Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
KK
★は個人的好みで5.00がMax

登録日

チェックイン

418

お気に入り銘柄

14

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

雨降おはなさけ純米
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
8
K
(写真左) 優しく爽やかな口当たりだけど、広がる華やかさ、中盤の甘味、後口の旨味がそれぞれ丁度良い 雨降らしいチャレンジングさ ここまで五感の研ぎ澄まされる感覚になる日本酒はなかなかない ★4.75
雨降水酛生原酒原酒生酒無濾過水酛
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
7
K
(写真右) 酒ごとにコンセプトのはっきりしているイメージのある雨降にしては、どういうコンセプトなのかよくわからない まずは米らしい旨味があり、次いでやや強いトロピカルフルーツ系の酸味、水酛らしい乳酸系の酸味も後から少し来るが… 甘味はかなり少なく、後口は酸味消え芳醇辛口の日本酒らしい旨味だけ残る うーん、生ヒネしてるのかな ★3.25
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
10
K
ここに来て初の十四代 非常に穏やかな香り 味わいは対照的に、ちょっと花陽浴を感じるパイン風の飲み口に、甘味酸味バランス良くある 旨味はほぼ現れないうちに、甘酸とともにスーッと消える 美しいバランスだけど、まぁこんなもんかって感じ 同系統の酒質なら信州亀齢の方が好きだし 吟撰から入るのが良くないのか 絶対評価なら★5.00だけど、 ★4.75
alt 1
家飲み部
10
K
信州亀齢らしいスッキリフルーティー リンゴやマスカットを思わせるアロマだが、(生火入の違いもあるのか)美山錦よりはクリアな美しい味わい 一方ひとごこちよりは華やかで、酸味も多少強いが、当然甘酸のバランスはものすごく良い 後口はキリッと苦味も少しあり、綺麗な締まり ★5.00
よこやまSILVER 1814純米吟醸生詰酒
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
23
K
ブワッと甘味広がる、芳醇甘口の飲み口 フルーティーさは華やか系よりは爽やか系 後口アルコール感ピリッとあり、序盤の甘さと旨味の強さの割には軽快に締まる ★4.50
花笑みふっかきまい(仏歌鬼舞)純米
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
19
K
実に日本酒らしい香り漂うが 前に呑んだ花笑み2種に比べるとかなり軽快で、綺麗な甘味 その後僅かな酸味、後口まで 中盤からは旨味もあり、バランスは良いが、特徴はあまりない 値段もそれなりだし ★4.00
磐城壽ふくりんりん純米生酒発泡
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
19
K
柑橘系の爽やかな飲み口から、しっかり甘 甘めのレモネードのような甘酸 後味はメロンのような瓜感のある甘旨 ミネラル感もあり、やっぱり野菜らしくも… ★4.00
冩楽酒未来純米吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
25
K
冩樂らしい芳醇なバナナ様の飲み口 それが酒未来らしいら綺麗な甘旨を邪魔しているように感じる 中盤からは酒未来らしさが出てくるだけに、ちょっと残念 温度帯が上がると中盤以降の甘旨もうまく調和してくる 全体の満足度は高い、が…、好みはやっぱり愛山、山田錦 ★4.25
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
23
K
マスカットやリンゴを思わせる綺麗な香りと甘酸の味わい 力強さではなく、美しさにベクトルが向いているあまり雄町らしくは無い酒 しかし後口のコクは雄町故か 重たさ一切なく、かなり好みだしコスパも良く、満足感高い ★4.75
奥播磨夏の終わりに純米吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
21
K
フレッシュな飲み口、ジュワっと夏酒らしい酸味広がる 中盤に少しの甘味、さらにしっかり旨味あり、夏酒と秋酒の中間というコンセプトがよく表現されていると感じる 後口はアルコール感はかなりあるが、味わいはキレる ★4.75
奥能登の白菊のとのなつやすみ純米吟醸
alt 1
柏屋
22
K
かなりジューシーな芳醇甘口 後口にも結構重たさが残る 酸味もイメージしていたより少なく、夏酒としてはヘビーだと思う が、米らしい穏やかな旨味やコクは、奥能登の白菊らしさを感じ、感慨深い ★4.00
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
2
K
夏酒らしいシンプルなスッキリとした味わい 適度な甘さもあり、爽やかな酸味も感じられるが、後口の旨味は暑い日に呑むにはやや強いか ★4.00
みむろ杉木桶菩提酛 露葉風純米水酛
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
28
K
香りは綺麗な甘やかさを想起させる芳醇さがある 口に含むとファーストタッチにしっかり甘、フワッと消えて杉の香り漂う、それから少し酸 後口はじんわりと旨味、木桶感もやや長く残り、非常に心地よい 味わいにそこまで派手さはないが、余韻の印象の高さはレベルが違う あまりにも美味かったので家呑み用もご購入 ★5.00
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
32
K
しっかり甘 パインのような南国フルーツにも、イチゴなどベリー系にも感じる非常に華やかな甘味がどっぷり 後に穏やかな酸が出て、全体を上手くまとめる これだけ甘さを感じるのに、後口に全くと言っていいほど重さが残らないのは、流石としか言いようがない キレいいので食中酒でもいいが、個人的には単体でじっくりと楽しみたい酒 ★4.75
天吹雄町 生純米吟醸生酒
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
23
K
これまで呑んだ雄町の酒では最もスッキリとしたフルーティな酒質 華やかな甘旨だけど軽すぎず、良い塩梅で非常にレベルが高い 旨味も雄町らしいふくよかさがあるが、重たさはなく、後口はむしろ軽快 雄町のあまり好みじゃない部分を上手に隠し、雄町のいい部分を押し出している 籠屋で扱っていなきゃ一生呑まなかったかもしれない天吹、これはなかなかいいよ ★5.00
Trial Brewing No.3 陽だまりの音純米
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
24
K
軽やかな若い果実系の甘酸旨 主張しすぎずも、綺麗な甘味と穏やかに残る酸味の印象が強く残る、非常に心地よい酒 フレッシュすぎない奥、バランスが良くとても美味しい ★4.50
haccobahaccobaの未来を左右する酒
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
24
K
(写真右) 中身は以前も呑んだkasu [sansho lamonade] ファーストバッチよりやや旨味強く、甘味抑えめに感じるが、変わらずおいしい でも好みはファーストバッチだったかなぁ、時期的なものもありそうだが このサイズでこの価格になればギリギリ家飲みにも手が届きそうなので、この方向性は嬉しい ★4.25
あべシルバー vol.2-1純米
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
23
K
(写真中) クリアーな心地よい甘酸、後口に少し旨味 まさにあべの定番らしい、綺麗な淡麗甘口のバランスの取れた酒 あべの他のカラーシリーズにあるようなインパクトや特筆性には欠けるので、この評価 ★4.25
本生 スパークリング純米生酒
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
24
K
(写真左) 辛口設計にしては甘旨強めで余韻もやや長く、シュワシュワ感もあるが強炭酸程ではないので、爽やかさも今一つ こんだけ暑いからかもしれないが、アウトドアでサッパリいきたいみたいなラベルに書かれたイメージとは乖離があるように感じる ★3.75
1