Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"控えめ"な日本酒ランキング
"控えめ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.80ポイント
ねぶた
桃川
青森県
264 チェックイン
辛口
透き通る
スッキリ
ねぶた〜の響ーきだけで、頼むーさーけーもあるーよね♪ とスピッツのチェリー風に口ずさんで頼んだけど全スルーされました。 なので寂しく呑んだ桃川のねぶた。味わからんですが自業自得。酔いすぎです🫣 まー自分でもよくわからないですが、東京も関西もついてこれないレベルにいるようです😱 ヤツだけが全てを見てました。
このお酒は、最近飲んでいたお酒とは違っていい感じです。 熟したマスカットのような砂糖のような甘みがあります。 中程度の口当たりで、後味はわずかに乾いていて、すっきりとした後味です。 美味しいです。😋
英語
>
日本語
数日前青森にいたので親近感が
22位
3.80ポイント
洒落衛門
仙頭酒造場
高知県
47 チェックイン
メロン
それは何ですか?
英語
>
日本語
香りは控えめ。スッキリ爽やかな味わいで柑橘系のスッキリした控えめな甘さある味わい。やっぱり旨し。
久々の洒落衛門。福岡のある酒屋さん限定のお酒です。これ、めっちゃ美味しいんです。香りはさほど感じず。ジューシーでメロン感ある味わい。後味に若干苦味がありますがこれも良き。福岡に来られたら購入オススメします🍶
23位
3.76ポイント
宝劔
広島県
127 チェックイン
キレ
辛口
熱燗
すっきりキリッと辛口、さわやか
9.3 香りは控えめ、米由来の優しい甘い香り。 口に含むとまず中程度の甘みが広がる。フルーティーさはあまりないが強いて言えばメロン、ライチ系。後口は微量のアルコール感と口に触らない微妙な苦味で綺麗にキレてゆく。淡麗辛口として飲みやすくおいしい。
寶劔 原料米 : 八反錦・山田錦 精米歩合 : 60%以下(山田錦40%、八反錦55%、八反錦60%) 日本酒度 : +6前後 アルコール分 : 16% 産地 : 広島県 宝剣酒
24位
3.76ポイント
北洋
魚津酒造
富山県
207 チェックイン
旨味
酸味
ガス
ヨーグルト
控えめ
熱燗
バランス
さっぱり、キリッと、辛口~⤴️✨🍶 旨🐴辛苦、やや酸-✨ 燗にしてもオイシー❕ 飲んで復興支援‼️ とても美味しくいただいてます(^-^)/
使用米は、あきた酒こまち 甘味が程良く、スッキリとキレる 良い食中酒です。 こういうお酒を見つけると、即購入してしまいますね。
天花や紫宙と同じ会社が事業継承して名門酒会向けはどうするんやろ?って思ってたらリリースされました😊 微発泡で甘酸っぱい。白麹?って思うくらい酸味強い。少しドライな雰囲気もある。 個性的な味だけど美味しい😋 以前売られてた名門酒会向けの商品は雄山錦だったけど、帆波との棲み分けで雄山錦使わず五百万石なのかな?
北洋を買えるお店
お酒の専門店 『松仙』
Amazon
日本酒
北洋
純米酒
1800ml
【魚津酒造】
2,970円
25位
3.75ポイント
自然郷さわやか
大木代吉本店
福島県
67 チェックイン
さわやか
辛口! 苦味が追いかけてくる のみやすい
微かな桃の甘みのある香り🍑 口に含むと、瑞々しい口当たりに、仄かな果実感が口内に広がり、嫌味なくアルコール感と米の旨みがやってくる☺️✨ 普段使いとして群を抜きすぎ!!💦 そしてこの最強コスパ❤️参りました😭😭
ずっと飲める系
26位
3.74ポイント
ほでなす
門傳醸造
宮城県
60 チェックイン
備忘録です。 こちらも地元の大好きなお酒です。 夏、 自分的には6月にビックチャレンジをして色々やり遂げたあと。 ホッとひと息、ついてまたリセットしようと。 キリッと辛口、生酒。効きますね〜。 ほでなす🍆なってもいいべっちゃ。 そんな夜のうまい酒でした。 一迫のササニシキ。 すき。 冬のみどりほでなすの方がすきだけどね。
地元のお酒ですが"さけのわ"で初めて知り県北の酒店で購入しました。娘は結婚する前に2、3回仙台駅藤原屋で買って来ているそうです。不思議に人のお酒は記憶に残っていませんでした。 桃のようなフルーティーな香りと味がし後味のキレは良い。(奥様の感想) 私には濃厚すぎて良くわかりませんでした。ロックにしたら飲みやすくなりました。
夏バージョンのほでなす🍆 夏を購入したのは初めて✨ 冬とは全く別物で、サッパリスッキリ😳酸味はほとんど無し 冬の味をイメージしてステーキを用意したけど、これは昨日の残りのまんさくで食して、ほでなすは枝豆やきゅうりと😅 夏のほでなすは、肉より寿司や漬物だなあ🤔
27位
3.73ポイント
夏田冬蔵
秋田県
102 チェックイン
キレ
穏やか
鮮烈
スイスイ
夏は田んぼで、冬は蔵で働く夏田冬蔵 亀の尾っていう酒米は初めてです。😃 味わい深くて繊細な旨味がとても上品でした。 それに、飲み口はキリッとしていてのみあがりかは清々しい気分になります🙂 焼き魚と合わせましたが、よく合います😇 私の中では迷宮入りの一本です👍
香りは穏やかでスッキリした飲み口にフルーティな甘みが広がる。 キレもあり飲みやすい
秋田県横手市。 浅舞酒造さん。
28位
3.71ポイント
ぷちぷち
末廣酒造
福島県
83 チェックイン
ジュース
ガス
ゴクゴク
カルピス
控えめ
こちらすず音が飲みたいと言っていた嫁さんのために、買ってきたものです😛笑 ガス感は変わらず、米の旨味と酸味がありますがすず音よりは薄い印象🍶 さっぱりしていてこっちの方が自分は好きかなー✨
146本目 甘くて微発泡な飲みやすいお酒。
☀️ 週末の会津若松。 やっぱり喜多方ラーメンは食べとかないとね❗️ということで、ホテル🏨に戻る前にラーメン🍜を食べて帰りました。歯応えのある麺、柔らかいチャーシュー、醤油のスープ…どれも最高でした😋 そして、寝る前にもう一杯😆 蔵巡りで末廣酒造さんに立ち寄り、お酒🍶とゼリーを購入しておきました🤩 まずはぷちぷち🫧 苦味から入って次第に甘味が出てきます。 すっきり系でいい感じに媚びていない味わい😚 次にゼリー🤍 梅?みかん?🤔のような甘味。 酸味をほとんど感じないので例えが難しい😓 アルコールが入っていると記載があるが、酔っているせいか普通のゼリーと変わりませんでしたー😆 明日はスペシャルな予定があるので、早めに寝ることにしました🛌💤
29位
3.70ポイント
勢起
大澤酒造
長野県
151 チェックイン
複雑
旨味
熱燗
円やか
どっしり
ライチ
苦味
使用米は、金紋錦 『明鏡止水』大澤酒造さんの別ブランド これは良いお酒ですね❣️ 力強さでと生酛らしい酸味があり、ジックリと熟成さけたことで、円やかな旨みがジンワリと感じられ、温度が上がると更に旨味が増しますね。 アルコール感も程良くあって、この風味ら落ち着くなー また呑みたいですねー
花金は、「今後めちゃくちゃお世話になると思います」のお店で乾杯でしたー! 私を日本酒に導いてくれた大将さんのお店です。 おぉ~、まだまだ知らないお酒でいっぱいですねーー まずはこちらの「セキ」さんです。明鏡止水の蔵元さんなんですね~ ひじょーーーに飲みやすいです! モダンでもクラシックでもないような印象です。 とってもすっきりしています。冷酒でいただいました。 とっても美味しかったです!燗でも美味しいお酒だそうです。 天ぷら料理によく合いました~
勢起 生酛純米 癖のある旨みから苦味に抜ける 気持ち辛口酒 旨みから苦味中心の後味を感じさせつつ 苦味がのこる 人を選びそう
30位
3.70ポイント
秘幻
浅間酒造
群馬県
197 チェックイン
辛口
スッキリ
プラム
父親の草津土産です。 仄かな甘味を感じるすっきりちょい辛なお酒でした🍶 燗につけても行けそうな気がする。
侍のような絵柄と血飛沫のような色合いでしかも日本酒度は+15 これは気にならずにはいられなかったので買ってみました! 開栓して注ぐと辛口酒らしいスーッとした香り。蒸米のような香ばしさもあります。 口当たりは辛口の淡麗さと純米のふくよかさが良い具合に絡み合ってツルツルとした感覚です。 酸味もあるからか、味わっているとほのかに蜜柑っぽく感じられます🍊 吟醸香っぽくて、良い意味で純米らしくない良い香りです! 後口もさっぱりしていて終始飲みやすいです👍 シンプルな辛口酒かと思ってましたが、意外と果実感があって爽快な美味しさでした!
さっぱり青りんごのような風味で、スーッとフェイドアウトしていきます。 日が経つと旨味も出てきて、味わい深くなります。
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
長崎県の日本酒ランキング
山梨県の日本酒ランキング
山口県の日本酒ランキング
"みずみずしい"な日本酒ランキング
"余韻"な日本酒ランキング
"辛口"な日本酒ランキング