Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
(カワダ調べ)(カワダ調べ)
秋葉原、小石川、御徒町、上野、浅草、神田などをウロウロしている特注家具屋 思い入れがあるお酒は甲子 魚が美味しい立飲み屋さんを日々探しています。

登録日

チェックイン

86

お気に入り銘柄

6

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
72
(カワダ調べ)
ミムロスギ ディオアビータ 「みむろ杉」の名前の由来は、杉玉発祥の地大神神社の神域・三輪山(御諸山=みむろやま)と、その麓に生える杉の木にちなんでいます。 神聖な土地と自然への敬意を込めて名付けられました。 Dio Abitaはイタリア語で神宿ると言う意味
羽根屋純吟プリズム究極しぼりたて純米吟醸生酒
alt 1alt 2
59
(カワダ調べ)
ハネヤ 蔵元の屋号「羽根屋」と、代々続く創業者の苗字「羽根」です。 また、「翼が飛翔するが如く、呑む人の心が浮き立つような日本酒として存在したい」という願いも込められています。
冨玲梅津の生酛 笊純米
alt 1alt 2
64
(カワダ調べ)
フレイ ウメツノキモト ザル 銘柄「冨玲」は、英語でHurrah!(フレー!)つまり「頑張れ!」「万歳!!」という応援団がよく叫ぶ掛け声「フレー!フレー!」です。縁起・景気の良い「応援のお酒」です。 醪を笊(ざる)で濾しただけのお酒です。
alt 1
alt 2alt 3
小時
67
(カワダ調べ)
タケツル 広島県で唯一の全量純米蔵として知られる一方、ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝氏の生家としても有名です。 「竹鶴」の由来は、関ヶ原の合戦があった1600年以前にまでさかのぼります。蔵の裏にある竹藪に鶴が巣を作ったのを見た当主が「古来、松に鶴と聞くも、竹に鶴とは瑞兆なり」と喜び、姓を「竹鶴」に改めたのだとか。
八海山純米吟醸 しぼりたて生原酒「越後で候」
alt 1
alt 2alt 3
にしきや
56
(カワダ調べ)
ハッカイサン エチゴデソウロウ 古くから山伏(やまぶし)の修行の場だった地元の霊峰・八海山に由来しています。 南魚沼は水に恵まれた地で、八海醸造では八海山を源とする名水「雷電様(らいでんさま)の清水」を、仕込み水だけでなく酒造りの全工程で使用。
一ノ蔵無鑑査本醸造本醸造
alt 1
53
(カワダ調べ)
イチノクラ ムカンサ 4社が一つの蔵になったこと、日本一の蔵(オンリーワン)を目指すという二つの意味が込められて命名 一ノ蔵の「無鑑査本醸造」は、1977年に発売された同社を代表する日本酒です。「無鑑査」とは、国の酒類品評会などの鑑定を受けず、独自の品質基準で製造・販売されることを意味します。これにより、鑑定料などのコストを削減し、高品質ながら手頃な価格の日本酒を提供することが可能となっています。
AAJI
無鑑査のラベルは昔(数十年前)と基本的に同じような気がします。
alt 1
52
(カワダ調べ)
コイカワ 信仰の山の一つ湯殿山は女山として知られ、山には男子禁制の子宝の湯があるが、女山は恋の山となり、恋の川と出世魚の鯉をかけて命名。鯉川となった。
米鶴しぼりたて純米酒純米生酒
alt 1
55
(カワダ調べ)
ヨネツル 『感謝の気持ちを伝える、真心のこもった酒でありたい』という 思いを込め、お辞儀をするような稲穂の姿、 地元に伝わる民話「鶴の恩返し」に由来しています。
楽器正宗混醸 出羽燦々純米吟醸
alt 1alt 2
ふくはら酒店
55
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ コンジョウ デワサンサン 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
伯楽星純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
51
(カワダ調べ)
ハクラクセイ 伯楽星とは「千里の馬は常にあれども、伯楽は常にあらず」という逸材を見出す眼力の重要性を説いた言葉と、伯楽が育てた名馬が天に昇ったという地元に残る伝説に由来。 「伯楽」は中国周代を生きた、馬を見分ける名人。
1