さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
登録/ログイン
投稿
タイムライン
Kab
Kab
東北在住。 全国の日本酒に関心を持ち出したのはごく最近で、まだまだ初心者ですが、少しずつ飲んでいこうと思います。 モダンもクラシックも何でもいけますが、どちらかといえばややクラシックで旨味とキレがあるものが好み。 さけのわの投稿は主に家飲みの感想の備忘録です(外飲みでも落ち着いて書ける環境なら書くことがあります)。
登録日
Dec 15, 2022
チェックイン
112
お気に入り銘柄
8
一覧表示
チェックインの多い銘柄
天明
2
(50%)
武勇
2
(50%)
お酒マップ
達成度: 37 / 47
飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。
福島県
16
(14.29%)
岩手県
9
(8.04%)
秋田県
7
(6.25%)
山形県
7
(6.25%)
茨城県
7
(6.25%)
すべて表示
チェックイン
検索
リセット
Kab
東魁盛
純米吟醸 山田錦50 生原酒
小泉酒造
千葉県
May 30, 2023 12:02 PM
38
May 30, 2023
Kab
パインっぽい香り。 含むとピリピリと共に、上質なパインかリンゴのような密度の濃い甘味。 遅れて米の旨味がきて、多少の苦味が徐々に辛さに変わり、じんわりと引き上げていくのですがキレる感じもします。酸味は少なめ。 これは相当上質な滑らか系モダンです。苦味がほんの一瞬でなくなるので不快感が全然ありません。今年に入ってからのモダン酒で最も当たりかもしれません。単体に向きます。 食中も積極的に勧めるまではいきませんが、後半の旨味から苦味、辛味に変わるタイミングが良く、意外と食事と調和します。 2日目、メリハリが少なくなって初日よりはやや落ち、早飲み推奨・・・と思ったら3日目に復活してきました。どうやら初日の栓の締め方が不十分だったか💦 なかなか売っている酒屋が少ないですが、手に入れば超おすすめ。 兵庫県産山田錦50%精米で1800円台の値段も、お値打ちの部類です。
Kab
雨後の月
純米大吟醸 白鶴錦
相原酒造
広島県
May 25, 2023 10:56 AM
39
May 25, 2023
Kab
昨日結果発表された全国新酒鑑評会、連続金賞で干支が一回りした蔵のお酒です。 発表の時期とは関係なく偶然です。 リンゴのようなパインのような香りですがそこまで強くはありません。 口に含むと意外と旨味が先行。これも強めの苦味と一緒に膨らみます。 甘くはなく、苦味が辛味に変わったような形でキレていきます。 純大ですが果実っぽさが強くはなく、あまり甘くもなく、旨味も感じられます。 食中だと苦味が気にならなくなるので、食中向けと思われます。
Kab
惣邑
冬純吟
長沼
山形県
May 19, 2023 12:00 PM
30
May 19, 2023
Kab
生酒です。安定した純米酒を作る蔵のイメージで、地味ながら東北では割と錚々たる酒屋が扱っています。 本領は火入れにあるんだろうなーと思いつつ、酒屋さんのお勧めに従い。 ほんのちょっとですが黄色です。出荷後半年の生熟は伊達ではない。 冷酒。若干リンゴかセメダイン的な香り。 含むと穏やかな旨味が膨らみ、酸味はほんの少しで、強めの苦味でキレます。 単体だと苦味が気になります。2022BY新酒で五百万石というのがもしかすると出ているかもしれません。 が、塩気のあるブルーチーズや漬物、炒め物とはかなり好相性です。 3日目(1日置き)、強い酒質とは思いましたがやはりそうですね。甘旨味が出て、苦味がややマイルドになり、辛味からくるキレというニュアンスになり印象向上。 5日目、45℃のお燗にすると草のような香り。苦味が減退し、シャープになります。40℃だと苦味が結構あり、45℃の方が良いです。 熟した感じは全くありません。中庸〜ややモダン程度で、酒質も強く、モダン中心酒屋の箸休め的銘柄として良いところです。 次はもう少しオーソドックスなスペックの方が良いのか。
Kab
民宿とおののどぶろく
生酛
民宿とおの
岩手県
May 15, 2023 10:55 AM
33
May 15, 2023
Kab
まんまヨーグルトのような香り。 含むと、ミルキーさが口いっぱいに溢れます。米の粒々感はありますが、旨味と辛味のあるヨーグルトリキュールのような感じがします。 後口は意外と辛さがビシッと。 こういうドリンクとして飲む、というところでしょうか😅 生酛だけになおミルキーさが強いのかもしれません。
Kab
仙禽
クラシック 亀の尾 無濾過生原酒
せんきん
栃木県
May 15, 2023 10:30 AM
38
May 15, 2023
Kab
香りはフルーティー。メロンっぽい、またはバナナっぽいでしょうか。 含むと、バナナのような果実味、甘味もあるのですが、米の味の方がやや優勢でしょうか。酸味はやや控えめ。 アルコールの辛さと苦味が少し顔を出してじんわりとキレていきます。 栃木らしいフルーティーさと甘やかさも出しながら、食中に合わせたような酒。仙禽らしい酸味は控えめな感じがしました。 これが栃木の酒という名刺代わりに無難な仕上がりでしょうか。今年は栃木酒にも重点を置きたいところです。
Kab
奥能登の白菊
特別純米無濾過生原酒 八反錦 2019BY
白藤酒造店
石川県
May 13, 2023 9:45 AM
26
May 13, 2023
Kab
3年前の生酒(2020年3月製造なので酒屋冷蔵庫熟成)ですがどうでしょうか。色はやや黄色いです。 常温。アルコールのようなセメダインのような熟成香が立ち上ります。 口に含むと、砂糖系の甘さが最初にきて、ナッツのような旨味がかすかにあった後、苦味というか辛味というかでキレていきます。 45℃。セメダインから草のような香りに変わります。熟したオレンジのような柑橘系の甘味が膨らむ優しいお燗に。これは燗上がり。 初日は50℃だと若干甘味の開きが弱くなっていましたが、4日目になると50℃の方が良いです。難しい。 開栓したてはさほど期待していなかったのですが、十分開いています。むしろ初日が一番良い感じ。 味は熟成酒っぽさもややありつつ、快い甘さが中心で、果実系のモダンな顔も見せています。 再現性はありませんが、常備しておいて気軽に飲めそうですね。 私にとっての生熟系チャレンジの最初ですが、当たりでした。能登半島地震の件もあり、印象に残る酒になりそうです。
Kab
亀齢
辛口純米 八拾
亀齢酒造
広島県
May 8, 2023 11:06 AM
37
May 8, 2023
Kab
ミントのようなツンとした香り。純米酒らしくもありますが古臭さがなく爽やかです。 常温。ただただスッキリした味、米のようなミントのようなというところがあります。低精米とは思えません。 40℃だと、キレのスッキリは同じですが、米の旨味が出てきてまろやかになります。ミントのようなフレッシュさは減退して米のホッコリが強くなりますか。 45℃だと辛さが強くなるので、個人的には40℃が最も好みですね。上げてから冷ましても良いです。 2日目(常温保存)になるとより味が乗ってきて、同じ40℃でもまろやかになります。この変化にもちょっとした驚き。 冷酒でも甘味・旨味が出てスッキリ切れ、オーソドックスな食中純米酒として全然わるくないですね。 純米酒らしい純米酒ですがスッキリ。亀齢さ、もとい綺麗さに特徴。2日目以降の軽い熟成感も良し。 このコスパは驚異的で、もちろん常備酒候補なのですが、取扱店がこちらでは少ないのと、四合瓶は年1回しか出ないようなので容易には入手できません😅
Kab
楯野川
純米大吟醸 清流
楯の川酒造
山形県
May 3, 2023 11:36 AM
38
May 3, 2023
Kab
香りはあまりしません。若干レモンくらいでしょうか。 含んでもレモンのような感じ。こぶりな甘味の後に結構な酸味がきます。その後、強めの苦味がきてキレます。 初日はうーん苦味が強い、少しでも変化してくれればという印象で2日目。旨味が初日より膨らみ、酸味と苦味が後退します。だいぶ印象が変わりました。サラダやキムチ、煮浸し、餃子など色々なものに合う食中酒。 純大ですが、全量純大の蔵ではローエンド・定番商品であり、純大であることを過度に意識(期待)すべきではないのでしょうね。基本はスッキリ系食中酒です。低アル感は個人的にはそんなにありません。紗利でもありましたが、13度と14度は個人的印象がかなり違います。
Kab
諏訪泉
うさぎラベル 純米
諏訪酒造
鳥取県
May 2, 2023 12:27 PM
36
May 2, 2023
Kab
今年初の兎年酒(ではなくレギュラー品です😅)、鳥取の初チェックイン。 熟成二夏なので2020BYでしょうか。 熟成香はモワッと程度でミックスナッツのようなほどよさ、色もやや黄色がかった程度です。 涼しいので60℃から。おー熱い。でも程よい旨味の膨らみがあります。 その後、これも程よい感じの赤ワインぽい渋みでキレていきます。 45℃でもほぼ同じ。キレが渋みから軽い辛味に変わるでしょうか。 燗冷ましでもほとんど変わりませんね。この辺は菊姫的な完成度。 熟成を売りにする蔵に「これが当蔵のスタンダード純米」と言われて激しく納得しますし、飲食店で「当店のお燗ですどうぞー。」と言われて納得します。 凄いインパクトはないのですが、中庸を得た熟成酒という感じです。 暖かいお風呂とか味噌汁のようにホッとします。 やはり鳥取いいですよね。熟成酒を造る技術に秀でていて、少数精鋭。ここまで未チェックインできたのを少し後悔すらしてしまいます。 ただし、1ヶ月常温放置すると酸っぱさが増し、そのままとはいきませんでした😅
Kab
やまとしずく
純米吟醸
秋田清酒
秋田県
Apr 29, 2023 11:12 AM
33
Apr 29, 2023
Kab
やまとしずくも種類が多いですがスタンダード、火入れです。 バナナっぽい穏やかな香りが立ちます。 ライチのような果実っぽい酸味を伴う甘味が先にきて、ほのかな米の旨味とともに辛さがたちのぼります。そのまま辛さ優勢でスパッとキレ。 40℃にしても柑橘系の甘みと酸味があり、ほとんど変わりません(フレッシュさはなくなります)。 全体には淡麗辛口酒ですがクラシックではなく、モダンな果実のような味もあります。割とライトで酸が伴い、食事に合わせやすいタイプでしょうか。値段も純吟としては安いですし開栓までは常温保存でき、夏秋を中心とした常備酒向き。 決して派手ではありませんが、シンプルに狙った方向の酒を作る技術力と、情報量豊富な公式サイトをもちあわせ、全国どこでも入手しやすいのは有難いです。
Kab
尾瀬の雪どけ
純米大吟醸 桃色にごり
龍神酒造
群馬県
Apr 22, 2023 11:05 AM
33
Apr 22, 2023
Kab
最後の春酒でしょうか。もう既に同銘柄の夏吟も出ていました😅 上澄みは意外とベリー系の酸が立つ香り。 含むとやはり甘いです。が、酸味も効いていて、葡萄やパインのような味もします。アルコール分10度ではアルコール感は流石にほとんどなく、食前にぐんぐん進みます。 おりは米感と甘酒感に、多少の苦味もあり。 上澄みはフルーツミックスジュース、おりは酸味のある葡萄系の味の甘酒のような感じでしょうか。意外と甘すぎはしないというところでした。
Kab
宝剣
純米酒 白ラベル
宝剣酒造
広島県
Apr 21, 2023 10:47 AM
28
Apr 21, 2023
Kab
急に涼しくなり、購入店で「燗もOK」との案内だったので40℃の燗から。 ごく穏やかな米っぽい香り。 含むと旨味とドライな辛さが半々の割合できます。そのままじんわりと引き上げ。 45℃もほぼ同じでしたがより後口のキレが際立ちます。あーでも、食中はこれぐらいの方が良いですね。 冷酒の方が米っぽい香りがやや強く、じんわりと快く旨味がきてキレ良し。単体ならこちらの方が断然好みですが、食中なら燗も良いです。 「宮城の一般的な純米酒よりさらに辛口」「通常の宝剣純米辛口よりややモダン」という案内でしたが、宮城の海沿いの酒に似ている感じもしつつ、確かにもう少しドライなところもあります。 食中酒に幅広く合います。淡いものも濃いものも酸味のあるものもOK。 この手のものはいつでも手元に置いておきたいのですが、要冷蔵表記がある(1回火入れ)のが個人的にはマイナスか😅
Masaaki Sapporo
Kabさん、こんばんは!日本酒は店頭で必ず迷いますよね(笑) 最近は、あらかじめ買うのを決めて行きますが、それでも持ち帰りが増える時が・・・(汗)
Kab
Masaaki Sapporoさん、コメントありがとうございます🙇♂️ クラシック・常温酒がそこそこある酒屋さんの方が、多くの本数買うことになるかもしれませんね😁
Masaaki Sapporo
自分、アルコールに強くないので、消費に限度が・・・ もう、天然のベランダ冷凍庫も使えない季節なので、冷蔵庫のスペース問題で妻からのクレームにも気を付けなければ・・・
Kab
Masaaki Sapporoさん、私も同じです😅 冷蔵酒は本数制限があるのでどうしても限られます。
Kab
醸し人九平次
純米大吟醸 山田錦 EAU DU DESIR 2021
萬乗醸造
愛知県
Apr 14, 2023 10:37 AM
37
Apr 14, 2023
Kab
あまり意識していませんがとりあえず100チェックインのようです😅 レビューはごく最近だけで、まだまだ初心者ですが、読んでくださっている方、ありがとうございます🙇 アルコールっぽくも葡萄っぽくもあるうっとりする香り。熟成香まではいきません。 含むと硬水なのかミネラリーさを伴い、重めの甘旨味が出てきます。この辺の重みに何となくゴージャス感があり、米っぽくも熟した柿というかグレープフルーツというか、果実っぽくもあります。 キレ良くという感じではありませんが辛さが出てきて、徐々に引き上げていきます。 冷やしすぎないほうがよいとのレビューもありましたが、常温に近いと苦味が強くなるので、私は冷えた方が好みです。 「お酒が飲みたい」ややスペシャルな時にいける感じの旨辛口の酒でしょうか。でも食中でも十分いけます。
3KAN4ON
Kabさん、こんばんは🌕 そして100checkinおめでとうございます㊗️🎈 醸し人はちょいお高めですが、記念に開栓するのは良いお酒ですよね🍶 次は200checkinと全国制覇目指して❗️
Kab
3KAN4ONさん、ありがとうございます🙇 La Maisonは安いですが売り切れが早いですね・・・ 全国のお酒を飲み散らかしつつ、来年中には200を達成できればと思います😁
ジャイヴ
Kabさんこんばんは🌙 100チェックインおめでとうございます🎉 いつも燗酒の温度による味の変化の感想など参考にさせて貰ってます😄記念日に「醸し人九平次」良いですね🍶
Kab
ジャイヴさん、ありがとうございます🙇♂️ 初心者レビューでお恥ずかしい限りですが、かんまかせを駆使しています🍶 お燗は好きで夏冬問わずやりたいので、今後とも宜しくお願いします☺️
まえちん
Kabさん、こんばんは🌃😀 100チェックインおめでとうございます🎉🎊㊗️九平次は昔に一度だけ飲みましたが記憶が…😭レビュー見て飲みたくなって来ました😚引き続き投稿拝見させて頂き🥳
えりりん
Kabさんコンバンハー(´∀`∩ 🎊100おめでとう🎉 すごく勉強してるなぁ😊 何処で買ったかもスグバレちゃうしね😁 さけのわ始めちゃうと地図🗾も埋めたくなっちゃうもんね😄
Kab
まえちんさん、ありがとうございます🙇♂️ 九平次も種類が多く、なかなか追い切れないですね😁 愛知酒もレベルが高いし面白いので、いろいろやっていきたいと思います。
Kab
えりりん、ありがとうございます🙇♂️ 皆さんに教えていただきつつ、日本酒ライフを楽しみたいと思います😁 全国制覇は実はあまりこだわっていません。宮崎と沖縄が難関ですね(◎_◎;
ジェイ&ノビィ
Kabさん、こんにちは😃 100チェックイン㊗️おめでとうございます🎉 いやいや初心者とは思えない味わいのコメ力!素晴らしいです😊 我々も見習いたいと思います❗️
Kab
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます🙇♂️ お褒めの言葉もいただき光栄です☺️ 今後もいろいろな日本酒を味わい、自分なりの好みの銘柄を増やしていきたいと思います。
Kab
まんさくの花
亀ラベル 純米吟醸生原酒
日の丸醸造
秋田県
Apr 9, 2023 10:49 AM
25
Apr 9, 2023
Kab
まんさくの花も種類が多すぎますが、その中でもこれは中心の1つでしょう。可愛いラベル。よく見ると亀の甲羅の真ん中に米の字が。 パイン系の甘フレッシュな香り。 しかし含むと甘くなく、ピリピリした強めのガス感とともに、渋みを伴った米の旨味がじんわり出てきて、そのままじんわりと引き上げます。キレはさほどでもありませんが渋みがあるため辛口の印象。 常温では苦味が増します。 40℃にすると辛さが減退し、酸っぱ甘苦い、レモンをやや重くしたようなニュアンスの独特のお燗になります。上げると苦味が増すのでお燗なら低めが適温。 2日目・3日目と甘味がやや増し、モダン酒の味わいに近づきますが、パイン系の香りと渋辛な感じの味にかなりのギャップがあります。 個人的には冷え冷えか、個性的ですがバランスの良いぬる燗でしょうか。
Kab
三笑楽
山廃純米 直汲み生原酒
三笑楽酒造
富山県
Apr 7, 2023 9:55 AM
30
Apr 7, 2023
Kab
ぬる燗くらいでしょうか(店主お任せのお燗) ツンとくるお燗らしいアルコール臭が若干。 クリーミーさが先にかなりのインパクトできて、米の甘旨みの後に辛さがきてキレが良いです。 古臭い感じがなく、酸味も若干というところで、旨口ですがバランスが良く飲みやすいお燗です。 コロッケ、焼き魚に合う食中酒です(コロッケの方が合いました)。 冷めると甘くなってきます。よくできたお燗向き山廃です(飲んでいませんが、常温も良さそう)。
えりりん
Kabさんコンバンハー(´∀`∩ 冬に燗酒しようと思って買って、まだ飲んでません💦 燗冷ましと🐟合わせてみたいです☺️
Kab
えりりん、コメントありがとうございます🤗 クリーミーさが強く、少し味の濃い食べ物の方が合うかもしれません👍
Kab
基峰鶴
純米吟醸 山田錦
基山商店
佐賀県
Apr 7, 2023 9:22 AM
28
Apr 7, 2023
Kab
メロン系の甘い香りです。 含むと青リンゴ系で思ったより酸味があり、フルーティな甘味が膨らんで、多少の苦味でキレていきます。 やや苦味と酸味がありますが今時のモダン系ど真ん中でしょうか。結果的に本日唯一の火入れ酒になりましたが、最もモダンでした。
Kab
金鵄盛典
Technique 限定生原酒
岡田本家
兵庫県
Apr 7, 2023 8:56 AM
30
Apr 7, 2023
Kab
兵庫の初チェックインがこの銘柄であることに驚きます😲 香りは穏やか。 米の旨みが出てきて、割と昔ながらのアルコール感が膨らんでじわっと引き上げていきます。 昔ながらのアル添酒ですが、キレは割とあり、古臭い感じはしません。
Kab
磯自慢
しぼりたて吟醸 生原酒
磯自慢酒造
静岡県
Apr 7, 2023 8:38 AM
34
Apr 7, 2023
Kab
初の外飲み投稿。行きたかった「呑み食い処 なかぐろ」さんです。店主の話が日本酒談義もそれ以外も含めて面白い。 磯自慢の生酒。 香りは意外と穏やかです。 米の旨みも意外とあり、苦味の混じった辛さで引き上げていきます。アル添感もほんの少しありますが、全体的には綺麗。 売っている酒屋さんが少ないですが、やはりスッキリ系入門でしょうか。
etorannzyu
こんばんは😃 なかぐろさんっていつか行ってみたいと思っていた居酒屋です🎶 一つ上の階の縁には行った事はあちゃりします🤣 磯自慢はキレの良い食中酒としてホント美味いですよね😋
Kab
etorannzyuさん、コメントありがとうございます🙇♂️ 磯自慢はなかぐろさんでは普通の銘柄になるのですが、簡単に飲めるものではありません。キレイ系アル添の代表ですね😁
Kab
天明
中取り壱号 純米生酒
曙酒造
福島県
Apr 2, 2023 11:05 AM
37
Apr 2, 2023
Kab
天明は種類がありすぎて追いきれないのですが、モダンっぽい中取りシリーズの中でも壱号は天明のパブリックイメージに近いようで、冬に出たものを今頃いってみます。 ラムネ的に結構香ります。 もう時間がたっておりガス感はほとんどなし。含むとグレープフルーツ的な酸味とバナナ的な甘味があり、後味はアルコール感のある辛さでキレていきます。 常温から40℃の燗だと、甘味の膨らみが減退してグレープフルーツジュースのような感じになり、スーッと引いていきます。こちらはこちらで悪くないのですが冷酒の方が良いか。 酸味がちょっと強いかなと思いますが、甘味とキレが非常に心地よく、やはりバランスに秀でていて特にスッキリ感が印象的。お気に入りに追加ですね。
Kab
黒龍
いっちょらい
黒龍酒造
福井県
Mar 29, 2023 11:20 AM
33
Mar 29, 2023
Kab
メロンの香りがほのかに。 口に含むとやや青瓜っぽい果実味とともに米の旨味が出て、アルコールの辛さでキレていく感じです。アル添の嫌な感じはありません。 食中にすると酢や醤油と反応するのか、甘さが出てきます。メロンの漬物のような感じでしょうか。 水のようなスッキリ系ですがバランスが取れています。野暮ったさが全くない、流石の完成度とコスパ。特に酢を使ったものと好相性でしょうか。いくらでも飲め、手に入りやすいので常備食中酒として非常に秀逸です。 次は純吟、九頭龍もやってみたいです。