Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちくは竹葉
1,025 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

竹葉 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

竹葉のラベルと瓶 1竹葉のラベルと瓶 2竹葉のラベルと瓶 3竹葉のラベルと瓶 4竹葉のラベルと瓶 5

みんなの感想

数馬酒造の銘柄

NOTO竹葉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

石川県鳳珠郡能登町宇出津36
map of 数馬酒造
Google Mapsで開く

関連記事

数馬酒造(石川県)が新銘柄「竹葉 日本酒で仕込んだ加賀棒茶リキュール」を4/22(水)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

数馬酒造株式会社(石川県鳳珠郡)は、新銘柄「竹葉 日本酒で仕込んだ加賀棒茶リキュール」を4月22日(水)に発売SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

石川県・数馬酒造が能登の地域資源をフル活用した新銘柄「竹葉 いか純米」を5/27(月)に発売開始 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

数馬酒造株式会社(石川県鳳珠郡)が、新銘柄「竹葉 いか純米」を5月27日(月)に発売開始しました。 東京大学のSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

【旨味ときれいな味わいが特徴】世界の食通をもうならせる「竹葉 能登純米」ってどんなお酒?

『日本酒 × 美女〜私を飲みに連れてって♡〜(数馬酒造編)』でご紹介した『数馬酒造』と『竹葉 能登純米』について詳しくご紹介したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=QzLI2Z_f3JU&list=UUYe_YyimNpfMiezMZRGnmYQ&index=1 1. 数馬酒造について (出典:数馬酒造HP) 数馬酒造(かずましゅぞう)は石川県は能登の宇出津港(うしつこう)のほど近くに蔵を構えています。 (出典:数馬酒造) 仕込み水には数馬酒造の近くに位置する柳田村山中の湧水を使用しています。江戸時代より味噌・醤油の醸造を生業としていましたが、この仕込み水が酒造りに向いていたことから、1869年(明治2年)に酒造りを始めたそうです。ちなみに、現在でも能登という土地柄が育んだ発酵・醸造の技術を活かし、醤油づくりを行っています。(詳しくはこちら) (出典:数馬酒造) 今回の美女動画にも使用した「竹葉(ちくは)」が当蔵の主要銘柄です。この「竹葉(ちくは)」という名前の由来は、仕込み水に使っていた笹川の上流に生い茂る笹の葉にちなんだものだとか。また、古来から「竹葉」はお酒の別称として呼ばれていることも命名の由来でもありました。(お酒の別称として用いる場合は、「竹葉(ちくよう)」と読みます。) (出典:数馬酒造) 「竹葉」という銘柄名からも、酒造りの歴史を感じれますよね。そのような歴史ある酒蔵の現在社長を務めるのは、5代目の数馬嘉一郎さん。今年28歳の若社長ですが、数馬酒造を盛り上げようと獅子奮迅の活躍です。   2. 竹葉 能登純米について ◎竹葉 能登純米は世界で認められたお酒 今回、動画で使用したお酒は「竹葉 能登純米」。 こちらのお酒、なんと世界で認められたお酒なんです。 スペインで毎年開催される、世界最高峰の食の祭典「マドリッドフュージョン」にて、今年2014年、日本を代表する日本酒として、出店をされています。そこで、「世界一のレストラン」に5年連続輝いた「エルブリ」のソムリエであるフレディ氏がお米の豊かな旨みと純粋な味わいを評価されました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

竹葉特別純米 どんたく限定特別純米
alt 1
alt 2alt 3
22
Nori
色は黄色 濃厚そう。匂いは乳酸感のあるかおり、山廃のよう。フルーティーな味わいでシュワシュワと炭酸感があり、舌を刺激する。苦味もかなり強力でキレていく。美味しい。常温で飲んだ感想。 冷蔵庫から出してすぐ飲むとフルーティーさが際立ち、苦味も抑えられ、心地よい飲み口になる。どっちでも美味しい。 どんたくという石川県のローカルスーパー限定なので結構レアです。 竹葉も地震の影響でしばらく見かけませんでしたが、復活したようで良かったです。また見かけたら復興支援を兼ねて買いたいです。
竹葉能登純米 無濾過生原酒純米原酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
25
純吟はどれも美味い
久しぶりの竹葉の生酒です。 幾分かのトロットした感じと甘味が、美味しいです。 飲んだ後は、少しアルコール感が残る感じですが、竹葉はやっぱりいいです。 自分としては、石川県の酒の中では、1番の好みです。
ふるまいや
1
幡木
自販機形式の試飲が出来る店舗の為、私のような初心者でも手軽に飲めるのが良いなと思った。 50文字程の説明文を見てなんとなく気になったこちらをセレクト。 口に含んだ時の爽やかさ、飲み込んだ後に喉に伝わるキリッとした味わいが印象的。
竹葉閃 純米吟醸 直汲み 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
42
ぽん
数馬酒造 「閃 純米吟醸 直汲み 無濾過生原酒」 石川県能登町の蔵。 能登産「石川門」55%精米。 甘く芳醇な香り、柔らかい米の旨味と 軽快な酸味のバランスが良く、優しく 上品でキレイな後口。 #日本酒
竹葉能登純米 無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
48
ぽん
数馬酒造 「竹葉 能登純米 無濾過生原酒」 石川県能登町の蔵。 能登産「山田錦」55%精米。 爽やかでフルーティな香り、優しい 米の旨味、程よい酸味とジューシー な味わいでバランスの良い後口。 #日本酒
竹葉初しぼり 大吟醸 百万石乃白 能登の復興応援酒 TUNAGU ISHIKAWA大吟醸生酒
alt 1alt 2
64
SAMURAIZ
石川の地酒歳時記「春」の初しぼり。今年は能登の復興応援酒として発売されてます。一本100円が酒蔵支援に使われます。 まずは、竹葉から。 石川県の酒造好適米「百万石乃白」で醸した大吟醸です。 口に含むとサクイソバナナが炸裂します。甘み旨みが濃く、またアル添してあるので、より香り高い吟醸香が鼻から抜けていきます。300mlなので、飲み切りサイズの美味しいお酒です。
1

数馬酒造の銘柄

NOTO竹葉

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。