Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
コジコジコジコジ
居酒屋に行った時に「あ、このお酒知ってる。美味しいよね」って言えるようになりたい。自分のお気に入りの日本酒を見つけたい。そんな気持ちでさけのわを始めてみました。 〈好みスコア〉各2点満点 ①香り→華やかすぎず、やわらかいフルーティー ②口当たり→ほどよいガス感・ピリ感、甘すぎない ➂中味→旨味・苦味・酸味のバランス、やや苦味寄り ④後味→キレ良くスッと消える ⑤値段→四合瓶で2,000円以下

登録日

チェックイン

368

お気に入り銘柄

20

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
オサカナヤ YOSHINO
外飲み部
30
コジコジ
【昼飲み1杯目🍶】 妻とのプチデートで、まずは「玄宰 特別純米」を冷酒で。 <玄宰 特別純米> 使用米:会津産 夢の香 精米歩合:55% アルコール度数:15% ■テイスティング 香り:フルーティーで華やか 口当たり:ほんのり甘め 中味:しっかり旨味 後味:ほんのり酸味と辛味のキレで締まる 先日の「特上」に続いて「特純」との出会い。 こちらも美味しい!冷酒で刺身といただきましたが、和食全般に寄り添う万能型。 【好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0
龍が沢円熟原酒純米大吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
日本橋ふくしま館 MIDETTE
家飲み部
33
コジコジ
【妻へのお土産酒✨】 福島アンテナショップで購入。會津龍が沢(+名物いかにんじん)をお連れしました! <會津龍が沢 純米大吟醸 円熟原酒> 原料米:福島県産 夢の香(精米歩合50%) 仕込み水:日本名水百選・磐梯山麓の地下深水 日本酒度:+1/酸度:1.45/アルコール:16%(火入れ2回) ■テイスティングメモ 香り:フルーティーで甘い香り(バナナ系?) 口当たり:まろやかバランス 中味:ジュワッと広がる旨味とほどよい辛味 後味:辛苦味のやや余韻あり いかにんじん、筑前煮、湯通し牛肉(おろしポン酢)など、家庭の和食にしっかり寄り添う食中酒。 クセがなく、妻も「美味しい」とご満悦でした😊 【秋酒スコア:9.0/10】 香り:1.5|口当たり:2.0|中味:2.0|後味:1.5|価格:2.0
猫魔の雫純米吟醸原酒生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
日本橋ふくしま館 MIDETTE
外飲み部
30
コジコジ
【猫魔の雫|純米吟醸原酒 ひやおろし】 昨日の「MIDETTE」秋酒飲み比べセット3杯目。ラベルの猫がかわいい♪ 〈スペック〉 ・使用米:会津産夢の香(精米歩合60%) ・生詰 ・日本酒度:-0.5|酸度:1.8|アルコール:15度 〈テイスティング〉 香り:ほんのり熟成香 口当たり:まろやか甘め 中味:旨味とほんのり辛味(+やや雑味) 後味:辛口の余韻 ソフトかまぼこと合わせて美味しい。単体では少し重めだけど、食中酒にするとスッキリ飲みやすい。 【秋酒:好みスコア:8.5/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:2.0|価格:2.0 🍶総評 今回の飲み比べセット(①弥右衛門、②陣屋、③猫魔の雫)は、 ①濃厚辛口と淡麗辛口の中間 ②淡麗辛口 ③濃厚辛口 の絶妙バランスで構成されていて感動。酒米も「夢の香」で統一。選んだ方に拍手です👏
陣屋秋あがり純米
alt 1alt 2
日本橋ふくしま館 MIDETTE
外飲み部
28
コジコジ
昨日の「MIDETTE」秋酒飲み比べセットより、2杯目。 陣屋 純米 秋あがり 福島県産夢の香を使用した一本。 (日本酒度+3、酸度1.4、アルコール度数15度) 〈テイスティング〉 香りは控えめで、ほんのり熟成感。 口当たりはわずかにピリッとした辛口の刺激。 中味は酸味寄り。 後味はドライでスッとキレる印象。 水のようにスイスイ飲めてしまうタイプ。 合わせた「わらびのにんにく漬け」との相性もバッチリでした。 飲みやすさと食中酒力のバランスが◎ 飲みすぎ注意な一本! 【秋酒:好みスコア:7.5/10】 香り:1.5|口当たり:2.0|中味:1.0|後味:1.0|価格:2.0
弥右衛門純米辛口純米生詰酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
日本橋ふくしま館 MIDETTE
外飲み部
38
コジコジ
ランニング後のご褒美酒🏃‍♂️💨 本日は福島アンテナショップ「MIDETTE」にて、秋酒の飲み比べセットをいただきました🍁 <1杯目> 弥右衛門 純米辛口 ひやおろし 生詰 飯豊山系伏流水仕込み 使用米:夢の香 日本酒度:+8 酸度:1.7 アルコール度数:16度 〈テイスティング〉 香りはほんのり豊醇。 口当たりはまろやかながらキリッと辛口。 中味はしっかり苦味と辛味、 後味は辛口でスパッとキレて心地よい! うまいなー。おつまみで注文した"いかにんじん"との相性が抜群で、スルスル飲めちゃう✨ 【秋酒:好みスコア:9.0/10】 香り:1.5|口当たり:2.0|中味:1.5|後味:2.0|価格:2.0
風の森ALPHA1 DRY 次章への鍵
alt 1alt 2
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
37
コジコジ
<スペック> 風の森 ALPHA1 DRY 次章への鍵 原料米 : 奈良県大和高田産秋津穂 精米歩合 : 70% アルコール分 : 13%(無濾過無加水) 使用酵母:協会7号系 造り:菩提酛 <私の感じたテイスト> 香りはほぼ無香、極めて控えめ。 口当たりはシュワシュワ甘めなクリア感。 中味はほんのり旨味がありつつも、印象はやはり「水のような」透明感。 後味はうっすら渋みが残るが、スッとキレていくドライな仕上がり。 →「上善如水」をモダン日本酒で再解釈したような一本。 スッキリ好きには刺さると思いますが、私はやや物足りなさを感じました。 【好みスコア:6.5/10】 香り:1.0|口当たり:1.0|中味:1.0|後味:1.5|価格:2.0 →ドライすぎて、私の好みとはちょっとズレました…!
東一純米原酒ひやおろし
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
家飲み部
32
コジコジ
自宅用にはせがわ酒店さんで購入。 家族の好みに合わせて、どっしりめの辛口(だろうと思った)酒を選んでみました。 <スペック> 東一 純米 原酒 ひやおろし 原材料:山田錦 精米歩合:64% 日本酒度:+0.2 酸度:1.6 アルコール分:17% 今日の飲み方:冷酒・おちょこ <私の感じたテイスト> 香りはカラメル系の熟成香。 口当たりはまろやかでスッキリ。 中味はピリっと旨味刺激。 後味はしっかり辛口でやや余韻あり。 →秋酒らしい秋酒。どの秋の食材にも合う食中酒。美味しい。家族にも好評でした。 【秋酒:好みスコア:10/10】 香り:2.0|口当たり:2.0|中味:2.0|後味:2.0|価格:2.0 →秋酒の基準はこの子に決定。
alt 1alt 2
Hasegawa Saketen (はせがわ酒店)
外飲み部
32
コジコジ
🏃‍♂️ランニング後のご褒美酒 in 東京駅♪ はせがわ酒店さんの角打ちにて、未体験の美酒を発見! こういう出会い、たまりませんね。 🍶【玄宰 特上(げんさい とくじょう)】 会津産「福乃香」100%使用、精米歩合50%、アルコール15% 日本酒度:-4.0〜-6.0|酸度:1.4〜1.6 〈冷酒・グラスでいただきました〉 💬【テイスティングメモ】 ・香り:華やかでフルーティー ・口当たり:ピリ感のあるまろやかな甘味 ・中味:クリアで上品な旨味 ・後味:ほんのり苦味と辛味のバランス 複雑で深みのある味わいながら、飲み口が軽やかでスイスイいけちゃう一本でした。 ラン後の身体に沁みる! 【好みスコア:7.5/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.0|後味:2.0|価格:1.5
来福純米ひやおろし
alt 1alt 2
Ginza Kimijimaya (銀座君嶋屋)
外飲み部
38
コジコジ
君嶋屋さんにて、茨城のお酒飲み比べ2種をいただきました♪ とても穏やかで水のような飲みやすさ。 さっぱり酸味とクリアな後味が心地よい一杯✨ <スペック> 来福 純米 ひやおろし 出羽燦々、つつじの花酵母、16度 <テイスト> 香りはひかえめ、熟成香? 口当たりはさっぱり。 中味はクリアな酸味。 後味もクリアでスッキリ。 【秋酒:好みスコア:7.5/10】 香り:2.0|口当たり:1.5|中味:1.0|後味:1.0|価格:2.0
百歳完熟生詰原酒原酒生詰酒ひやおろし
alt 1alt 2
Ginza Kimijimaya (銀座君嶋屋)
外飲み部
34
コジコジ
君嶋屋さんにて、茨城のお酒飲み比べ2種をいただきました♪ 秋の味覚にぴったりな、しっかり旨辛口タイプの一本🍂 脂ののったサンマの塩焼きに合わせたい…そんな一本でした🐟✨ <スペック> 百歳 完熟生詰原酒 ひやおろし 純米酒、アルコール度数18度、日本酒度+3、酸度1.9、使用米(玉栄) <テイスト> 熟成感のある香り。 口当たりはなめらか旨辛。 中味は酸味辛口。 後味は、ほんのり余韻の旨辛口の印象。 【秋酒:好みスコア:8.0/10】 香り:2.0|口当たり:1.5|中味:1.0|後味:1.5|価格:2.0
麒麟山伝統辛口 原酒原酒
alt 1alt 2
家飲み部
37
コジコジ
【麒麟山 伝統辛口 原酒】 新潟・奥阿賀産米100%使用。 職場の方の帰省土産でいただきました、感謝です🙏 伝統辛口(通称デンカラ)を原酒(21度)で! そりゃもうガツンと来るに決まってます(笑)今回は冷やで。 香りはほんのり甘めのアルコール香。 口当たりはまろやかな甘味と、舌にピリッとした刺激感。 中盤は旨味と辛味のバランス型。 後味は喉がヒリッとくる辛さでフィニッシュ! でも不思議と食事に合うんです。 飲む(ヒリ)→ 食べる(やわらぐ)→ 飲む(再ヒリ)→ 食べる(無限ループ)🍶🍽️ 【好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0 お義父さんも美味しいと評価あり。
産土2024 穂増 六農醸生酛生酒
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
外飲み部
33
コジコジ
産土 2024 穂増 六農醸 (熊本県菊池川流域産米 / 無農薬・無肥料 / 生酛 / 木桶仕込み / 酵母無添加) IMADEYA角打ちでの連休限定飲み比べ企画。 初めての“六農醸”にワクワクしながらいただきました! 香りはやや甘めで柔らか。 口当たりはプチプチ感なし、まろやかスムース。 中味はふくよかな旨味。 後味はクセなくスッとキレる綺麗な仕上がり。 全体的に「二農醸」よりも丸くまろやか。 クセのないナチュラルさが心地よく、万人に好まれそうな一本でした。 【好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:1.0 → 生酛・無添加の自然派ながら、圧の強さはなくやさしい味わいでした🍃
産土二農醸 2024生酒
alt 1alt 2
Imadeya Sumida
外飲み部
33
コジコジ
産土 二農醸 2024 米:熊本県菊池川流域産 山田錦 米麹:熊本県菊池川流域産米 酵母:熊本9号酵母 アルコール度:13度 精米歩合:55% 連休限定のIMADEYA角打ちイベントで、産土の飲み比べ体験🍶 六農醸も飲めるとのことで、気合い入れて試してみました! まずは「二農醸」から。 香りは優しく上品な吟醸香。 口当たりは軽やかでプチプチと微発泡、甘味がふわり。 中味は酸味がメインでスッキリ。 後味も非常にクリアで雑味なし。 全体的に「綺麗」そのもの。 水の良さも手伝ってるんだろうなぁ〜と感じる一本でした。 【好みスコア:8.0/10】 香り:2.0|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:1.5 → 上品で爽やか、優しい飲み口。
総乃寒菊Occasional 剣愛山50 -Chronicle- 別誂特別限定品純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
46
コジコジ
📌 Occasional 剣愛山50 -Chronicle- 別誂特別限定品 (純米大吟醸・おりがらみ無濾過生原酒) 原料米:徳島県産 剣愛山100%、精米歩合50%、Alc.15度 寒菊銘醸が年に一度だけ醸す限定シリーズ「Occasional」から、 矢島酒店限定Ver.の生酒仕様をGet!これはもう狙ってました…🔥 香りは瑞々しい梨のよう。 口当たりは甘み+フレッシュなガス感で、ピリピリと刺激的。 中盤はふわっと広がる旨味&苦味、 後味はグレフル的な酸味苦味でスッとキレる…最高すぎる✨ すげぇ。うますぎる。これは沼る(笑) 和食にも洋食にもバチバチに合いそうな万能食中酒。 妻も「そんなに甘くないし、美味しい」と👍 【好みスコア:9.5/10】 香り:2.0|口当たり:2.0|中味:2.0|後味:2.0|価格:1.5 → 唯一の難点は“2000円超え”…それ以外は満点!
コジコジ
追伸 「総乃寒菊」とは違うシリーズなので、本当は分けた方が良いのかな?と思いつつ、皆さんがOCEAN99もO㏄asionalも分けてないっぽいんで…このまま投稿しちゃいますー
仁勇本醸造樽酒
alt 1alt 2
PERIE MARCHE (ペリエマルシェ)
家飲み部
39
コジコジ
仁勇 本醸造 樽酒 仕事帰りにふらっと寄れる西船橋駅構内のペリエマルシェさんには、千葉県内の(クラシックタイプですが)お酒がたくさんあります♪ そこで、妻&義父の“好きそう”を狙って、お土産にセレクト。 結果は…「美味しい」と好反応でした😊 香りはしっかり樽香(杉?)、 口当たりはほんのり甘く、中盤はどっしり旨味、 後味は辛口でやや余韻あり。 クラシックで重厚感ある樽酒。 【好みスコア:6.0/10】 香り:1.0|口当たり:1.0|中味:1.0|後味:1.0|価格:2.0 → 自分の好みとは違うけど、これはこれで美味しい一本。  家族と楽しむならリピートスコアは7.5!