Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
wnkywnky
persenal records

登録日

チェックイン

43

お気に入り銘柄

16

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

酔鯨特別純米特別純米
alt 1
15
wnky
ABV15%、酸度1.7、SMV+7、精米歩合55%、当年度最高の醸造用米を厳選し、伝統的な熊本酵母熊本酵母、鏡川の原水を使用──これから酵母についても少しずつ情報を蓄積していく予定!─、ヨンゴービングで現地価格約1,100円。 常温で飲んだときの軽やかでフレッシュな清涼感、ほのかなリンゴや銀杏、トロピカルフルーツの香りがあるというが、私はむしろ酸味の控えめさを高く評価する。柔らかなアルコール感が冷たくても温かくても、またどんな料理と合わせても合いそうな感じ。いつも保冷バッグに入れて持ち歩きたい全天候型の味だ。
TranslationView.language.ko>日本語
wnky
- 福岡県福岡県, みいの寿株式会社みいの寿, ABV 14%, 精米歩合60%, アルコール度数+14, 酸度1.8, 山田錦 - おそらくスラムダンクの正統派酒で有名なラベル、実はこの蔵元が先なのだろう。漫画家の井上雄彦がこのお酒が好きで、蔵元が正大万(三井ひさし)にちなんで名付けたのだろう。大原口で辛口ということだが、フィニッシュは思ったよりすっきりしている。正直、ラベルのせいで苦手かと思っていたが、どんなおつまみにも合いそうな感じ。安定した爽やかさもある。
TranslationView.language.ko>日本語
wnky
- 栃木県栃木県、仙金株式会社せんきん、ABV 14%, 精米歩合酵母50%・掛米60%。 - ワインも日本酒もブレンドは何だかピンと来ないのですが、もともと蜻蛉で有名なひやおろし(秋酒)の赤とんぼを飲んでみます。先ほどの日食ひいらぎよりも、甘みが丸く丸く、スムーズに口当たりが良い。思ったよりかなり美味しかった。
TranslationView.language.ko>日本語
wnky
- 秋田県秋田県、荒政酒造新政酒造、ABV 13%, 精米歩合酵母55%・掛麹60%, 陸羽132号陸羽132号(無農薬で有名?) - プレミアム日本酒荒馬社の純米酒。かなりの果実香と複雑な酸味、まるでヨーグルトのような香りもある。私は複雑すぎて定義するのが難しかったが、味に詳しい妻はきっと記憶に残る一杯だと。味を知っている人ほど、なぜ高価なのか価値がわかるような一杯。個人的には強い酸味が好みではなかった。 口当たりが安いのか。
TranslationView.language.ko>日本語
1
wnky
- 奈良県奈良県, 雄町酒造油長酒造, ABV 16%, 精米歩合 65%, アルコール度数 +2, 酸度 1.9, 秋津穂秋津穂 - 濃厚な生酒!生酒はやはり列島で味わうのが正解。仙禽に続き、旨味がグッとくる。無濾過、無加水、生酒だから新鮮だ。奈良に行きたい3つの理由のひとつ。ここでちょっとだけ味わってみた。
TranslationView.language.ko>日本語
5
wnky
- 栃木県栃木県さくら市、株式会社せんきん株式会社せんきん、ABV 13%, 精米歩合非公開ですが、モダンは栃木県さくら市産の低農薬山田錦山田錦100%。 - 東京で必ず飲もうと思っていた仙錦。コクが豊かで、酸味がすごい。調べてみると、以前にも紹介した木本酒造法とのこと。甘みがかなり控えめでありながら、風味がほのかに軽い。
TranslationView.language.ko>日本語
未設定純米大吟醸
5
wnky
- 新潟県新潟県、DHC酒造DHC酒造、ABV15%、精米歩合50%、五百万石。 - やっぱり純米大吟醸ですね、美味しいに決まってる、甘口という意味では最近のトレンドに沿った日本酒とも言える、いろんな意味で新潟スタンダード。
TranslationView.language.ko>日本語
6
wnky
- 新潟県新潟県, DHC酒造DHC酒造, ABV 16%, 精米歩合60%、山田錦山田錦 - すっきりとした新潟スタイル、驚くほどの個性や複雑さはないが、すっきりとした米の味が生きているので、どんな料理とのペアリングも良さそう。やはり刺身との相性が良さそう。
TranslationView.language.ko>日本語
6
wnky
- 山口県山口県、澄川酒造場澄川酒造場澄川酒造場、ABV16%。 - 透明感のある旨味と果実の香り、少し軽めだがやはり甘い。すべての情報は非公開とのことだが、飲む人の想像に任せるような場合、純米なのか本醸造なのかわからなくなる。穏やかな酸味が印象的。
TranslationView.language.ko>日本語
6
wnky
ABV 15.5%、精米歩合60%(麹)と65%(浸漬米)混合、日本酒度(SMV)+2、酸度1.2。 まろやかでまろやか。適度な旨味だが、しっかりとしたアルコールの辛み。スーパーで300円前後とコストパフォーマンスが良い。どんなおつまみにも私は日本酒ですよ、という自己主張がかなりある。なんかハイトみたいな感じのブランドで道で見かけたりもするので、後で瓶を一本飲んでみようと思った、ぐらい。
TranslationView.language.ko>日本語
6
wnky
ABV15%、精米歩合65~70%、度数+8、酸度1.3、五百万石65%、これまた群馬県長井酒造のお酒です。かまぼこ出汁ベースなので、もう少し辛口でもいいかなと注文したチョカラ。 思っていたチョーカーラとは多少の違いがあった。どうも個性が強くない感じ。SMV +8がチョッカラではないような、適度なバランスと滑らかな辛口。複雑さのない味だ。
TranslationView.language.ko>日本語
4
wnky
ABV15~16%、精米歩合65%、日本酒度+2、酸度1.3~1.5、宮城県産まなむすめ100%。フルーティー
TranslationView.language.ko>日本語
水芭蕉純米吟醸純米吟醸
4
wnky
群馬県長井酒造永井酒造、ABV 15%, 精米歩合 60%, 日本酒+2~3, 酸度 1.4, 原料米 兵庫県山田錦100%。
TranslationView.language.ko>日本語
wnky
博覧会。 奥飛騨からぐちじゅんまい 岐阜県奥飛騨の唐口。アツカンで飲めば問題なさそうだった。味的には最高という感じではなかったが、なんとなく下呂温泉での思い出が浮かんで一本手に取った。詳しいレビューは後ほど。
TranslationView.language.ko>日本語
wnky
博覧会。 京姫純米大吟醸。 京都を拠点に活動しているメイガラ。どこかで見たような気がしたが、輸出用なのか普及型なのかよくわからない。全体的に無難な感じ。
TranslationView.language.ko>日本語
wnky
博覧会。 かがとびあい じゅんまい大吟醸 かがとびぐっちゃん 純米菓匠唐口 かがとび山海 純舞町唐口 消防隊にちなんで名付けられたという加賀鳶。唐口主体なので、比較的辛口が目立ちました。前に残酒も展示されていたのですが、販売用があれば、これは無条件で買いました。最後まで買うかどうか迷った一本。ほのかな華やかさが隠れていて、同じく温めて飲んだらかなり良さそうな気がする。後日、別の場所でぜひ再会したい。 旨味が楽しみだ。
TranslationView.language.ko>日本語
1