(カワダ調べ)王祿超王祿原酒生酒無濾過王祿酒造島根県2025/11/23 8:42:312025/11/14Sharenon (洒落者)57(カワダ調べ)オウロク 今年は1年氷温熟成された無濾過生原酒。 熟成されたしっかりした味。フレッシュ感とナッツ感 3代目蔵元・石原平太郎氏が「古来中国では酒を “天の美禄(てんのびろく)” と呼んでいた」ことを知り、その「美禄(=天から与えられる豊かな恵み)」の中でも 王者の風格を持つ酒 としたい、という強い思いを込めて「王禄」と名付けた。
(カワダ調べ)楽器正宗純醸純米大木代吉本店福島県2025/11/22 15:08:192025/11/1486(カワダ調べ)ガッキマサムネ ジュンジョウ 楽器正宗の純醸はよく飲みます。美味しい。 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
(カワダ調べ)國権垂れ口 氷温熟成純米原酒生酒国権酒造福島県2025/11/22 7:55:012025/11/13Uokusa (魚草)83(カワダ調べ)コッケン 穏やかでまろやか クラシックな感じ ラベルは瓢箪にお猪口 朱色は熱燗向けだからかな 創業は明治10年で幕末から明治に変わり国の行く末を論じる人々が多くいたことから「国権」と名付けられました。
(カワダ調べ)冩楽一回火入れ純米吟醸宮泉銘醸福島県2025/11/19 14:13:492025/10/23Sharenon (洒落者)107(カワダ調べ)シャラク ミヤイズミ 会津には400年続く酒造りの名家があり、そこから宮泉家と東山家が分家しました。 写楽(古典写楽)を造っていた東山酒造が廃業するにあたり、親戚の宮泉銘醸の現社長である宮森義弘氏が「冩樂」の銘柄を引き継ぎ、全く新しいコンセプトで造ったことで現在高い評価を得ています。 古典写楽のラベルは東洲斎写楽の市川鰕蔵でしたが現在は文字のみ。 余談ですが個人的には雅号の写楽は洒落からきていると思っています。
(カワダ調べ)たかちよハロウィンサラパンダVer(狼男)純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ高千代酒造新潟県2025/11/19 13:43:422025/10/2399(カワダ調べ)デザイナーの沙良(サラ)さんがデザインしたパンダのラベル バーコードがビン模様で楽しい。パイン。 ひらがな「たかちよ」は主に無濾過生原酒で展開し甘みやジューシーさが強調された果実味のあるタイプ 明治初期に初代が「多くの人が千代に八千代に栄えるように」との願いを込めて名付けたものです。
(カワダ調べ)乾坤一愛国純米大沼酒造店宮城県2025/11/19 13:12:462025/10/2392(カワダ調べ)ケンコンイチ オオヌマ 少し熟成されていて穏やか辛めのクラシックな造りで熱燗向き。 初代宮城県知事の松平正直が飲んだお酒の味わいに感動し、この世で一番のお酒になりますようにと「乾坤一」と名付けた。 乾坤 中国の易経に由来する言葉で「天地」を意味します。
(カワダ調べ)阿櫻もぎたて♡りんごちゃん純米原酒生酒荒走り阿桜酒造秋田県2025/11/17 23:21:542025/10/21ソリアーノ・モジャ102(カワダ調べ)アザクラ この日の飲み比べセットは 秋田・ハートラベル・荒走り・生原酒というハートが入る謎の縛り。 蔵名は、横手市(秋田県)のシンボルである「横手城」の別名「阿櫻城(あざくらじょう)」に由来しています。 全国五大杜氏の一つに数えられる「山内杜氏」の伝統を受け継ぐ蔵。 りんごちゃんは低アルコール(12%台)原酒で多酸性酵母(No.77)酸味が効いた味わい。
(カワダ調べ)天花ハートラベル純米吟醸原酒生酒荒走り無濾過大納川秋田県2025/11/17 23:20:342025/10/21ソリアーノ・モジャ95(カワダ調べ)テンカ ダイナガワ この日の飲み比べセットは 秋田・ハートラベル・荒走り・生原酒というハートが入る謎の縛り。さすが。 個人的には記号だけでできているラベルは差別化しにくい気がしています。このラベルも愛宕の松のひと夏の恋に似ているし。 北国の澄んだ空気の中に降る雪は、天から舞い落ちる花にたとえられ「天花」と言われるとのことです。
(カワダ調べ)総乃寒菊電照菊純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ寒菊銘醸千葉県2025/11/16 14:19:032025/10/20ふくはら酒店102(カワダ調べ)カンキク オケージョナル デンショウギク 載せ忘れました。ガス感あり美味しい。パイン 「寒菊」という名前の由来は、冬に咲く寒菊(寒咲き菊)のように、寒い時期にも力強く美しく咲く姿にちなんで名付けられたとされています。 Occasional発生頻度の低いもの
(カワダ調べ)甲子碧星純米吟醸飯沼本家千葉県2025/11/15 15:11:372025/10/17河内屋酒店100(カワダ調べ)キノエネ アオイホシ イイヌマ 試飲会で購入 桃とバナナということですが、個人的には味は甲子らしさがあり、あっさりしていてフルーティ。サイダー、リンゴ。美味しい。御子息の名前から一文字とっているそうです。いい名前。 23年ブランドリニューアル。 24年11月に代替りがあり16代目に。 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
(カワダ調べ)末廣純米山廃末廣酒造福島県2025/11/15 14:16:572025/10/15Uokusa (魚草)87(カワダ調べ)スエヒロ 完全に熱燗向きのクラシックな山廃。 玄宰好きなのでこれも試してみたかったです。 昔は苦手だったけど今は美味しいというかわかるようになってきた味。 昔の商い符丁で「アキナイハスエヒロク(商いは末広く)」という言葉が使われており、これにちなんで。
(カワダ調べ)秀鳳八反純米吟醸秀鳳酒造場山形県2025/11/15 12:33:062025/10/10河内屋酒店82(カワダ調べ)シュウホウ 載せ忘れで覚えていません。 中国の瑞鳥「鳳凰」に由来し、豊かな自然と蔵の技を駆使して、個性ある酒造りを目指し命名。 2016年に海外輸出を開始。2022年時点では全出荷量の内約15%が海外輸出だったそうです。
(カワダ調べ)南部美人一回火入れ吟醸南部美人岩手県2025/11/15 12:21:082025/10/9Uokusa (魚草)87(カワダ調べ)ナンブビジン 載せ忘れてましたので味は覚えていません。ラベルの色がきれい。 蔵元のある岩手県北部の地域がかつて「南部藩」で、当時の二戸税務署長と南部美人の会長が、きれいで美しい酒を造りたいという思いをもとに南部の地名ときれいで美しい酒質のイメージから「南部美人」と命名されました。 二戸テロワール 家紋は多分「丸に二つ引」
(カワダ調べ)作恵乃智純米吟醸清水清三郎商店三重県2025/11/13 8:36:082025/11/1194(カワダ調べ)ザク シミズセイザブロウ 甘くてさわやか。書いてある通りかなり洋梨 作り手だけでは無く、お客様とともに作り上げるのが酒の真の価値である、という意味を銘に込めました。 鈴鹿市はかつて「味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)」と呼ばれていたそうです。
(カワダ調べ)まんさくの花ダイヤモンドドロップ純米大吟醸原酒日の丸醸造秋田県2025/11/13 8:25:022025/11/11小時91(カワダ調べ)マンサクノハナ ヒノマル 少し熟成したようなフルーティな味。美味しい。 「豊年満作」の縁起を担ぐ意味も込められている秋田の花 マンサクから。 蔵元名「日の丸」は、秋田藩主・佐竹公の紋所「五本骨扇に月丸」の「日の丸扇紋」に由来
(カワダ調べ)甲子酒々井の夜明け純米大吟醸生酒飯沼本家千葉県2025/11/13 7:37:562025/11/10河内屋酒店89(カワダ調べ)キノエネ イイヌマ 真夜中に搾りその日のうちに届けるお酒。 今年は一つ不具合があったそうです。味はあっさりしていてフルーティ。リンゴ。 23年ブランドリニューアル。 24年11月に代替りがあり16代目に。 近隣の寺社に御神酒を奉納せよとの命を受け酒造を始め、酒銘は12代目当主が甲子の年の生まれだったことから命名されました。
(カワダ調べ)ロ万しもふりロ万純米吟醸生酒おりがらみ花泉酒造福島県2025/11/8 23:45:002025/11/7日本橋ふくしま館 MIDETTE106(カワダ調べ)ロマン ハナイズミ 苦味のある柑橘系でモダンな食中酒。 ロ万はなぜか偏光箔のラベルが多い気がします。 「酒造りはロマン」という言葉と、仕込みの番号を記す「一号」の文字が「一ロ万(ひとろまん)」と読めたことから。 通常の三段仕込みに加えて、もち米を使った四段目の仕込みを行うもち米四段仕込みを全量で行っています。
(カワダ調べ)酔鯨吟麗プレミアム純米大吟醸酔鯨酒造高知県2025/11/7 4:33:312025/10/6Uokusa (魚草)102(カワダ調べ)スイゲイ 香りや控えめでキレのある辛口。モダンな食中酒。ラベルもわかりやすくていいです。 幕末の土佐藩主・山内容堂の雅号「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」にあります。「鯨海酔侯」は、「鯨がいる海の酔っ払い殿様」という意味で、酒好きの山内容堂が自らをそう呼んだことからきています。
(カワダ調べ)若戎cloudyアオノワカエビス純米吟醸原酒生酒若戎酒造三重県2025/11/6 2:38:122025/10/4河内屋酒店102(カワダ調べ)ワカエビス クラウディ ややニゴリがあり微発砲。15度甘口でモダンな造り。飲みやすかったです。ラムネ。 ラベルもポップで内容と合っていると思いました。 アオノは伊賀市阿保(あお)地区の「青いタンク」で醸造されたことに由来 伊賀出身の松尾芭蕉 による俳句「年は人にとらせて いつも若戎」から 俳句の解釈は色々あって興味深い。 個人的には「戎様から毎年新年にトシをとらせていただくから戎様は若い」説を推したいです。 地元の恵比寿様の面を被り新年を祝う風習「初戎」と旅館業だったのが筋向いの造り酒屋「蛭子屋」から事業交換をして欲しいということで交換。経営者が若くなった為若戎など複合的。
(カワダ調べ)栄光冨士闇鳴秋水純米大吟醸原酒生酒無濾過冨士酒造山形県2025/11/5 7:17:202025/10/25ふくはら酒店101(カワダ調べ)エイコウフジ ヤミナリシュウスイ 栄光冨士らしい主張強めの味で美味しかったです。パイン 栄光冨士はラベル、名前とも男子高校生感あり今回も卍解っぽい名前とsnsで少し書かれて公式が反応してました。 創業当初の酒銘「冨士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光冨士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。