(カワダ調べ)紀土sparkling純米大吟醸生酒発泡平和酒造和歌山県2025/10/13 1:07:092025/10/162(カワダ調べ)キッド ヘイワ 大阪万博に行ってきたので平和への願いを込めて大阪タカシマヤ地下の平和どぶろく難波醸造所へ。できたてのどぶろくやサーバーからのキッドもあります。 和歌山の旧国名「紀伊国」と「土地(土)」を組み合わせた造語 戦後の混乱期には酒造りを中断せざるを得ませんでしたが、二代目の山本保正氏が国会での陳情演説を行い、再開の許可を得ました。この時の「平和な時代に酒造りをする」という想いが、酒蔵名「平和酒造」の由来
(カワダ調べ)甲子林檎飯沼本家千葉県2025/10/12 8:48:292025/10/12河内屋酒店72(カワダ調べ)キノエネ イイヌマ 明日は甲子を河内屋さんで試飲会をするそうなので予習も兼ねて久しぶりのキノエネアップル。甘さと酸味は強く味は赤リンゴ。美味しかったです。 23年ブランドリニューアル。 24年11月に代替りがあり16代目に。 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
(カワダ調べ)勝駒本仕込み清都酒造場富山県2025/10/11 7:28:052025/9/30Sharenon (洒落者)81(カワダ調べ)カチコマ キヨト 非常に小規模で、生産量は年間わずか数百石。蔵元自らがすべての工程に関わる“手造り”の蔵です。 「勝駒」の名前の由来は、日露戦争が終わった翌年の明治39年(1906年)に出征から帰った初代蔵主が、故郷の高岡市に造り酒屋を開業し、日露戦争の勝利を記念して「勝駒」と名付けたそうです。
(カワダ調べ)東洋美人限定純米吟醸 羽州誉純米吟醸澄川酒造場山口県2025/10/11 7:18:202025/10/1174(カワダ調べ)トウヨウビジン スミカワ “日本女性のように、上品で奥ゆかしい美しさを持つ酒を造りたい” という願いを込めて命名。
(カワダ調べ)津島屋純米吟醸純米吟醸原酒生酒無濾過御代桜醸造岐阜県2025/10/11 7:09:462025/9/3063(カワダ調べ)ツシマヤ ミヨザクラ 現当主加藤政行氏(5代目)は、東京農業大学卒業後、酒類総合研究所などで研鑽を積み、若手蔵元の中でも早くから全量吟醸仕込み・全量瓶貯蔵・低温管理出荷しているそうです。
(カワダ調べ)山三ひとごこち うすにごり純米吟醸山三酒造長野県2025/10/11 7:02:202025/9/3065(カワダ調べ)ヤマサン 気になっていた山三初めていただきました。ラベルもシンプルで組香感がありかっこいい。 創業の金井家が商いを始めた当初、米穀・味噌・酒などを扱う「山三商店」として地域に根付いていたため、酒蔵名もそのまま「山三酒造」となったものです。 2015年ごろから自家醸造を中断していたが、設備老朽化や蔵人高齢化などを理由とし休蔵状態に。  しかし、2023年2月から酒造りを再開。最初は小規模(約60石程度)でスタート。  設備投資も相当行われたようで、冷蔵施設、温度管理タンク、麹室再整備などが記載されています。シカタロウカワダ調べさんこんばんは!いつも勉強させてもらってます。組香というもの、知りませんでした。確かに〜!そうやって見ると、一層趣ありますね〜✨(カワダ調べ)シカタロウさんこんばんは!ありがとうございます。ミニマルなデザインで遠目でわかりやすいのもいいですよね。人気になって欲しいです。
(カワダ調べ)千代むすび強力50純米大吟醸原酒生酒無濾過千代むすび酒造鳥取県2025/10/11 6:49:282025/9/25Uokusa (魚草)67(カワダ調べ)チヨムスビ ゴウリキ 味はモダンな感じで美味しかったです。 永久に変わることのない人と人の固い結び、絆 千代むすびは戦前に鳥取県の奨励品種であった幻の「強力米」を復活栽培しました。
(カワダ調べ)総乃寒菊monochrome純米大吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2025/10/10 10:10:182025/9/23ふくはら酒店80(カワダ調べ)カンキク オケージョナル モノクローム 年に一度だけ醸す無濾過原酒にこだわった超限定Occasionalシリーズ 杜氏の柳下さんは、もともとJALの航空整備士として成田空港で勤務していましたが、地元千葉への愛着や「自分にしかできない仕事をしたい」という想いから、酒造りの道へ転身しました。寒菊銘醸にはビール醸造部門で入社し、その後、先代杜氏の引退をきっかけに、未経験ながら杜氏に抜擢されました。当初は先代のもとで修行を重ね、現在では杜氏として酒造りを担っています 。 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。 Occasional発生頻度の低いもの
(カワダ調べ)雪の茅舎ひやおろし純米吟醸ひやおろし齋彌酒造店秋田県2025/10/10 10:02:332025/9/16Uokusa (魚草)72(カワダ調べ)ユキノボウシャ サイヤ 初代の齋藤彌太郎氏 冬の雪に覆われた茅葺き屋根の酒蔵をイメージして命名された 「のぼり蔵」と呼ばれる高低差約6mの傾斜地構造を活かし、米洗いから搾りまで自然重力で作業を進める「重力仕込み」を続けています。 蔵の11棟が国の登録有形文化財 「三無い造り」 → 櫂(かい)を入れない/濾過をしない/加水をしないという自然の発酵に任せる造り方です。chika美味しそうだ😋✨✨
(カワダ調べ)天明さらさら純米純米曙酒造福島県2025/10/3 23:59:352025/9/13日本橋ふくしま館 MIDETTE86(カワダ調べ)テンメイ アケボノ 去年よりラベル派手になってる。夏っぽくていいですね。 蔵名「曙(あけぼの)」は『枕草子』の一節「春は曙」に由来し、その同義語として「天明」がブランド名に選ばれました 酒蔵には珍しく3代にわたって蔵元女性が務めた歴史を持っています。 2011年以降は6代目・鈴木孝市氏(男性蔵元)が蔵を率い、女性スタッフを多数含み活気ある酒造りを行っています。
(カワダ調べ)不動山田錦50%精米純米大吟醸鍋店千葉県2025/10/3 23:51:372025/8/23Uokusa (魚草)82(カワダ調べ)フドウ ナベダナ 江戸幕府では、各地の名家に「鍋座」と呼ばれる鉄器の製造権利を与えていました。下総地域で鍋座を預かっていたのが、この蔵元の前身です。 元禄期に入って、この地を治める佐倉藩から酒造株を与えられ、「成田のお不動様」として知られる成田山の門前で日本酒の醸造を開始。 当時は、老舗のことを「おたな」と呼び、「鍋座」と「おたな」を組み合わせて「鍋店」という蔵名がついたと伝えられています。
(カワダ調べ)栄光冨士Crimson glory純米大吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2025/9/21 2:03:472025/8/19101(カワダ調べ)エイコウフジ クリムゾングローリー 魚草さんで美味しかったので洒落者さんでおかわりしました。 ラベルをドンペリロゼにしてるのはあまり好きではないです。 前に飲んだものより少し和らいで日本酒度-64酸度2.5赤色酵母でイチゴような甘さ。 ロックやレモン入れてソーダ割りでも全然いけそうな味でした。美味しい。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
(カワダ調べ)九頭龍逸品本醸造黒龍酒造福井県2025/9/21 1:52:562025/8/1983(カワダ調べ)クズリュウ コクリュウ 載せ忘れでほぼ覚えていませんがメロンシャーベットのような香りで美味しかったのは覚えています。 福井県の霊峰・白山に源を発し、福井市内を流れる 九頭竜川 にちなんで命名。
(カワダ調べ)信州亀齢ひとごこち純米岡崎酒造長野県2025/9/21 1:47:052025/8/19Sharenon (洒落者)80(カワダ調べ)シンシュウキレイ オカザキ 載せ忘れで全て忘れてしまいましたが美味しかったのは覚えています。外食が楽しそうな岡崎さんのXはフォローしています。
(カワダ調べ)栄光冨士日乃輪純米大吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2025/9/17 15:22:502025/9/17Yoshiike (吉池 本店)99(カワダ調べ)エイコウフジ ヒノワ 食用米つや姫使用 男性には好かれそうなラベルでけっこう好き。 栄光冨士のイメージから比べると食中酒寄りでフルーティ感や香りは少し落ち着いて主張少なめ、味の強さは出ているように感じました。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
(カワダ調べ)楯野川合流純米大吟醸楯の川酒造山形県2025/9/16 3:38:592025/9/15Uokusa (魚草)97(カワダ調べ)タテノカワ 一緒に飲んだ寒菊に比べてややキレがあり辛口。美味しい。 楯野川という川はなく近くなのは最上川 合流はブレンド米 2010山形初となる全量純米大吟醸蔵
(カワダ調べ)総乃寒菊Chronicle純米大吟醸原酒無濾過寒菊銘醸千葉県2025/9/16 3:22:192025/9/1587(カワダ調べ)カンキク クロニクル パイナップル感で後味少しの苦味 美味しい 明日からmonochrome出荷なので楽しみ
(カワダ調べ)不動超辛 RED純米生酒鍋店千葉県2025/9/10 14:03:252025/8/19100(カワダ調べ)フドウ ナベダナ 赤いビンはけっこう好きです。 江戸幕府では、各地の名家に「鍋座」と呼ばれる鉄器の製造権利を与えていました。下総地域で鍋座を預かっていたのが、この蔵元の前身です。 元禄期に入って、この地を治める佐倉藩から酒造株を与えられ、「成田のお不動様」として知られる成田山の門前で日本酒の醸造を開始。 当時は、老舗のことを「おたな」と呼び、「鍋座」と「おたな」を組み合わせて「鍋店」という蔵名がついたと伝えられています。
(カワダ調べ)栄光冨士SNAKE EYE MAGNUM純米大吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2025/9/8 15:10:552025/9/8Uokusa (魚草)112(カワダ調べ)エイコウフジ スネークアイ 普段のラベルとは違い文字は無し 蛇の目は日本酒表していて ワイン酵母でマグナムボトル 味は辛口フルーティでキレがあります。 アルコール度高く酸味はいつも通りぐらいですが普段より強く感じ、苦味というか渋みというか収斂味のようなものを余韻で感じるので脂肪の多い料理に合うような。 外国人向けやフレンチ向けなのかも。 ワインに味を寄せるとワインと比べてしまうかもしれないです。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
(カワダ調べ)麓井ジューシー純米吟醸麓井酒造山形県2025/9/8 8:07:102025/8/1996(カワダ調べ)フモトイ トロピカルなラベルはちょっと変わってていいと思います。味も爽やか甘酸っぱい感じでモダンな造り。 「麓村」と井戸水(井)から名付けられた「麓井」。