Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちくは竹葉
1,085 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

竹葉 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

竹葉のラベルと瓶 1竹葉のラベルと瓶 2竹葉のラベルと瓶 3竹葉のラベルと瓶 4竹葉のラベルと瓶 5

みんなの感想

数馬酒造の銘柄

NOTO竹葉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

石川県鳳珠郡能登町宇出津36Google Mapsで開く

関連記事

【旨味ときれいな味わいが特徴】世界の食通をもうならせる「竹葉 能登純米」ってどんなお酒?

『日本酒 × 美女〜私を飲みに連れてって♡〜(数馬酒造編)』でご紹介した『数馬酒造』と『竹葉 能登純米』について詳しくご紹介したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=QzLI2Z_f3JU&list=UUYe_YyimNpfMiezMZRGnmYQ&index=1 1. 数馬酒造について (出典:数馬酒造HP) 数馬酒造(かずましゅぞう)は石川県は能登の宇出津港(うしつこう)のほど近くに蔵を構えています。 (出典:数馬酒造) 仕込み水には数馬酒造の近くに位置する柳田村山中の湧水を使用しています。江戸時代より味噌・醤油の醸造を生業としていましたが、この仕込み水が酒造りに向いていたことから、1869年(明治2年)に酒造りを始めたそうです。ちなみに、現在でも能登という土地柄が育んだ発酵・醸造の技術を活かし、醤油づくりを行っています。(詳しくはこちら) (出典:数馬酒造) 今回の美女動画にも使用した「竹葉(ちくは)」が当蔵の主要銘柄です。この「竹葉(ちくは)」という名前の由来は、仕込み水に使っていた笹川の上流に生い茂る笹の葉にちなんだものだとか。また、古来から「竹葉」はお酒の別称として呼ばれていることも命名の由来でもありました。(お酒の別称として用いる場合は、「竹葉(ちくよう)」と読みます。) (出典:数馬酒造) 「竹葉」という銘柄名からも、酒造りの歴史を感じれますよね。そのような歴史ある酒蔵の現在社長を務めるのは、5代目の数馬嘉一郎さん。今年28歳の若社長ですが、数馬酒造を盛り上げようと獅子奮迅の活躍です。   2. 竹葉 能登純米について ◎竹葉 能登純米は世界で認められたお酒 今回、動画で使用したお酒は「竹葉 能登純米」。 こちらのお酒、なんと世界で認められたお酒なんです。 スペインで毎年開催される、世界最高峰の食の祭典「マドリッドフュージョン」にて、今年2014年、日本を代表する日本酒として、出店をされています。そこで、「世界一のレストラン」に5年連続輝いた「エルブリ」のソムリエであるフレディ氏がお米の豊かな旨みと純粋な味わいを評価されました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

石川県・数馬酒造が新銘柄「竹葉 能登未来」を発売!4/15(水)より順次発送 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

数馬酒造株式会社(石川県鳳珠郡)は、新銘柄「竹葉(ちくは) 能登未来」を発売し、4月15日(水)に発送を開始しSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

#3-27 4月1週目の放送 | 紹介酒 石川県「竹葉」

シーズン3第27回の放送は石川県「竹葉」を紹介しました!ニュースは賽銭飲み込みすぎたウミガメ死ぬ、トイレの排水で作ったビールの2本おつまみにゅーす | 日本酒紹介ラジオ

タイムライン

竹葉手取川コラボレーション醸造酒特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
68
Nf bapak
ややコクがあり、ほのかな黃味がかった熟成感。ですがすっきりフルーティー、やや旨味。キレよく喉の奥へ消えていきます。 昨年の9月下旬に輪島のさけブティックおくださんからお取り寄せして、いいかげん猛暑の中、常温保存は避けたいので開栓です。ひねた感じもなくよかったぁ。 数馬酒造さんは昨年4月に醸造を再開できましたが、「能登の酒を止めるなプロジェクト」は第4弾分が店に並び始めています。引き続き再開を待つ蔵、再開できた蔵、心に留めておきたいと思います。
竹葉閃 特別純米特別純米生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
yuki
石川門100%使用の特別純米の生貯蔵酒。 甘&酸のクリームソーダの香り。 味はバナナ、洋梨のしっかりした甘さ。後味は辛い。 ちょっと奥の方に気になる香り。翌日消えたけど。
竹葉Jungin純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
yuki
夏の純吟。金沢酵母使用。 基本は甘い香りだけど、洋梨のような酸も感じる。 旨味に酸味がプラス。甘さが立つが、洋梨やバナナのような酸味。後から辛さが追いかけて来る。 ぬるいと甘さが強くなるのでよく冷やしてスッキリと。
竹葉ノト・スピリット ギンジョー大吟醸生酒
alt 1alt 2
25
yuki
6月、震災後初めて奥能登地域を訪れました。 能登町の数馬酒造へ。能登町の市街地は比較的日常が戻っている。大手の酒蔵は酒造りを再開できている感じだけど、まだまだ大変なんだろうなぁ。 宿で飲める酒も探していたので、300mlのちょうどいいサイズ。蔵元限定の大吟醸の生酒。 香りはバナナ。バナナや洋梨のコッテリした甘さがありながらアルコール分17度あるので後味はだいぶ辛い。アル添だからスッとした清涼感もある。
竹葉Chikuha Jungin純米吟醸
alt 1
家飲み部
48
ぽん
数馬酒造 「Chikuha Jungin」 石川県能登町の蔵。 能登産「五百万石」60%精米 金沢酵母で醸す限定夏酒。 優しい甘やかな香り、柔らかい米の 旨味、ジュースィーな酸味のバランス がよく、爽やかでスッキリとした後味。 #日本酒
竹葉しずく純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
44
Chokki
竹葉 純米 しずく 無濾過生原酒 能登産五百万石 60% 17度 720ml ワイフが金沢出張で買ってきた酒。良いセンス。まだ2024の記録してるので能登地震のちょい後だとおもう。 ピッチピチのガス感。すっきり苦みでさわやか苦み。葉物の青さのようなものも感じる。 数日経っても美味さバッチリ。 美味しい生酒はガスが抜けても美味しい。正直ガスがあってキンキンであれば大体美味しく感じてしまいがちだが。 よくマニアが「3日経って劣化してる」とか言うけどそれは単にガス=美味しい酒と思っているからだ、と思っている。 本当に美味しい酒は3日で劣化しない。 そういえば黒かどやっていう癖ありの有名居酒屋にも竹葉置いてあるなあ。 評価4.2(5.0満点中)20240203
竹葉能登産五百万石 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
86
寿梨庵
竹葉をいただいたのはかなり前で記憶が曖昧だけど、上立ちはもう亀齢🐢 答えを知ってるからそう思っちゃうのかもしれないけど、本当に五百万石を長野に持ってって造られた味がする🤔 ちょっと発泡あり🫧 落ち着いた味わいで割とスッキリ 余韻の渋味、辛味は亀齢ではあまり感じないもの⚡️ いずれにしても通常の北陸(飲み慣れた新潟も含め)の五百万石の純吟とはかなりかけ離れた味わいで、それが能登産米のポテンシャルなのか、亀齢とのコラボによる賜物なのか… 三日後 時間を置いての亀齢の味わいだ🙂 ただキレがアップ、辛味も増したような 終盤の渋味、苦味はかなり強く⚡️ 貴重なお酒をいただくことができました😌
竹葉能登を醸すin赤武酒造
alt 1
16
N.H1225
能登半島地震復興支援として醸された、貴重な物です。締めに呼ばれましたが、口当たりが良かったです。
alt 1
25
ちっち&ごー
香り控え 口当たりは軽く直ぐに米の雑味と強い酸味を感じる。後味は軽く、辛味と酸味・渋みが残る。 アルコール度 15度 日本酒度 普通 酸度 高め 星⭐️⭐️
竹葉純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
gon78
1921 2025/6  竹葉 能登純米 無濾過生原酒 能登産山田錦100 55% 17° 25/1 A+ 石川 能登町 数馬酒造 1800 3960 うっすらと褐色の澱が出ていていかにも美味しそう。 開けてみると期待を裏切らない濃厚な旨み。 生酒らしさと共に度数相応の飲みごたえもあってさすが竹葉という感じ。 昔から好きだった酒の中には造りを止めてしまったり、なかなか入手が出来なくなってしまったものもあるけど、やはりこうして変わらぬ味わいと表情を見せてくれるのは有難い。
1

数馬酒造の銘柄

NOTO竹葉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。