さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

武侯祠
日本酒の美味しさを知り、少しずつですが新規開拓して自分の好みのお酒を探しています。その日の気分や、料理との合わせ方で日本酒の見え方が変わってくることを発見し、そのお酒が持つ魅力を理解しようと思っています。一本一本、大切に飲んでいきたいです。日本全国1400の蔵人の皆さんに感謝しながら、体を壊さない様に気をつけながら日本酒を楽しみます。
登録日
チェックイン
269
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
仙禽
12(8.22%)
風の森
9(6.16%)
光栄菊
9(6.16%)
町田酒造
8(5.48%)
王祿
7(4.79%)
お酒マップ達成度: 39 (+1) / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

栃木県
18(6.69%)
福島県
17(6.32%)
京都府
17(6.32%)
山口県
17(6.32%)
埼玉県
16(5.95%)

チェックイン

綿屋
  • 綿屋
  • 綿屋
  • 綿屋
Dec 3, 2023 12:41 AM
14
  • 武侯祠友人家族と家夕飯なので、低アルの飲みやすいのがいいだろうと思い、こちらをゲット。しかも綿屋だし、自分としてもちょっと楽しみ。 味はイメージしていたのと、ほぼピッタリだった。アル感は弱めで、甘さが強く、美味しいと思わせてくれる、ぐいぐいいってしまう。 来年の正月の親戚家訪問用に、もう一本買っておこうかな。
雁木
  • 雁木
  • 雁木
Dec 1, 2023 2:42 PM
12
  • 武侯祠最近飲んでいなかった、大好きなお酒の雁木。ここから、山口のお酒に関心がうまれ、大嶺とか貴とか、飲むようになった。  このお酒は、雁木の特徴的な味のトンガリはないものの、金曜に残業して帰った、ご褒美の一口目が最高に優しい。体にまっすぐ入ってくるイメージ。純米酒だからか、お米の味も感じられる。美味しかったです。
会津娘
  • 会津娘
  • 会津娘
  • 会津娘
Nov 25, 2023 12:48 PM
11
  • 武侯祠いつもの酒屋でいつまの会津娘を手に取る。他にもいろいろあるので、一通り見るのだから、奥に置いてあるこれを、最終的には買ってしまう。そして、そうそうこれこれと思いながら、会津娘特有の甘旨を味わう。 今回は、純米大吟醸が2種類並んでいた。3k円越えの価格に、恐れ入りましたと、手も足も出ず。ボーナス入ったら買おうかな、でも会津娘に求めているのはそういうのではなく、日常酒の最高峰なので、やっぱやめとこうかな。
日日
  • 日日
  • 日日
  • 日日
Nov 22, 2023 9:17 PM
17
  • 武侯祠久々に日日。キンキンに冷やして、夕飯と一緒に飲み始める。今回は飲みやすいなと、ラベルを確認するとアルコール12パー、今回はいつもより低アルみたいだ、なんでだろう。軽いだけの低アル酒とは違い、きちんと味わいがある。やっぱり日日は好きだなと再確認。
花陽浴
  • 花陽浴
  • 花陽浴
  • 花陽浴
  • 花陽浴
Nov 17, 2023 9:53 PM
25
  • 武侯祠これを家で飲めるのが最高です。とっておきの一本。パイナップル感が特徴と言われるけど、喉越しの爽やかさと、お酒としてのパンチのバランスが僕は好きです。
羽根屋
  • 羽根屋
  • 羽根屋
  • 羽根屋
  • 羽根屋
Nov 14, 2023 3:06 PM
13
  • 武侯祠羽根屋のラインナップ豊富な酒屋で2度目のお買い上げ。今回はにごり酒に挑戦。羽根屋のあの味わいの奥に、にごりの感覚が攻めてくる。やっぱりいいですな。3本目は何にしようかな。
嘉大山
  • 嘉大山
  • 嘉大山
  • 嘉大山
  • 嘉大山
Nov 11, 2023 3:25 PM
17
  • 武侯祠まるかおおやま、と読むようだ。艶生Yoshiという種類。なんとなくでジャケ買いした一本。さけのわには登録がなかった、あまり飲まれていないのかな。 濃醇と切れ味の両立、とラベルに書かれている、僕の大好きな言葉だ。日本酒的座右の銘でもいいくらい。2号飲んでみて、濃醇を 感じた。キレは分からなかった。明日、再挑戦しよう。
  • 武侯祠甘味が強めだけど、絡みつく感じというか、ベタベタ感がないので、杯が進む。キレがあるとはこのことなのですね。低アルが程よいバランス感を作ってくれている。これはうまいぞ。
志太泉
  • 志太泉
  • 志太泉
  • 志太泉
  • 志太泉
Nov 8, 2023 3:10 PM
18
  • 武侯祠山田錦、静岡酵母new5とやらを、能登杜氏がお酒にした一本とのこと。奇抜さやトンガリを排除した、安定安心安楽の味だな。志太泉を酒屋で見かけると、どうしても買ってしまう。静岡酒おそるべし。
  • 武侯祠改めて焼き鳥と合わせて飲んでみる。集中して飲むと、お米の味がよく分かる。山田錦100%とのこと、そのように味わい感じられる。美味しいお酒だ。
羽根屋
  • 羽根屋
  • 羽根屋
  • 羽根屋
Nov 3, 2023 5:24 AM
19
  • 武侯祠ふと立ち寄った酒屋で羽根屋が高額品を除いたフルラインナップを発見。期間限定とか、今月の新製品もある。なんてこった、自転車で行ける距離にこんな酒屋があるなんて。最高に嬉しい出会い。  今回は、新作だというこの一本にした。 優しい味わいに、透き通った後味が乗っかって、非常に美味しい。雄町感もきちんと、感じられる。 この店は時々行って仕入れることにしよう。
光栄菊
  • 光栄菊
  • 光栄菊
  • 光栄菊
Oct 30, 2023 2:08 PM
17
  • 武侯祠今年も来てくれました。このお酒、大好き。今シーズンは3本は飲もうかな。年によって味が違うと酒屋さんは説明してくれたけど、飲んだ感想としては、去年と同じ感動を得られた。いいねー。
醸し人九平次
  • 醸し人九平次
  • 醸し人九平次
  • 醸し人九平次
  • 醸し人九平次
Oct 30, 2023 2:06 PM
17
  • 武侯祠九平次のお酒は、僕の体調バッチリで、お酒の具合も完璧のタイミングで飲んだことがない。今度は良い状態の時に飲まないと、このお酒のポテンシャルの理解に近づけない。いつもすみません、と思いながら飲んでいます。
総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
Oct 28, 2023 8:50 AM
11
  • 武侯祠ちゃんと記録しなかったので、忘れました。
総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
Oct 28, 2023 8:46 AM
10
  • 武侯祠ちゃんと記録しなかったので、忘れました。
Ohmine Junmai
  • Ohmine Junmai
  • Ohmine Junmai
  • Ohmine Junmai
Oct 28, 2023 8:39 AM
10
  • 武侯祠冬のおどずれがめちゃウマだったので、夏も飲まなきゃでしょう、と計画通りにゲット。しばらく冷蔵庫に寝かせておいた。低アルだから、一旦開けるとスイスイ飲んでしまう。これも危ないお酒だな。飲む日によるけど、僕は冬の方が好きかな。僅差だけど。
農口尚彦研究所
  • 農口尚彦研究所
  • 農口尚彦研究所
  • 農口尚彦研究所
  • 農口尚彦研究所
Oct 25, 2023 12:14 PM
10
  • 武侯祠アルコール度数が18度と高め。チビチビゆっくり飲むしかない。2018年のビンテージなので、色は黄色がかってている。飲むとズドンと腹に響く感覚。五百万石で作っているとは思えないよ。しかもアル添、初めての経験かも。
総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
  • 総乃寒菊
Oct 20, 2023 6:40 PM
16
  • 武侯祠ふさこがね50、仕込68号、トラベルに書いてある。 これは超美味しい一本だった。お酒によって、食事が楽しかった。
仙禽
  • 仙禽
  • 仙禽
  • 仙禽
Oct 20, 2023 6:33 PM
14
  • 武侯祠仙禽の美味しいお酒として飲めたけど、亀の尾の特徴を捉えることができなかった。なんとなく飲んでしまったことを後悔。仕事で疲れた日は、そんなこともあるよね。
飛良泉
  • 飛良泉
  • 飛良泉
  • 飛良泉
  • 飛良泉
Oct 20, 2023 6:30 PM
13
  • 武侯祠白麹(クエン酸)+山廃(乳酸)+NO77酵母(リンゴ酸)による、酸特化型の日本酒。 Hitenは挑戦のシリーズものらしく、今後にも期待したい。 飲んだ感覚は、光栄菊に似ているけど、味そのもののの違いがあり、これもうまい、と思った。低アルだし、あっという間に飲み切ってしまう。
江戸開城
  • 江戸開城
  • 江戸開城
  • 江戸開城
Oct 16, 2023 2:13 PM
13
  • 武侯祠関東出張、東京駅の酒屋で東京都港区のお酒を購入。さあ、どんな味なんだろう。 香りは特徴ある、甘いが、何が含有物があるように感じる。口に含むと、このお酒の味が広がる。その後にアルコール感がやってくる。美味しいお酒だと思うが、体調万全の時に飲みたくなるかな。今日は疲れているから、この辺にしておこう。
開夏
  • 開夏
  • 開夏
  • 開夏
Oct 8, 2023 6:10 AM
16
  • 武侯祠酒屋さんで強めにプッシュされていたので、ものは試しと買ってみた。初呑み切り、という言葉を初めて知った。最高の状態でお酒を飲みたい人がたくさんいるんだな。 一番良い状態のお酒を選び抜いて商品化、とラベルに書かれているものの、僕の舌では何が特別なのか感じきれなかった。美味しいお酒を美味しくいただいただけだった。美山錦らしい、柔らかさがあったな。