Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
(カワダ調べ)(カワダ調べ)
小石川、御徒町、上野、浅草、神田などをウロウロしている特注家具屋 飲食店で隣の人と話していると酒屋さんとか蔵元さんの話になることもあるので今は勉強中です。 思い入れがあるお酒は甲子 魚が美味しい立飲み屋さんを日々探しています。

登録日

チェックイン

222

お気に入り銘柄

7

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

東鶴蝉しぐれ スパークリング生生酒発泡
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
65
(カワダ調べ)
アズマツル 蔵元イベントでいただきました。カジュアルなラベル。飲みやすい。 創業者の姓が「東」だったことと、長寿や吉祥の象徴である「鶴」を組み合わせて命名。 江戸時代から続く蔵だが一時廃業。2011年に6代目蔵元が再興し、モダンで香り高い酒質に一新したそうです。
alt 1alt 2
60
(カワダ調べ)
キクノツカサ いただきもののお酒。バナナ。 明治期に商標登録された際、“菊のように気高く、地域の代表としての酒” という意味を込めて命名されたとされる。 岩手県最古(創業250年以上)の歴史を持つ老舗酒蔵。
alt 1alt 2
59
(カワダ調べ)
マチダシュゾウ この前に蔵元イベントあってからよく飲むようになった気がします。影響されやすいので。 蔵の名前を広く知ってもらいたいという思いから名付けられました。 現在は、5代目蔵元の町田晶也氏と杜氏である妻の町田恵美氏が中心となり、夫婦で酒造りを行っています。
栄光冨士酒未来純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
87
(カワダ調べ)
エイコウフジ サケミライ まさかの表面撮り忘れていたので写真送って貰った。甘いメロン。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
天狗舞能登地震 酒蔵復興応援酒
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
76
(カワダ調べ)
テングマイ シャタ 推しの佐々木店長にオススメされたので飲んでみました。天狗舞っぽい味で美味しい。 ラベルもカッコいい 白山麓ハクサンロクで古くから伝わる天狗伝説にちなんで命名。 山廃の力強い旨味を再評価し復活させたことで有名 現在は8代目の車多一成氏が蔵元を継ぎ、海外輸出や熟成酒にも力を入れている。
alt 1alt 2
79
(カワダ調べ)
ロマン ハナイズミ 1ヶ月前に飲んだの忘れてまた飲んでました。記憶力やばい。 「酒造りはロマン」という言葉と、仕込みの番号を記す「一号」の文字が「一ロ万(ひとろまん)」と読めたことから。 通常の三段仕込みに加えて、もち米を使った四段目の仕込みを行うもち米四段仕込みを全量で行っています。
六根純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
Sharenon (洒落者)
70
(カワダ調べ)
ロッコン マツミドリ シュワッチ帰郷の折に購入してきたお酒。前に飲んだ松緑よりもモダン華やかで飲みやすく美味しい。やや辛口。 仏教用語の 「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」から。 六根とは「眼・耳・鼻・舌・身・意」の六つの感覚器官を指し、心身を清らかにするという意味がある。 「飲む人の五感+心で楽しんでもらいたい」という蔵元の想いが込められている。
chika
勉強📖になる😁🍶✨✨
(カワダ調べ)
ありがとうございます😊🍶
玄宰特別純米特別純米
alt 1alt 2
72
(カワダ調べ)
ゲンサイ スエヒロ 最近よく飲む玄宰。美味しい。 コロナ明けの福島旅行で嘉永蔵行ったことありました。 2024年4月に発表された末廣酒造の新ブランド。それまでは鑑評会出品酒としていた。 「嘉永蔵」は国の登録有形文化財に指定され、観光蔵としても人気があります。 会津藩の名家老・田中玄宰(たなか はるなか)にちなんで名付けられたそうです。
alt 1alt 2
73
(カワダ調べ)
ヨコヤマ オモヤ 重家酒造は壱岐焼酎で有名な蔵元。 2018年、日本酒部門「横山蔵」を壱岐島に新設し、日本酒造りを開始。 横山太三氏は全国の酒蔵を巡って修行し 南部杜氏の技術を習得。 壱岐島での日本酒醸造は約70年ぶりの復活として話題に。 イキノシマは対馬と九州の間に位置
雁木槽出純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
75
(カワダ調べ)
ガンギ フナデ ヤオシン 噂はよく聞いていたので飲めてよかったです。好みの味で美味しかった。 雁木(がんぎ)は船着場における階段状の構造物で広島のものは飛行する雁の群れのようなジグザグに組まれた構造物なのでそれかなと思います。 八百新酒造は創業以来祝島から海を渡ってやってくる杜氏と蔵人たちが担っていた為 原点への回帰と新しい船出の意を込めて名付け
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
65
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ オルタナティブ ホップ オオキ ダイキチ ホップが入っている為「その他の醸造酒」 苦味が少なく飲みやすい。 香りはホップと柑橘系。美味しい。 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
月桂冠the shot 純米吟醸純米吟醸
alt 1
69
(カワダ調べ)
ゲッケイカン 箱根の旅館工事に行ってました。仕事終わりに色々あって一年振りぐらいでてんやに。天丼久々食べて美味しかった。 この月桂冠は揚げ物に合いますね。 創業は1597創業者大倉治右衛門 月桂冠の社名は1905年に採用。月桂樹の冠は古代オリンピックで勝者に贈られる「栄光の象徴」であり、品質の高さと誇りを込めて命名。 日本で初めて瓶詰清酒を販売
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
76
(カワダ調べ)
エイコウフジ クリムゾングローリー 日本酒度-66 酸度3.4赤色酵母という事で梅酒ような甘さ。 ロックやレモン入れてソーダ割りでも全然いけそうな味でした。美味しい。 スペック見た時は鳥取のカルシスを思い出しましたが全然違いました。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
alt 1alt 2
76
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ オオキ ダイキチ 甘めで飲みやすく低アルで美味しかった。 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
彩來宵の風純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
71
(カワダ調べ)
サラ ヨイノカゼ キタニシ 柔らかい味。桃。 2018年に立ち上げた限定流通の日本酒ブランドです。「彩の国発、世界を変える日本酒の到來」という意味が込められています。
alt 1alt 2
立ち飲み日本酒5。5坪
76
(カワダ調べ)
ハクラクセイ ニイザワ キレがあり穏やか。ややメロン。7/7の7時に開栓でいただいていました。 DATE SEVEN(ダテセブン)は宮城県の酒蔵7社が協業し、毎年異なるテーマで共同醸造する限定プロジェクト。2025年は 浦霞(佐浦酒造) と 伯楽星(新澤醸造店) がリーダー蔵。 ボトルデザインは蔵のある宮城県川崎町をイメージし、山岳を表す等高線デザインを採用。「山ボトル」とも呼ばれています。
而今八反錦 火入純米吟醸
alt 1alt 2
80
(カワダ調べ)
ジコン ハッタンニシキ キヤショウ 「而今」とは、「過去にも囚われず未来にも囚われず、今をただ精一杯生きる」という禅の教えから取られています。 八反錦 開発地は広島でタンパク質少なめデンプン硬めでフルーティな日本酒になる傾向があるそうです。
東長むつごろうさん純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
78
(カワダ調べ)
アズマチョウ 優しくて甘いフルーティさ。ラベルはムツゴロウということですがウミウシの方がまだ納得できる。 1920年に当時の首相・原敬氏が命名したブランド名「東長(東洋の王者にふさわしい)」が由来
総乃寒菊Ocean99 星海純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
82
(カワダ調べ)
カンキク オーシャンナインティナイン ホシウミ パインやマンゴーのような香りと強めの甘さ。美味しい。魚草さんで飲んで美味しかったので5.5坪さんでおかわり。 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。
1