Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
武侯祠武侯祠
日本酒の美味しさを知り、少しずつですが新規開拓して自分の好みのお酒を探しています。その日の気分や、料理との合わせ方で日本酒の見え方が変わってくることを発見し、そのお酒が持つ魅力を理解しようと思っています。一本一本、大切に飲んでいきたいです。日本全国1400の蔵人の皆さんに感謝しながら、体を壊さない様に気をつけながら日本酒を楽しみます。

登録日

チェックイン

480

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

田光出羽燦々純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
25
武侯祠
旅先の盛岡の酒屋が田光の品揃えがすごい。かなり推しておるみたい。ずっと気になっていた銘柄なので、岩手の酒と共に一本買っちゃう。 帰宅後即開栓。一口目は、お米の味がしっかりと残っていて、舌にザラザラ感を感じるくらい。食べるお酒のようだった。 二日目、味が激変。スッキリ上品な高貴なお酒になった。ザラザラ感は一切なく、お米の味の良い所だけ残っている印象。 なるほど、これは酒屋が推すわけだと納得。
ma-ki-
武侯祠さん、こんばんわ 田光美味しいですよね😋 三重酒といえば而今様作様なのですが、たまにいただく田光がどれも美味しくて私も大好きなお酒です🤗
武侯祠
ma-ki-さん、ありがとうございます。今日飲み切りましたが、美味しすぎてずっとこれだけ飲んでいたい気持ちになりました。良いお酒ですね。半蔵も三重でしたよね、そちらも出会う日を待っているお酒です。
alt 1
alt 2alt 3
32
武侯祠
地震で損壊した酒蔵を修繕して、酒造りを再開した一本目がこちら。 今年飲んだ日本酒の中で、三本指に入る上品な美味しさだった。こんなに美味しいお酒を提供してくれる酒蔵を応援しようと思います
花陽浴八反錦 直汲み純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
武侯祠
寝かせに寝かせた一本。東北旅行で日本酒をお買い上げしたので、冷蔵庫を空けるために開けちゃおう。 いつもより濃厚でトロッとした舌触り。 もうこのお酒をパイナップルで表現しようと思わない自分がいる、味の濃さが今夜の特別感。美味しくチビチビいただきます
飛鳥井Semi sweet sake特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
27
武侯祠
以前、かすみ酒を飲んで衝撃を受けた。今回はお酒の種類を変えて再飲。今回もなかなか美味しいですな。食事には合わないように思うので、単独飲みが良さそうだ
alt 1alt 2
30
武侯祠
友人が連れていってくれた盛岡の店で、数ある地酒のメニューから、エイやとオーダー。ラベルの雰囲気からは、酒蔵のプライドを感じた。 一号だけ飲んだが、非常に美味しかった。一口目からわかる、これは当たりだという感覚。爽やかな飲み口の次に、密度は薄いが主張のある旨みがくる。酒屋で見つけたら、絶対に買おうと思った。
仙禽かぶとむし原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
36
武侯祠
今年も出会ったので、お買い上げ。 家の近所の公園では、クワガタはいるてさけど、カブトムシは1匹もいない。去年は同じ時期にいたので、今年はちょっと時期が違うのか。もしくは他の子供が連れて帰っているのか。少し心配しています。 さてお酒ですが、今年のは酸味の主張が去年よりは強いと感じた。酸っぱいというよりは、酸味が前面に出ている印象。この手のお酒に少し飲み疲れてきたかも
福小町Summer Blue moon純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
34
武侯祠
1日目は味が硬く感じる、トゲトゲしさがあり、ユニークなお酒かなと予想。3日目に味が激変した。ラベルに書いてある芳醇涼爽という表現がピッタリ、爽やかに喉を通っていった。3日目にもっとたくさん残しておけばよかった
alt 1
alt 2alt 3
30
武侯祠
ラベルが涼しげに見えて、ジャケ買いした。過去に飲んだ会津中将が良いイメージだったこともある。 味の感じ方は、裏ラベルに書いてある通りだと思った。ただ舌で感じる味は、スイカではなくラムネだな。そしてアル添ですな。軽やかに飲めて、ゆるやかに酔える、良いお酒ですな
alt 1alt 2
34
武侯祠
なんとなくで選んでしまった一本。仙禽とどっち選ぶのと、迷った人は多いのではないでしょうか。両方買って飲み比べするには僕のサラリーでは力不足。 愛国とはどんな酒米だろうと思ったら、取材して紹介されていた。 いつも飲む鳳凰美田よりも、お米の味の輪郭がはっきりと舌にのってくる。それでいてちゃんと鳳凰美田を飲んでいる感覚もある。すごい酒蔵だと改めて敬意を表します https://www.asahi.com/sp/articles/ASQBF6SW5Q9YUUHB00F.html
総乃寒菊Silver Lining 総の舞純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
35
武侯祠
精米歩合29パーの研ぎ澄まされた一本。総の舞という千葉産のお米で作っているみたい。29まで磨けるということは、酒造りに適した良いお米なのだろう。 味は総乃寒菊らしい甘めが強い旨さだ。少しぬるっとした飲み口で、主張がある。数日に分けて飲んだけど、味変はなかった。完成された味なのだろう
綿屋ちょいカプ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
武侯祠
綿屋でピンクのラベルで来られたら、もう買うしかないという選び方。蒼空と迷って、色にひかれた。 ちょいカプとは、ちょっとだけ吟醸香が香るので、カプロン酸エチルが香るよという意味みたい。 山田錦で日本酒度-2とは、僕の好きなど真ん中の予感。 いざ開栓して、香りを確認。確かにちょい、の香りがする。この加減が技術なのかも。味はちょいではなく、ふわっと大きく口の中で開いてくれた。 舌がしばらくピリピリするのも楽しい。金の井さんに感謝です
alt 1alt 2
30
武侯祠
夏が来る前からもう激暑で、これはすきっとした低アルを飲もうと、日本酒以外で探索。鳳凰美田の果物シリーズなので間違いないだろうと。 飲んでみたらねっとり甘甘で、なかなか美味しい一本だった。一晩で飲み切る感じでした。
alt 1
alt 2alt 3
34
武侯祠
★5個の直汲みを発見。この酒屋でしか見たことない。さすがの店長さんと理解している。 帰宅して美味しく飲んだ。飲み込むまでの味の変化が独特で、奥行きのある味わいだと思う。一升瓶だし、ゆっくり飲もう
1