じゅんちょる加茂錦播州山田錦純米大吟醸加茂錦酒造新潟県2024/11/27 0:32:122024/11/2733じゅんちょる加茂錦の荷札酒シリーズから最高峰の酒造好適米である山田錦を50%精米で醸した、加茂錦スタイルとの淡麗スタイルの純米大吟醸です。 しぼりたての鮮やかなフレッシュ感に、柔らかな旨味、そしてエレガントな甘味と酸味が重なり合った出来立ての味わい。繊細かつ鮮度味抜群の酒質に仕上がっております。
じゅんちょるAKABUNEW BORN純米赤武酒造岩手県2024/11/26 0:26:562024/11/2635じゅんちょる瑞々しい旨み弾ける! ハイレベルな絶品新酒 岩手県にて醸され、全国でも高い人気を博す銘酒・AKABUより、季節限定品『純米 NEWBORN』のご紹介です。 選び抜かれた岩手県産米を60%精米で使用。AKABUのスタンダード『純米』のしぼりたて新酒。フレッシュで溌剌とした味わいを楽しめる、季節ならではの味わいです。 シンプルな旨さをハイレベルで追求する、AKABUらしさ溢れる一本。新酒でしか楽しめない魅力がギュッと詰まっています。しっかり冷やして、旬の食材と共にお楽しみください。
じゅんちょる浅間山浅間酒造群馬県2024/11/25 0:36:232024/11/2534じゅんちょる日本百名山に選ばれる「浅間山」の麓にしその銘をブランドに持ち、年の気候に恵まれる群馬県吾妻郡長野原で地元の原料にこだわり、内陸県の群馬県だからこその「日本一野菜に合うお酒」をコンセプトに掲げて日々醸す「浅間酒造」‐ 新しく生まれ変わった「浅間山」シリーズ。酒造り行うその土地の魅力を伝えたい、この土地だからこそ生まれた味わいを飲み手に届けたいという想いから原料はすべて浅間山麓のものにこだわって仕込み、浅間山麓の景色を届けるをテーマとしております。
じゅんちょる大嶺冬のおとずれ大嶺酒造山口県2024/11/22 2:08:412024/11/2234じゅんちょる雪のように、瓶内の泡とおりが美しく舞い上がる冬の活性にごり酒です。マスカットやメロンを連想する瑞々しい香りに、ミルキーさを感じさせる酸味と米由来の奥深い旨味が織りなす、冬ならではのハーモニーをお楽しみください。
じゅんちょる麓井試 辛口純米麓井酒造山形県2024/11/21 1:39:372024/11/2125じゅんちょる今後の辛口酒の在り方を占う1本 全量伝統的な生もと仕込みを行い辛口酒として人気を博す、山形の麓井酒造さんより。 今後の商品リリースに向け数量限定で醸した辛口酒です。 ボディ感を維持するために日本酒度+8に抑え、瓶燗火入でフルーティさを演出しています。
じゅんちょる岩の井i240純米吟醸山廃原酒生酒無濾過岩瀬酒造千葉県2024/11/20 0:30:482024/11/2030じゅんちょる『岩の井・i240』シリーズは、『岩の井・赤ラベル』米違いシリーズをリニューアルした純米吟醸の無濾過生原酒になります。 岩の井ならではの超硬水仕込みによる力強い発酵がもたらす「発泡感」を感じて頂けます。
じゅんちょる雨後の月白鶴錦純米大吟醸相原酒造広島県2024/11/19 4:34:392024/11/1937じゅんちょる酒米の王様と呼ばれる山田錦を越えるべく、白鶴酒造が独自に開発した酒造好適米が「白鶴錦」。高い知名度と技術力を誇る酒蔵が続々と白鶴錦を用いた酒造りを始め、素晴らしいお酒を世に送り出しています。「雨後の月」からも、白鶴錦の大吟醸向きで軽やかな味わいに仕上がる特性を大いに生かした日本酒が生まれました。 「雨後の月」らしい白ブドウの様なフレッシュな香り、透明感のあるみずみずしい甘味と爽やかな酸が見事に調和しています。余韻も非常にクリアで、洗練された上品な大吟醸に仕上がっています。この味わいは「雨後の月」×「白鶴錦」のコラボレーションでしか成しえません!ジェイ&ノビィじゅんちょるさん、こんばんは😃 我々も二月ほど前にコチラいただきました🤗上品で旨いですよねー😋じゅんちょるお疲れ様です。 贅沢なお酒ですよね コスパもいいし もっと高くて良いと思います。👍
じゅんちょる明鏡止水純米 鬼辛純米大澤酒造長野県2024/11/18 0:30:412024/11/1829じゅんちょる毎年人気の鬼辛ラベルはスパっと切れるいさぎ良さの中にも、米の旨味も感じられる辛口純米酒。ラベルは赤鬼仕様と青鬼仕様の2種類ございます。
じゅんちょる阿部勘辛口純米阿部勘酒造店宮城県2024/11/16 6:03:262024/11/1621じゅんちょるやや華やかな吟醸香。口に含んだ時には多くの旨味がありながらも、酸をきかせているので、飲んだ後には口の中に余韻が残りません。後味スッキリタイプです。
じゅんちょる雅楽代DAY1天領盃酒造新潟県2024/11/15 0:33:052024/11/1525じゅんちょる新潟淡麗をアップデートし、新しい新潟淡麗の構築を掲げている雅楽代。今回はそれをさらに進化させるべく、酵母ブレンドの妙を探る。 またこのお酒は、先に見据えているフラッグシップの序章となる商品である。
じゅんちょる作白鶴錦純米大吟醸清水清三郎商店三重県2024/11/14 1:40:202024/11/1434じゅんちょる酒米の王様と呼ばれる山田錦を越えるべく、白鶴酒造が独自に開発した酒造好適米が「白鶴錦」。高い知名度と技術力を誇る酒蔵が続々と白鶴錦を用いた酒造りを始め、素晴らしいお酒を世に送り出しています。作らしい華やかな香りと、ふわっと広がるみずみずしい甘味、シャープな酸とともに限りなく透明感のあるフィニッシュ。白鶴錦の大吟醸向きで軽やかな味わいに仕上がる特性を大いに生かしています。この味わいは作×白鶴錦のコラボレーションでしか成しえません!
じゅんちょる萩野めがね専用萩野酒造宮城県2024/11/13 0:21:422024/11/1332じゅんちょる10/1は日本酒の日でありメガネの日。米の素朴な風味に、軽やかなメロンのような果実味が加わり、乳酸系ジュースのような風味の広がりを感じ、余韻にはさっぱりとした青林檎ような感覚。 10月1日には、日本酒イベント「ゴーアランド」が行われるなど、日本酒ファンはこの日を日本酒の日として知っています。さらに、この日が「メガネの日」とうことも日本酒ファンには知られているのです。 その理由は、「萩の鶴 メガネ専用」というこの人気限定酒があるからです!
じゅんちょる大嶺3粒 冬のおとずれ大嶺酒造山口県2024/11/12 0:32:382024/11/1246じゅんちょる雪のように、瓶内の泡とおりが美しく舞い上がる冬の活性にごり酒です。マスカットやメロンを連想する瑞々しい香りに、ミルキーさを感じさせる酸味と米由来の奥深い旨味が織りなす、冬ならではのハーモニーをお楽しみください。 【精米歩合】SECRET 【原料米】SECRET 【原材料】米(国産)・米麹(国産米) 【仕込水】弁天の湧水 【アルコール度数】14.5% 【容量】720ml 【使用酵母】非公表 【日本酒度】非公表 【酸度】非公表
じゅんちょる冩楽なごしざけ純米吟醸宮泉銘醸福島県2024/11/11 0:40:532024/11/1138じゅんちょる寫樂の限定シリーズ 寫樂(しゃらく) 純米吟醸 なごしざけ 宮泉が「夏酒」と「ひやおろし」の間に提案する酒。 「ひやおろし」でもなく、「秋あがり」でもない。 夏を超した酒=「なごしざけ」です。 熟しすぎない、適度な丸み。透明感を味わって下さい。 【蔵元より貯蔵について】 しぼったお酒を、そのまま1回火入れで、瓶詰瓶貯蔵しました。 急冷火入れをして、旨味、高品質を逃す事なく瓶に詰め込みました。 冷蔵庫内一定温度ですべて瓶貯蔵商品です
じゅんちょる甲子酒々井の夜明け飯沼本家千葉県2024/11/8 8:03:032024/11/830じゅんちょる祝う、味わう、響きあう。 年に一度の日本酒ヌーボー 純米大吟醸の初搾りの日、上槽から24時間以内に瓶詰め出荷を行い、夜通しの作業を経てまさに夜明けとともに完成する純米大吟醸「酒々井の夜明け」。初しぼりで自然の恵みや作物の収穫を祝い、搾りたての瑞々しさと、一日限りの贅沢を共有するーー そんな人々の心が響き合う時を演出するお酒です。日本酒造りの幕開けを告げる一本を、ぜひお楽しみください。
じゅんちょる而今千本錦純米吟醸木屋正酒造三重県2024/11/7 0:06:122024/11/710じゅんちょるベリー系の香り、膨らんだボディ、そこに酸の存在があり滑らかに切れる。秋の気配を感じさせるほんのり熟感、「飲み頃」の完璧といっていい状態でのリリースです。
じゅんちょる飛鸞ハテナ?森酒造場長崎県2024/11/5 0:31:252024/11/525じゅんちょるこの飛鸞?はスペックは非公開の限定酒。 ただのスペック非公開というお酒ではなく、飲んでスペックの謎解きが出来るという新しい楽しみ方が出来るお酒です! 商品の裏にあるQRコードを読み込んで、用意された質問に回答すると答えが表示されます。 使っている原料米や使用酵母など選択問題、初級編と上級編の2パターンが用意されています。 是非このプチ利き酒ゲームのような新しい日本酒の楽しみ方を体験して下さい!