Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
吉報シモサ吉報シモサ
2023年春頃から上司(自称日本酒マイスター)の影響で日本酒が好きになりました。フルーティ系で甘いやつが好きです。 後味が苦味や辛みでスッキリしてるタイプも大丈夫。終始辛いのは苦手なのでしっかり見極め、のんびり全国制覇目指します。 北海道在住。上司の推し店は日本酒原価酒蔵さんです。私も出張先でついて行きましたが素晴らしい。あの店北海道に欲しいなぁ。

登録日

チェックイン

128

お気に入り銘柄

10

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

水府自慢ピンクラベル純米大吟醸
alt 1
32
吉報シモサ
10号酵母使ってますをラベルに思いを込めた感じで目に止まり購入。飲んでみると確かにパイナップル感はありますが、個人的には白ワインのイメージかなぁ。 かなり冷やして飲むと更に美味しく感じられるタイプです。
alt 1
丹の
36
吉報シモサ
この日の最後はにるがめです。対象的で精米歩合88%と言うお酒。新政の技術があれば磨きがなくても美味い酒できますみたいな感じです。 飲んでみるとしっかり日本酒です。思った通り甘さは控えめ。辛味もあって大人系の炭酸みたいな味わい。発泡感があって爽快系の旨さです。新政感もしっかり残してます。雨蛙よりは炭酸と甘さは少ない分、食中酒向きですが、コレは晩酌でも充分楽しめそうです。やっぱり新政はすごい。
新政陽乃鳥貴醸酒
alt 1alt 2
丹の
33
吉報シモサ
新政の陽乃鳥をついに飲みました。通常のだけでも充分なのに奥から何やら怪しい包みが出てきました。店長の話しでは直汲み陽乃鳥との事。精米歩合が40%60%の所、55%65%です。アルコール度数は通常15%直汲み13%との事。 さて飲み比べ。両方とも美味い。貴嬢酒は飲みやすいです。直汲みの方が味わいがじっくり濃厚な感覚で通常の方が若干軽めな味ですが爽やかです。どっちも良い所ありますがレア感で直汲みの方が良く感じてしまいますね。アルコール感は両方とも同じに感じます。
久礼吟の夢純米吟醸
alt 1alt 2
丹の
29
吉報シモサ
久礼はチャレンジ酒が好きでしたが、本来はコチラの辛口タイプが人気と思います。 アルコールがキツく感じますが香りが良いです。辛口でも飲みやすい方なのかと思います。甘くはなくキレの感じから食中酒向き。合わせてた酒あてポテトサラダが更に旨い。
DATE SEVENSEASON2 episode3純米大吟醸
alt 1
酒処丹の
25
吉報シモサ
酒造元が違いますが2つまとめてチェックイン。ダテセブン初めて飲みましたが今回の主役は勝山と墨迺江で織姫ラベルと彦星ラベルの対になってるタイプなので、両方にチャレンジ。 織姫の方が自分は飲みやすかった気がしますが、どっちも辛味とキレがしっかりしていて食中酒向きと感じました。甘味よりも旨みをしっかり出した良いお酒と思います。ダテセブンは毎回違う物が作られると思うので機会があれば来年のも飲みたいかなぁ。
東鶴彗星純米吟醸
alt 1
居酒屋とっくり
24
吉報シモサ
旭川の隣町東川で生産した彗星を佐賀県の東鶴酒造で製造した小川商店のブランド酒。青木さんと尾上さんが作ったのでこの銘柄。飲んでみるとコチラも甘さ控えめの旨み重視で食中酒向きの味。飲みやすいけど晩酌向きではないかなぁ、しかし居酒屋でこう言うスッキリ系飲んでしまうと飯が進みます。
alt 1alt 2
27
吉報シモサ
地元の酒屋さんに行ってみると、東洋美人の新しいお米のがあったので購入しました。羽州誉は十四代にも使われている米と言う事で期待して飲みました。 あぁ、やっぱり東洋美人ってこうですよね。口当たりの良い瑞々しい感触。最初の開幕一発目から嬉しさが込み上げます。その後は甘さも程よく循環し、最初は果実系の味かと思いきや米らしい味で定着。さらに追撃して他の原料と違う飲むと辛さと雑味が現れて、甘さをピタッと抑えてくれる、そう感じなんですね羽州誉。 いや〜良き日本酒です。 やっぱり東洋美人は美味しいです。 米代わりで色々楽しめるのもたまりませんね〜。ホタテの燻製をお供に今夜は楽しまさせてもらいました。ありがとうございます。
新政亜麻猫スパーク純米
alt 1
25
吉報シモサ
ついに念願の新政のお酒を手に入れました。定価はリーズナブルな値段なのにオークションだと3倍以上値段がつく新政ですが、チャンスを逃さず買えました(感動。 動物シリーズ1人1本限定で亜麻猫を選択。 早速開けてみると焼き菓子みたいな甘い香りに包まれます。自宅で開封出来た事に感謝しながら飲んでみると、イメージはふんわり柔らかい舌触り。スパークリングとはいえ発酵効果なんでキツくなく飲みやすく、なんかデザートを食べてる感覚に酔いしれました。果物系に感じない日本酒はほぼ初めてで、こんなの飲んだ事ない印象も強く、新政のお酒はやっぱり凄いなーと。
鳳凰美田限定品純米吟醸ひやおろし
alt 1
24
吉報シモサ
鳳凰美田のひやおろしを上司が手に入れたそうで、少し分けてもらいました(ビン付き) 。 やっぱり鳳凰美田は飲めば飲むほど甘味が増しますね。山田錦なので飲みやすい。安定して美味しいですね。
富美菊77号神力純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
34
吉報シモサ
先日北見へ行った時に購入した富美菊酒造さんの77号酵母を飲みました。 低アルなので飲みやすいです。例えるとビターレモンという感じがします。あまり甘さはないですが悪くないです。 純米吟醸はやっぱり飲みやすいですねー、酸味は強いですがさほど気になりません。辛味もありますが、レモンの風味と似てるので、バランスが上手です。 個人的には気持ち少しだけ甘くても良いかと感じましたが、食中酒としてはかなり良いので状況に応じて使い分けですかね。
alt 1alt 2
29
吉報シモサ
コチラも町田酒造と一緒に買ってみた神奈川県の残草蓬莱。りんご感強めのやつです。発泡感があり微炭酸で酸味、甘味も程よく飲みやすい日本酒でした。 りんごの味なのかなぁって考えながら飲んでいたらグイグイ行ってました。 コチラも製造年月日が半年前でしたが、思ったよりも酸味キツくないので生酒でも品種によるなぁとは思いました。後は開栓後の変化に期待。何にせよ製造年月日はよく見る事と少し反省中です。
町田酒造特別純米 五百万石特別純米
alt 1alt 2
32
吉報シモサ
釧路の辺境地で見つけた町田酒造の五百万石の特別純米。町田酒造のお酒が色々並んでいて店主の話を聞いてコチラに。飲んでみるとまさに白ワイン。肉料理が食べたくなる日本酒かと思います。 なかなか美味しいお酒…なのですがー 最初は良かったんですが、飲んでるうちに酸味が少し強いかなぁとは思いました。 気になって裏を見てみると製造年月日が半年前。生酒なのでやっぱり3ヶ月くらいが飲み頃なのかと思いました。封を開けたので、時間置いて落ち着けば良いですが、次回は気をつけたいと思います。
alt 1alt 2
18
吉報シモサ
宮城県に遊びに行った上司のお土産が、まさかの日本酒でした。初めて飲むお酒はちょい飲みサイズが嬉しいですね。 飲んだ事のない御当地酒造で感無量。 大吟醸ですが精米40%。お店の人には甘いと渡されたみたいですが、飲んでみたら結構辛め。後から甘さがきますが控えめ。精米歩合が良いので雑味がない分、辛いけど飲みやすい。食べ物と合わせるのが良さそうで、つまみで用意したタコザンギで一杯。ウマ〜
笑四季Sensation WHITE New Gen特別純米
alt 1
29
吉報シモサ
滋賀県のお酒を買ってみました。 精米50%のお酒で麹米が吟吹雪と言う滋賀県産の使用してます。思ったよりちょっと辛いかもしれませんが料理と合う日本酒かと思います。
屋守純米吟醸無濾過
alt 1
やまいち
30
吉報シモサ
花雪と一緒に頼んだ屋守(おくのかみ)。こちらは甘系ですがビター系なイメージ、しっかりとした味わいだなぁって思ってたらやや辛口のジャンルでした。花雪が甘々なんで組み合わせて飲みましたが、相乗効果で美味しかったです。料理にはコッチの方が合いますねー。
alt 1
やまいち
22
吉報シモサ
利き酒の後に飲んだ花雪です。熊本県の河津酒造さんのお酒で、飲みやすくて今日1番美味しいなぁって思ってて、ふと朝起きて調べると酒度-20でした。 やっぱり今の自分は甘系で瑞々しいやつが好きなのだと確信いたしました。
alt 1alt 2
やまいち
21
吉報シモサ
ホテルの近くにあった日本酒バーにて、利き酒で飲んだ一つ。 ちえ美人は甘くて飲みやすいですが、 雑味や苦味がかなり少ないけど旨みも控えめでパンチに欠ける印象です。だけど、こういうのが自分には合うんですよねぇ。