Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

Uokusa (魚草)

500 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

ペンギンブルーdaniel0120九段下の玄(カワダ調べ)luck7まあちゃんchisaバナ@39friendoceanちゃんま
東京都 東京 上野6-10-7 アメ横プラザA棟 29号Google Mapsで開く

タイムライン

総乃寒菊電照菊純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
16
(カワダ調べ)
カンキクはやはり美味しい。パイン。 赤のおりがらみは買えたけど黄色は買えなかったので魚草さんで飲めて命拾いしました。 あとお隣の方にCAS凍結のムラサキウニが美味しいとオススメされました。確認したい。
純米吟醸 番外品 二夏越え
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
外飲み部
12
ペンギンブルー
んん~米旨〜。 芳ばしいおコメの香りが口いっぱい広がる。 旨味ぎゅっ。 テクスチャはまろやかというより、 角はないものの意外と酸の骨格あり。 落ち着きを感じつつ、引きはスッキリ。 好み度☆3.5/5
白老辛口 純米吟醸 うすにごり
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
26
ペンギンブルー
昨日の上げ忘れ。 この前飲んだのの火入じゃない方かな? おおう、フレッシュ米汁感。 パイン的な風味と、ほんのり木の匂い。 ちょっと濃いめな味わい。大人のジュース。 後口は辛口の酒らしい。 好み度☆3.5/5
恵那山Pure 純米大吟醸 山田錦 しぼりたて 無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Uokusa (魚草)
外飲み部
22
ペンギンブルー
若々しさのある米、穀物感。 風味はフレッシュだが、ボディを感じる旨味。 甘みはクリア。 しつこさがない、と調べたら評価だが、 これも後半少し苦渋みがエグみでしつこく感じた。 自分はあまり好きではない味。 好み度☆2.5/5
國権垂れ口 氷温熟成純米原酒生酒
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
89
(カワダ調べ)
コッケン 穏やかでまろやか クラシックな感じ ラベルは瓢箪にお猪口 朱色は熱燗向けだからかな 創業は明治10年で幕末から明治に変わり国の行く末を論じる人々が多くいたことから「国権」と名付けられました。
東長ムツゴロウくろ 純米大吟醸無濾過
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
外飲み部
28
ペンギンブルー
サッパリ、 パイン的な香りふわり、炊きたてお米の香りふわり。 からのライトな甘み、優しくじゅわっとした米旨。 柔らかで綺麗なテクスチャー。 スーッと消え。 モダン〜 好み度☆4/5
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
外飲み部
26
ペンギンブルー
ログしたことないけど美味しいやつなんだ。 開けたてを見て思わず頼む。 飲み物じゃない、食べ物。 米スムージー。つぶつぶたっぷり残る。 プチプチ発泡にトロピカルな酸味。 もぐもぐ、自然なお米の甘み旨味。 濃くてうまいよ。 好み度☆5/5
ゆきの美人純米吟醸 熟成古酒 2年熟成
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
27
ペンギンブルー
香りは穏やか。 含むと熟成感のある風味ほのか。キメ細やかなテクスチャ。 入り口はライトでフレッシュさの名残を感じつつ、 優しい甘み、穏やかで芳醇な米旨。 普段のゆきの美人とは違って余韻はややゆったり。 食事が引き立つ落ち着いたお酒。 ヒエヒエより少し温まったほうがまろやかでよろし。 好み度☆3.5/5
獺祭純米大吟醸 磨き三割九分 寒造早槽 生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Uokusa (魚草)
外飲み部
27
ペンギンブルー
お高いのであまり飲まないこれ。 清廉でクラシカル、酒らしい香り。 含んで清らかなテクスチャ。 仄かな吟醸香、綺麗な甘みとフレッシュな旨味。 ピリッと苦味、アルコールが若々しさを感じさせる。 スッキリとした引き。 正統派な良い酒ですわ。 ほっけの塩煮とシブい組み合わせで。 好み度☆3.5/5
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
33
ペンギンブルー
甘くクリーミーな香り。 含んでマスカットやオレンジ、ライチのよう、 ジューシーに果実感あふれる。 瞬間、ドイツワインを彷彿とするが、 それよりもトロみがあって濃醇、そして滑らかな口当たり。 スーッととろけるように消えてゆく。 甘、酸は控えめ、ほろ苦。 こりゃ凄い。 好み度☆5/5
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
87
(カワダ調べ)
スエヒロ 完全に熱燗向きのクラシックな山廃。 玄宰好きなのでこれも試してみたかったです。 昔は苦手だったけど今は美味しいというかわかるようになってきた味。 昔の商い符丁で「アキナイハスエヒロク(商いは末広く)」という言葉が使われており、これにちなんで。
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
87
(カワダ調べ)
ナンブビジン 載せ忘れてましたので味は覚えていません。ラベルの色がきれい。 蔵元のある岩手県北部の地域がかつて「南部藩」で、当時の二戸税務署長と南部美人の会長が、きれいで美しい酒を造りたいという思いをもとに南部の地名ときれいで美しい酒質のイメージから「南部美人」と命名されました。 二戸テロワール 家紋は多分「丸に二つ引」
まんさくの花純米大吟醸原酒 超限定ブラック
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
外飲み部
31
ペンギンブルー
香りあまり上がらない。 含むと仄かに林檎的な果実味。 からお米ー!甘くなくて旨いやつ。 酸味、シャープな苦み。 力強く芯がある、また硬めの印象。 ちょっとこれは、お値段に期待した味ではなかった。 が、旨いのは旨い。 肝合えと抜群の相性。 好み度☆3.5/5 サムネイル見づらいのでもとに戻しました。 しれっとワインボトルを日本酒に変更。
1