Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
(カワダ調べ)(カワダ調べ)
小石川、御徒町、上野、浅草、神田などをウロウロしている特注家具屋 飲食店で隣の人と話していると酒屋さんとか蔵元さんの話になることもあるので今は勉強中です。 思い入れがあるお酒は甲子 魚が美味しい立飲み屋さんを日々探しています。

登録日

チェックイン

146

お気に入り銘柄

6

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

篠峯ろくまる 夏色生酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
42
(カワダ調べ)
シノミネ 藝大美術館の相国寺展に行った時も全く書は読めませんでした。 書体みたら奈良と思い出しやすいかもしれない。 奈良県御所市にある「篠峰(しのみね)」という山に由来しています。 ラベルは篆書(てんしょ)。漢字の中で最も古い書体の一つで、隷書以前の書体総称を指します。
総乃寒菊True White純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
立ち飲み日本酒5。5坪
68
(カワダ調べ)
カンキク トゥルー 飲み屋さんで寒菊が瞬殺されてた。人気あるなぁ 年に一度だけ醸す無濾過原酒にこだわった超限定Occasionalシリーズの基準になるお酒 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。 Occasional発生頻度の低いもの
十四代あらばしり上諸白本生純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
銘酒処 酒菜家
82
(カワダ調べ)
ジュウヨンダイ ジョウモロハク 定義山の油揚げがあるとは思わなかったのでまたいきたい。本丸かと思ってました。1人で気軽に飲めるお店。 14代目高木辰五郎氏が商標登録申請した際に偶然に許可されたことが由来で、その後、15代目高木顕統(あきつな)氏によってより広く知られるようになった。 2023に十五代辰五郎襲名タツゴロウ 上諸白  麹米と掛米の両方に精白米を用いる製法の諸白から更に精白度の高い米を使用する際に使われる言葉.。
alt 1alt 2
59
(カワダ調べ)
イシヅチ 夏酒も美味しいですね 愛媛県西条市の南部に位置する「石鎚山」に由来しています。 石鎚酒造では珍しい蔵元一家での分担制を取り、家族で協力し合って酒造りを行っています。
alt 1
60
(カワダ調べ)
シンジョウ ラベルデザイナーはSAKE Street Mediaの方の紹介みたいです 既存銘柄「真壁」よりも上質な酒を目指し、真壁町を盛り上げたいという想いから誕生した日本酒ブランド 2020酒造年度から限定流通銘柄として立ち上がった「真上(しんじょう)」は、30代の若手蔵人・臼井卓二さんが酒質設計から製造、営業までを手掛ける「これからの酒」。
五人娘自然酒純米生酛山廃無濾過
alt 1
alt 2alt 3
酒商 升宏
63
(カワダ調べ)
ゴニンムスメ 五人娘は最近人気が出てきたみたいですね。 無農薬米 生酛 無濾過 アララギ派歌人の土屋文明氏によって命名されました。土屋氏が寺田本家を訪れた際、蔵に多くの娘たちが出てきたことに驚き、「たくさん娘がいて、にぎやかな蔵で造ったお酒を飲んだらきっと楽しいだろう」との思いから名付けられました。
alt 1
66
(カワダ調べ)
「醸す」というのが商標的に難しいみたいですね。 2017年に誕生したブランド「醸す森」が、2024年10月1日にリブランドされたものです。 豪雪地帯である津南町の風景に由来しています。湿気を多く含む雪が石の上に丸く積もる様子が繭玉のように見えることから、「雪繭」と呼ばれる地域の風景が名前の由来となっています。
彩來朝涼み特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
61
(カワダ調べ)
サラ アサズミ 湿度が高い時に涼しい感じがするラベルでいいですね。 「彩の国から新しい日本酒がやってくる」という意味 2018年に誕生した比較的新しいブランドです。
楽器正宗大吟醸 黒鼓 type-c無濾過
alt 1alt 2
73
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ クロツヅミ このラベルはレトロで好き 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来 黒鼓  アルコール添加技法で醸した出品酒クラスの大吟醸 TYPE-C 高カプロン酸生成酵母である「セルレニン耐性酵母」を採用。リンゴ系の華やかな吟醸香が出る酵母。
alt 1alt 2
Yoshiike (吉池 本店)
63
(カワダ調べ)
キノエネ ビャクヤ アメ横の魚草さんで飲んで美味しかったので御徒町の吉池で購入しました。 普段のものより美味しいとは思うものの甲子らしさはあります。アル添で桃やマンゴーのような味がします。 実家のような安心感 日本酒度は非公開で-10ぐらい。昨年-12.4なので好き嫌いはあるとは思います。
玄宰特別純米特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
立ち飲み日本酒5。5坪
71
(カワダ調べ)
ゲンサイ そういえばコロナ明けの旅行で嘉永蔵行ったことありました。当時売ってたかな。 2024年4月に発表された末廣酒造の新ブランド。それまでは鑑評会出品酒としていた。 「嘉永蔵」は国の登録有形文化財に指定され、観光蔵としても人気があります。 会津藩の名家老・田中玄宰(たなか はるなか)にちなんで名付けられたそうです。
甲子雷光純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
河内屋酒店
79
(カワダ調べ)
キノエネ ライコウ アイコンは好きですが。 ラベルは白夜の方がまだ好き 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
七賢絹の味純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
Uokusa (魚草)
77
(カワダ調べ)
シチケン アランデュカススパークリング飲みたいと思ってたの思い出しました。 創業時に高遠藩内藤駿河守から贈られた「竹林の七賢人」の欄間一対に遡ります。 この欄間は、明治天皇が宿泊した際に「行在所」として指定された北原家母屋に今も残っており、「七賢」という酒銘の由来となった文化財です
W (ダブリュー)出羽燦々純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
ふくはら酒店
65
(カワダ調べ)
岐阜料理を食べていた時に近くのおじさんと仲良くなり蓬莱とWの話をしました。 渡辺酒造店(Watanabe)、世界(World)、笑い(Warai)の3つの「W」が込められており、世界に向けて日本酒の魅力を発信し、飲む人々に笑顔を届けたいという想いが表現されています。 Wシリーズでは、14種類以上の酒米を使用しており、酒米ごとの違いを明確にするため、酵母は「M310酵母」で統一されています。 また、精米歩合も50%に統一されており、純米大吟醸規格ながらもラベルにはあえて「純米酒」と表示されています。
真澄純米吟醸しぼりたて純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
75
(カワダ調べ)
マスミ 7号酵母でおなじみでしたがあまり飲んだことがなかった。 諏訪大社に伝わる鏡で 清らかな水面のように物事を映し出す真澄の鏡に由来し澄み切った酒を醸したいという願いを込めて命名
銀藍原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
75
(カワダ調べ)
イラカ ギンアイ 2024年に誕生した新しい酒蔵です。 頑張ってほしい 杜氏は大信州酒造にて30年間醸造長をした田中勝巳さん 甍(いらか)とは伝統的な日本建築の屋根。 「日本の屋根」である北アルプスの恵みを活かして世界に挑戦する覚悟を持ったブランド
新政コスモスラベル 秋櫻
alt 1alt 2
74
(カワダ調べ)
アラマサ コスモス お店からオススメされた以外で新政飲むことは今までなかった気が。 西郷隆盛が提唱した新政厚徳から 新政厚徳(しんせいこうとく): 明治新政府が打ち出した施政大綱であり、「厚き徳をもって新しい政をなす」という意味です。
1