Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
SAMURAIZSAMURAIZ
家飲み中心で、料理に合わせて、日本酒とクラフトビールを楽しんでます。 気まぐれに、マイペースで、ぼちぼちと投稿してます。

登録日

チェックイン

181

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

満寿泉粉末酒 日本酒KITKAT
alt 1alt 2
62
SAMURAIZ
粉末酒が練り込まれているそうで、袋を開けただけで、あ、日本酒!あっ、サクイソ!って感じる白いKitKatです。お土産にどうぞ。
播州一献純米吟醸 springShine 生純米吟醸
alt 1alt 2
71
SAMURAIZ
春らしいキレイなラベルに惹かれて。酒瓶にも厚みがあり、お手頃価格なのに品のよさを感じます。 お蔵さんの情報では「真吟精米」に「四段仕込」、「グラビティシステム」での瓶詰めなど、いろいろ手がかけられているお酒ですね。 グラスに注ぐとキレイに澄んだお酒でグラスの内側に細かな泡が立ちます。 口に含むとシルキーなガス感と爽やかな酸味。アルコール度数14度ですが、ただ軽い訳ではなく、しっかり旨みもあります。そこは四段仕込と山田錦の力を感じます。 クラッカーなど簡単なおつまみにも合いそうなので、秀逸な花見酒確定です。
黒龍吟醸酒 北陸新幹線ボトル吟醸
alt 1alt 2
60
SAMURAIZ
北陸新幹線シリーズ、今日は黒龍をいただきます。 色味なし、上立ち香なしで口に含むと甘みはなく苦味だけ。 アテに用意したイワシのアブラをスッキリ流してくれるのでクセのない食中酒というのが適切な表現でしょうか。 黒龍~と、ちょっとハードル上げすぎてたかも。
純米大吟醸 北陸新幹線ボトル純米大吟醸
alt 1alt 2
54
SAMURAIZ
今日は、北陸新幹線ボトルシリーズの梵です。 純大の表示どおり、ほの甘フルーティーな美しいお酒です。これはすぐ飲み干すヤツです。 鯖江のお蔵さんだからというわけではありませんが、サバの塩焼きをアテに美味しくいただきました。
勝駒かちこま しぼりたて 本生生酒
alt 1alt 2
65
SAMURAIZ
ひらがなラベルの「かちこま」は初めてです。この時期だけの新酒ラベルですね。 アルコール度数高めなので、口に含むとしっかり感じます。 スッキリした呑み心地のフレッシュなお酒です。 カボチャの種をつまみながらチビチビいただきました。
一乃谷純米酒 北陸新幹線記念ボトル
alt 1alt 2
51
SAMURAIZ
今日も北陸新幹線記念ボトル。 福井大野の一乃谷 純米酒です。 やや色味があります。グラスに鼻を近づけると上立ち香からサクイソ~。口に含むとバナナ系のしっとりした甘みとともにやや○香。アテのウニ豆腐がよくカバーしてくれました。 以前、福井の酒米「さかほまれ」で醸したお酒がすごく美味しかった印象があったので、ちょっとハードル上げすぎてたかも。
一本義純米酒 北陸新幹線開通記念純米
alt 1alt 2
56
SAMURAIZ
来月開通する北陸新幹線「金沢=敦賀」記念の300mlミニボトルです。 お酒は精米歩合70%ですが、苦渋が全くないキレイな純米酒です。 ブリのお刺身にあわせて美味しくいただきました。
名倉山純 名倉山 無濾過原酒 無圧搾り純米原酒無濾過
alt 1alt 2
50
SAMURAIZ
騒がしいラベルに惹かれてジャケ買いです。「純」にこだわっているとのお札書きですが、無濾過、無加水、無圧搾りと「無」にもこだわりが。 口に含むとガス感は全くありません。ラベルどおりジューシー&フレッシュ。 福島の酒らしい優しい飲みやすさです。 ウニ豆腐をアテにいただいてますが、お酒が進む進む。新酒目白押しの時期とは言え、毎日4合はヤバいですね。
武勇「アイラブユー」純米吟醸 しぼりたて 生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
57
SAMURAIZ
バレンタインデーは武勇の「アイラブユー」。今日はこれでしょ。 武勇は極太な酒質のイメージでしたが、こういう路線も出てるんですね。 グラスに泡がつくほどのガス感多め。 口に含むと、シュワ、ふんわり甘、酸~苦って感じです。 スナップえんどうと厚揚げの煮物でスッキリいただきました。
手取川大吟醸 生酒 あらばしり 2023大吟醸生酒荒走り
alt 1alt 2
56
SAMURAIZ
昨年もいただいたあらばしり。 ガス感多めでふんわりリンゴ感。 アル添効果でフルーティーな吟醸香がしっかりのってます。 コスパもいいので、今年も何度もお世話になるお酒です。
十勝純米 初しぼり 生純米生酒
alt 1alt 2
55
SAMURAIZ
精米歩合70%でも、きれいなお酒です。 それなりのボディ感を想定して、寒ブリやサーモンのお刺身でいただきました。 ほの甘な含み香にシャープな酸味がブリとろやサーモンの脂を弾き飛ばしてくれます。ペアリングのレベルを超えてマリアージュやわ~。 相乗効果で美味しさ増し増しです。
廣戸川純米吟醸 生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
59
SAMURAIZ
季節限定の生酒ですね。 グラスに注ぐと、冷酒でも、カプエチ系の甘い上立ち香を感じます。 口に含むと爽やかなガス感、イチゴのような甘みがフワッと広がり、その後に米の旨みを感じ、最後に酸味、苦味がじんわりきます。飲み終えると、次、はい次と、止まりません。これは旨い。今日はサッカーでも見ながらと思って、先ほど開栓しましたが、ちょっと早すぎたか~。テレビ見ながら、「ん~、うまいっ」と、青空レストランの宮川とハモってます。
奥能登の白菊本醸造 能登上撰本醸造
alt 1alt 2
54
SAMURAIZ
冬の熱燗用に確保していた白藤さんの本醸造。製造年月「5年12月」の印を見るとなんだか、胸がいっぱいになってしまいます。 この一升瓶は、大事にいただきます。 建物の被害は大変ですが、お蔵の皆さんは、ご無事のご様子。 軽々しく言葉に出来る話ではありませんが、可能であれば、優しい柔らかな味わいの「奥能登の白菊」の復活をお祈りし、待ち続けたいと思っております。
一白水成純米吟醸 袋吊り純米吟醸生酒袋吊り
alt 1alt 2
58
SAMURAIZ
ガス感なし。 ほどほどの甘みと旨み。キレとスッキリした苦味で飲み口爽やかなお酒です。 厚揚げ鰹節醤油にベストマッチでした。
播州一献純米吟醸 北錦純米吟醸
alt 1alt 2
53
SAMURAIZ
口に含むと最初にガス感を少々感じますが、すぐにサクイソ系のフルーティーな甘みと香り。米の旨みと酸味、アルコール感と軽い苦味も口中に広がります。最初の口当たりは軽いお酒のイメージですが、しっかり味わいがある落ち着いたお酒です。 私が好きな五百万石由来の軽い苦味。いいアクセントが兵庫北錦にも受け継がれてますね。
宗玄生原酒原酒生酒
alt 1alt 2
54
SAMURAIZ
奥能登、宗玄さんの定番酒です。 アルコール度数が高いのでウィルキンソンで割って苺のような香りともち四段の甘みを楽しみながらいただきました。 奥能登はまだまだ余震が続いています。 心配です。
亀泉純米吟醸原酒 CEL-24純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
55
SAMURAIZ
パイナップルジュースとの評判どおり、フレッシュ、ジューシーなお酒です。 淡いガス感を感じつつの旨甘。単体でドンドン飲み進められます。 いぶりがっこクリームチーズや明太子等々、ア・ラ・カルトおつまみで美味しくいただいてます。
羽根屋純米吟醸 プリズム 究極しぼりたて Hologuram Label純米吟醸生酒
alt 1alt 2
57
SAMURAIZ
既に同じ銘柄をアップしてる方もいらっしゃいましたね。 紅白見ながら気楽に飲もうと思うとやはりコレですかね。 キラキラとキレイなラベルです。いつもよりちょっと豪華な大晦日の食卓にも映えてます。 羽根屋の軽やかさとフルーティーなほの甘。水っぽさはなく、酸味と旨みを感じ、あまジュワな余韻もまた旨しです。 酢だこをいただきながらチビチビと。 これはハイペース必至の味わい。Adoまでもつか?今日中にもう1本突入しそうです。
奥能登の白菊活性にごり酒生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
56
SAMURAIZ
この時期にはこれが飲みたくなる定番酒です。昨年は年明けの発売でしたが、今年は年末に間に合いましたね。 いざ、開栓。 アイスピックを栓に突き刺し、ガス抜き。 今年はかなり元気なので、念のため、浴室へ移動。穴が空いたキャップの穴を親指で押さえ、プシュプシュとガスを抜き、瓶内撹拌の状況を確認後、いただきました。 粒々感は以前より控え目ですが、酒米の舌触りを感じながらの甘みと旨み。程よい苦味。グラスの内側に酒米の粒々をまとわせながら、美味しくいただきました。
alt 1alt 2
51
SAMURAIZ
寒い季節はぬる燗で。 人肌燗ぐらいでいただきました。 酸味がやや強めですが、クセなくスッキリした味わいです。 同じ白山市の酒蔵で天狗舞や菊姫とは少々異なる路線です。常温から熱燗で飲むお酒はもう少し味をのせて欲しいかなぁ。 「あまジュワ低アル」路線がすっかり定着した吉田酒造店らしいといえば、ま、そういうことですかね。 スイスイ入っていく飲みやすいお酒なので、年末まではきっともたないでしょう。