Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
susansusan
実家は新潟、関東在住。30代半ばの男。日本酒が好き。 十数年新潟の酒ばかり飲んできたが、秋田の酒に浮気中。東北、甲信越にも浮気エリアを拡大中。 夜な夜な肴を作りつつ、タバコをふかしつつ、燗をつけつつ、台所の換気扇の下で過ごすのが幸せ。豆電球1つで過ごす夜。四合瓶2、3本抱えて恍惚。 山菜は山に登り採る。スーパーでは買わない主義。

登録日

チェックイン

147

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

雅乃智 純米大吟醸 中取り純米大吟醸原酒中取り
alt 1
alt 2alt 3
50
susan
冷酒 爽やか且つ濃厚な甘さ。みずみずしいライチのよう 飲む。一癖プラスした銘酒「雪の茅舎」だな。それが素直な感想。淡い苦味と渋みからのスタート。ほぼ同時にトロピカルフレーバーのフルーツラムネの甘い風味。直後、濃醇な苦味が現れる。飲み込むと、みずみずしく甘い濃醇なコクが喉に張り付く 45℃ 水飴入りのラムネ。しっとりと澄む 飲む。濃厚な甘味と香ばしい苦味。嫌味ゼロ。酒飲みにとって、カロリーゼロよりずっと嬉しい。飲み込むと、さらりとした苦味と甘味が鼻腔に残る 55℃ むっちりエロい。湯上り美人 飲む。さらり濃厚。苦く、酸味も立つ。甘く香ばしいコク。私はこれを欲していた。飲み込むと、ゆったりじっとりとした旨味がさらりとら喉に貼りつく。自分でも何を言っているのかわからない。が、旨い 65℃ 甘い。酸っぱい。苦い。ずっと嗅いでいたい 飲む。さらさら甘味。熱く、さらさらの苦味。大好き。飲み込むと、舌元に感じる苦味と鼻に抜けるコク 冷酒からぶっちぎりで旨い。感動的 全温度でそれぞれ旨い。ただただ旨い。悔しいくらい旨い 絶対、また買う。というか、もうすでに買っている。次はどの「作」にしようか
仙禽オーガニック ナチュール 2021生酛
alt 1
alt 2alt 3
43
susan
先ずは冷酒 冷たい米糠。発酵した酸味を感じる 飲む。気の抜けかけたラムネ。僅かなピリリ。淡い甘さと酸味。甘酸っぱいとは異なる。飲み込むと、サラサラの水飴のよう 次は45℃ 淡いミルキー感。ほんの少し酸味を感じる 飲む。ゆるりと入り香ばしい。酸味が際立っている。その後にしっかり目の苦味。飲み込むと、喉奥に米のコクが張り付く 次は55℃ ミルキーはママの味が焦げた。今まで飲んだ仙禽の酒全てに共通する香り 飲む。全ての要素がまとまり、良い意味で何も感じない。六角チャートで、全項目が同じ点数。飲み込むと、酸味と苦味が目立つ 最後に65℃ 藁焼きミルキー。発酵した酸の香り 飲む。さらりと柔らかく、優しい。そして香ばしい。さらに、みずみずしい。苦味も立ち、少しの肴とチビチビやるのに最適。飲み込むと、淡い苦味 今まで飲んだ仙禽の中で一番好み 生酛造り特有の乳酸系の酸がいい味を出している 精米って何のためにするんだっけ?誰得? 日本酒党員全員に再度問いたい 私はむやみやたらな高精米は好まない。はっきり言って純米大吟醸や大吟醸はあまり好みではない おそらくまたリピートしてしまうだろう
仙禽かぶとむし 2021原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
34
susan
先ずは冷酒 眩しい朝日に照らされたサクランボ。懐かしい小学生の夏休み 飲む。ピリリと軽く、水のよう。軽快な酸味と爽やかな苦味。薄めのメロンジュースにグレープフルーツ果汁を数滴垂らしたよう。飲み込むと、夕飯時に沈む夕日が見える 次は45℃ 静かに澄み、深まる 飲む。45℃なのにとても熱く感じる。いや、暑い。ランニング1枚で汗びっしょりの少年。セミ採りに興じる。酸味が支配的。飲み込むと、コクと爽やかな苦味 次は55℃ 杉の葉の焚き火の香ばしさ。ややミルキー 飲む。酸味がやや凝縮。コクと少しの苦味。飲み込むと、喉が暑く、鼻腔に夏夜の蒸し暑さ 最後に65℃ ミルキーはママの味を炙ったような香り 飲む。酸味、コク。舌にほんの一瞬だけベッタリな苦味。飲み込むと、夏夜のキャンプの風情 個人的にあまり好きな酒ではない。しかし「かぶとむし」のネーミングと「あなたの少年時代は、いつでしたか」のメッセージが、この酒の特徴をよく表していると思う リピートはしないだろう。そして少なくとも数年は飲むことがないだろう 少年時代の思い出は暫く温めておきたい
加茂錦荷札酒 黄水仙 純米大吟醸 ver.8 無濾過・瓶火入れ タンクNo.183純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
32
susan
冷酒 綿飴のように淡く甘い香り。奥に完熟キウイ香 飲む。ピリリとクリームソーダ。極甘。甘いのにさらさらだから、何とか食中酒になる。飲み込むと、僅かな苦さが喉に漂う 45℃ フルーティな米が広く開いた。秋の花畑にいるくらいのフルーティさ 飲む。さらさらゆるり。一瞬、酸味と苦味。その後にみずみずしい甘さ。しかしその後、バスクリン香。これは苦手な香りだ。飲み込むと、苦味と渋みを喉奥に感じる 55℃ 雪の降る冬、風呂場から立ち昇るバスクリン香の湯気 飲む。アタックからバスクリン。このバスクリンさえ無ければ最高なのに。甘さ、コク、苦味の準備。飲み込むと、喉奥に苦味。強めのアルコール蒸気 65℃ ミルキーバスクリン。奥に焼き藁を感じる 飲む。さらっと辛口。かと思えば濃厚な甘みで上書きされた。豊かなコクとさらりとした苦味。飲み込むと、爽やかな酸味と熱い舌が愛おしい いつもそうだ。気になる要素が一つでもあると、そればかりが気になってしまう 今回ではバスクリンとミルキー感。この2要素が無ければ、、、と願うが、これもこの酒の魅力なのだろう リピートはしないが、きっと良い酒なのだろう
加茂錦荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸 淡麗フレッシュ 瓶火入れ タンクNo.132純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
46
susan
冷酒 薄い青リンゴとキウイ。向こうが見えるほどはっきりと澄む 飲む。ピリリとガス感。缶詰パイナップルのシロップ。淡く、とても甘い。熟れたキウイ。飲み込むと、炭酸のような爽やかさ。舌にべったり張り付く苦味 45℃ 酸味のあるフレッシュなフルーツ感。まだ早い青リンゴ 飲む。何の抵抗もなく口内へ入ったかと思うと、すぐに舌先がピリリ。その直後、ピリリを伴うどっしりとした苦味が舌中央を掘るように留まる。飲み込むと、喉に立ち昇る濃醇な純米アルコール 55℃ ガツンとアルコール。奥に香ばしく澄んだミルキー 飲む。さらさら。酸味、ミルキー、苦味、コクの順。旨味で口内が満たされる。飲み込むと、淡く甘くもどっしり。本当に純米大吟醸か!? 65℃ 乳酸菌系の酸味。見える雪景色。しんしんと、雪 飲む。とろりと、且つさらさらとミルキーな甘さ。とても甘いのにいやらしくない。苦味と、強めのコク。恍惚。飲み込むと、静かにコクが爆発。 高温域が至高。特異なこのニュアンスは他の酒で感じたことはない 口に含み味わう。猪口を置く前にUターンで次の一口を構えている けしからん酒 加茂錦、リピートしますとも!
alt 1
alt 2alt 3
39
susan
冷酒 驚くほど澄む。ほぼ水の域 飲む。真水か?と思うほどするりと入り、すぐに酸味が立つ。その直後から次第に飴のような甘味が増してくる。やや杏の香り。飲み込むと、爽やかなほろ苦さを残して消えていくが、甘さの余韻だけは残る 45℃ 甘い米の香りと少しの埃っぽさ 飲む。ゆるり。風味を感じるまで時間差がある。焼き藁の香ばしさと苦味、コク。優しくも強い甘さ。しかしベタつきはなく、心地よい濃厚な甘味。飲み込むと、苦味とコクの余韻が続く 55℃ 米の風味爆発。深い。深い 飲む。さらさら。甘く、苦い。奥に酸味を感じる。飲み込むと、あらゆる要素が渾然一体 65℃ 香ばしく澄む。冬の夕暮れ、雪の降る中見えるのは古い家の台所の煙突から登る蒸気 飲む。55℃とほぼ同じ感想。全体的に水っぽく感じたのが唯一の違い。飲み込むと、酸味がより立つように感じる 特別、何か特徴的な要素は感じない。強いて言えば、バランスの良さと安定感が特徴だろうか。 どうしても、どうしてもこの酒!という感情は抱かなかったが普通に旨い。この「普通」をどう捉えるかで評価は変わるだろう リピートはしないだろう。他の酒も沢山試したい
susan
あえて純米大吟醸を表記しないあたり、絶対的な自信を感じさせる
一白水成純米吟醸 酒未来純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
susan
先ずは冷酒 青い氷山のように冷たく澄む 飲む。さらりぬるりと淡い甘さ。ほんの少しの酸味を感じると、甘さがやや加速した。林檎の蜜、黄色いキウイのニュアンス。飲み込むと、僅かな渋み 次は45℃ 藁葺き屋根にしんしんと積もる雪 飲む。するりと入り、先ずは苦味。米由来の濃厚なコク。強めのアルコール感。飲み込むと、もろみの甘さと焼き藁の香ばしさ。旨い! 次は55℃ 甘露飴のニュアンス 飲む。さらさら且つ強めの甘さ。和の砂糖菓子のよう。僅かな渋みと苦味。飲み込むと、ゆるりと消えた 最後に65℃ 深夜、静かに降り続ける雪 飲む。この温度が一番みずみずしい。甘い雪解け水。なにの香ばしい。飲み込むと、しっとり甘い香りに口内が満たされる。夜露のよう とりあえず同ブランドをいくつか試さずにはいられない。旨い 45℃、55℃では普通に旨い。冷酒、65℃では、他にない特異的な旨さ。初体験のスタイル 一白という言葉には水星の意味があるという。水星=水の星、これは地球をも意味しているのか? 淡く、甘く、みずみずしい。これが私が感じたこの酒のイメージ 良き酒。愛しております!
七賢夏純吟 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
42
susan
冷酒 約5℃でここまで香りが開くか!マスカットを感じる 飲む。とろりと重い。しかし直後に感じるマスカットとキウイがそれを洗い流す。朝露に濡れるフルーツのみずみずしさ。甘酸っぱい。飲み込むと、淡い甘さが舌元に残る 45℃ 香りが沈む。悪い意味ではなく、沈殿した果実酒の滓のようなニュアンス 飲む。とろりと柔らかい。旨味を内包するように上手く締まり、閉まる。淡い甘さとほろ苦さ。飲み込むと、立ち昇るアルコール感と、それをやや相殺する酸味と苦味 55℃ 焼き餅の香ばしさ 飲む。いぶし銀にすます。しかし米の旨味とコク。舌がシワシワになるほどの渋みが一瞬。飲み込むと、フルーツ由来の芳醇なアルコールが鼻腔を満たす。そして、卵黄のような強烈なコク 65℃ 煮詰めようにむっちり。これは果実酒か!? 飲む。米香よりも果実香が優勢。一呼吸おくと、それが逆転し混乱する。その混乱を尻目に、まとまる風味。我が道をゆく酒。飲み込むと、何か?みたいな顔で去っていった 何か悔しい!飲んでいて悔しさを感じる!! 私の弱点を点突きされたよう リピートはしない!数年後、リベンジ!! (私は何と戦っているのか?)
愛宕の松ひと夏の恋 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
46
susan
冷酒 淡く澄んだ冷たさ。繊細なあの子の毛先 飲む。淡く甘くみずみずしい。甘酸っぱい。雨の日の初恋。パイナップルと麦芽糖の甘さ。飲み込むと、少しほろ苦く辛口 45℃ むっちむちなあの子。浴衣から覗く首筋が汗ばんでいる 飲む。ゆるりと入り、無。何もないが、探すと苦味が見つかり次第に強くまる。少しの酸味と米の旨味、コク。派手さは皆無。むしろいぶし銀。飲み込むと、どっしりとした辛口の苦味 55℃ 徹底的に澄む。一夏の恋が終わり、俺は一体何をしていたんだ?と呆然 飲む。ゆるりと苦い。いつか終わることを承知の恋。酸味が若かりし頃の初恋を思い出させ、せつなくなる。飲み込むと、みずみずしくさっぱり 65℃ 秋の枯れた落ち葉 飲む。一気に香ばしくなる。恋の対象は人ではなく、自然に向いた。開き直ったように元気!コクも甘みも乗っている。飲み込むと、みずみずしい酸味と、切なさが残る 温度=年齢で置き換えると、酒名がよく理解できる。低温ではみずみずしく甘酸っぱい恋。高温ではほろ苦い禁断の恋。65℃では達観している 今はリピートしたくない。私が死ぬ年の夏、これを飲みながら思い出に浸りたい
八海山越後で候 しぼりたて原酒 赤ラベル純米大吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
44
susan
先ずは冷酒 雪解け水の流れる冬の川のほとり。湿った落ち葉 飲む。キリッと爽やかな入り。一瞬、僅かな苦味を感じた後、急激に甘味が濃厚に。キウイやパイナップル系の甘さ。飲み込むと、渋みと苦味が口内を鎮める 次は45℃ 酸味のあるもろみ。米糠 飲む。ゆるりと入り、いきなり苦味と強烈なコク。アルコール感も強い。これは伝統的な山廃か?それに純米大吟醸とは思えない荒っぽさも含んでいる。飲み込むと、喉奥を刺激するアルコールと、舌元から喉にかけてどっしりとした苦味と旨味 次は55℃ 雪。猛威を振るう雪。深まる雪 飲む。固く渋い。なのに苦味とコクが十二分に開いている。飲み込むと、舌全体が痺れる感覚。旨味の結晶で舌を研磨されているよう 最後に65℃ 乳白色の乳酸菌飲料の香り。ふ、深い、、、 飲む。舌ではなく鼻腔にアタック。一呼吸置くと、猛烈なコクと旨味。乳酸菌のニュアンスだが酸味は僅か。落ち着き、かつ強烈な苦味がほんの一瞬。飲み込むと、恍惚感だけが残る 温度による風味の違いにより、日本酒好き全員のニーズをカバーした稀有な酒 旨いがこれ自体はリピートしない。だって他の八海山もぜんぶ試したいから!!
越の鶴本正 純米吟醸無濾過 亀口直取り純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
34
susan
冷酒 蛍がポッと灯したような優しいフルーティさ 飲む。ピリリと入り、じっとり甘い。なにの溶けるように消えていく淡い甘さ。飲み込むと、ほのかにアルコールが残る。福島の銘酒、ロ万に近いと感じる 45℃ 土壁のような香り。きな粉のようでもある。珍しい香りだ 飲む。舌先にジンとアタック。とろみ。鼻腔を満たす米香。次いで甘み、コク、苦味。飲み込むと、舌上にどっしりと残ると苦味とコク。後味のキレはないが辛口だと思う 55℃ 雪解け前の積もった雪。溶けた水を含み、どっしりと重い 飲む。辛口、苦味、コクで始まる。明日の朝まで残り続けると錯覚するほど、どっしりと舌上に居続ける。思わず恍惚。飲み込んでもなお鎮座し続けるコク、旨味。ここまでくると一種の潔さすら感じる。そして甘味が淡い。小憎い、、、 65℃ 3月。日陰の悪い古い納屋の裏に積もった雪 飲む。清くさっぱりと、淡い甘さ。鼻腔まで甘い。砂糖極少で作った甘酒。転がすたびに鼻腔に漏れる芳醇なコク。飲み込むと、最高にまとまった風味に涙が出そうだ 長岡の酒に長岡の栃尾揚げを合わせた。良し! 特に65℃が至高。この温度で飲むためだけにリピートしたい
雪の茅舎純米吟醸 山田穂 生酒純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
39
susan
先ずは冷酒 静かに降る雪。鼻の奥がキーンと痛い 飲む。極限まで抑えられたピリリ。言われなければ生酒と気づかないだろう。みずみずしいパイナップルと、それを引き立てる僅かな酸味。飲み込むと見える夏景色 次は45℃ 素朴さとアルコール感が増す。心を落ち着かせる芳香 飲む。処女の内もものように柔らかい。恍惚とするコクと引き締める苦味。飲み込むと、口内から喉奥まで旨味でべったり 次は55℃ ミルキーはママの味を藁で炙った香り。田舎のたらちねスタイル 飲む。酸味、コク、再び酸味。みずみずしく、ほのかな甘み。トロピカルフルーツ系の甘さだが、何故にこれほどまで淡いのか?素晴らしい。飲み込むと、しっとりと消えていく 最後に65℃ 乳白色の雪美人 飲む。とろり。しかし、さらりと相反する。大人の水飴。露天の五右衛門風呂に浸かる美人。辺り一面、雪。飲み込むと、コク、渋み、苦味に慰められる気がした 夏限定の一本。山田錦ではなく山田穂。山田錦に比べ、みずみずしさが増していると思う。パイナップル系の香りは酵母由来か? 個人的に殿堂入りの酒蔵。リリースされる酒は、借金してでも全て飲ませていただきます
鶴齢純米超辛口純米
alt 1
alt 2alt 3
49
susan
冷酒 故郷の車庫を思い出す。玉ねぎやネギが無造作に置かれている。澄んだ空気 飲む。一口飲んで、ピリッとコクのあるジューシーな甘さ。そのすぐ後に、キリッとキレる。嘘偽りのない超辛口。暑い夏にガブカブ飲みたくなる酒。飲み込むと、僅かに香る米 45℃ 深夜2時にほろりほろり降る雪 飲む。さらり。発酵した藁を焼いたような新潟地酒特有の香り。少しの苦味と強めの渋み。飲み込むと、ほんの少しの酸が一瞬で消えた 55℃ 米の純粋な芳醇さが立つ。乳白色の香り 飲む。凄まじく辛口なのに、その中にしっかりと旨味とコクを感じる。非常に謙虚で実直な米。飲み込むと、いい意味で何も残らない 65℃ さらに深まる雪の夜 飲む。さらりと口内へ入り込み、さりげなくコクと旨味を置いて去っていく。どっしりとした超辛口を求めるならこの酒のこの温度。小憎いいぶし銀。飲み込むと、ほろ苦さ意外何も残らない 最近の濃醇ブームとは対極の酒。真っ向から喧嘩腰のこの姿勢が、私は好きだ 想像だが、この酒で顔を洗ってもベタつかないだろう。それくらい辛口の酒 これ自体をリピートはしないが、新商品を見つけたら必ず買ってしまうブランドだ
久保田翠寿大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
susan
先ずは冷酒 非常に澄んだ米。奥に感じる微かなフルーティさ 飲む。とろりと淡く甘い。微かな酸味と苦味。奥に米のコク。飲み込むと、舌に残る淡い苦味とコク 次は45℃ ふんわりと米が立つ 飲む。とろりとさらりの中間。淡く甘いが、すぐに強めの苦味とコクが優勢に。そして素晴らしい米の旨味。飲み込むと、しっかりと苦い。コクの余韻 次は55℃ 米がより乳白色に。繊細でシルキー 飲む。ガツンと、しかしおしとやかなアタック。どっしりと煮卵の卵黄のようなコク。苦味は淡く、水のよう。いい意味でキレはない。スーッとフェードアウトしていく。飲み込むと、消化管を清められたような清々しさ 最後に65℃ 深くムッチリ。これは、エロい! 飲む。米はあっさり。苦味はかなり抑えられ、酸味が淡く立つ。衰えないコク。水のようにスムーズになったが、それは水っぽいというマイナスイメージではない。バランスが取れていて素晴らしい。飲み込むと、抑えられていた苦味がひょっこりと顔を出したので歓迎した この酒のキーワードは「淡い」。季節限定なので通年飲める酒ではないが、初夏の楽しみとして是非毎年リピートしたい 愛しております!
alt 1alt 2
alt 3alt 4
46
susan
先ずは冷酒 初夏の朝の澄んだ空気。まだひんやり 飲む。つるりと水のよう。単に辛口ではなく、米の濃醇さを感じる。飲み込むと、純粋無垢な米の甘さが残る 次は45℃ 米。深い。良い香りに眉間にシワがよる 飲む。米が柔らかくほぐれた。とろりと米全開。コクと苦味。最高だ。飲み込むと、米と苦味の余韻に涙が出そう 次は55℃ 静かな米 飲む。どっしりゆるりと、しかしさっぱりと。米の全てを引き出したように芳醇。飲み込むと、ただただ米。またすぐに盃に手が伸びる 最後は65℃ しんしんと雪の降る中、かまくらに佇む 飲む。バランス良く濃い。酸味も出てきて、水のようにさらり。しかし芳醇に米が立つ。飲み込むと、淡く消えていく 久保田の中では碧寿が一番好きだったが、紅寿で上書きされたかもしれない。常温保存可の通年商品。何を飲もうか困ることは減るだろう。米を飲みたければ、コレ。素晴らしい酒だ 知らない魅力がまだまだ沢山ある。酒、本当に楽しいな。 妻に白い目で見られても、私は飲み続けるだろう。明日、会社で大事な会議があっても飲み続けるだろう。 私は酒が好きだ
香穏kanon
susanさん、こんばんは! コメント失礼いたします。 久しく久保田を飲んでいないです。 紅壽って、個人的にイメージは赤文字でしたが、 見た目は赤はないのですね🤣笑
susan
香穏kanonさん こんばんは!コメントありがとうございます。 私も赤文字のイメージでしたが、バッチリ黒ですねw今日up予定の翠寿はちゃんと緑(緑の宝石、翡翠のイメージ)なのですがw
飛良泉山廃 純米酒 生一本純米山廃生一本
alt 1
alt 2alt 3
39
susan
常温保存の一升瓶で 先ずは冷や 渋皮付きのブドウのよう。アルコール感やや強め 飲む。まず酸味。次いでブドウとパイナップル感。飲み込むと、果実酒のような酸味、甘味、渋み 次は45℃ 灰色の空。しんしんと降雪。立つアルコール 飲む。加熱したのにやや固く閉じる。さらりと水のよう。酸味。濃醇なコクと苦味。飲み込むと、舌元に程よい酸味と苦味。良し! 次は55℃ ますます固く。石のように固く 飲む。山廃の真骨頂と言うような酸味と苦味、コク。ただただ旨い。飲み込むと、舌にべったりと苦味と旨味 最後に65℃ 溶けかけた灰色混じりの雪 飲む。炭と焼き藁。いぶし銀。後味に乗る酸味。飲み込むと、さっぱりと締める酸 ここ最近、雪の茅舎、やまとしずく、飛良泉の山廃純米をすべて一升瓶の常温で試したが、飛良泉が一番好みだ。 私は山廃純米仕込みが大好物だが、その中でも様々あると知った。嬉しい。恍惚。 近々、三種同時に飲み比べをしてみたい 飛良泉、私はこれを求めていた。必ずリピートする 愛しております。
天の戸美稲純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
41
susan
一升瓶の開けたてをいただく 先ずは冷酒 醸された米。一本に澄む 飲む。酸味、ピリリ、甘い、の順。パイナップルやキウイを連想させるべったり系の甘さだが、ちゃんと米を感じるお陰で食中酒になり得る。飲み込むと、淡い渋みを残して消えていく 次は45℃ 缶詰パイナップル香 飲む。渋み、酸味、甘味の順。鼻に立ち上る芳醇なアルコール。飲み込むと、舌上にどっしりと苦味 次は55℃ 米糠。パイナップルは薄く広がる 飲む。45℃とほぼ変化無し。甘さが若干和らいだ程度か。飲み込んだ後に、喉奥に感じる米糠 最後は65℃ 米糠 飲む。甘さが抑えられ、苦味とコク、鼻腔を満たす米糠が心地よい。全体を引き締める酸味が子気味良い。飲み込むと、舌元に残る酸味と淡い甘さ 個人的には甘すぎだが、65℃でそこそこ上手くまとまってくれた。火入れバージョンがあればぜひ飲みたい。 たまに出会うキウイやパイナップルの香りは酵母由来なのだろうか?フルーティな香りを求めない私にとっては、ややオフフレーバーだ。 低精米が気になる今日この頃、他銘柄の低精米も試したい。この酒自体はリピートしないだろう ※備忘録 美稲=うましね
ロ万純米吟醸 一回火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
39
susan
先ずは冷酒 どこか一癖ありながらも徹底的に澄む。厳冬の早朝の、鼻奥が痛くなるほどの冷たさ 飲む。淡い雪解け水に晒された、透けるように美しい米。淡い甘さ、少しの苦味。美しい。飲み込むと、清流のように消えていく 次は45℃ 綺麗な米。いや、美しい米 飲む。するり、とろりとさりげなく。コク、旨味、苦味が素晴らしい。この時点でリピート確定。飲み込むと、芳醇なほろ苦さの素晴らしい余韻 次は55℃ ミルキー、シルキーな安心感。奈良の酒と共通項がある。 飲む。いぶし銀スレンダーな色男。甘味を抑え、苦味優位。何故か、ほんの僅かな紫蘇のアクセントを感じる。飲み込むと、米満載。万歳! 最後に65℃ 爆発したアルコールの中に感じる静けさ。貫禄 飲む。コク、甘いコク。嫌味無し。淡くも奥深い米。私は福島県民になりたい。飲み込むと、素晴らしいコク、旨味、苦味の余韻。もうこれだけでいい 冷酒では久保田の万寿 自社酵母仕込とsnow peakとのダブルネームの雪峰に近いと感じた 旨い。とにかく旨い。ハンカチを用意して燗するべき。感涙。個人的にドンピシャ。 日本酒、もうこれだけあれば十分なのでは?説明不要
甲子甲子林檎 きのえねアップル 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
36
susan
先ずは冷酒 追熟させた真っ赤なリンゴ 飲む。とろり、シュワッ。バナナ、キウイ、缶詰パイナップルのシロップの香り。酸味をかき消すほど極甘。飲み込むと、甘ったるいフルーツ感 次は45℃ しっとりと腰を据えた。おしとやかにまとまる香り。 飲む。芳醇な焼きリンゴ。相変わらずべったりと甘い。コクもプラス。強い酸味。舌元に若干の渋み。渋みupで酸味downなら最高!飲み込むと、いつまで経っても残り続ける甘酸っぱさ 次は55℃ 青いバナナの酸。その一方で、煮詰めた杏子の香り 飲む。先ず、コク。次いで煮詰めたような甘さ。その次にジリジリとした酸味。飲み込むと、下全体が甘酸っぱい 最後に65℃ 静かにどっしりと鎮座 飲む。最極甘。黄色いキウイど真ん中。甘酸っぱい。飲み込むと、ひたすらに甘い 私にとっては甘すぎる。食前、食中、食後のいずれにしても微妙だ。 4月に飲んだサクラが最高だったので、期待し過ぎたか 45℃からの軌道修正を期待したが、私にとってマイナス方向へ向かってしまったようだ これ自体をリピートはしない。しかし別銘柄を試してみたくはある。あのサクラが否応なしにそうさせる
勝保純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
39
susan
新潟県内限定流通 先ずは冷酒 冬の深雪と春の新緑 飲む。5℃近くまでキンキンに冷やしたのに、それに負けずどっしりとしている。メロン。メロンシロップ。すっきり辛口で、ほのかに甘い。飲み込むと、とても控えめな苦味と酸味 次は45℃ 澄んだ空気。しんしんと降る雪 飲む。ゆるり、とろりと口内へ。超辛口。米が爆発。舌全体に広がる苦味。酸味と甘味は皆無に近い。飲み込むと、喉が渋みでキュッと締められる 次は55℃ 米香主体のアルコールが立つ 飲む。45℃での爆発が収まり、バランスが取れてきた。新潟地酒特有の強いアルコール感。山廃と錯覚するような強いコク。酸味が出てきた。しかしどこかあっさりしている。飲み込むと、米香が静かに立ち昇る 最後に65℃ しんしんと降る雪の中、ロウソク1本のかまくらに佇むよう 飲む。するりと口内へ。シンプルに米とアルコールで勝負した辛口。少しの酸味と苦味。飲み込むと、ただただ、米 最近主流の甘めの酒ばかり飲んでいたせいか、こういったクラシックな酒がしみる。 心の故郷(ふるさと)は故郷(こきょう)にあると知る。この先どんな旨い酒と出会おうとも、私は故郷の酒を愛すだろう