Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
とっきーとっきー
旨みのあるお酒が好みです! 淡麗辛口はそこまでではないのですが、やはり料理と合わせておいしく感じる瞬間はたまりませんね。 けっきょくはそのとき、その場所でお酒を楽しんでいる感じです。

登録日

チェックイン

252

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
30
とっきー
濃醇なお酒を探していたら勧められました。 (芳醇と聞き間違えられたようです) 「Kvra Master」という、フランス人によるフランス人のためのフランスで行う品評会で金賞をとったそうです。 芳醇辛口を謳っています。 実際に飲んでみると、お米の香りがしっかりしていますね。 パッケージにも記されていましたが、確かにスモーキーさを感じます。 キレはなくお米の味がやや後を引きます。 好みはさておき、かなり個性的なお酒に感じました。 どのような食べ物と合うのだろう? まだ模索中です!
半蔵神の穂特別純米原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
28
とっきー
伊勢志摩サミットでお馴染みの銘柄です。 (大吟醸酒が振る舞われたらしいです) 生原酒ということもあり、やはり濃醇でした。 お米の味がしっかりしています。 酸はあまり感じませんが、食べ物と合わせやすいお酒に思いました。 おかげで食事が進みます🎵 やや苦みのある余韻もいいですね!
山本ピュアブラック純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
33
とっきー
ラベルにジューシーと記されていましたが、その通りだと思いました。 確かにキレもありますね。 食事とも相性がよさそうで、それがはまってしまうと、ごくごく飲めてしまいます。 おいしいです♪
東魁盛秋あがり純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
29
とっきー
お気に入りの銘柄です。 純米吟醸ながらお米の味が感じられますね。 やはりおいしい。 こういうのが自分の好みです!
秀鳳八反純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
31
とっきー
日本酒度が−3と、やや甘口です。 アミノ酸度が0.9で、淡麗ということになりますね。 実際に飲むと確かに甘口ですが、そこまで淡麗に思いませんでした。 味わいがあっておいしいですね。 自分の好みです!
房島屋ブルーボトル純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
29
とっきー
生酒らしい味わいがありながら、キレがあります。 アルコール度数も高めです。 純米酒ならではのお米の香りと、酸味が感じられますね。 酒米は主に五百万石を使っています。 とはいえ単なる淡麗辛口ではなく、若干の苦味が効いていて、特徴的なお酒だと思いました!
alt 1alt 2
家飲み部
28
とっきー
いわゆる伏見の女酒です。 お米の香りが感じられます。 甘口で飲みやすいですね。 さわらの西京焼きを肴に飲みましたが、よく合いました!
alt 1alt 2
家飲み部
33
とっきー
島根県産の酒米「改良雄町」を使用しています。 ふくよかで酸味があります。 日本酒度は+1.0ですが、甘みも感じられますね。 食中酒として生きるお酒だと思いました!
秋・あ・が・り特別純米原酒ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
33
とっきー
永平寺町のお米でつくられたお酒です。 ラベルに小さく「EIHEIJI TERR●IR」と記されていました。 ウェブサイトを見たところ、原酒ひやおろしとのこと。 アルコール分も17度とやや高めですね。 芳醇・旨口を謳っていました。 ほどよく雑味があって、おいしいお酒です。
若駒弥久特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
トヤマバー
外飲み部
32
とっきー
これ、おいしいです。 冷蔵庫で数年貯蔵し、熟成させてから出荷するのだとか。 適度な酸が食欲をそそりますね。 旨みもあり、いいお酒だと思いました!
亀の海純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
家飲み部
40
とっきー
生酒なので微発泡です。 無濾過だけあって日本酒らしさを感じられますね。 吟醸香だけでなくお米の香りもやや感じられます。 単体でも飲みやすいですが、食中酒として使いやすく思いました。 どちらかというと甘口ですかね。 よくまとまっている日本酒だと思います! 個人的にはもう少しお米の味が感じられるお酒が好みだったりします。 ただ大吟醸にそれを求め過ぎてはいけないですね。笑
alt 1alt 2
家飲み部
35
とっきー
お米の香りや味が感じられる、クラシカルなタイプのお酒です。 やや甘口でしょうか。 旨口ともいえそうです。 こういうお酒は食中酒として化けることがありますね。 たとえば醤油をかけた油揚げや、鯵の南蛮漬けとよく合いました。 なんだか、はまってしまいました!
alt 1alt 2
外飲み部
36
とっきー
いただきものです。 アルコール度数が6%で、とても飲みやすいですね。 ブルーチーズとよく合いました。 初心者におすすめしやすいです。 ただ、自分の好みとはちょっと違います。笑 もっと日本酒らしい酒が好きかな。
alt 1alt 2
家飲み部
31
とっきー
新潟のお酒ですが、淡麗辛口というほどではありません。 お米の味がしますね。 雑味はなくキレがあり、飲みやすいお酒だと思います!
七田純米ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
38
とっきー
酒米に雄町を使っています。 アルコール度数は17と、やや高めですね。 旨みがあっておいしいです。 少し酸味があります。 かすかにバナナの風味を感じました。 近ごろ思うのですが、自分は雄町が好きなのかもしれません。 このあたり追求してみたいです!
風の森雄町 807純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
30
とっきー
微発泡、甘口ながら複雑な味わいがあります。 この複雑さが好きです。 バナナのような香りが特徴的ですね。 微発泡は好みではないのですが、おいしいです。 「風の森」ブランドは安定していますね。 さすがです!
alt 1alt 2
家飲み部
32
とっきー
いわゆる旨口でしょうか。 これがもう少し甘口だと自分好みなのかもしれません。 でもおいしいです。 石鎚……覚えておきます!
alt 1alt 2
家飲み部
32
とっきー
とても好きなお酒なので、3本まとめ買いしてしまいました。 ほどよい苦味が自分の好みに合っているんでしょうね。 お米の味わいもちょうどいいです。 ついつい進んでしまいますが、大事に飲もうと思います!
東魁盛夏純吟純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
31
とっきー
このお酒はおいしいです。 以前、紫紺(純米大吟醸)を飲んだのですが、そちらも好みでした。 適度な苦味がいいですね。 千葉県だと普通に買えるのかな……? 個人的には、見つけたら即買いです!
5