Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
KK
★は個人的好みで5.00がMax

登録日

チェックイン

351

お気に入り銘柄

21

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
15
K
(写真左) なんか後口が大根の浅漬けみたい 酸味のニュアンスが柑橘よりはお酢そのものって感じ 食中酒にはいいのかもしれんが、単体ではかなり微妙かな(漬物をアテにしたらいいのかな) 旨味かなりあるが、心無しか野菜のミネラル感に感じるような ★3.25
天青愛山白麹純米吟醸原酒
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
17
K
(写真右) 白麹飲み比べ 爽やかな酸で、白麹の日本酒の良さをよく引き出している 奥に愛山らしいキュートな甘さ、そしてコメの旨味、最後に出てきた 後口はスッキリ、僅かに残るのは綺麗な酸 これはうまいね。特別本醸造スペックも良かったが、天青、いいなぁ ★4.25
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
20
K
これは価格相応の上品な味わい 飲み口軽やかで、後口にスーッと残っていく甘味が非常に綺麗 前の週末に四合瓶20000円超の日本酒を呑んでいるからか、なんならリーズナブルに感じるレベル ★4.75
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
19
K
あべの柱焼酎仕込み たしかにあべにしては後口スパッとキレて軽快な気がする しかし、あべらしい甘旨で、全体的にも幾分軽いとは思うが、後口に残る甘味は心地よく素晴らしい ★4.50
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
19
K
田酒にしては甘い 旨味もどっぷりのジューシー酒 だけど、甘旨ジューシーを狙うには、甘味の余韻が少なく、後口苦味が強めに出るように感じる 美味いけど、もう少し綺麗な淡麗甘口路線の方が田酒は得意そうな…? ★4.25
而今八反錦 火入純米吟醸
alt 1
籠屋(秋元酒店)
家飲み部
20
K
同じ而今では、山田錦に比べると落ち着いた香りだが、飲み口の華やかさ、甘やかさは似通っている さらに柑橘を思わせる酸味も少々 しかし山田錦ほど甘旨膨らまず、バランスのよい味わいの変化を楽しめる 後口には苦味も出現し、甘旨酸も多少残りながらも、軽快な切れ味 個人的にはよりジューシーな山田錦の方が好みだが(というか生と火入の違いなのかもしれないが)、食事と合わせるのであれば八反錦の方が優れていそう 完成度高いねぇ 12月の生も呑みたすぎる ★5.00
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
14
K
あまーーいコーヒーだねこりゃ 香りもコーヒー 味わいはシロップをめちゃくちゃに入れたコーヒー 序盤から中盤までずっと甘い 後口は旨味と言うよりコーヒーの苦味 日本酒の味わいは完全に糖分に振り切ってる感 ならカルーアでいいのか? ★4.50
楯野川涅槃 黒 2023純米大吟醸
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
16
K
前日の桐箱入りみむろ杉を越えて、過去最高級、そして過去一高精白の日本酒 当然ながら終始優しい、軽快かつ緻密な味わい ここまでの高級酒を味わえるほどの舌と語彙力はない にしても大サービス価格すぎる ほぼ原価か何なら原価割れなんじゃないか… ★4.25
S風の森2024☆☆ 杉浦/南地区 01.純米原酒生酒無濾過
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
17
K
解禁日のS風の森新作を なんだかんだ4種目のS風の森 これまででは最も風の森らしく、芳醇なバナナを思わせる甘旨が特徴的 トロトロ感のあるジューシーな味わいだが、後口は秋津穂657よりスッキリに感じるほど、一切の雑味なし やっぱり低精白でこれはすごい ★4.50
黒龍しずく 2024大吟醸
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
14
K
香り非常に穏やかだが、フローラル これは高級和食とペアリングしたい 甘味は控えめで食中酒向けだが、単体でもしっかり存在感を放つ旨味、鋭くキレる 余韻儚く美しく 暑くても寒くても美味しく呑めそうなお酒 ★4.50
みむろ杉酒未来純米大吟醸
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
16
K
こちらはそこまで高くないみむろ杉(感覚麻痺) 気になっていたが値段もあり…、飲める機会が来るとは みむろ杉ではこれまで飲んだ中では1番ジューシーに感じる やっぱり桃や苺っぽいキュートな甘酸 芳醇なのに軽やかな後口 本当に綺麗なお酒だ ★4.75
みむろ杉袋しぼり 純米大吟醸 三輪山純米大吟醸
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
15
K
籠屋マルシェ狛江店、1周年記念のスペシャル日本酒メニューから、2日で5杯を 香り穏やかで純米大吟醸らしいが、濃密で緻密な設計の甘旨、どっぷり感じられる飲み口 桃や苺を思わせる優しい甘さ しかし儚い後口 当然今まで飲んだ中で最も定価の高い酒 定価見ると震えるけど、うめぇんだなこれ ★4.50
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
24
K
赤武は赤武なんだよな 何飲んでも今のところラムネ感、ソーダ感の甘酸 赤武らしいけど夏酒らしさもある軽やかな飲み口 翡翠よりも幾分軽いか、夏祭りで飲みたいラムネにより近い爽快なラムネ感 赤武の味は好きなので、結局好きは好き ★4.50
澤の花夕涼み純米大吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
17
K
夏酒らしくスッキリ爽やかな飲み口だけど、甘酸もしっかり感じられ、特に酸味は結構しっかり 後口までスッキリだが、旨味、より酸味がしっかり残る けど、ツンとした嫌な酸味では全くない、バランスよくまとまった味わい いかにも長野酒らしく、美山錦らしい、いいお酒 ★4.75
白鴻ワイン樽熟成酒 first light純米古酒
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
19
K
いかにも古酒らしい色だが、味はそこまで重たくない とくに後口、意外とスッキリで、古酒の重たさは苦手だが、これは呑めてしまう ウイスキーのような樽感と、ワインのような芳醇な後口に、日本酒の甘味も上手く合わさって、満足度が高い ★4.25
くどき上手Jr.の摩訶不思議ちゃん純米大吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
20
K
あまうまぁ〜〜 入り口甘くアクセントに軽く酸味あり、中盤少し甘味は穏やかになったと思いきや、後口また甘く旨味どっぷり、そんなリッチな味わい 山田錦の良さが存分に引き出されている ★4.75
文楽吟醸生貯蔵酒
三代目 鳥メロ 仙川駅前店
外飲み部
3
K
軽快な後口と両立した、適度な甘旨ジューシーで飲みやすい この価格でこのクオリティの300ml瓶を外飲みできるのは素晴らしい さすが北西酒造はコスパ◎ ★4.25
豊盃泡高純米吟醸発泡
alt 1
籠屋(秋元酒店)
家飲み部
19
K
もはやタコハイ すんごい軽快に呑めるが、日本酒感は発泡収まるまでゼロ ちゃんと味わえば後口コメの甘味あるはあるが… オリ含めても軽い ちょっと薄味すぎて、とはいえ食事に合わせるには強炭酸すぎて、方向性イマイチかな それでも9%あるのは恐ろしい、ストゼロやん ★3.25
新政Colors -Ash- 水墨 2023純米原酒
alt 1
家飲み部
21
K
正月の渋谷ポップアップで買った片割れのアッシュを、半年越しの開栓 甘いけど、いわゆる甘旨ジューシーな日本酒とは一味違う、洗練されたフルーツ感 新政らしいキウイっぽい酸味、軽やかにアクセントとなり、あまりにも心地良い 温度帯上がると酸味幾分落ち着き、甘味とともにブドウ感 木桶のニュアンスもいい塩梅で、緻密 旨いね。いやこの値段で旨くなかったら困るけど ★5.00 Lot: 23CAS06
一歩己裏葉柳純米大吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
20
K
意外と甘旨ジューシー 柔らかい甘旨に、中盤から苦味しっかり出てくる 最初から最後まで骨格ありながらも、これだけ暑くても全然行ける味わいの組み立て 値段相応でしっかりレベル高いねぇ ★4.75
1