Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
28
ねむち
第25回阪急蔵元祭り⑨ 放置してたらまた明石鯛に行ってた他人の若妻を、最後に来福に連れて行ってら、来福がドンピシャに好みにハマって来福Xを購入。ベビーカーの子供が起きてアテンド終了となりました… ここからまた一人で巡ることに。 喜久水のブース。 今回はにごり酒と大吟醸以外は、酒米のたかね錦を使用。秋田の喜久水でなく、新潟の菊水でなく、長野県の喜久水で地元消費が8割の蔵。 ◉純米 風越 蔵のスタンダード酒。未洗練な田舎感あるけど、旨味あっていい。 ◉純米吟醸 生原酒 初穂しずく あと味キレイで旨味。これも旨いな。 ◉純米生詰 ひやおろし 旨味あって、あと味に渋酸味。 ◉吟醸 しっかり濃いコクあっても飲みやすい。 ◉純米吟醸 スッキリな綺麗さあって、あと味に酸味あり。 ◉大吟醸 聖岳 山田錦35 鼻に抜ける香りがもう旨い。上品さあって、コクと旨味が深くて旨い。 ◉本醸造 白貴天龍 にごり酒 酒米は美山錦。クリーミーで麹の香り。旨味ものってて、甘味もある。粒感はない。これも旨いな。 飯田市にある蔵だったので、焼き肉町ですねって話をしたら、いろいろと教えてくれました。
alt 1alt 2
Hankyu Department Store (阪急うめだ本店)
ずくだせ!信州の日本酒
64
bouken
第25回 阪急蔵元まつり④ ねむちさんから事前にオススメ聞いてて、そのうちの1つが喜久水 ●本醸造にごり酒 白貴天龍 にごりがきめ細かくてとってもシルキー 何と言っても一升瓶でも2000円台のコスパの良さよ ●純米吟醸 初穂しずく生原酒 米はたかね錦。 公式サイトによると日本酒度−7 酸度1.6との事 去年の旅するSAKEで買ったお酒と同じたかね錦だけラベル違うから別商品なんかな?日本酒度も全然違うし 甘旨フルーティーだけど少し淡麗かな? 生原酒は買ってもいいかなと思ったけど決め手に欠けるなと思い見送り…
喜久水大寒しぼり純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
Hankyu Department Store (阪急うめだ本店)
ずくだせ!信州の日本酒
99
bouken
たまゆらと同じく阪急の旅するSAKEにて購入。 米はたかね錦。微量のガス感あり。 上立ち香は華やかだけど甘さ控え目でややドライ。余韻で残る香りはパイナップル系。 日本酒度+4で基本的には辛口寄りだけどガス感と🍍系の甘旨で辛さはあまり気にならなかった
alt 1alt 2
alt 3alt 4
85
ねむち
阪急うめだ本店・第9回 旅するSAKE③ 喜久水は酒造好適米のたかね錦を復活させた蔵みたい。 【喜久水 純米 春・ひとひら】 たかね錦使用の春酒。食中酒にしてもよい感じでスルリと口に広がって、たかね錦の独特の苦濃い感じ。 【純米吟醸 猿庫の泉】 フルーティな香りから、マイルド酸とあとで旨味と苦味。 【純米吟醸 生原酒 大寒搾り】 これ好みのしっかり濃厚な旨味。たかね錦使用。たかね錦は美山錦の親にあたるそうで、非常に古い品種。 【純米 生酛原酒 風越】 風越は純米系の銘柄。生酛っぽくなくさっぱりしてて飲みやすい。でも印象には残りにくい。燗で美味しいらしい。 【本醸造 活性にごり 白貴天龍】 天龍はにごり系の銘柄。クリーミーでちょい甘。最後はビターでまとまる。 銘柄が多くてとっ散らかってる感じらしいので、ゆくゆくはブランディングして集約するみたい。 たかね錦使用の蒲原を飲んだとこあるけど、概ね同じような独特の味わい。フルボディな濃い旨味と甘苦感がある。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Hankyu Department Store (阪急うめだ本店)
ずくだせ!信州の日本酒
105
bouken
第9回 旅するSAKE⑨ たかね錦を復活させた蔵だそう。 試飲販売にこれまでも来てたけど飲んだ事なかったんだよね 飲んだのは ●純米 春・ひとひら スッキリしてて、ほんのり香る春らしいお酒 ●純米吟醸 猿庫の泉 これ結構美味しかった。ゆるキャララベルのカップ酒が中身コレって言ってた。コスパいいカップ酒だよね ●純米吟醸生原酒 大寒搾り 結構甘旨タイプで好み。購入しました😊 ●本醸造 活性にごり酒 白貴天龍 ピチピチシュワシュワ。甘味もあるけどアルコール感強めかな。

喜久水酒造の銘柄