やす☆月山芳醇辛口純米吉田酒造島根県2024/12/7 1:38:302024/12/6ODEN BAR 千代吟お燗酒部41やす☆燗にて。名前の通り辛口系でキレ良し。燗冷ましはぼやける感じ。 この店の定番燗酒とのことだったが、個人的には膨らんでる感が希薄に感じたので常温で良いのでは?と思った。
やす☆大七純米生酛大七酒造福島県2024/12/7 1:32:162024/12/6ODEN BAR 千代吟お燗酒部35やす☆燗にて。69%磨きらしからぬまろやかで柔らかい甘旨味とほどよい生酛の酸を伴うキレあり。とても良いバランス。T.KISOやす☆さん、こんばんは😄 大七のこの純米の燗は、最高ですよね❣️ レビューどおりのバランスの良さで👍やす☆T.KISOさん、こんにちは😄 おでん🍢と合わせて温まりました😊 酸がキツくならないのが良かったです✨
やす☆甍銀・黒 誕生酒原酒生酒無濾過甍酒蔵長野県2024/12/7 1:29:432024/12/6ODEN BAR 千代吟33やす☆気になっていた甍に初トライ。 フレッシュクリアな味わいでサッパリとキレる。大信州に似た感じもある爽酒系の味わい。
やす☆富久長海風土純米原酒今田酒造本店広島県2024/12/7 1:26:162024/12/6ODEN BAR 千代吟36やす☆サッパリとしたレモン的な酸が特徴的。70%磨きの原酒だが低アルでスイスイ飲める。
やす☆三井の寿秋純吟 ポルチーニ純米吟醸ひやおろしみいの寿福岡県2024/12/1 0:42:322024/11/30厨 一里41やす☆スッキリクリアな口当たり。秋酒らしいほどよい旨味が柔らかくじんわりと広がる。
やす☆亀泉本醸造亀泉酒造高知県2024/12/1 0:39:412024/11/30厨 一里39やす☆初めて飲む亀泉のアル添。 基本的にはアル添らしいスッキリした味わいだが、ほんのりメロン的フルーティ感があるあたりがCEL酵母らしさか。ピリつく感じはあるがアルコール感は無く飲みやすい。
やす☆而今特別純米生酒にごり酒木屋正酒造三重県2024/11/30 6:07:462024/11/29サケノバシンジ34やす☆開栓から時間が経っているのかフレッシュさはあまり無し。ミルキー感を含む而今らしいメロン的甘旨感と五百万石らしいスッキリ感が共存。口開けはもっと美味しいだろうと想像できる味わい。
やす☆播州一献七宝純米原酒生酒山陽盃酒造兵庫県2024/11/30 6:03:402024/11/29サケノバシンジ31やす☆フレッシュで、クリアなメロン的甘旨感が播州一献にしては意外と強めな印象。単体で飲んでも良さそうなフルーティ系モダン酒。
やす☆蒼澄純米市野屋長野県2024/11/24 1:59:482024/11/23酒処 おさなずくだせ!信州の日本酒29やす☆初の蒼澄はお隣さんからのいただきもの。 70%磨きとは思えないスッキリ軽快、綺麗な飲み口でキレも良い。長野酒らしい味わい。
やす☆金紋朝日しぼってそのまま原酒生貯蔵酒小山本家酒造埼玉県2024/11/24 1:54:352024/11/23酒処 おさな29やす☆まったり甘旨。19度原酒のしっかり感はあるが、後味はアル添らしくスッキリしている。
やす☆白木久からくれなゐのSHIRAKIKUひやおろし白杉酒造京都府2024/11/17 0:54:252024/11/16とまとらーめん専門店 蕃茄36やす☆初の白木久。秋酒らしい深みのあるクリアな旨味があり、キレも良い。万能食中酒という印象。
やす☆髙龗源 直汲み原酒生酒中取り高千代酒造新潟県2024/11/17 0:49:482024/11/1633やす☆18度の生原酒だがアル添だからか重さは全く無く、平仮名のたかちよを思わせるクリアなメロン的甘旨味があって飲みやすい。
やす☆楽器正宗純米吟醸原酒中取り無濾過大木代吉本店福島県2024/11/17 0:44:242024/11/16とまとらーめん専門店 蕃茄35やす☆楽器らしいクリアな旨味ととも愛山らしい甘さもしっかり感じられる。
やす☆翠巒純米吟醸原酒生酒無濾過林本店岐阜県2024/11/17 0:40:282024/11/16とまとらーめん専門店 蕃茄33やす☆初の翠巒。レモンのような酸の中にメロンやマスカットを思わせる甘旨味あり。総じてサッパリ軽快な味わい。
やす☆天美新酒純米吟醸生酒にごり酒長州酒造山口県2024/11/17 0:37:032024/11/16とまとらーめん専門店 蕃茄35やす☆開栓から時間が経っているのかガス感は無し。クリアな酸の主張が強いサッパリとした味わいの中にほのかなにごりの旨味あり。
やす☆廣戸川純米吟醸松崎酒造店福島県2024/11/15 9:54:592024/11/15家飲み部38やす☆家飲み。 50%磨きらしい繊細でクリアなメロン的果実感を含む甘旨味があり、ほのかな苦味とともに消えていく。総じてとても綺麗な味わい。廣戸川の中ではモダン寄りな印象。