Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
コジコジコジコジ
居酒屋に行った時に「あ、このお酒知ってる。美味しいよね」って言えるようになりたい。自分のお気に入りの日本酒を見つけたい。そんな気持ちでさけのわを始めてみました。 〈好みスコア〉各2点満点 ①香り→華やかすぎず、やわらかいフルーティー ②口当たり→ほどよいガス感・ピリ感、甘すぎない ➂中味→旨味・苦味・酸味のバランス、やや苦味寄り ④後味→キレ良くスッと消える ⑤値段→四合瓶で2,000円以下

登録日

チェックイン

368

お気に入り銘柄

20

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

五橋G#純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
おいでませ山口館
家飲み部
30
コジコジ
水曜日はお酒の日!今日は山口のアンテナショップで見つけた気になる一本を開栓🍶 ◆ 五橋 G# 生酛 純米吟醸 酒米:山口県産山田錦100% 酵母:やまぐち山廃酵母 度数:14度(常温でいただきました) 香り:カラメル感あるバナナ系 口当たり:さっぱり甘めで、ほんのりピリッと刺激あり 中味:旨味主体にやさしい刺激 後味:スッと辛口のキレ。 クラシックタイプっぽいけど、さっぱり飲みやすく、やさしいピリ感がモダンさも感じさせる一本。 冷やでうまい酒、久々かも。もつ鍋ともバッチリでした〜! 【好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0
若駒純米ひやおろし
alt 1alt 2
日本橋とやま館
外飲み部
39
コジコジ
月曜恒例の~ゆるゆるジョギングからの~アンテナショップで飲み比べ♪ 本日は富山県で~す(2杯目) 若駒 純米 赤 ひやおろし 富山県産五百万石100%使用 香り:ほんのりカラメル 口当たり:まろやか 中味:じわりとくる旨味 後味:辛味酸味 どっしりした豊醇クラシック系で、ホタルイカとバチバチに主張し合って…最終的にはまさかの引き分け。 【秋酒:好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:2.0|中味:1.5|後味:1.0|価格:2.0
コジコジ
銘柄選択を間違っていたので、再投稿です。すみません。。
山三純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
41
コジコジ
月曜酒飲みデーのラストは、矢島酒店さんで購入しておいた信州の一本🍶 山三 純米吟醸 金紋錦 五割五分 無濾過原酒 火入 香り:フルーティー 口当たり:まろやか甘めに+ガス感 中味:うまみ(ほんのり酸味?) 後味:辛味キレ良し いや〜、これ完全に私の好きなタイプ!いくらでも飲めちゃうやつ(笑) 今日は夕食当番で、縞ホッケ・きのこのおろしポン酢和え・野菜の味噌汁と和食に合わせてみたら、妻と二人で四合瓶あっという間に空っぽに😄 【好みスコア:9.5/10】 香り:2.0|口当たり:2.0|中味:1.5|後味:2.0|価格:2.0 →中味が"ほんのり酸味"ではなく"ほんのり苦味"だったら満点でした!
alt 1
alt 2alt 3
日本橋とやま館
外飲み部
42
コジコジ
月曜恒例の~ゆるゆるジョギングからの~アンテナショップ飲み比べ♪ 本日は富山県で~す(3杯目) 勝駒 純米酒 五百万石、金沢酵母 香り:ひかえめなバナナ香 口当たり:まろやかな甘味? 中味:旨味? 後味:じわっとくる酸味辛口のキレ しっかり酔えるクラシックタイプですが、今日のホタルイカには一番合ってたかも。 【秋酒:好みスコア:8.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.5|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0
富美菊NEXT純米吟醸生詰酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
日本橋とやま館
外飲み部
38
コジコジ
月曜恒例の~ゆるゆるジョギングからのアンテナショップで飲み比べ♪ 今日は富山県で~す(1杯目) 富美菊 純米吟醸 NEXT ひやおろし 生詰 香り:かなりひかえめな吟醸香 口当たり:なめらかな甘み 中味:旨味メイン 後味:クリアなキレ おつまみのホタルイカもスッと流してくれる、秋酒にしては軽快で飲みやすい一本。 【秋酒:好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.0|価格:2.0
総乃寒菊Occasional Monochrome純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
Nihonshu Genka Sakagura (日本酒原価酒蔵)
外飲み部
12
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ10杯目~♪ 築地を後にして、「まだ日本酒飲みたいな」ちゅーことで、原価酒蔵さんに移動。 そこでもいろいろ飲んだのですが、ラベル写真が残っているのは寒菊様のみ。 話に夢中だったけど、これだけは記録したい!と思った記憶が。。。 寒菊銘醸 Occasional Monochrome 純米大吟醸 山酒4号50 無濾過生原酒 キラキラしたきれいなお酒だった気がします(←雑なコメントで申し訳ない)
美禄雄町純米吟醸ひやおろし
alt 1
外飲み部
11
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ9杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 飲んだかなぁ~?いや、メモあるし飲んだんだろうなぁ。 一緒に飲んでた友人に、雄町について熱く語った記憶が...。 美禄 純米吟醸 雄町 ひやおろし 香り:すっきりクリア(←酔っぱらうとすべてこれ) 口当たり;まろやか(だったような) 中味:旨味あり(ここだけは覚えてます) 後味:キレ(のある辛口だったか?) ラベルが読みにくくて、冷蔵庫まで何度も往復した記憶が。。。
豊潤特別純米ひやおろし
alt 1
外飲み部
10
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ8杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 もうここからは、取ったメモが頼りです(笑) 豊潤 特別純米 ひやおろし 使用米:大分三井 香り:しっかりめ(という謎なメモが) 口当たり:まろやか 中味:空白?(おそらくバランスの取れたクリア味か?) 後味:辛め おそらく、「線香花火」で味わったような、中味で五味がスッと消える感じだったんじゃないかと。
alt 1
外飲み部
10
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ7杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 國府鶴は飲んだことありましたが、「さくら福姫」仕様は初めてです。 國府鶴 さくら福姫 原料米:さくら福姫 特定名称:非公開 アルコール度:15% 香りはすっきりクリア。 口当たりは舌ピリ感。 中味は甘めジューシー。 後味は酸味が広がりキレ良し。 飲みすぎて、だんだんこのあたりから、味がボヤけてきました。
帝松褻と霽れ純米吟醸
alt 1
外飲み部
10
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ6杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 最近は珍しくなくなったワイン酵母仕込みの日本酒。 帝松(みかどまつ) 褻と霽れ(ケトハレ) 純米吟醸、アルコール度数15度、プリムール酵母 香りふんわり甘め。 口当たりはしっかり甘味。 中味はタンニンのような渋みあり。 後味はやさしい甘さでやや余韻あり。 むむむ。白ワインとは少し違う、赤ワインっぽさがありました。
alt 1
外飲み部
29
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ5杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 こんなに有名な銘柄なのに、私の投稿は初めてでした。 陸奥男山 超辛純米 アルコール度数:16度 日本酒度:+13 / 酸度:1.9 香りはやさしめフルーティー。 口当たりはクリア。 中味は旨味、酸味 後味はドライな辛口のキレ。 サバのゴマ味噌和えに合いました。美味しいですね。
陸奥八仙オレンジラベル純米吟醸ひやおろし
alt 1
外飲み部
29
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ4杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 陸奥八仙 純米吟醸オレンジラベル ひやおろし 香りはすっきりクリア。 口当たりは甘さあり。 中味は酸味と旨味。 後味は辛味。 鶏つくね串にとても合いました。
大治郎吟吹雪純米山廃
alt 1
外飲み部
24
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ3杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 滋賀のアンテナショップに続き、ここでも大治郎さんに会えました。 大治郎 山廃純米 吟吹雪 どっしり寄りのタイプ。 旨味あり、辛口のお酒。 サバのゴマ味噌和えに合う~♪
白木久シラキク からくれなゐのSHIRAKIKU
alt 1
外飲み部
25
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ2杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 シラキク からくれなゐのSHIRAKIKU 原料米:全量丹後産コシヒカリ アルコール分:15度 香りフルーティー。 口当たりはピリ刺激あり。 中味は旨味酸味。 後味は甘味余韻。 サバのゴマ味噌和えといただく。うまし!
永平寺白龍秋あがり特別純米
alt 1
外飲み部
28
コジコジ
半休を取って築地で飲んだくれ1杯目~♪ 「築地角打ち 旅手箱」さんにて。 永平寺白龍 特別純米 秋あがり 使用米:山田錦(福井県永平寺町産) 度数:15.5% 香りは控えめクリア感。 口当たりはまろやかクリア。 中味は酸味と苦味。 後味は辛口。 サクサクの海鮮天ぷらと合わせて。うまし!
alt 1alt 2
Shinanoya (信濃屋)
家飲み部
32
コジコジ
妻のお土産で。初めてみる銘柄です。 (うまからまんさくの酒造所さんだそうです) 今日はたくさん飲み過ぎて、味がわからず😢 中味は酸味、後味はキレがあったような記憶が...😅 濃い味の料理に合う、しっかりめのお酒でした。
天明× 町田酒造(SINGLE LIMITED EDITION)
alt 1
alt 2alt 3
Tsune (手打 恒)
外飲み部
34
コジコジ
【昼飲み5杯目🍶】 お店を変えて、リニューアルされた「恒」さんへ。 天明 × 町田酒造(SINGLE LIMITED EDITION) 〈スペック〉 酒米:会津産山田錦25%、北海道産きたしずく75% 日本酒度:-4|酸度:1.4|精米歩合:60%|Alc:15% 香り:ほんのりフルーティー 口当たり:まろやか 中味:旨味広がる 後味:酸味・辛味の余韻あり 冷酒でスイスイ飲めましたが、常温に近づくとボディ感が増して、飲み応えアップ。 秋刀魚の刺身(ワタ+おろし生姜)と抜群の相性。これはずるい…うまい(笑) 【好みスコア:8.0/10】 香り:2.0|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.5|価格:2.0
alt 1
オサカナヤ YOSHINO
外飲み部
31
コジコジ
【昼飲み4杯目🍶】 村祐 常盤ラベル アルコール度数:15度 香りはカラメル香のような甘さ。 口当たりは、上品な甘さ。 中味で旨味を感じ、 後味は優しい甘さで消えていきます。 確かに「和三盆」と言われたらそうかも。 甘さがしっかりある分、食中酒としては料理を選ぶかも。 でも、この一本だけでじっくり味わうのもアリ。甘口好きにはおすすめ。 【好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.0|価格:2.0
alt 1
オサカナヤ YOSHINO
外飲み部
31
コジコジ
【昼飲み3杯目🍶】 石鎚 純米吟醸。 過去に飲んだことあるけど、さけのわ投稿は今回が初。 <スペック> 使用米:(兵庫)山田錦21%、(愛媛)松山三井79% アルコール分:16% ■テイスティング 香り:甘めでふんわり 口当たり:クリア&すっきり 中味:ほんのり酸味を感じる 後味:バランス良い辛口めのキレ するする飲めちゃう軽快な一本。 和食と合わせて穏やかに楽しみたいタイプ。 【好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.0|価格:2.0
alt 1
オサカナヤ YOSHINO
外飲み部
30
コジコジ
【昼飲み2杯目🍶】 赤武 純米酒、久しぶりのご対面。 <スペック> 使用米:岩手県産米 精米歩合:60% アルコール分:15% ■テイスティング 香り:控えめでおだやか 口当たり:クリア&すっきり(ガス感なし) 中味:旨味 後味:やや酸味寄りのバランス良いキレ 優しい味付けの和食にしっくりくる、綺麗な味わい。 派手さはないけど、丁寧な造りを感じる1本。 【好みスコア:7.0/10】 香り:1.5|口当たり:1.0|中味:1.5|後味:1.0|価格:2.0
1