さい頃の視点とはまた違うでしょうから、大人になっての再体験は一味二味変わっていて楽しそうですね✨ 大人としても活力がいただけますよ!
alt 1
100
stst
久しぶりの720タイプ! これからの時期は燗でも楽しめますが、やはりキリッと冷やして清澄感と辛口の旨味を味わい尽くすのが辞められません😋 冬でもやっぱりこの味です…!
榮川あかべぇの純米酒純米
alt 1alt 2
106
stst
“あかべぇ”お猪口の誘惑で若松旅にて購入! 中は榮川のお酒。そして赤べこグッズとあっては買わずにいられない会津所縁の性です🔥 開栓して注ぐとスッとしつつ、ほんのりバナナ系の香り。 口当たりはミネラル感あって軽やか。瑞々しくてスッキリした中に円みを帯びた柔らかさ。桃やバナナ系の甘味、穀物系のコクある旨味がうっすら広がってきます。 しかしミネラル感が主体で主張し過ぎない存在感。辛渋感を少し出して綺麗に消えていくので食中にもバッチリな美味しさです✨ おたふく風邪(疑惑)後の病み上がりの一杯🍶 沁みる美味しさです!
ma-ki-
ststさん、こんばんわ おたふく風邪(疑惑)だったのですね💦 お酒が呑めるまで快復されて良かったです🍀 ラベルもお猪口も可愛い上にバランス良さげで美味しそうですね😋
stst
ma-ki-さん、おはようございます! 温かいお言葉痛み入ります😭 ラベル、お猪口、酒質。どれを取っても会津らしさが溢れていて、会津土産にピッタリの逸品ですよ✨
alt 1
alt 2alt 3
99
stst
若松旅にて立ち寄った宮泉さんで購入! 昨年飲んだ季節品の生酛タイプ。旅先という形で今年も邂逅出来たことは喜ばしい限りです👐 開栓して注ぐとバナナや蜂蜜ヨーグルト、うっすらセメダイン感のある香り。 口当たりはしっとりしていますが、淡くて透明感のあるミネラリーなタッチ。 落ち着いていて主張は控えめながら、染み渡るような乳酸系の甘酸と円やかさ。そこに青々しい渋味の鮮やかさと、ふくよかな米感のある旨味が広がってきます。 しかしさっぱりしたキレで食中にもバッチリな塩梅。生酛に馴れてない方でも楽しめそうな美味しさです✨ 同時に買った宮泉グラスで🍶 今年も日数による味変に期待です!
alt 1
113
stst
青森旅行で毎回飲んでいた「じょっぱり」さん。 一時は終売していたそうですが、リニューアルした姿を見つけて思わず手に取ってしまいました🙌 開栓して注ぐと、ほんのりリンゴ系のスッキリした香り。 口当たりも透明感あって淡麗。そこに淡く広がるリンゴのような甘酸味。しかし長居はせずに辛渋の味わいに変わっていくシャープさ。 しかしシャープな中に円やかなお米の旨味がほんのりとあって、辛口サッパリですが柔らかさのあるバランス良い美味しさです! 食中にもバッチリ✨ 以前よりもモダンテイストになった印象ですが、根本の部分は従来の美味しさ😌 そして復活までの経緯。愛されているのが伝わる銘柄です👍
chika
ないすぅ〜🤣👍🍶✨✨
雁木ノ壱純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
117
stst
久しぶりに「雁木」を飲みたいと思っていた所で300タイプが売っていたので即買い! 3年ぶりで心が踊ります🔥 開栓して注ぐと葡萄や赤紫系の果実感ある落ち着いた香り。 口当たりはツルツルしていて滑らか。しっとりと円やかな味わいが広がってきます。 繊細な空気を出しつつリンゴや梨のような甘味、グレープフルーツのような酸渋味の果実感ある風味。 そこから変遷してきて辛味のドライさと米感溢れる旨味が表面へ。スッキリ流れていく綺麗さもある段構えの布陣ですが、調和の取れた美味しさです✨ 「あぁ…これこれ」となる雁木クオリティ! さけのわでも開始2日目に投稿していて、思い入れある銘柄です😌
1