Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちくは竹葉
999 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

竹葉 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

竹葉のラベルと瓶 1竹葉のラベルと瓶 2竹葉のラベルと瓶 3竹葉のラベルと瓶 4竹葉のラベルと瓶 5

みんなの感想

竹葉を買えるお店

商品情報は7/7/2024時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

数馬酒造の銘柄

NOTO竹葉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

石川県鳳珠郡能登町宇出津36
map of 数馬酒造
Google Mapsで開く

関連記事

数馬酒造×もつ吉×柴田屋酒店のコラボ企画!ブレンド日本酒を都内飲食店にて提供中 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

数馬酒造株式会社(石川県鳳珠郡)、飲食店「もつ吉」を運営する株式会社リディファインダイニング(東京都港区)、株SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

数馬酒造(石川県)が新銘柄「竹葉 日本酒で仕込んだ加賀棒茶リキュール」を4/22(水)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

数馬酒造株式会社(石川県鳳珠郡)は、新銘柄「竹葉 日本酒で仕込んだ加賀棒茶リキュール」を4月22日(水)に発売SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

【旨味ときれいな味わいが特徴】世界の食通をもうならせる「竹葉 能登純米」ってどんなお酒?

『日本酒 × 美女〜私を飲みに連れてって♡〜(数馬酒造編)』でご紹介した『数馬酒造』と『竹葉 能登純米』について詳しくご紹介したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=QzLI2Z_f3JU&list=UUYe_YyimNpfMiezMZRGnmYQ&index=1 1. 数馬酒造について (出典:数馬酒造HP) 数馬酒造(かずましゅぞう)は石川県は能登の宇出津港(うしつこう)のほど近くに蔵を構えています。 (出典:数馬酒造) 仕込み水には数馬酒造の近くに位置する柳田村山中の湧水を使用しています。江戸時代より味噌・醤油の醸造を生業としていましたが、この仕込み水が酒造りに向いていたことから、1869年(明治2年)に酒造りを始めたそうです。ちなみに、現在でも能登という土地柄が育んだ発酵・醸造の技術を活かし、醤油づくりを行っています。(詳しくはこちら) (出典:数馬酒造) 今回の美女動画にも使用した「竹葉(ちくは)」が当蔵の主要銘柄です。この「竹葉(ちくは)」という名前の由来は、仕込み水に使っていた笹川の上流に生い茂る笹の葉にちなんだものだとか。また、古来から「竹葉」はお酒の別称として呼ばれていることも命名の由来でもありました。(お酒の別称として用いる場合は、「竹葉(ちくよう)」と読みます。) (出典:数馬酒造) 「竹葉」という銘柄名からも、酒造りの歴史を感じれますよね。そのような歴史ある酒蔵の現在社長を務めるのは、5代目の数馬嘉一郎さん。今年28歳の若社長ですが、数馬酒造を盛り上げようと獅子奮迅の活躍です。   2. 竹葉 能登純米について ◎竹葉 能登純米は世界で認められたお酒 今回、動画で使用したお酒は「竹葉 能登純米」。 こちらのお酒、なんと世界で認められたお酒なんです。 スペインで毎年開催される、世界最高峰の食の祭典「マドリッドフュージョン」にて、今年2014年、日本を代表する日本酒として、出店をされています。そこで、「世界一のレストラン」に5年連続輝いた「エルブリ」のソムリエであるフレディ氏がお米の豊かな旨みと純粋な味わいを評価されました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

竹葉能登純米純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
HOKURIKU+
家飲み部
80
bouken
震災前からずっと飲みたいと思ってた竹葉、ようやくアンテナショップで購入 能登酒っぽい力強い感じもありつつフレッシュでしっかりした甘味や酸味もあって面白いお酒 結構ジューシーで甘味もしっかりあるのが意外だった フルーティーな感じもある
竹葉能登純米 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
41
ハム酒
飲み口はしっかりながら香り甘み酸味苦みとも柔らかなめらか。最後はすっきり。山田錦。焼きソーセージ&クラウトと
竹葉特別純米 misaki特別純米
alt 1
家飲み部
41
ぽん
数馬酒造 「竹葉 特別純米 misaki」 石川県能登町の蔵。 Fun Fan Chikuha!限定酒 能登産「五百万石」60%精米。 能登半島先端の三崎海岸の海藻から 抽出した「Misaki酵母」で醸す酒。 白ぶどう系の甘く爽やかな香り、 柔らかい米の旨味と上品な酸味、 優しく膨らみのある余韻。 #日本酒
竹葉能登純米純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Queen's Isetan (クイーンズ伊勢丹)
家飲み部
80
湘南の漢
お初の銘柄である竹葉。 ラベルも印象的だったので ジャケ買いに近い形で購入。 口に含むとキュッと酸っぱさが目立つかと思いきや、程よく甘さ、苦味もあって 綺麗に締まり、フレッシュでスイスイ入る。 結構好きかも。美味しい。 ブリ照り焼きと合わせましたが、 食事に寄り添えるお酒でした。
竹葉能登純米 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
23
アツシ
石川県鳳珠郡 数馬酒造 竹葉 能登純米 無濾過生原酒 爽やかな甘い香りと清涼感のあるスッキリした後味で とても美味しい 能登を応援します
竹葉純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
135
@水橋
竹葉 純米無濾過生原酒 720ml 原料米 能登産五百万石100%  精米歩合 60% アルコール分 17度 昨年12月にお届け頂き、冷蔵庫保管してました。 フレッシュでフルーティーですが、少し変わった?気がします。 軽快で酸味と旨みが重なって、うん美味しい😋 ところで今日は降雪もなく、立山連峰の夕焼けは綺麗でした🤩
ma-ki-
@水橋さん、こんばんわ 今年は(も?)雪がかなり大変ですが、立山連邦きれいですね🌇 富山旅行思い出します✨ やはり北陸のお酒は、美味しそうなのがたくさんありますね😊
@水橋
ma-ki-さん、おはようございます😃 立山連峰はしばらく顔を見せてくれませんでしたが夕方の一瞬でした✌️ 北陸のお酒は冬場は生酒色々とありますが、これからは火入になっていきます😄
竹葉純米大吟醸 百万石乃白純米大吟醸
alt 1
家飲み部
48
ぽん
数馬酒造 「竹葉 純米大吟醸 百万石乃白」 石川県能登町の蔵。 能登産「百万石乃白」40%精米。 甘くフルーティな香り、柔らかい 米の旨味、ほのかな酸味と優しい 苦味、スッキリとした上品な後口。 #日本酒
竹葉Fun Fan Chikuha!限定 百万石乃白 純米吟醸純米吟醸
alt 1
家飲み部
45
ぽん
数馬酒造 「竹葉 Fun Fan Chikuha!限定 百万石乃白 純米吟醸」 石川県能登町の蔵。 能登産「百万石乃白」60%精米。 優しく甘いフルーティな香り、柔らかい米の 旨味、スッキリとした酸味とほのかな苦味、 爽やかで上品な後口。 #日本酒
竹葉純米 無濾過生原酒 五百万石
alt 1
alt 2alt 3
三留商店
外飲み部
36
ペンギンブルー
香りは微かで、ライムにレーズンなどボタニカルかな。 含んで紫蘇のような軽めのスパイシー・フルーティー。 テクスチャは程よく柔らか。 軽くお米の甘さを感じつつ、酸味が爽やかでシャープ。 おでん大根の優しさとマッチ。 好み度☆3.5/5
1

数馬酒造の銘柄

NOTO竹葉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。