Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"チョコレート"な日本酒ランキング
"チョコレート"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
2.91ポイント
道後蔵酒
水口酒造
愛媛県
86 チェックイン
ヤクルト
7点(妻7.5) 原料米 : 愛媛県産 しずく媛 精米歩合 : 60% 日本酒度 : ±0 購入店 水口酒造 愛媛県松山市 開栓時 無音 ガス感なし 微かに米の香りの混じるパイナップルのような上立ち 上立ちと同じ穏やかな香り、柔らかい米の旨みと控えめな甘さが、少なめの酸味とともにひろがり、ほろ苦と少しのアルコールの辛さでスーッとキレる 全体的にすっきりとした感じで、サラッと飲める。食事に寄り添うのは得意だが、単品ではサラッとし過ぎかも。 昨年の今頃、愛媛の蔵元で購入したものが冷蔵庫から出てきたので、味は変化してるかも。 ミノのピリ辛焼きや、うまい棒のエビマヨネーズ味に良く合った。
20230902 道後蔵酒🍶最後は純米吟醸です(*^^*) このシリーズはとにかく旨い(≧∇≦)!! 水も良さも伝わる豊かな旨味です🍶 本当にごちそうさまでしたm(_ _)m
20230812 カタログギフトから選びました🍶 初めて聞く銘柄でしたが香り高く フルーティーでホントに旨い(≧∇≦)!! ごちそうさまでしたm(_ _)m
12位
2.87ポイント
喜楽里
高垣酒造
和歌山県
74 チェックイン
カラメル
コーヒー
チョコレート
厚み
龍神丸で有名な蔵のお酒。超久々の喜楽里。 敷嶋に続いてtkmtsさんが龍神丸飲んでて高垣さんのお酒何か飲みたいなと思ってチョイス。 今回は無濾過生の中取り。カラメル感ある味わいに甘味と熟成感。 和心、敷嶋、喜楽里と熟成感乗っかったお酒が続いてるのは偶々だからね
⭐️⭐️⭐️⭐️ 甘さ★★★ 辛さ★★ スッキリさ★★★
☀️ 厚みのある旨味とそれを隠れて支える酸味の共存が素晴らしい🤩 甘味はあるものの、微炭酸🫧のお陰もあって隠し味程度です🫥 龍神丸と同じ蔵とは思えないくらいの厚みのある味わいです😚 たまにカーッとくる感じがアルコール度数が18度なんだなと思い出させてくれます😅
13位
2.86ポイント
達磨正宗
白木恒助商店
岐阜県
271 チェックイン
紹興酒
カラメル
チョコレート
キャラメル
濃厚
ハチミツ
甘味
ナッツ
気付いたら卯年ももうすぐ終わってしまうので開栓することに🐇 時の流れは早いですねぇ…なんて思いつつ楽しむといたします。 開栓して注ぐとチョコのようなビター感溢れる香り。 口当たりは意外とまろやか&ざらつき感があって、そして怒涛のチョコ感ある味わい。 甘渋旨味とマイルドさのバランスがそう感じさせるのか、チョコとしか言い様が無い美味しさです✨ 古酒特有の独特感もあるにはあるのですが、その中でもかなり飲みやすい部類だと思います! そして後味もチョコチョコチョコ…🍫 まともに買って飲むのは初めてでしたが、やはり古酒処なだけあって美味ですね! また見かけたら買おう😌
初訪問の酒屋さんや初訪問の百貨店で日本酒物色した帰りに いこまさんへ お客さんから一升瓶貰ったそうです😁 3年でこんな色なるんだってくらい黄金色😹 常温熟成みたいだし、そりゃそうか😅 先日飲んだ能登路みたいな熟成感やけど、コチラのほうが綺麗かな🤔 冷酒で飲みましたが一般的には燗酒タイプなんだろうけど自分は常温で飲みたいなと思った 甘めだけど熟成感強めなので好みはわかれそう💦
点数:4.0 精米歩合:70% 酒米:日本晴 アルコール度数:15〜16度 かなり濃い琥珀色。醤油、ヨード、ベッコウ飴やナッツ、梅干しやトーストの香り。酸味も強め。アルコール添加あり。
14位
2.82ポイント
寿喜心
首藤酒造
愛媛県
137 チェックイン
花
チョコレート
ヨーグルト
旨味
酸味
控えめ
☆☆☆☆☆ ほんのりシュワシュワうすにごり。ピリッとした炭酸感に甘味。美味しい。
☆☆☆☆☆ 旨い秋酒。
メロンのような香りで口当たりなめらか、ふくよかな旨味と優しい酸味を感じる、鼻を抜けるアルコールも爽やか、おいしい
15位
2.81ポイント
会津男山
男山酒造店
福島県
100 チェックイン
フレッシュ
チョコレート
フルーティ
苦味
旨味
ピチピチ
ガス
今晩は、お初シリーズで福島会津から会津男山 回(かい)の中取り無濾過生です✨ まずスペックですが、福乃香100%を純吟磨きでアルコール16度となっています。 まず香りですがうっすらパイナップル🍍もクリアな印象で後半はモヒート🌿っぽさあり。アタックは香りのとおりの柔らかい甘さを感じますがすぐに酸味と苦味が追い越してスッキリキレ良し👍 食中酒としてピッタリですしアルコール感もそこまでせずとても飲みやすいです😋
開当男山とちがう、福島県大沼郡会津美里町に蔵を構える男山酒造店。一時期蔵が休眠してたのが再スタート再スタート。 おりがらみ生でフレッシュ。 微炭酸でオリの苦味も相まって美味しい。
会津男山 INOMATA65 秋上がり。オーソドックスだけどややフルーティ。昔ながらのお酒の変に舌の上に残る感じはないし美味い。これはリピート酒です。
16位
2.79ポイント
舞姫
舞姫酒造
長野県
287 チェックイン
コーヒー
チョコレート
ヨーグルト
甘味
辛口
華やか
酸味
旨味
神戸のや●やにて。 ねこ正宗は廃業した近江酒造から舞姫に譲渡されてから初めて飲む🐱 フレッシュ感からの若干の穀物感感じつつ甘味。 少しゴチャついた味だけど、まぁそんな悪くはないかな? 近江ねこ正宗より好みかもしれない🤔 改めて飲むと結構フルーティーで辛味やアル感あるけど良い感じかも? 開けてから時間経ったほうが甘く感じる
石鎚のプリンセスが気になっていたのですが、こちらを見かけて購入。 甘酸っぱいですね。 この甘酸っぱさはNYにいる彼の人に想いを寄せている某プリンセス初恋をに想像させ・・・くぁwせdrftgyふじこlp
ちょうど良い辛さ
17位
2.77ポイント
雪雀
雪雀酒造
愛媛県
258 チェックイン
辛口
スッキリ
チョコレート
花
まろやか
酸味
フルーティ
旨味
爽やかな感じで、口当たりがとても良いです。まろやかな味わいに酔いしれました‼️
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024⑧ ここも知らない雪雀酒造さん。 山田錦の精米歩合38%無濾過 公式サイト見ると火入れと生があるけど飲んだのは恐らく火入れ フルーティーでかなり甘めだった気がする🤔 メモ取り忘れ💦
ひばりだと思ったら、雪雀でした。 初の愛媛のお酒。 ふわっとした甘みが口に広がり、ツンとした感じのない美味しいお酒です。名前が知れ渡れば、希少な美味しいお酒になるいいお酒だと思います。 いやぁ、本当にどこの酒蔵も美味しいお酒ばかりで、私の語彙力・表現力では、お酒の区別を表現できないです。
18位
2.77ポイント
伝衛門
越後伝衛門
新潟県
105 チェックイン
渋み
余韻
チョコレート
甘辛い
洋梨
ヨーグルト
さわやか
酸味
コロナの影響等で今年4月で休業した蔵です。再開予定無しとの事なので実質廃業だよね。公式サイトも消えてるし会社売却されてるようだし。買った会社が再開させてくれたらいいけどね…。 新潟のお酒の一般的なイメージとは違う濃醇旨口タイプ。米の甘み系の甘口。金賞もらってる通りこの酒質は燗酒でも美味しいやろな。クリーミーな甘さもある。
☀️ 試験醸造酒だそうです🧐 これは飲んでおきたいですね🤗 ミネラルの香りがします🤔 弱く透き通った甘味と微々たる酸味で、キレには苦味があります。 これまでの伝衛門とちょっと違ったタイプの新潟らしいお酒でした🍶
最近好きな越後伝右衛門でござんす。ワンオペだからか生産量少なくすぐ売り切れちゃう😫 香りは桃っぽいフルーティ チリチリ微発泡で飲み口は大甘、終盤に渋があり蓄積するタイプです 飲み進めるとどんどんドライになる印象と、度数の割にヘビーなアル感があります なのでソーダ割りもいい感じ 渋甘が裏ラベルのライチ感なのかな?よぐわがんにゃい
19位
2.74ポイント
分福
分福酒造
群馬県
170 チェックイン
紹興酒
ワイン
チョコレート
梨
旨味
辛口
苦味
フレッシュ
点数:3.5 精米歩合:40% 酒米:山田錦 アルコール度数:18度 お煎餅、玄米、わずかに和梨や麹の香り。甘味はありまろやかでとろみもあるがあまり熟成感は強くない。アルコール添加あり。
分福 有機米山田錦 純米大吟醸酒 1回火入れ 評価4.4〜4.5 日本酒度: +4、酸度: 1.3、使用米: 山田錦、精米歩合: 50% 有機栽培された山田錦を、手作りで醸された無ろ過生酒をビン燗火入。華やかな含み香りと上品でふくよかな旨み。燗酒(55℃)も、やわらかいタッチで旨みがふくらみナチュラルで美味しい。
群馬県マラソン大会のついでに買ったお酒!濃い!旨みたっぷり店主の言う通り、お燗が合う。苦味、酸味とも適度にあって美味い。
20位
2.72ポイント
鷹の夢
山盛酒造
愛知県
108 チェックイン
キャラメル
甘味
チョコレート
果物
名古屋 岡田屋さんで購入 使用米は、名古屋産の夢吟香 やや甘味のあるシッカリとした味わいのお酒です。 フレッシュ感はそれほどではなく、穏やかにキレて、後口スッキリですね。 全体的に落ち着きがあるので、食中酒として万能タイプ。 これは良い酒です‼️
鷹の夢も初めてになります。 上立ち香は控え目な甘い香り。 口に含むと熟れた果物のような濃厚な甘味とお米の旨味。 そして同じく熟れた果物のような甘い含み香。 なんか長珍に似てて濃くて美味しい🥰 名古屋のお酒好きだなあ。
アルコール度数の高い日本酒にはまだ慣れていないのですが、開栓直後の一口目は舌にピリッとくる刺激があって、思わずジンをストレートで飲んだ時の感覚がよみがえりました。 最初の数日は炭酸で割って楽しんでいたのですが、今日はそのまま飲んでみたら…あれ?まろやかで飲みやすい。アルコールの角がとれて、甘みがふんわり広がる感じに。 同じ一本でも、日が経つとこんなにも表情が変わるのかと驚きました。 日本酒の奥深さ、改めて実感です。
1
2
3
こちらもいかがですか?
奈良県の日本酒ランキング
宮城県の日本酒ランキング
鳥取県の日本酒ランキング
"グレープフルーツ"な日本酒ランキング
"芳香"な日本酒ランキング
"まろやか"な日本酒ランキング