Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
(カワダ調べ)(カワダ調べ)
小石川、御徒町、上野、浅草、神田などをウロウロしている特注家具屋 飲食店で隣の人と話していると酒屋さんとか蔵元さんの話になることもあるので今は勉強中です。 思い入れがあるお酒は甲子 魚が美味しい立飲み屋さんを日々探しています。

登録日

チェックイン

188

お気に入り銘柄

7

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

智則純米吟醸原酒生酒中取り無濾過
alt 1alt 2
73
(カワダ調べ)
トモノリ 名前がずいぶん自己主張強いなと思ったものの飲んでみたら日本酒度は+1でアルコール度も16度なのにお米のうまみが強いのか甘く感じて飲みやすく美味しかったです。 蔵元社長/杜氏の吉田智則さんの名前そのもの。蔵内でその年最良の仕込みタンクの中取り部分を瓶詰めした限定酒として、社長自身による渾身の一本です 。 流通限定の純米吟醸中取り無濾過生原酒
加茂錦荷札酒 月白純米大吟醸
alt 1alt 2
76
(カワダ調べ)
カモニシキ ニフダザケ ゲッパク 淡麗辛口で上品な香りの食中酒。味はあまり好みではないものの美味しいと思ってます。 若き杜氏・田中悠一氏(1992年生まれ)が中心となり、独学で酒造りを学びながら新たな挑戦を始め2015に荷札酒が大ヒットしました。 加茂市は「北越の小京都」と呼ばれ、そこから酒の「錦」という名称がつけられたとされています。
日高見aquarium in summer純米吟醸
alt 1
75
(カワダ調べ)
ヒタカミ アクアリウムインサマー 裏からラベル見る為に裏にラベル貼ってなかったんですね。見てなかった。 個人的には辛口ではなくグレープフルーツのようなフルーティな純米大吟醸の日高見は珍しいと感じました。 古代東北地方の呼称「日高見国(ひたかみのくに)」に由来。 1861年(文久元年)に盛岡の老舗・菊の司酒造から分家し、石巻で創業
天明さらさら純米純米
alt 1alt 2
78
(カワダ調べ)
テンメイ 去年よりラベル派手になってる。夏っぽくていいですね。 蔵名「曙(あけぼの)」は『枕草子』の一節「春は曙」に由来し、その同義語として「天明」がブランド名に選ばれました 酒蔵には珍しく3代にわたって蔵元女性が務めた歴史を持っています。 2011年以降は6代目・鈴木孝市氏(男性蔵元)が蔵を率い、女性スタッフを多数含み活気ある酒造りを行っています。
alt 1alt 2
立ち飲み日本酒5。5坪
65
(カワダ調べ)
アサマヤマ イブキ 今回はアウェイ感ある状態でお酒に乾杯をしていました。こういうこともありますね。 2025年IWC(インターナショナルワインチャレンジ)SAKE部門純米酒の部で最高位のトロフィー受賞しチャンピオン酒になったそうでおめでとうございます。 現社長の櫻井武さんは、農大卒業後、出羽桜での修行を経て蔵に戻りました。蔵に戻った年に浅間山が噴火したというエピソードもあり、この象徴的な山をそのままブランド名に据えたそうです 。
敷嶋とKTとあいちのおこめ生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Sharenon (洒落者)
58
(カワダ調べ)
シキシマ ラベルはイケメンゴリラと愛知の地図でわかりやすいと思いました。 本居宣長の句「敷嶋の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」に由来しています。 敷島は大和の枕詞で広く豊かな土地を持つ島国という意味の日本の別称 因みに訳は 日本人である私の心とは朝日に照り輝く山桜の花の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です。
二兎とKTとあいちのおこめ生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
60
(カワダ調べ)
ニト KTはインフルエンサー農家だそうです。 お酒はどれも違いがあって面白いですね。 2015年に立ち上げた日本酒ブランドです。その名は「二兎を追う者しか二兎を得ず」という逆説的な発想から生まれ、味と香り、甘味と辛味、重さと軽さなど、一見相反する要素を高次元で調和させることを目指しています 。 丸石醸造では、従来の杜氏・蔵人制度を廃止し、社員全員が酒造りに携わる「タンク責任仕込み」というスタイルを採用しています。これにより、各担当者が仕込みから瓶詰めまで一貫して責任を持ち、技術の向上とやりがいのある職場環境を実現しています。
義侠とKTとあいちのおこめ生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
61
(カワダ調べ)
ギキョウ 米の品種と精米歩合を合わせた飲み比べ3種。愛知のイケメンゴリラ ある時、お酒の価格が急騰しましたが、当初の契約を守り、採算を度外視してお酒を提供し続けたことで、小売商から「義理と任侠」の精神を称えられ、「義侠」という名を贈られたのが始まりです。
alt 1alt 2
66
(カワダ調べ)
ミヤイズミ 冩樂の蔵元さんですね。昔に酒蔵も行ったことありました。末廣さんと鶴乃江さんに近かったので。 蔵元の宮森氏の「宮」と、かつて蔵の敷地を所有していた「イズミ」さんの名前を組み合わせたものです。
alt 1alt 2
62
(カワダ調べ)
ロマン 隣にいた方と福島のお酒は美味しいという話をしていたので。 「酒造りはロマン」という言葉と、仕込みの番号を記す「一号」の文字が「一ロ万(ひとろまん)」と読めたことから。 通常の三段仕込みに加えて、もち米を使った四段目の仕込みを行うもち米四段仕込みを全量で行っています。
alt 1alt 2
58
(カワダ調べ)
マツミドリ 浅草洒落者さんのシュワッチさんが帰郷の折購入してきたもので地元流通用っぽいです。最初は少しガツンとして後味はスッキリ。 江戸時代に造園された蔵の庭にある樹齢300年以上の老松に由来しています。 ユダヤ教の教義に則った安全で高品質な食品であることを示すコーシャ認証を青森県の酒造会社で初めて取得し、海外市場にも対応しています。  「六根」は、全国新酒鑑評会で金賞を受賞
alt 1alt 2
77
(カワダ調べ)
ウブスナ ニノウジョウ 日本酒の話をしていたら兄からもらった。ありがたい。 「産土」は2021年12月に誕生した新しいブランド 神田氏は、経営危機に陥った蔵を立て直すため、2014年に「獺祭」で知られる旭酒造で酒造りを学びました。 ラベルは酒造りや土の環境にとって重要な微生物達をモチーフとしたデザイン 由来は「産まれた土地、土地の神々」を意味する言葉「産土(うぶすな)」から来ています。この言葉に「土着の生産風土と、祈りの精神から最高の酒を醸す」という酒造りの哲学を込めています。
黒龍いっちょらい純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
こへると
71
(カワダ調べ)
コクリュウ ワインと日本料理のお店だったのでワインも飲んでました。 福井県を流れる九頭竜川に由来 「いっちょらい」とは福井の方言。 「一張羅(いっちょうら)」のことで「(自分にとって)一番いいもの」を意味する。
紀土夏の疾風純米吟醸
alt 1alt 2
69
(カワダ調べ)
キッド 夏酒っぽくていい色のラベル 和歌山の旧国名「紀伊国」と「土地(土)」を組み合わせた造語 戦後の混乱期には酒造りを中断せざるを得ませんでしたが、二代目の山本保正氏が国会での陳情演説を行い、再開の許可を得ました。この時の「平和な時代に酒造りをする」という想いが、酒蔵名「平和酒造」の由来 2020年の「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」では、「紀土 無量山 純米吟醸」がSAKE部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に選ばれました。また、同年には「サケ・ブリュワリー・オブ・ザ・イヤー」も受賞し、2冠を達成しました。
alt 1alt 2
Yoshiike (吉池 本店)
70
(カワダ調べ)
キノエネ ビャクヤ まさかの2回目のおかわり。浅草洒落者さんで隣にいた方とも白夜うまいという話をしました。 普段のものより美味しいとは思うものの甲子らしさはあります。アル添で桃やマンゴーのような味がします。 実家のような安心感 日本酒度は非公開で-10ぐらい。昨年-12.4なので好き嫌いはあるとは思います。
alt 1
alt 2alt 3
Sharenon (洒落者)
70
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ ジャムセッション 楽しく飲ませてもらいました。 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
alt 1alt 2
67
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ ジュンジョウ ジャムセッションとの飲み比べこっちの方が好きでした。 純醸 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
町田酒造夏純うすにごり純米吟醸生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
61
(カワダ調べ)
マチダシュゾウ 今年の新酒鑑評会でも金賞とったそうですね。 蔵の名前を広く知ってもらいたいという思いから名付けられました。 現在は、5代目蔵元の町田晶也氏と杜氏である妻の町田恵美氏が中心となり、夫婦で酒造りを行っています。
忍者青影純米大吟醸
alt 1alt 2
54
(カワダ調べ)
ニンジャ 甲賀の読み方は「こうか」 伊賀は「いが」だそうです。知らなかった 酒蔵が位置する滋賀県甲賀市が忍者の里として知られることに由来しています。
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
60
(カワダ調べ)
エイコウフジ イッセンフウジン お隣の方と珍しいという話をして、やや栄光富士の話しました。 栄光冨士の限定酒の中でも珍しい濾過・火入・加水している辛口 創業当初の酒銘「富士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光富士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。