Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
(カワダ調べ)(カワダ調べ)
秋葉原、小石川、御徒町、上野、浅草、神田などをウロウロしている特注家具屋 思い入れがあるお酒は甲子 魚が美味しい立飲み屋さんを日々探しています。

登録日

チェックイン

109

お気に入り銘柄

6

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

SOLDIER BLUE純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
きさんじ
18
(カワダ調べ)
ソルジャーブルー 百十郎の蔵元さん。ホームページにも記載無し。 「どんな時も前を向き、挑戦し続ける人々に寄り添う酒でありたい。」という想いから誕生したお酒。 百十郎よりもかなりフルーティにふっていて好みです。
alt 1
alt 2alt 3
52
(カワダ調べ)
アカブ エアー 創業者の古舘武兵衛が、大槌湾に面した赤浜地区で創業したこと、そして赤い兜と武士をデザインしたラベルから来ています。 個人的には赤浜の武兵衛からきてるのではと思っています。 震災で蔵が全壊したことから、赤武酒造は「復活蔵」と呼ばれるようになり、震災からの復興の象徴として注目されるようになった。
笑四季sensation White原酒生酒
alt 1alt 2
53
(カワダ調べ)
エミシキ センセーション 創業2代目竹島仙治郎により命名され 「酒は人生を楽しく暮らすときの糧となり、人と人とを絆ぐ潤滑剤の役目を担う。 四季折々、酒を以って日々笑って過ごせるようにと願う」と言い伝えられています。
栄光冨士純米大吟醸無濾過生原酒純米大吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Sharenon (洒落者)
70
(カワダ調べ)
エイコウフジ 創業当初の酒銘「富士」に繁栄の願いを込めて「栄光」の文字を加えたことから来ています。また、左右対称の文字である「栄光富士」は、「裏表のない酒造り」という酒蔵の理念を表しているとも言われています。
花邑純米吟醸生純米吟醸生酒
alt 1alt 2
ふくはら酒店
70
(カワダ調べ)
ハナムラ 「花邑」は、秋田県の老舗酒蔵である両関酒造が、山形の名酒「十四代」を醸す高木酒造の高木顕統社長の指導により開発した日本酒です。 花のように美しい味わいと、人の和を築くような酒を目指したという想いが込められています。
田酒特別純米特別純米
alt 1
alt 2alt 3
Uokusa (魚草)
71
(カワダ調べ)
デンシュ 「田酒」は、米と米麹だけで醸造された純米酒を指します。 日本の田以外の生産物である醸造用アルコール、醸造用糖類は一切使用していないことを力強く主張した、米の旨みが生きる旨口の純米酒です。
Masaaki Sapporo
カワダ調べさん、いつもありがとうございます👍100チェックインおめでとうございます🎊田酒でキリ番良いですね😋
(カワダ調べ)
Masaaki Sapporoさんありがとうございます。確かに!飲んだ場所もいつも行く場所でいいキリ番になりました。
鏡山x稲荷屋商店 別誂純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
Sharenon (洒落者)
65
(カワダ調べ)
ガガミヤマ 「鏡山」は、かつて川越で愛されていた地酒でしたが、後継者不足により廃業しました。 しかし、地元の人々の熱意により、2007年に「小江戸鏡山酒造」として復活しました。 滋賀県琵琶湖畔にある「鏡山」という山の名前から来ていると考えられています。創業者の出身地である滋賀県を偲び、銘柄に冠したと伝えられています。
西条鶴純米13純米
alt 1alt 2
64
(カワダ調べ)
サイジョウツル 地名の「西條」と、めでたい「鶴」をあわせ「西條鶴」と命名。 創業より使っている酒蔵、母屋等は平成28年に国の登録有形文化財に指定されています。
紫宙ストロベリーラベル純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
日本料理 丸しま
75
(カワダ調べ)
シソラ 「紫宙(しそら)」は、岩手県紫波町の紫波酒造店が2021年に立ち上げた新ブランドの日本酒です。 この名称は、私たちを取り巻く宇宙や天空を表す言葉であり、蔵元の所在地である「紫波町」から一文字を取って命名されました。
米鶴純米吟醸34号純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
河内屋酒店
69
(カワダ調べ)
ヨネツル 『感謝の気持ちを伝える、真心のこもった酒でありたい』という 思いを込め、お辞儀をするような稲穂の姿、 地元に伝わる民話「鶴の恩返し」に由来しています。 その年34番目の造り 杜氏 須貝 智 34号→三十四→サトシ
恵那山ピュア純米大吟醸 酔いむすび純米大吟醸生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
63
(カワダ調べ)
エナサン 酔いむすびと山田錦での飲み比べ 蔵の正面に望むことができる霊峰「恵那山」の伏流水を仕込み水とし、その清らかな水のごとく澄んだ酒を目指し、「恵那山」と命名。
風の森alpha6 6号への敬意 真中採り
alt 1alt 2
77
(カワダ調べ)
カゼノモリ アルファシックス マナカドリ 蔵近くにある「風の森峠」から名づけられた 真中採りは日本酒の製法の一種で、搾り機で搾る前の、酒粕から自然に滴り落ちる部分を指します。
16代九郎右衛門ひとごこち 活性にごり生原酒純米吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
66
(カワダ調べ)
16代クロウエモン おしどり夫婦である16代目当主の湯川尚子さんと杜氏の慎一さん。 湯川酒造店の二代目、湯川九郎右衛門の名前に由来します。
敷嶋山田錦 特別純米特別純米
alt 1alt 2
58
(カワダ調べ)
シキシマ ヤマダニシキ 本居宣長の句「敷嶋の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」に由来しています。 敷島は大和の枕詞で広く豊かな土地を持つ島国という意味の日本の別称 因みに訳は 日本人である私の心とは朝日に照り輝く山桜の花の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です。
alt 1
58
(カワダ調べ)
ゴケイジ カラクチ 青木酒造の三代目当主が大正天皇の御成婚の際に、皇室の繁栄と日本の国の隆盛を願って、「最高のよろこびごと」という意味で名付けたものです
alt 1alt 2
alt 3alt 4
京富 居酒屋ちぇけ
63
(カワダ調べ)
フウザンゼン ラジョウモン 見かけることがあれば買いたい。レモン。 会社と名前変わったので書き方迷いましたがインスタとSAKE Times参考にしました。 陰と陽の調和を表す名前が付けられています。この酒は、明るい希望と、人々や社会が少しずつ良い方向へと進んでいくという願いが込められています。味のコンセプトは「かろみ」です。 風山漸(ふうざんぜん)は、易経の六十四卦の一つで、風(巽)が山(艮)の上をゆっくりと登っていく様子を表します。
産土山田錦 二農醸
alt 1alt 2
醸ス
70
(カワダ調べ)
ウブスナ ニノウジョウ 由来は「産まれた土地、土地の神々」を意味する言葉「産土(うぶすな)」から来ています。この言葉に「土着の生産風土と、祈りの精神から最高の酒を醸す」という酒造りの哲学を込めています。
alt 1alt 2
68
(カワダ調べ)
ガッキマサムネ フォルテピアノ 大正年間に皇族が寶来の際、君が代の作曲者 宮内庁の雅楽師・奥好義(おく よしいさ)により「酒造りも楽器を奏でることも、元は同じく神様への捧げ物」と言われたことに由来
alt 1alt 2
79
(カワダ調べ)
ミムロスギ ディオアビータ 「みむろ杉」の名前の由来は、杉玉発祥の地大神神社の神域・三輪山(御諸山=みむろやま)と、その麓に生える杉の木にちなんでいます。 神聖な土地と自然への敬意を込めて名付けられました。 Dio Abitaはイタリア語で神宿ると言う意味
1